著者
早津 恵美子
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.143-174, 2015 (Released:2016-05-17)
参考文献数
29

使役文の文法的な意味については様々な分析がなされているが,広く知られているものとして「強制」と「許可」に分けるものがある。本稿ではこれとは異なる観点から「つかいだて(他者利用)」と「みちびき(他者誘導)」という意味を提案する。この捉え方は「強制:許可」という捉え方を否定するものではないが,原動詞の語彙的な意味(とくにカテゴリカルな意味)との関係がみとめられること,それぞれの使役文を特徴づけるいくつかの文法的な性質があること,この捉え方によって説明が可能となる文法現象がいくつかあること,という特徴がある。そのことを実例によって示し,この捉え方の意義と可能性を明らかにした。そして,「強制:許可」と「つかいだて:みちびき」との関係について,両者はそれぞれ使役事態の《先行局面/原因局面》と《後続局面/結果局面》に注目したものと位置づけ得ることを提案した*。
著者
伊藤 創
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.154, pp.153-175, 2018

<p>一方から他方へ働きかけがなされる事態を描写する際,英語母語話者は働きかけ手(agent)を主語に立てる傾向が日本語母語話者のそれより強い。本研究では,この描き方の型の違いが両者の事態の捉え方の型の違いに根ざしているのかどうかを検証するため,働きかけに関わる事態について,その「次」に起こった事態を想像してもらい,いずれの参与者を主語として描くかを比較した。次の事態を描く際には,当該の事態でより焦点をあてて捉えている参与者について描くのが自然と考えられるからである。結果は,ほぼ全ての画像で英語母語話者のほうが日本語母語話者よりagentを主語に立てる割合が高かった。このことから,1)日英語母語話者の事態の描き方の型の違いは,両者の事態の捉え方の型の違いに根ざしており,2)その違いは,英語母語話者は行為連鎖/力動関係において力の源である参与者に,日本語母語話者は共感度の高い参与者により際立ちを感じやすいという違いであることが強く示唆される。</p>

1 0 0 0 OA ラ行音の獲得

著者
上田 功 ディビス スチュアート
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.119, pp.111-139, 2001-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
32

日本語において,ラ行音は獲得が比較的遅れるとされ,獲得初期に観られる音の置き換えは,多くの記述的研究で取り上げられている.それにもかかわらず,ラ行音獲得過程が,音韻論の立場から分析されることはほとんどなかった.小論の目的は,この日本語のラ行音の獲得過程の代表的なタイプに注目し,これを最適性理論から考察することにより,この現象に合理的な説明を与えるようとするものである.最初に,獲得のもっとも初期の段階のラ行音の音置換データを概観する.次にこれを最適性理論で分析した先行研究を考察し,音置換は,3つの音韻制約に基づいて記述されることを論ずる.そして,ラ行音の獲得は二種類の異なった過程を経るが,これを段階的に検討していく.この二種類の獲得過程は,音韻発達の途上において,3つの制約が,異なったパターンを示しながら上昇・下降し,これらのランキングが変化していく動的な過程であると結論する.最後に,いくつかの方言におけるラ行音の分布をを見ることにより,ラ行音に係わる音置換は,単に幼児期の音韻獲得にのみ関係するだけではなく,日本語の音韻体系そのものに深く係わる現象であり,これも音韻制約のランキングの相違に訴えることで説明しうることを示唆する.
著者
知里 眞志保
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1941, no.7, pp.112-146, 1941
著者
崎山 理
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.120, pp.97-105, 2001-12-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
14
著者
亀井 孝
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.42, pp.47-57, 1962-10-31 (Released:2013-05-23)
参考文献数
1
著者
山本 謙吾
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1951, no.17-18, pp.71-84,186, 1951-03-20 (Released:2010-11-26)

Among phrases, which are found in the Manchu Written Language, two cases are here studied: Nouns in stein forms and adjectives, each of which is followed by a verb.The writer. collected the examples of this parer only from “Ton gtsi fuka sindaha bergen-i dangse.”
著者
Teruhiro HAYATA
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1980, no.77, pp.59-79, 1980-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
15
著者
井桁 貞敏
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1954, no.25, pp.47-51, 1954-03-31 (Released:2010-11-26)

En russe des alternances qui remontent à l'indo-européen it ne subsiste que des débris. Les alternances provenant de la palatalisation des consonnes conservent leur productivité. On utilise l'alternance du type sg. doktor / pl. doktorá pour caractériser le pluriel. Les alternances o/zéro, e/zéro, provenant du changement des jers sont vivantes: elles facilitent la prononciation difficile du gén. pl. des substantifs, etc.Une langue possède des alternances anciennes et nouvelles. En général elle les laisse progressivement disparaître, mais il n'est pas rare qu' elle utilise une alternance ou pour caractériser un certain élément morphologique, ou pour éviter une prononciation difficile.
著者
吉川 守
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.73, pp.21-42, 1978-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
26

移動表現において言語主体と移動主体との間に生じる物理的・心理的方向性は, きわめて一般的な言語的視座と考えられるが, 明確な文法現象として範疇化している言語は比較的少数であると思われる。本稿では, アッカド語に認められるVentiveとバビロニアの文法テクストに見られる文法術語Riatum/Sushurtumを手掛として, 従来未解明のまま残されているシュメール語の動詞接頭辞の一部が, Ventive《来辞法》及びIentive((去辞法))を表示する機能を有することを指摘して見たいと思う。
著者
小林 ミナ
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.104, pp.128-156, 1993-09-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
20

The aim of this paper is to reexamine, from the radical pragmatic point of view, the theoretical domains in which the phenomena of the scope, focus and presupposition of questions in Japanese should be described. Although a large number of studies have been conducted on these phenomena, most of them characterize them in syntactic terms.I define the term “interrogative sentence” to refer to a type of sentence, and “question” to refer to a kind of (verbal or non-verbal) action. Given these definitions, my claim is as follows: Interrogative sentences should be described in syntax, and questions in pragmatics.Through examining what this claim entails, we find that, contrary to some prior studies (e.g. Kuno 1983; Takubo 1985), there is no direct evidence to support that the syntactic scope of questions exists, and furthermore, that the facts which these researchers used as evidence for the existence of the syntactic scope can be accounted for by making a clear distinction between “grammaticality” and “acceptability”. It is, therefore, concluded that the syntactic scope of questions does not exist.This approach is superior to the prior approach in the following two respects: First, by not accepting the existence of the scope with respect to questions, two exceptions to the scope restriction, WH-words and MC focus, cease to be exceptions. Secondly, the approach taken here suggests a possibility of describing such pragmatic phenomena as the focus and the presupposition of questions in purely pragmatic terms.
著者
藤田 耕司
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.100, pp.42-66, 1991

This paper argues against the traditional view that Japanese pronouns differ from English pronouns in that they can never be bound by an operator. Rather, it is shown that pronouns cross-linguistically have the property of ' Anti-Minimality, 'by which is meant that a pronoun can be operator-bound only if another operator intervenes between the pronoun and its binding operator. Thus, just as pronouns stand opposed to anaphors with respect to A-binding, so they also stand opposed to variables with respect to O-binding; both anaphors and variables have the property of Minimality for the relevant type of binding. Data from English, Chinese and Japanese are discussed, and it is argued that discrepancies in the distribution of operator-bound pronouns derive from the existence/nonexistence of the pertaining Anti-Minimality inducers in these languages, which in turn reduces to the parametric variations in their configurational structure. Thus English differs from Chinese and Japanese in that only the former has AGR, while Japanese differs from the other two in that it crucially lacks a subject. Hence the strictly limited occurrence of operator-bound pronouns in this language. Since this study shows that the concept of Minimality comes into play for binding as well as for government, it provides further motivation for the reduction of the ECP to the Binding theory.
著者
矢野 通生
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1971, no.58, pp.39-48, 1971-01-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
1

This paper is giving the survey of the Russian phonemic analysis from the point of view of the author's so-called functional phonemic analysis. The author distinguishes the three levels of abstraction in phonology. They are (1) the level of functional sounds, (2) the level of functional phones and (3) the level of functional phonemes.