著者
幸田 亮一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.629-648, 2010-03-25 (Released:2017-05-24)

第二次大戦中に軍需生産を支え活況を呈したドイツの工作機械工業は,敗戦後,一転して危機の時代を迎えた。本稿の課題は,ドイツ工作機械工業が経験した困難の実態はいかなるもので,復興はいかにして可能だったのかを,旧西ドイツ地域を中心に,連合国の政策転換を踏まえつつ,個別企業の具体的動向を含めて解明することである。本稿の結論は以下のとおりである。第1に,戦災ならびに戦後のデモンタージュ(設備撤去)は,短期的には大きな損害を個別企業に及ぼしたものの,長期的に見ると過剰設備の除去と新市場の創出をもたらした。第2に,通貨改革と租税改革は直接的に,マーシャルプランは見返り資金という形で間接的に工作機械企業の復興を促した。第3に,立地の変化を見ると,ソ連占領地区から逃避・移転した企業により,西部ドイツ,西南部ドイツの比重が増大した。総じて,このような困難期を乗り越えることができたのは,東側から西側へ移転した複数のメーカーの事例が端的に示すように,長年にわたり築かれてきた知的・人的蓄積であったといえる。
著者
鎮目 雅人
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.25-47, 2011-05-25 (Released:2017-05-24)

両大戦間期日本のマクロ経済政策に関する研究は,従来から蓄積が厚く,さらに1990年代以降の日本におけるデフレーションと経済成長停滞を受けて,現代にも通じる政策的含意を持った歴史的経験として改めて脚光を浴びることとなり,近年における理論・計量経済学の分野における知見を採り入れる試みもなされるようになってきている。本稿では,最近の経済理論・計量分析の知見も取り入れつつ,商品先物市場の価格データならびに業界誌に掲載された当時の市場関係者の見方から,両大戦間期日本の市場参加者の物価変動に関する予想形成の定式化を試みる。分析の結果,市場参加者は,将来の価格に関する予想形成において,主として内外価格差の動きに着目していた一方,国内金融・財政政策の影響については,これが先行きの物価に大きな影響を与えるとは認識していなかったことが示される。このことは,市場参加者が,閉鎖経済ないし変動相場制下の開放経済ではなく,固定為替相場制下の開放小国経済を前提に,意思決定を行っていたことを示唆している。
著者
高田 倫子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.401-417, 2007-11-25 (Released:2017-06-09)

本稿では,日本の出土状況に個別発見貨論を適用するための具体化を行った上で,中世から近世初期における中国地方におけるデータを収集・分析し,すでに検討を加えている九州地方における個別発見貨データと合わせて考察する。結論として,個別発見貨概念適用の主たる成果は,備蓄銭慣習開始以前の中国地方における銭貨流通の実質性を検出したことにある。これは,すでに九州地方における個別発見貨データから示された結果や,小畑による廃棄・遺棄銭の研究成果とも共通している。さらに,九州地方における銭貨流通の展開が,中国地方におけるそれと比較して,より早期から見られることが分かった。また,銭種構成に関して,個別発見貨,備蓄銭,廃棄・遺棄銭のデータの間に,同様の傾向が見られる中で,無文銭や洪武通宝といった特定の銭種について,小倉や石見銀山など一部の地域に突出して出土する現象が見られた。今後も,残された諸課題を追究しながら,現在日本貨幣史の主要な諸問題の解明に,個別発見貨資料の分析を通じて寄与していきたい。
著者
桜井 信哉
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.486-511,568, 1996-11-25 (Released:2017-09-28)

In the early modern period, debasement of the coinage was a significant way of re-establishing national finances, and one important way of doing so was to give the units used to weigh coins a face value. Both the ryo and the pound, for example, started out as weight units but turned into units of currency. This article shows how Daikoku Saku'uemon, a Bakufu-authorized coin maker, proposed to make the monme, a weight unit for silver, into a monetary unit in the Bunsei period (1818-30). The silver coins which Daikoku proposeed during the Bunsei period were the 43monme silver coin, for use in gift-giving, and the 50-me silver coin, for commercial use. Despite their nominal values, both were to weigh only 16 monme. This scheme is thought to have originated in the Bunka period (1804-18), but has also been detected in the Tempo period (1830-44). It would therefore seem that Daikoku had been making prorosals to the kanjosho (Ministry of Finance) for more than twenty years. The scheme proposed in the Tempo period was to involve not only a silver coin of high denomination, like the 43 monme or the 50-me, but also one of low denomination, such as a 2.5-monme or a 5-monme unit. In other words, Daikoku planned further debasement of the coinage even after the Bunsei debasement, through a radical nominalisation of the monme. Daikoku's proposals were made in an attempt to win back the recoinage responsibilities which he had lost after taking a negative attitude towards the recoinage plans of the Meiwa period (1764-72). However, the proposals were rejected by the kanjosho, probably because it was feared that usage of silver coins would grow even more complex.
著者
松井 真喜子
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.3-24, 2005-05-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
149

The purpose of this paper is to examine mail-coach services during the British Industrial Revolution and to consider their role in the integration of regional economies. The first section of the paper investigates postal services before the introduction of mail coaches in 1784. Since the end of the 17th century, when a wider market began to emerge, the post had been playing an important role in transmitting business correspondence and bills to distant places, thus enabling companies to expand the sphere of their activities nationwide. The quality of postal services was, however, quite poor because their operations were monopolized by the government. The second section of the paper examines the development of the mail-coach network and changes in postal services. Examination of manuscripts of the General Post Office and commercial directories indicate that a close-knit and extensive network was established by the 1820s and that speed, reliability, and safety of the postal services were substantially improved. In conclusion, the significance of mail-coach services was that by transmitting intelligence and money, difficulties posed by time and distance were overcome and the basis for the integration of regional economies was formed. It is noteworthy that the growth of the banking system paralleled the development of mail-coach services. Mail coaches also helped the social and cultural integration of regions as a medium for communication.
著者
竹内 真人
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.491-506, 2015-02-25

本稿は,18世紀末以降のイギリス自由主義的帝国主義を肯定的に評価する「ウィッグ史観」に基づく研究とは異なり,イギリス自由主義的帝国主義を批判的に分析することを目的としている。福音主義は,1730年代以降の英米の「福音復興運動」によって拡大した禁欲的プロテスタンティズムのことであり,社会を「有機体」と捉える「ジェントルマン理念」(すなわち高教会主義と広教会主義)とは対立していた。この福音主義は,人間を機械化・生産力化するイデオロギー的意味作用を持つものであり,近代的宣教運動に裏づけられたイギリス自由主義的帝国主義を生みだすことになった。本稿は,福音主義とイギリス自由主義的帝国主義の関係を重視し,ジェントルマン・エリートが自由主義的政策転換を行った原因が福音主義イデオロギーにあったことを明らかにする。イギリスの自由主義的帝国主義を理解するには,「ジェントルマン理念」と並んで,福音主義の伝道者的使命感を重視すべきであり,その自由主義的介入は,際限なき営利欲を抑制し,資本と労働の調整を目的とするものでもあった。
著者
宇多 正
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.121-147, 1973-06-25

Considerably left behind European Powers and United States, Meiji Japan direted her course towards a capitalistic state, and was going to enter into Chinse colonial market. However, since the most powerful capitalists (Zaibatsu groups) hesitated the investment abroad for its riskfulness, Japanese Governement was obliged to import foreign capitals for the purpose of propulsion the capital export to China which was more necessary for national profits after the Shino-Japanese War (1894-1895). Winning the Russo-Japanese War (1904-1905), Japan openly started to coionize Manchuria, and established the South Manchuria Railway Company (Mantetsu) for smooth colonization under the new international balance of powers. It was nothing but 'civil-defence' advocated by Shimpei Goto who was the first president of Mantetsu. Mantetsu was a mammoth enterprise, composed of railway, coal-mining, iron-manufacture, electric work, hotel, local administrative institutions and research organizations. Besides, it directly conducted over seventy companies of commerce, industry or service, therefore it was named 'Mantetsu-Konzern'. It was de facto State enterprise, in other words, a substitute of Japanese Government. Charged with the important political functions to obtain the substantial hegemony on Manchuria, it was often operated passing over cal-culation, for example, the repeated loans in order to railway-construction for Chinese Government. Unfortunately, before long, the aggravation of international relations, especially the tension among the Easten Asia and the difficulties in domestic society drived Japan into the military adventure in Manchuria. Pushing away Mantetsu, Kwantung Army was thereafter executing the plan for 'military-defence' as a new controller of Manchuria. With its support, was soon founded Japanese puppet state 'Manchukuo', and established Manchuria Heavy Industries Development Company (Manshu Jukogyo) with the object of heavy-industrialization of Manchuria. On the other hand, Mantetsu was reduced to the original system centering traffic business. However, the interdependence organization between Japan and Manchukuo was finally broken by the extraordinary enlargement of war situation around Eastern Asia. In brief, the curse of Japanese capitalism operating upon Manchuria was very strategically directed through the influences of the Korean domination that was in more close connexion with Japan herself and the international balance of powers.
著者
辻本 諭
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.567-588, 2015-02-25

本論文の目的は,イングランド内の3教区(セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ,チェルシ,ブラッドフォード・オン・エイヴォン)の定住資格審査記録をもとに,18世紀イギリスの陸軍兵士とその家族の実像を明らかにすることにある。兵士の入隊前の職業,識字能力,不動産賃借,市民社会への復帰過程の各項目について審査記録の情報を分析すると,「この世の屑」という言葉でしばしば表現される,18世紀以来の古典的な兵士像がきわめて一面的であることが明らかとなる。むしろ彼らの多くはありふれた中・下層の民衆であり,それぞれの社会的・経済的事情に合わせて自ら主体的に入隊を選択した人々であった。兵士の妻についても,結婚以前に奉公人ないし徒弟として職業経験を持つ,典型的な中・下層の女性が多く含まれていた事実を指摘することができる。軍隊と市民社会の間に見られるこうした人的同質性は,両者が絶えざる人の循環によって強固に結びついていたことを示している。民衆によって媒介されるこの草の根の結合関係こそは,募兵制を原則とするイギリスが大規模な軍事拡大を行っていくための前提条件であった。
著者
平田 雅博
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.475-490, 2015-02-25

本稿では,まず,帝国と帝国主義の文化面を重視して,多大なる成果を生み続けた,マッケンジーを総編集者とする「マンチェスター大学帝国主義研究シリーズ」の出現の背景や強調点の移り変わり,今後の見通しなどの今日的な総括を試みた。ついで,これを踏まえた上で,歴史学にも影響をもたらした「ポストコロニアル」「新しい帝国史」「帝国論的転回」の動き,および,これらに対するキャナダインの「オーナメンタリズム」などによる実証史家としての批判の試みを見た。さらに,帝国研究の複雑性を示す「犠牲性の歴史学」の再検討から発生した「ブリテン帝国史への4ネーションアプローチ」を検討して,ケルト辺境のアイルランド,スコットランド,ウェールズとそれぞれの帝国との関係,とくにイングランドと帝国の関係の課題を提示した。最後には,残された非経済的要因としての思想やイデオロギーを「ブリテン帝国史のイデオロギー的起源」「独立宣言のグローバルヒストリー」といった著作で,思想史の重要性の認識を促したアーミテイジの思想史研究から検討した。
著者
沖谷 忠幸
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.4, no.12, pp.1391-1405, 1935-03-15
著者
高橋 理
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.553-571, 1962-05-25
著者
熊野 聰
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.443-458,3, 1966-12-25

Studying the history of trade in the early middle age, we encounter a difficulty, arising from the lack of written sources. We must, therefore, make use of archaeological, philological, numismatic data. Numismatical materials are particularly attractive for the students of the history of trade. But one coin-find never indicates anything positive, for there are accidental elements in it. So we have to grasp the whole of finds, which should make clear the tendency of distribution of currency. We have data as follows. (1) In the North Europe, the main coin-finds consist in Frankish denarii during 800-850, Arabian dirhems during 850-950, and Western coins again from the end of 10th century. (2) In Frankland, the hoards (treasures, Schatz-funde) belonging to the period until 850 are numerous and each of them consists of coins of various origins in time and space. But after that time, the number of hoards decrease and each hoard consists of coins of limited origins in time and space. (3) The coins minted during 950-1075, in the South and West of the Elbe and the Saale are excavated in the North and the East of the Elbe and the Saale much more than in the South and the West. How have we to explain these data?