著者
高野 敏 長谷川 章 大塚 博司
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.137-141, 1988-03-05
被引用文献数
3 1

界面活性剤定量用自動光度滴定装置を用いて,スルホン酸塩型及び硫酸塩型の界面活性剤とセッケンとの分別定量を検討した.既報の方法で分析したところ,アルカンスルホン酸塩(SAS)及びα-オレフィンスルホン酸塩(AOS)の酸性とアルカリ性条件下での分析値に有意な差が認められた.この原因は,SAS及びAOS中のポリスルホン酸塩の存在によるものと推定されたため,1-ヘキサノールによる協同効果を利用して,ポリスルホン酸塩のクロロホルム相への抽出率を向上させたところ,酸性とアルカリ性条件下での分析値が一致してセッケンの分別定量が可能となった.又,スルホン酸塩と硫酸塩の分別定量についても,加水分解条件を改良することにより定量性の向上が認められた.一方,陽イオン界面活性剤の分相指示薬として,酸性及びアルカリ性の両条件下で使用可能なジスルフィンブルーを用いて定量条件を確立し,同級アンモニウム塩との分別定量も可能となった.
著者
高野 敏雄
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.101-117, 1971-06-01
被引用文献数
1

冬期スポーツの1種であるリュージュ及びボブスレーは、わが国では歴史が浅く、また非常な危険を伴う競技であるに拘らず、スポーツ医学的検討が行なわれていない。特に氷壁で囲まれた急カーブのコースを高速で滑降する際に生ずる遠心力が競技者に及ぼす影響は極めて重大な問題である。著者は今回両競技の選手あわせて48名(うち女子4名)につき、遠心力負荷実験、体格・体力などの測定を実施して、安全確保のための検討を加えた。おもな研究成果は次のとおりである。1)人体用遠心力発生装置を用いてgrayoutを指標とした+Gz耐性閾値を決定した。リュージュ選手は+5.67Gz(Range=4.0〜6.1、SD=0.56)、ボブスレー選手は+5.80Gz(Range=4.7〜6.1、SD=0.43)であって、+Gz負荷に伴なう血圧、心拍数上昇も適正な生理的反応を示した。2)自転車エルゴメータによる最大仕事量および最大心拍数は、運動鍛錬者として適正な値を示した。3)軽い+Gz負荷中のCoriolis刺激によって、約30%の被検者に操縦桿操作performanceの低下を示すものが認められた。4)両競技の安全を確保するためには、各選手は適正なG耐性とG負荷に対する生理的な適応反応を示すことが必要であり、また競技中のCoriols刺激による異常空間

1 0 0 0 IR 遊女歌舞伎(3)

著者
高野 敏夫
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学紀要 教育学部・外国語学部 (ISSN:13456989)
巻号頁・発行日
no.39, pp.174-154, 2000

This paper takes up yujo as the main topic and will be the first part of 'Yujo no rekishi', the history of prostitutes, to be followed in the coming papers. The history of prostitutes can be traced back first to maiden servants in a shrine, called miko, then maiden servants to a king, and then to female priests at Ise Shrine. They all share the characteristics of the original miko, in which femininity was an important asset as an intermediary between shaman deities and people. They had an equal function to draw out the power of deities and kings as the receptive sex. Later in the Edo period, a similar ralationship was succeeded between yujo and her customers in the house of prostitutes. A rich man could dream of himself acting a king or an emperor by means of yujo who he believed was his miko. His dream well deserved his fortune.
著者
高野 敏樹
雑誌
人間福祉研究 = The human welfare review
巻号頁・発行日
no.5, pp.21-34, 2003-03-25

憲法25条は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」としての生存権を保障しており,この規定が福祉国家としてのわが国の法的基礎をなしている。しかし,この生存権の法的性質をどのようにとらえるかという問題については,これまでも争いのあるところであり,とりわけ最高裁の一連の判決においては事実上,生存権の権利性は希薄化しているといってよい。生存権の司法的実現という視点からは,いずれの学説および判例上も,問題は立法・行政裁量の効果的な統制と,適切な司法審査基準の構築と適用にかかっていることを指摘した。
著者
上江田 捷博 上村 大輔 平田 義正 高野 敏
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.21, pp.245-252, 1978-08-22

The isolation and structure elucidation of palytoxin, a potent coelenterate toxin, have been studied. Though palytoxin was not obtained as a crystalline form, the structures of λ233 and λ263 chromophores in palytoxin were determined. Oxidation of toxin with NaIO_4 was suitable for elucidation of these chromophores and the positive part to ninhydrin in palytoxin. On the other hand, in the course of our studies on toxin of Palythoa tuberculosa we have isolated four compounds (3), (4), (5), and (6) characterized by their absorption maxima at 310nm, 320nm, 332nm, and 360nm, respectively. Structures of these compounds and a 334nm UV-absorbing substance (7) isolated from Porphyra species were established.
著者
松下 真也 高野 敏明 友次 克子
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

本研究の目的は,少数言語の解明に向けた支援である.具体的には,少数言語を音声から文字に書き起こす作業の支援を目指す.本稿では,文字の書き起こしに向け,2言語間における音素の対応関係について調べた.実験では,英語と日本語の音素の対応関係を調べた.結果として,音素波形の一部が類似している場合,異なるであろう音素でも似ている音素として扱われることが得られた.
著者
高野 敏樹
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13477781)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-19, 2004-03-20

憲法制定権力論は国家の基本法である憲法を制定する始源的な権力である。本稿ではこの理論を体系化したフランス革命期のシェイエスの理論をとりあげて,その理論の法的・政治思想的意味を,アンシャン・レジームの思想基盤であった神権主権論および統治契約理論と対比して考察し,シェイエスの憲法制定権力論の「主意的」側面が近代憲法理論の形成の原動力となったことを指摘した。
著者
劉 海龍 谷口 忠大 高野 敏明 竹中 一仁 坂東 誉司 田中 雄介
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

車両を流れる信号は年々増加しており,それらの時系列信号を人間が直感的に理解するのは困難である.本稿では Deep Sparse Autoencoder を用いて車両の運転挙動データを表現する低次元特徴量を抽出することで,運転状況の可視化を試みる.ここでは 100 次元の運転挙動データから 3 次元の特徴量を抽出し,RGB の色空間に対応させて地図上に可視化する手法を提案する.
著者
高野 敏夫
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
聖徳学園岐阜教育大学紀要 (ISSN:09160175)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.328-348, 1994-02-28

kabuki, one of the oldest show businesses in Japan, started in 1603 when Izumo-no Okuni (Okuni from Izumo) first performed a Kabuki dance on a stage in Kyoto. It was also the year that Iyeyasu Tokugawa established the Tokugawa Regime in Edo (present Tokyo). Okuni's Kabuki dance reflected the fresh atmodphere of this new era. The audience in Kyoto gave a big applause to Okuni who appeared on the stage dressed in the style of 'Kabuki-mono, ' literally meaning 'slanting person.' 'Kabuki-mono' was the name given to rescals who liked to draw other people's attention by wearing gaude clothes. They were the men who often did violence causing nuisance to townpeople, but at the same time they were the heroes of the time. In fact, they were the successors of 'akuto' (rascals), 'basara' (gilded vulgarians), and 'kyo-warawa' (children of Kyoto) living in and around Kyoto for over three hunder years since the end of Kamakura Period. Performances of Kabuki were not limited only in Kyoto but soon spread over the whole countrym from Edo to Kyushu, and won a big popularity. The Tokugawa government was not happy with the vulgarity and indecency of kabuki and finally in 1629 decided to segregate Kabuki theaters. However, what the government regarded as 'vulgarm indecent, and wicked' was nothing but the charm of kabuki and it was exactly what kabuki-goers loved to see on the stage. The root of kabuki and its char, therefore, should be sought for in the characterictics of 'Kabuki-mono' first turned into a theatrical figure by Okuni. This paper is an attempt to see the true spirit of Kabuki by tracing back the histry of this 'Kabuki-mono, ' the slanting person.
著者
尾崎 まみこ 高野 敏行 伊藤 雅信 伊藤 雅信
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

食環境への適応と、摂食調節は、生物の生命維持に必要不可欠である。私達は、キイロショウジョウバエを用いたショ糖に対する吻伸展反射実験から、24時間絶食により対照区のMe16G59系統(Me16)に比べ100倍もの吻伸展反射感度の上昇を、さらに実際の摂食量測定からも顕著な食欲亢進を示すTaiwanG23系統(TW1)を見出した。味覚器の糖受容細胞の電気生理学的実験から、このTW1系統においては、飢餓が進むにつれ糖受容細胞のショ糖感度が約10倍上昇することを証明した。
著者
高野 敏夫
出版者
岐阜聖徳学園大学
雑誌
岐阜聖徳学園大学紀要. 外国語学部編 (ISSN:13460897)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.118-142, 2001-02-28