著者
梶原 悠吾 本田 久平 軽部 周 高橋 健一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."1A1-S04(1)"-"1A1-S04(4)", 2014-05-24

Recently, many biomimetic quadruped robots have been developed. Most of them use many actuators for running, which causes them to become big in size. We have developed a middle size of quadruped robot by using only one electric motor as an actuator for running. We also adopt to the robot the mechanism which is similar to Theo Jansen mechanism to make its gait biomimetic. In order to put our mechanism into practice, we propose "Modified Gallop Gait" that is derived from bounce gait and gallop gait. The results of the experiment show that the robot runs as the modified gallop gait while its pitch angle oscillates periodically to realize its stable running.
著者
稲葉 通将 吉野 友香 高橋 健一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.DSF-F_1-9, 2016-01-06 (Released:2016-01-08)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This paper presents an open domain monologue generation method for non-task-oriented dialogue systems to be able to speak their opinions and impressions as a speaker. To generate monologues, we acquire suitable utterances that contain a given topic from Twitter. Our method determines whether utterances have cohesion or not using the support vector machine and concatenate them in a row. It scores the utterance sequences from the aspect of their humor, unexpectedness and speciality in the given topic. We acquire the utterance sequences that ranks high as monologues. Results of an experiment demonstrate that our method can generate amusing and semantically appropriate monologues.
著者
稲葉 通将 神園 彩香 高橋 健一
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

人間と雑談を行う非タスク指向型対話システムは,様々な話題に柔軟に対応できることが求められる.そこで本研究では,Twitterデータを用いて発話を自動生成する手法を提案する.Twitterは大量にデータが取得できるものの,ノイズも極めて多いという欠点がある.本研究では,ツイートに点数付けすることでノイズを排除し,対話に利用可能な発話を自動生成する手法を提案する.
著者
高橋 健一 石井 亮太 丸尾 和司 五所 正彦
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.37-62, 2022 (Released:2023-03-24)
参考文献数
72

The seamless phase II/III design combining phases II and III into a single trial has been shown growing interest for improving the efficiency of drug development, becoming the most frequent adaptive design type. It typically consists of two stages, the trial objectives being often different in each stage. The primary objectives are to select optimal experimental treatment group(s) in the first stage and compare the efficacy between the selected treatment and control groups in the second stage. In the final analysis, appropriate statistical methods should be applied to avoid increasing the type I error rate and selection bias. This paper reviews several statistical methods that can be applied to adaptive seamless phase II/III designs. Especially, the most representative methods such as the group sequential design approach, combination test approach, and conditional error function approach, are organized in a unified framework and the characteristics of the methods are compared. As related topics, statistical methods for the case where endpoints are different between stages 1 and 2, and the method of sample size calculation will also be discussed. Examples of actual applications are also presented.
著者
高橋 健一郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

1900~10年代のロシア文化においては形而上的音楽論が隆盛を極め、亡命文化においても音楽思想は重要であった。本研究はその中でこれまで十分に解明されていないエミリィとニコライ二人のメトネル兄弟の音楽思想を研究対象とし、1900~1910年代、そして亡命後まで跡付け、その内容を他の思想家や文化人の活動や思想との関連で意味づけることを目的とする。それによって、ロシア象徴主義やイヴァン・イリインの思想を始めとする芸術思想の諸問題やロシア文化のナショナル・アイデンティティの問題を再考し、さらにエミリィが深く関わったユング心理学がロシア文化に与えた影響等についても新たな知見がもたらされると期待される。
著者
高橋 健一
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.43-62, 1975-01-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
25
被引用文献数
13 6

日南海岸青島の波蝕棚表面にみられる「波状岩」あるいは「鬼の洗濯板」とよぼれる波状起伏は,潮間帯の上半部にあって,その峰部は砂岩層,谷部は主に泥岩層からなる.調査地域における両岩石の最も主要な力学的侵蝕過程は,砂岩では,日射に関連した風化による表層部の強度低下を介した波浪や風による摩耗侵蝕であり,泥岩では,表層部の乾湿破砕で分離した小岩片の波浪による除去である.これらの過程の侵蝕基準面は,それぞれの風化過程の基準面に対応して,砂岩では平均高潮位付近にあり,泥岩では平均海面の少し下方にある.また,潮間帯における侵蝕速度は,泥岩の方が砂岩よりもはるかに大きい.このため,泥岩は砂岩よりも急速にかつ低い水準まで侵蝕され,潮間帯の上半部に波状起伏が形成された.なお,波状起伏の峰は,重力侵蝕によって低下するため,その突出程度は,砂岩層に発達する節理の間隔によって制約されている.
著者
高橋 健一
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.61-72, 2012-06-30 (Released:2017-05-22)

Felsina Pittrice, written by C.C. Malvasia, contains a chapter that mainly discusses the life of Lippo di Dalmasio. In addition, this chapter briefly mentions the lives of Lippo's "disciples" such as Marco Zoppo and "others who flourished from 1400 to 1500". This chapter can be found between the section on the lives of "Franco Bolognese", Vitale da Bologna, and other artists and the biography of Francesco Francia. This paper considers how this idea of Malvasia was born, principally from the next points of view: (1) Guido Reni's taste, (2) the anti-Vasari context, and (3) the history of the reception of Lippo. Malvasia states that not only Lippo but also Francia was among the "ancient authors" loved by Reni. Recognizing Zoppo, Francia's master, as Lippo's pupil, Malvasia must have emphasized the genealogy of the maniera devota painters, from Lippo to Francia, which he had constructed on the basis of Reni. This understanding of Lippo may seem strange. But in the Bologna Renaissance there were more than a few Lippo-like images updated to the contemporary manner. It will be concluded that this range of impressions about Lippo's works also influenced the structure and accounts presented in Felsina.
著者
高橋 健一郎
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.40-51, 2003-07-31 (Released:2017-04-29)

本稿は非協同的なコミュニケーションの一例としての1934年のスターリンとH.G.ウェルズの対談を「イデオロギー闘争」という観点から分析する.スターリンのディスコースの基本的な命題は,「資本主義はアナーキーを生む」(つまり,資本主義は悪である)と「人間は資本家階級と労働者階級に分けられ,両者は闘争をしている」というものであるが,ウェルズがいかにそれを批判し,スターリンがいかに正当化するかを分析する.ウェルズは自分自身を「世界を知り,イデオロギー的制約から自由な一庶民」と提示し,その反対の立場にスターリンを置きながら批判を試みる.それに対して,スターリンは「資本主義」と「資本家階級と労働者階級」に関する基本命題をさまざまな言語形態の《前提》表現によって発話の中に滑り込ませ,ウェルズの批判をかわしていく.そして,上記のウェルズの立場に対立する立場として「豊富な歴史的経験」を持ち出し,ウェルズが批判する「古臭さ」から「豊富な歴史的経験」へと価値評価を逆転させる.
著者
高橋 健一郎
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.40-51, 2003

本稿は非協同的なコミュニケーションの一例としての1934年のスターリンとH.G.ウェルズの対談を「イデオロギー闘争」という観点から分析する.スターリンのディスコースの基本的な命題は,「資本主義はアナーキーを生む」(つまり,資本主義は悪である)と「人間は資本家階級と労働者階級に分けられ,両者は闘争をしている」というものであるが,ウェルズがいかにそれを批判し,スターリンがいかに正当化するかを分析する.ウェルズは自分自身を「世界を知り,イデオロギー的制約から自由な一庶民」と提示し,その反対の立場にスターリンを置きながら批判を試みる.それに対して,スターリンは「資本主義」と「資本家階級と労働者階級」に関する基本命題をさまざまな言語形態の《前提》表現によって発話の中に滑り込ませ,ウェルズの批判をかわしていく.そして,上記のウェルズの立場に対立する立場として「豊富な歴史的経験」を持ち出し,ウェルズが批判する「古臭さ」から「豊富な歴史的経験」へと価値評価を逆転させる.
著者
有田 皓亮 高橋 健一 上田 祐彰
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第26回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.121, 2010 (Released:2010-11-05)

近年,大学などへのパソコンの普及とともに,eラーニングシステムが広く用いられるようになってきた.eラーニングシステムは,時間や場所を選ばず、学習者の理解度に応じて学習を進められるなどの利点を持っている反面、学習者の学習意欲の持続が難しいことや,教師が学習者の状況を視覚的に把握できないことなどの欠点も持っている.そこで本研究では、Webカメラにより学習者を正面からと側面からの2方向から撮影し、撮影画像に画像処理を施すことによって学習者の集中度を推定するシステムを構築する.正面からの撮影画像からは,Haarlike特徴を用いたAdaboostによって学習された識別器を用いて学習者が正面を向いて学習を行っているかを判定し,横からの撮影画像からは,ニューラルネットワークを用いて学習者が正しい姿勢で学習を行っているかを判定する.また,これらの有用性を確かめるために,それぞれの判定の正答率を調べ,その結果について考察する.
著者
坪田 敏男 金川 弘司 高橋 健一 安江 健 福永 重治
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖学雑誌 (ISSN:03859932)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.203-210, 1985-12-25 (Released:2008-05-15)
参考文献数
6
被引用文献数
11 15

1982年と1983年の2年間にわたって,多頭集団飼育されているエゾヒグマの性行動を観察した。個体識別した雄と雌グマ各20頭においては,特定のクマ同志で交尾をするということはなく,無差別に交尾を行っていた。交尾様式は,乗駕開始(Mounting),腰部の突き(Pelvic thrusting),後肢の痙攣様運動(Quivering),および乗駕終了(Dismounting)の順で行われ,その一連の行動に要する時間は平均23分であった。このうちの後肢の痙攣様運動は射精に伴う運動と推測された。乗駕は,1日の中では朝7時頃と夕方19時頃に多かった。また,繁殖期の中でも6月上旬にそのピークがみられた。雌グマは発情すると雄グマの乗駕を許容するようになり,その継続期間はかなり長くなる傾向を示したが,個体差も大きかった。雄グマは10歳以上になると年齢が進むにしたがいしだいに乗駕回数が減少するのに対して,雌グマは年齢によって雄グマに乗駕される回数に変化はなかった。