著者
河井 正隆
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.500-506, 2001

鍼灸臨床教育における評価法の一つに、丹澤らの組織的な取り組みで行われたOSCE (Objective Structured Clinical Examination) 研究がある。この研究を発端に、近年、鍼灸教育の場でOSCEの導入が注目されはじめている。<BR>本稿では鍼灸臨床教育における教育方法について検討を行った。そのための、一つの試みとして、本校で平成5年から取り組んでいる実技科目「シミュレーション実習」を取り上げ、カリキュラム開発における教授・学習課程と評価における方法論の一つ「羅生門的モデル」を援用し論及した。併せて学生授業評価から、本授業の有用性の検討を行った。<BR>対象とした「シミュレーション実習」の概要は次の通りである。一般目標には「鍼灸臨床に必要な臨床技能を修得し、鍼灸師としての態度と問題解決能力を養う」をかかげており、教授方略としてロール・プレイングや学生と教員、学生同士の検討会などを導入している。授業では、学生との相互作用のなか、教員の即興的で創造的な教授活動が求められることになる。そこでは予定外の授業展開があり、羅生門的モデルの特徴の一つである「専門家としての教師の力量」が重視される。また、本授業の教員による学生評価は、授業への関わりの度合い (貢献度) や討論会の場面での積極性などの観察・記録と、授業課題に対する小レポートを用いて、一般目標に照らし合わせて総合的に行われている。<BR>学生の授業評価では、授業に「興味がもてた」、授業方法について「有益である」などの肯定的意見が7割以上を占め、羅生門的モデルによる「シミュレーション実習」の有用性が示された。今後、学生の内的変化を加味しながら、さらなる検討を行いたい。
著者
亀井 順二 北出 利勝 豊田 住江 河内 明 兵頭 正義 中野 良信 小野 克己 細谷 英吉
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.136-139, 1981-11-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

ハリの鎮痛効果を増強する物質とされるD-フェニルアラニン (D-phenylalanine) を, 抜歯術に前投薬として応用し, その効果を検討した。方法はハリ麻酔単独で行った対照群31例と, ハリ麻酔30分前にD-フェニルアラニンを, 前投薬した試験群9例の抜歯術におけるハリ麻酔効果を比較することにより行った。対照群, 試験群ともに, 抜去歯に合わせて選穴したツボに, 中国針を刺針してハリ麻酔器に接続し, 約30分の誘導時間を経て抜歯術を行った。そしてそのハリ麻酔効果を2群間で比較した。効果判定はスコア1から5に分類し, それを著効・有効・やや有効・無効に判定した。その結果, 対照群のハリ麻酔成功率32%に対し, D-フェニルアラニンを前投薬した試験群の方が, 78%とハリ麻酔効果がより優れていた。

1 0 0 0 OA 特別演題抄録

出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.329-401, 2006-05-10 (Released:2011-03-18)
著者
直本 美知
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.636-641, 2004-08-01

英国には、医師を除いておよそ2,400人が鍼治療を行っている (5,100人が医師、看護師、理学療法士として鍼治療を行っている) 。また、約1,300人が専門の団体に所属しながら、各種ハーブ療法を行っている。現在、鍼治療とハーブ療法は法的に規制されていない。ということは、資格の有無に関わらず、誰でも鍼治療やハーブ療法を行うことが可能である。しかし、多くの治療家は自主的に専門団体に所属している。専門団体は、治療家の資格や治療の技術のレベルなどの基準を設定すると共に、その維持と向上に努めているが、団体によってその基準にばらつきがあり一定でないのが現状である。その結果、患者や医療関係者にとって、何を基準にして鍼やハーブ療法の治療家を選べばよいかが明確ではないという問題がある。これらの問題を反映して、2004年3月保健省から鍼治療とハーブ療法を法律で規制する案が提出された。保健省は、無資格の治療家から患者を守ることが必要であると判断し、法律規制案を通して鍼とハーブ療法の治療家たちの意見を募ることになった。
著者
松平 浩 井上 基浩 粕谷 大智 伊藤 和憲 三浦 洋
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.2-16, 2013 (Released:2013-06-17)
参考文献数
47

腰痛症に対する鍼灸の効果と現状を総合テーマとして、 当該領域のレビューを行った。 はじめに西洋医学的な立場から特異的腰痛や非特異的腰痛の鑑別や治療効果を中心に紹介した。 次に、 鍼灸治療の治効機序に関して、 基礎研究の成果を文献に基づき紹介した。 最後に、 腰痛に対する鍼灸治療の臨床効果を文献に基づき解説し、 様々な腰痛に効果が示されていることを紹介した。 以上の結果から、 鍼灸治療は様々な腰痛に対して臨床効果が報告されているが、 特に非特異的な腰痛に対して有効である可能性が示唆された。
著者
北小路 博司
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-37, 2012-02-01

明治以降の鍼灸に関する医療制度・教育・研究の三分野について歴史的経過を俯瞰し、 日本鍼灸の特質を検証することとした。 <BR> 鍼灸に関する医療制度と鍼灸教育は、 明治維新を契機として西洋化による富国強兵の施策のもとに制定されたものであった。 すなわち、 西洋医学を日本の正統医学としたことから、 伝統医学である鍼灸は医療制度外に位置づけられる一方、 鍼灸教育においては西洋医学を基盤とすることが義務付けられた。 こうした制度上の矛盾を抱えたまま現代に至っているが、 教育においては、 西洋医学を基盤としたことから東西医学両医学による鍼灸教育が展開され、 このことが多様性を特質とする独自な日本鍼灸の形成をはかる土壌となった。 <BR> 鍼灸研究は、 鍼麻酔以降飛躍的に活発化し、 特に機序解明に向けた基礎的研究は大きく進展した。 加えて大凡20年前から教育研究、 調査研究、 東洋医学に関する研究も増え、 鍼灸に関する広い分野にわたり学術研究は確実に進展している。 こうした鍼灸学研究の進展は、 鍼灸高等教育化、 鍼灸のグローバル化等の要因によるものであるが、 学会の学術活動の牽引も強く寄与したと思われた。 <BR> 日本鍼灸の特質を更に向上させ、 発展させるには、 今一度、 鍼灸の歴史的変遷を俯瞰し、 長所と短所を明らかにし、 将来に向けた課題を明確化し、 すべての鍼灸師が共有することこそが、 新たな第一歩を踏み出すことに繋がるものと確信する。
著者
北小路 博司
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.29-37, 2012-02-01
参考文献数
10

明治以降の鍼灸に関する医療制度・教育・研究の三分野について歴史的経過を俯瞰し、 日本鍼灸の特質を検証することとした。 <BR> 鍼灸に関する医療制度と鍼灸教育は、 明治維新を契機として西洋化による富国強兵の施策のもとに制定されたものであった。 すなわち、 西洋医学を日本の正統医学としたことから、 伝統医学である鍼灸は医療制度外に位置づけられる一方、 鍼灸教育においては西洋医学を基盤とすることが義務付けられた。 こうした制度上の矛盾を抱えたまま現代に至っているが、 教育においては、 西洋医学を基盤としたことから東西医学両医学による鍼灸教育が展開され、 このことが多様性を特質とする独自な日本鍼灸の形成をはかる土壌となった。 <BR> 鍼灸研究は、 鍼麻酔以降飛躍的に活発化し、 特に機序解明に向けた基礎的研究は大きく進展した。 加えて大凡20年前から教育研究、 調査研究、 東洋医学に関する研究も増え、 鍼灸に関する広い分野にわたり学術研究は確実に進展している。 こうした鍼灸学研究の進展は、 鍼灸高等教育化、 鍼灸のグローバル化等の要因によるものであるが、 学会の学術活動の牽引も強く寄与したと思われた。 <BR> 日本鍼灸の特質を更に向上させ、 発展させるには、 今一度、 鍼灸の歴史的変遷を俯瞰し、 長所と短所を明らかにし、 将来に向けた課題を明確化し、 すべての鍼灸師が共有することこそが、 新たな第一歩を踏み出すことに繋がるものと確信する。
著者
高澤 直美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.87-92, 2008 (Released:2008-05-27)
参考文献数
3
被引用文献数
1

「NIH鍼のコンセンサス形成会議10周年記念SAR (Society for acupuncture Research) 学術集会2007」 が、 2007年11月9日から11日まで、 アメリカ合衆国のメリーランド州ボルチモアのメリーランド大学で開催された。 また、 8日には会議前ワークショップも開催された。 この会議はSAR (Society for Acupuncture Research)、 統合医療センター (Center for Integrative Medicine: CIM)、 メリーランド大学の共催で行なわれた。 テーマは 「鍼研究の現状と未来:NIH鍼のコンセンサス形成会議後の10年」 で、 22の国と地域 {アメリカ (179名)、 中国 (49名)、 韓国 (25名)、 日本 (16名)、 イギリス (13名) など} から、 計324名が参加登録していた。 会議では、 鍼研究に対するNIHの助成額が増加するなかで研究対象が様々に変化してきた過程、 研究の現状、 エビデンスのために解決するべき問題が明らかにされるとともに、 今後の鍼研究への提言が行なわれた。
著者
江川 雅人 校條 由紀 粕谷 大智 加川 大治
出版者
The Japan Society of Acupuncture and Moxibustion
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.334-352, 2009-08-01

鍼灸医学において、 皮膚は特別な意味を有する。 鍼灸医学における皮膚は診察と治療の場でもあると共に外界との情報交流を行う場でもある。 体表に現れる種々の所見は、 単なる皮膚の所見とは捉えず、 体内や外界、 心の状況を映し出すと捉えている。 こうした視点により、 鍼灸治療は鍼と灸というシンプルな刺激手段ながらも、 体表上の特定部位を刺激することによって治療効果を引き出し、 心身全体の機能をも調整することができる。 <BR> 本シンポジウムでは 「皮膚と鍼灸」 を、 具体的な皮膚疾患の鍼灸治療とその臨床的効果を通して見つめ直し、 鍼灸師として鍼灸と皮膚の関連性を再認識した。 <BR> 江川からはアトピー性皮膚炎について、 校條先生からは爪白癬について、 粕谷先生からは膠原病の皮膚症状に対する鍼灸治療の方法とその臨床効果を紹介した。 また、 加川先生からは、 鍼刺激の皮膚性状に対する影響に関する研究結果についても呈示した。 これらの研究成果から、 広く皮膚科領域、 美容領域、 アンチエイジングへの鍼灸医学の効果や可能性について討論した。 また、 鍼灸医学における皮膚 (体表) の考え方として、 皮膚が各内臓器官や心の現れであること、 皮膚を診ることを通して心身全体が関連していることを再確認した。 さらには、 体表を診察と治療の場とし、 皮膚と全身の機能を関連させる鍼灸医学の有効性・発展性、 その視点の意味するものについて検討した。
著者
佐藤 裕 四戸 豊 佐藤 健一 坂本 望 今井 康雄 城 茂治
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.25-30, 2007-02-01 (Released:2008-05-23)
参考文献数
15

68歳女性の顔面神経麻痺患者に星状神経節ブロック、薬物治療、経皮的神経刺激通電療法による治療を開始した。初診から1カ月後、十分な改善を認めず難治例とも思われたが、その後鍼治療を取り入れたところ症状は徐々に改善し、初診から10カ月後、麻痺症状は消失した。49歳女性の三叉神経麻痺患者に星状神経節ブロック、薬物治療、経皮的神経刺激通電療法などにより治療を行っていたが、症状は改善せず、麻痺に神経痛様疼痛を伴うようにもなり治療に苦慮していた。鍼治療を取り入れたところ症状の軽減を認め治療を継続している。これら神経麻痺2症例に対し、鍼治療が有効な治療手段であった。神経ブロック、薬物治療に鍼治療を併用することは極めて有用と考えられる。
著者
藤本 英樹 片山 憲史 林 知也 木村 啓作 矢野 忠
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.203-212, 2008 (Released:2008-09-02)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1 1

(目的)酸化ストレスの評価は、スポーツ選手のコンディショニングに重要である。そこで、運動誘発性の酸化ストレスに対する鍼通電刺激の影響について検討した。(方法)対象は健常成人男性10名で、鍼通電(EA)群と無刺激対照(CONT)群を設け、低周波鍼通電を両内側広筋へ行った。漸増運動負荷はエルゴメーターを用い、負荷中の呼吸代謝を記録した。酸化ストレスの評価はFRAS4により行った。(結果)CONT群に比し、EA群ではRCポイントの有意な延長を認めた。CONT群で酸化ストレス度は負荷前と比し運動により有意に上昇したが、抗酸化力ではその上昇は認められなかった。EA群で酸化ストレス度は運動により有意な上昇を認めず、抗酸化力では有意に上昇した。(結論)鍼通電刺激は呼吸代謝に影響を与え、酸化ストレス度を抑制し、抗酸化力を高める可能性が示唆され、鍼通電刺激はスポーツ選手のコンディショニングに有用であると考えた。