著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.65-76, 1969-11-30
著者
國分 尚 安藤 敏夫 渡辺 均 塚本 達也 MARCHESI EDUARDO
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.207-219, 2000-02-28

既に報告したウルグアイにおけるPetunia axillaris subsp. axillarisとsubsp. parodiiの中間型の由来について考察するため,野生種子由来のsubsp. axillarisとsubsp. parodiiから正逆組み合わせのF_1,さらにF_2個体を育成し,花器形態の遺伝様式を調査した。特に,ウルグアイの2亜種を区別する重要な形質でありながら,今まで無視されてきた雄ずいの状態(2強または4強)に注目し,以前の研究者にも取り上げられている花筒長および花冠径とともに計測した。また,花筒長/花冠径比と,Kokubun et al.(1997;植物分類,地理48巻:173-185)の判別関数Z_<12>による判別得点を2次変数として分析に供した。その結果,各形質は量的に遺伝していたが,4強雄ずいはF_1個体には現われず,F_2になって初めて出現し,あたかも劣性遺伝子のようにふるまった。Subsp. axillarisとsubsp. parodiiよりも分散が大きく,それはsubsp. axillarisを母親にしたF_1個体にも継承された。F_1,F_2個体とも,計測値はおおむね両親の値の範囲に分布した。正逆の組み合わせを比較した場合,計測値は母親の値に近く,特にsubsp. axillarisを母親とした場合,subsp. axillarisとF_1・F_2個体の値の分布に重なりが見られた。このことは判別得点についても言え,前報でsubsp. axillarisと判定された群落の中にもsubsp. parodiiの遺伝子が浸透している可能性が示唆された。F_2個体では花筒が長いほど4強雄ずいに近くなる(subsp. parodiiに似る)傾向が示された。Colonia州のLa Plata川沿いに見られた中間型は本研究で得られたF_2個体の一部に似ており,この中間型が雑種起源である可能性が認められたが,FloresおよびSoriano州のNegro川下流域に見られた小輪の花をもつ中間型はsubsp. axillarisとsubsp. parodiiの交雑だけで説明することは難しいと思われた。
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.99-100, 1940-06-10
著者
北村 四郎
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.119-122, 1989-07-30

中国の医学や薬物に関する書籍は6世紀の中頃に日本に伝来した。中国薬用植物と日本野生植物との同定は19世紀の中頃まで,日本の本草学者の主な仕事であった。私は日本の従来の伝統的な同定を現代の中国の植物分類地理学的著作を参考にして再検討した。それぞれの植物漢名は中国古典にある原記載と原産地によって現代の学名に同定した。私は『本草の植物』1-638頁(1985)を保育社(大阪市鶴見区鶴見4-8-6)から出版した。また,その追補を続本草の植物として『植物文化史』405頁~613頁(1987)に保育社から出版した。これによって久しく誤り同定されていた植物を正しく同定したが,なお原記載や産地が不十分で同定のできないものも多い。中国植物の同定で革期的な研究は小野蘭山の『本草綱目啓蒙』(1803)と松村任三の『改訂植物名彙前編漢名之部』(1915)であろう。これらは原記載や原産地を意識しての同定はやっていない場合が多い。19世紀の後半から日本の植物分類学者が日本の植物に学名を同定し始めた。20世紀から日本の植物分類学者は台湾,中国東北部,朝鮮,南樺太の植物を研究し多くの新種を発表した。20世紀の後半から日本の植物分類学者はヒマラヤ・ヒンズークシ,東南アジアの植物を研究し,多くの新種を発表した。これらの地域には中国と共通している植物が分布しており,中国の研究者と日本の研究者がともに協力することが必要である。その協力に基づき21世紀には革期的な進歩が期待される。この論文は1989年10月4日に中国雲南省昆明で開催された国際植物資源学術討論会で講演した。中国科学院昆明植物研究所創立50周年式が7日にあった。外国からは日本からの講演者や参加者が最も多かった。岩槻邦男,近田文弘,坂田完三さんらは同窓であるが,津村研究所の三橋博所長や同研究所員が多く来ておられた。広島大学の田中治さん,横浜大学の栗原良枝さん,静岡大学の北川淳子さんなどである。フランスからはJ. E. VIDALさんも参加した。昆明の街ではキクの花盛りであった。日本にあるものと同様である。華亭寺でカワイスギCryptomeria japonica var. sinensis SIEB. et ZUCC.の大木があった。日本のスギときわめて似ている。西山では路南鳳仙花Impatiens loulanensis HOOK. f. が多く,よく咲いていた。昆明植物研究所にメキシコ原産のベニチョウジCestrum purpureum STANDL. が赤い花をぶらさげて美しかった。
著者
高宮 正之 渡邊 充 小野 莞爾
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.89-121, 1998-02-28

日本産ミズニラ属(Isoetes)植物のサイトタイプ6種について, 各々の形態学的・解剖学的形質と地理的分布について比較検討し, 分類学的取り扱いを整理した。その結果, 日本産ミズニラ属植物には, 以下の4種1雑種1変種が認められた:I. asiaticaヒメミズニラ(二倍体), I. japonicaミズニラ(六倍体), I. pseudojaponicaミズニラモドキ(新種;八倍体), I.× michinokuanaミチノクミズニラ(新雑種;ミズニラとミズニラモドキの種間雑種で七倍体), I. sinensis var. sinensisシナミズニラ(狭義;四倍体), I. sinensis var. coreanaオオバシナミズニラ(新称新組み合わせ;六倍体)。ミズニラモドキとミチノクミズニラは, 大胞子が網目状模様を, 小胞子が針状突起を持つことで特徴付けられる。ミズニラモドキは, 稔性のある胞子を作り有性生殖するのに対し, ミチノクミズニラは, 不稔性のF_1雑種である。シナミズニラとオオバシナミズニラとは, 葉の断面の形や, 小胞子の大きさ・孔辺細砲長などによって区別される。
著者
田村 道夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.73-79, 1962

中尾佐助博士がブ-タンで採集された標本のうちキンポウゲ科のものを同定したが,新種が3つと,新しく独立種とみなしたものが1つある.トリカブト属の新種 Aconitum Nakaoi は花の美しい植物で,欧亜大陸に広く分布する.A. napellus の群に入る.A. patulum は長円錐状の典型的な無限花序をもち,この属ではかなり特異なものと思われる.中井博士はこの属に無限花序をもつ亜属 Subgen. Napellus と有限花序をもつ亜属 Subgen. Cammarum をみとめ,ミヤマトリカブト A. nipponicum やタカネトリカブト A. senanense の花序は無限であるとして前の亜属に分類した.しかし,これらの種では花が上から咲くか下から咲くかは厳密に一定せず,たとえ下から咲いても頂花はある. A. napellus でも頂花はある.Anemone bhutanica は大へん特異なもので,どの亜属に入るのかも明ではない.イチリンソウ属には,イチリンソウ A. nikoensis やユキワリイチゲ A. Keiskeana の群のように,1軸性,すなわち,根茎の先端が地上に現れて頂花で終るばあいと,ハクサンイチゲの群のように,2軸性,すなわち,根茎は無限に伸長し,花茎は根葉腋より生じるばあいとがあり,この属の分類上,もつとも重要な性質である.この新種は,根茎は道立し,根出葉とともに1〜3の花茎を叢生する.この点で,おそらくこの植物は2軸性であろうと思われる.花茎は2つのはなれた茎葉をもち,下部の茎葉腋にしばしば新苗を生じる.Clematis tongulensis は C. montana の変種とされていたものを独立種とみなしたものである.C. montana では,ハンシヨウズル C. japonica などと同様に,花は葉とともに前年の葉腋に叢生し,花後に新苗は伸長するが,C. tongluensis では,花は伸長した新苗の下部葉腋に単生する.これは前のばあいの新苗茎部の節間が伸長したもので,シロバナハンシヨウズル C. Williamsii でもふつうにみられる.
著者
前川 文夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.274-279, 1943-11-01
被引用文献数
15
著者
田村 道夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類・地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.177-187, 1991-12

キンポウゲ亜科は痩果をつくり,染色体は長く,クリスマスローズ亜科より進化したと考えられる。フクジュソウ連では胚珠は心皮の両側の縁より生じ,対向帯中央より生じるほかの連とは異なっている。イチリンソウ連は普通花弁をもたないが,Kingdonia,Naravelia,ボタンヅル属(ミヤマハンショウヅル節),オキナグサ属のいくつかの節には花弁がある。キンポウゲ科の花弁は雄蕋の変化したもので,とくにオキナグサ属のものは小さい棍棒状の蜜分泌器官である。イチリンソウ属は世界中に分布し,南半球にもSubgen. Rigida, Subgen. Hepaticifolia, Sect. Crassifolia, Sect. Pulsatilloides, Sect. Archimillifoliaなど分布範囲の狭い固有分類群がある一方,綿毛に被われた小さな痩果をもつアネモネ亜属に属する種などは南米に新しく分布していったものと思われる。キンポウゲ連では,普通花弁が発達するが,モミジカラマツ属は花弁をもたず原始的とみなされる。キンポウゲ属は約600種をもち,本科でもっとも大きく世界中に分布する。イチリンソウ属と同じくSect. Pseudadonisのような南半球の固有分類群がある一方,Sect. Micranthusのように新しく南半球に広がったと思われるものもある。
著者
汪 光煕 草薙 得一
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.105-111, 1996-07-10 (Released:2017-09-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2

アジア産ミズアオイ属植物の主な染色体数は2n=24, 48(ホソバコナギMonochoria vaginalis var.angustifolia), 2n=28(カイナンミズアオイM.valoda), 2n=52(コナギM.vaginalis var.vaginalis, ミズアオイM.korsakowii)と2n=80(ナンヨウミズアオイM.hastata)である。このうち2n=48はこの属における新しい染色体数である。また, ミズアオイとコナギについてはこれまでほとんど報告がなかった日本と中国の材料からの結果は既存報告と一致した。2n=52は2n=24と2n=28との交雑から生じた異質四倍体(allotetraploid)で, 2n=80は2n=52と2n=28から生じた同質異質六倍体(autoallohexaploid)であると考えられているのに対して, 2n=48は2n=24から倍加してできたものであろうと推察される。
著者
中村 俊之 植田 邦彦
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.125-137, 1991 (Released:2017-09-25)

カンサイガタコモウセンゴケDorosera spathulata ssp, tokaiensisの分類学的再検討を行った結果,コモウセンゴケD. spathulataとモウセンゴケD. rotundifoliaの雑種起源の分類群であり,独立種として認識されるべきものであるとの結論に達した。従って,学名をDrossera tokaiensis (Komiya & C. Shibata) T. Nakamura & Uedaとし,通称名であったカンサイガタ(関西型)コモウセンゴケを改め,標準和名としてトウカイコモウセンゴケを提唱する。トウカイコモウセンゴケは種子の形態,大きさ,腺毛の発達する部分の葉長に対する比,托葉の形態,裂片数においてコモウセンゴケとモウセンゴケの中間型を示す。また核型は,トウカイコモウセンゴケが2n=60=20L+40Sであり,モウセンゴケの2n=20=20Lとコモウセンゴケの2n=40=40Sの双方のゲノムを有している。なお,これまで葉形についてコモウセンゴケはヘラ型,トウカイコモウセンゴケはスプーン型とされてきた。東海地方では通常確かにそうであるが,近畿地方の集団に顕著にみられるように後者にもヘラ型的な個体が多く,両者の識別点にはならない。形態上の識別点として有効なのは托葉の形態である(Fig. 10)。さらに,トウカイコモウセンゴケは核型と托葉の形態を除けば,東海地方と近畿地方の集団では形態上かなりの点で異なっていることが判明した。この差異がトウカイコモウセンゴケが分類群として成立してからの分化なのか,異なった起源によるのかは今後の課題である。トウカイコモウセンゴケがコモウセンゴケの関西型として認識されだしたのは1950年代後半ごろからのようであり,新分類群として記載されたのは1978年である。しかし,東海,近畿地方の植物誌などでは本種には言及されず,どちらもコモウセンゴケとして扱われてきた。現在の分布状況から判断すると,そのほとんどはトウカイコモウセンゴケであると思われるが,判断は不可能である。湿地が急速に失われていく現状では標本が保管されていない産地にどちらの種が生育していたのか調べようがなく,不明のままであることが多い。改めて,公的機関での永続性のある標本の蓄積の重要性を認識した次第である。
著者
黒沢 高秀
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.203-229, 2001-04-02 (Released:2017-09-25)
参考文献数
58

日本には雑草性のトウダイグサ科ニシキソウ属植物Chamaesyceが9種1品種生育している。これらの植物のいくつかは日本で使われている学名に混乱が見られる。また,いくつかは帰化植物(江戸時代末期以降に日本に入ってきたいわゆる新帰化植物)であるか在来植物であるか扱いが分かれている。これらの植物の学名の混乱を整理するとともに,それぞれの種の日本での出現年代や分布の変遷などを調べ,帰化植物として扱うのが適当かを議論した。その結果,コバノニシキソウC. makinoi (Hayata) H. Haraは戦後に関東以南の本州,四国,琉球に広がった帰化植物であること,帰化植物として扱われることがあるシマニシキソウC. hirta (L.) Millsp.,ミヤコジマニシキソウ,およびイリオモテニシキソウC. thymifolia (L.) Millsp.は帰化植物ではなく,自生植物か,かなり古くから定着していた植物と考えられること,ハイニシキソウは典型的なものが関東以南に帰化しているほか,アレチニシキソウと呼ばれる毛の多いタイプが関東以南の本州と九州に広がっていること,イリオモテニシキソウの分布は主に琉球と小笠原であり,九州以北からの分布報告の多くは誤同定と考えられることを示した。また,オオニシキソウ,コニシキソウ,およびハイニシキソウの正しい学名はそれぞれC. nutans (Lag.) Small, C. maculata (L.) Small, およびC. prostrata (Aiton) Smallであることを解説し,ミヤコジマニシキソウに対して新組合せC. bifida (Hook. & Arn.) T. Kuros., comb. nov.を提案した。