著者
高橋 薫 保坂 敏子 宇治橋 祐之 我妻 潤子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S42066, (Released:2018-10-04)
参考文献数
7

学習者の多様化が進む日本語教育では,多様な学習者の個人差を保管する一つの手法として,反転授業への関心が高まっている.しかし,反転授業では,デジタルコンテンツを自作することに対する技術的なハードルや,教材をLMS などにアップロードする際に生じる著作物利用の許諾申請など,著作権に関する心理的なハードルもあり,二の足を踏んでしまう人も多い.そこで,他者との対話を通して体験的に著作権を学ぶ,ワークショップ形式の著作権セミナーを開発した.セミナーの前後で質問紙調査を実施したところ,著作権に対する理解が進み,ワークショップ形式の参加型のセミナーが肯定的に評価されたことがわかった.
著者
高橋 薫 鈴木 道代 佐々木 さくら
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46087, (Released:2022-10-20)
参考文献数
7

本実践では創価大学の「学術文章作法Ⅰ」を履修する留学生を対象に,文章診断ソフト「文採」を活用して文章の言語形式へのフィードバックを試み,意見文を自己推敲させた.本研究の目的はフィードバックを手がかりに,学習者が適切に日本語の誤用を自己推敲できるか否かを確認することである.フィードバック前後の意見文を比較したところ,「副詞率」「話し言葉」「助詞の誤り」において,問題箇所の出現頻度が有意に減少した.次に,効果量の大きかった「話し言葉」「助詞の誤り」について修正の適切さを確認したところ,「話し言葉」の約8割,「助詞の誤り」の約7割は適切に修正できていた.しかし,フィードバックの適切性を見ると,「話し言葉」の約9割が適切であったのに対し,「助詞の誤り」へのフィードバックは4割程度に過ぎず,「助詞の誤り」については教師の介入が必要であることがわかった.
著者
椿本 弥生 高橋 薫 北村 智 大辻 雄介 鈴木 久 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.255-267, 2013-11-20 (Released:2016-08-10)

日本語母語話者の高校生を対象に,日本語で産出した小論文をグループで協同推敲できるシステム「Re:(アール・イー)」を開発した.推敲の観点として内容・構成・言語使用の3つを設定した.グループの構成員が得意とする観点がそれぞれ異なる実験群と,得意とする観点が統一された統制群とで,システム使用前後の小論文の得点を比較した.その結果,全体的評定値については,実験群のシステム使用後で有意に得点が高かった.さらに分析的評定値では,論拠の質などの小論文の質に深く関わる評価項目について実験群のほうが統制群よりも有意に得点が高かった.プレとポストの得点差において,統制群よりも実験群のほうが,各グループで一定に近かった.このことから,提案するグループ編成方法がより多くの学習者に一定の学習効果を保証できる可能性が示唆された.
著者
高橋 薫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.73-76, 2006
参考文献数
6

本研究では作文過程での内省を促すツールとして作文ソフト「ひらめきライター」を使用し,同ソフトを使用して書いた意見文(実験群)と,手書きで原稿用紙に書いた意見文(統制群)とを比較した.その結果,実験群の作文は,意見文の課題の要請に応じた作文を書いていることが分かった.また,意見文の論証の型の分析から,実験群は読み手を考慮し,事実と意見を区別するなど,より高度な論証を行っていることが明らかになった.
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.1-34, 2017-09-30

ルネサンス期を境にして,「国家」という体裁を有する国家はそれぞれに,おのれのアイデンティティーを他国や自国民に発するため,自国史の編纂をすすめた。フランスはその代表だが,都市国家にまで枠を広げると,数点のフィレンツェ史もその例であり,英国もドイツ各邦もその例にもれない。しかしながら,西欧16世紀から近世初期にかけてフランスとならぶ軍事大国であったスペインの反応は鈍かった。これはレコンキスタまでイスラム教支配下に置かれていた影響もあって,記すべき古代史を有さなかったからだと思われる。しかしながら17世紀初頭,イエズス会士のファン・マリアナはスペイン人として初めて,断片的・もしくは局所的でないスペイン通史をラテン語で上梓し,たちまちスペイン語訳され,英訳版も数十年を経ずして翻訳された。しかし実はマリアナのスペイン通史は近世初期にあって初めての「スペイン通史」ではなかったのである。マリアナに先行することわずか,リヨン改革派の牧師,ルイ・チュルケ・ド・マイエルヌがマリアナ以上に大部な「スペイン総史」を発表していた。しかもこの総史は高く評価され,マリアナと同じく英訳本も刊行されている。本稿はチュルケの「スペイン総史」をわが国で(いや,おそらく現代の西欧史家の中でも)初めて紹介するとともに,いくつかの視点からそのオリジナリティーを本場スペインのマリアナの通史と比較対照しながらさぐるものとする。なお緻密な作業で紙幅が嵩むため,数回の分載を予定している。
著者
高橋 薫
出版者
中央大学人文科学研究所
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.31-62, 2018-09-30

前回の緒論を受け,スペイン半島が如何にスペイン王国とポルトガル王国,ナバラ王国,カスティリア王国その他の,現代の統一スペイン国家を構成する各州が,それぞれ独自に小「国家」として形成されるにいたる段階・歴史を,チュルケやマリアナがどのように書き込んでいったかを扱う。両スペイン史家の最終目的が,所謂レコンキスタを経て,スペイン王国の誕生を見ることでその膨大な史書を終えていることから判断できるように,その最終地点にいたる重要なポイントとして,この小「国家」形成過程の分析綜合に,このふたりの歴史家たちは,ともにそのスペイン通史の中でかなりのページを割いており,本稿だけで論じ尽くすのは難しい。ために本稿以降に予定している考察でも続けて論ずる予定である。その端緒として,今回はアラビア半島に誕生したイスラム教やイスラム教徒集団が勢力を拡張し,イベリア半島を席捲してゆく初期段階の記述を追うこととする。
著者
荒木 淳子 高橋 薫 佐藤 朝美
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.47105, (Released:2024-04-05)
参考文献数
25

本研究の目的は,高等学校で探究学習を行った経験と大学での学び,キャリア探索との関連を明らかにすることである.全国の4年制大学1,2年生を対象にWebアンケート調査を実施し,高等学校での探究型授業経験と,大学でのキャリア探索,授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスとの関連を調べた.255名の回答を分析した結果,高校時代にSGH/SSHともに経験した回答者は環境探索の得点が有意に高く,SGH/SSHともに経験した回答者とその他の探究型授業をした回答者は探究型授業経験のない回答者よりも自己探索の得点が有意に高かった.一方,主体的な学習態度である授業プロセス・パフォーマンス,ライフキャリア・レジリエンスに有意な差は見られなかった.
著者
高橋 薫 鈴木 道代 佐々木 さくら
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.46, no.Suppl., pp.169-172, 2023-02-13 (Released:2023-03-28)
参考文献数
7

本実践では創価大学の「学術文章作法Ⅰ」を履修する留学生を対象に,文章診断ソフト「文採」を活用して文章の言語形式へのフィードバックを試み,意見文を自己推敲させた.本研究の目的はフィードバックを手がかりに,学習者が適切に日本語の誤用を自己推敲できるか否かを確認することである.フィードバック前後の意見文を比較したところ,「副詞率」「話し言葉」「助詞の誤り」において,問題箇所の出現頻度が有意に減少した.次に,効果量の大きかった「話し言葉」「助詞の誤り」について修正の適切さを確認したところ,「話し言葉」の約8割,「助詞の誤り」の約7割は適切に修正できていた.しかし,フィードバックの適切性を見ると,「話し言葉」の約9割が適切であったのに対し,「助詞の誤り」へのフィードバックは4割程度に過ぎず,「助詞の誤り」については教師の介入が必要であることがわかった.
著者
荒木 淳子 高橋 薫 柏原 拓史 佐藤 朝美
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.169-172, 2021

<p>キャリア教育の重要性が指摘されて以来,学校と地域が連携した取り組みを行う学校も多い.しかし,実践の効果に関する研究は少ない.本研究は岡山県のNPO 法人だっぴが中学生を対象に行う「中学生だっぴ」を事例とし,実践が中学生のライフキャリア・レジリエンスと自尊感情に与える影響について分析を行った.165名の事前事後の質問紙と106名の事後作文の分析から,地域の大人との対話が生徒の将来や仕事に対する見方を広げ,ライフキャリア・レジリエンスと自尊感情を向上させることが明らかとなった.</p>
著者
荒木 淳子 高橋 薫 佐藤 朝美
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.45054, (Released:2021-09-09)
参考文献数
16

本研究は山陽地方にある普通科の県立A高校における地域と連携した課題探究型の学習プログラムについて,「複数の場面における学習を架橋する」ラーニング・ブリッジング(LB)(河井 2012)に着目し,地域課題探究型の学習プログラムでの学びと高校での授業や学習にはどのようなLBが見られるのか,LBはどのような要因によって促進されるのか,分析を行った.A校の1年生,2年生228名に行った質問紙調査と8名へのインタビュー調査の結果,生徒達にはプロジェクトにおける活動と学習や他の授業,これまでの学習とのLBが見られること,教員・地域の大人との関わりや積極的な取り組み姿勢がLBを促すことが示された.
著者
藤本 徹 岸本 好弘 西村 圭一 高橋 薫 高橋 淳 谷内 正裕 山内 祐平
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.13-21, 2015 (Released:2019-10-01)

本研究では、数学的思考力を高める学習ゲーム開発のための履歴データ記録APIと、ゲームを公 開して一般ユーザーからのプレイデータを収集、閲覧できる機能を持ったオンラインプラットフォー ムの仕組みを開発した。そして、実際に開発したゲームをプレイしたユーザーへの調査結果をもとに 評価を行った。その結果、このようなプラットフォームを通して、従来は評価を得ることが難しかっ た外部のユーザーや開発者からのフィードバックを得る機会を提供でき、開発者教育に寄与する仕組 みとして機能する可能性が示唆された。
著者
高橋 薫
出版者
駒澤大学
雑誌
論集 (ISSN:03899837)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.97-112, 1978-12
著者
河田 承子 高橋 薫 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.Suppl., pp.125-128, 2013-12-20 (Released:2016-08-10)

1960年代以降,地域コミュニティの減少とマス・メディアの発達により,育児情報が主な情報提供源として大きな役割を果たしている.中でも,未就学児の教育に関する情報は頻繁にメディアでも取り上げられており,それらの内容が多くの母親の行動に影響を与えている.本研究では,未就学児の教育に関する母親の情報行動に着目し,情報収集力の違いによる,母親の情報行動・心理状態・教育観の特徴を質問紙調査を通じて明らかにした.二元配置分散分析を行った結果,能動的情報収集力および人的情報収集力が高群の母親は,育児不安が高いという結果が得られた.この事から,メディア情報だけでなく,パーソナル情報に対しても,母親が批判的に検討をする必要がある可能性が示された.
著者
椿本 弥生 高橋 薫 北村 智 大辻 雄介 鈴木 久 山内 祐平
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.255-267, 2013

日本語母語話者の高校生を対象に,日本語で産出した小論文をグループで協同推敲できるシステム「Re:(アール・イー)」を開発した.推敲の観点として内容・構成・言語使用の3つを設定した.グループの構成員が得意とする観点がそれぞれ異なる実験群と,得意とする観点が統一された統制群とで,システム使用前後の小論文の得点を比較した.その結果,全体的評定値については,実験群のシステム使用後で有意に得点が高かった.さらに分析的評定値では,論拠の質などの小論文の質に深く関わる評価項目について実験群のほうが統制群よりも有意に得点が高かった.プレとポストの得点差において,統制群よりも実験群のほうが,各グループで一定に近かった.このことから,提案するグループ編成方法がより多くの学習者に一定の学習効果を保証できる可能性が示唆された.
著者
高橋 薫
雑誌
人文研紀要 (ISSN:02873877)
巻号頁・発行日
no.79, pp.1-39, 2014-09-16

かつてウェルギリウスがローマ帝国のひとびとのアイデンティティを高めるべく、トロイア戦争の落ち武者アエネアスを建国の雄としてその生涯を歌ったのに倣って、フランスでも中世以来アエネアスの同輩フランクスがフランス建国の祖であったという伝承が存在した。一六世紀最大の天才詩人ロンサールもこの主題にのっとった叙事詩の完成を目指したが、改革派対カトリック信徒という、国家のアイデンティティそのものの崩壊と当時の歴史学の発展により、所詮は虚構であるその叙事詩『ラ・フランシヤード』は完結の域には程遠い状態で出版された。世紀をあらためて一七世紀初頭、三人の韻文家がこの物語の完成を目指した。そのうちのひとり、クロード・ガルニエはロンサールの弟子を名乗って未完の叙事詩の続編を歌った。本稿で扱うのはロンサールとは異なり、より近代的な歴史記述のなかにフランクス伝承を組み入れ、いまだ尾を引く夢の国家的叙事詩の作成を目論んだ、ガルニエ以外の「遅れてきた」一六世紀詩人ふたりの作品である。本国での評価も低いため作者・作品の梗概に紙幅を割かれ、予定の枚数を大幅に超えたため複数回にわたって連続論評することをお赦しいただきたい。まず第一回はニコラ・ジュフランの作風を取り扱うものとする。