著者
織田 隆三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.129-134, 1995-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
2
被引用文献数
1

高級モグサを製造するとき最後の精製を行う装置が唐箕である。モグサ用唐箕は農業用唐箕とは異った構造の特殊な装置である。主要部分は, 高速度で回転する羽根車, 羽根車を取り囲む大きな円筒状の竹の箕及びこれを納める木製の箱型構造体から出来ている。粗製モグサを唐箕に入れ, 羽根車を1分間70~120回の高速で回転すると不純物は簀の間隙から外へ排出され, 簀の内部には高級モグサが残る。通常は先ず一番目の唐箕で粉状の不純物を大体除き, 二番目の唐箕で精製を仕上げる二段階方式をとる。所要時間は3~8時間であるが, 条件によっては更に増減がある。
著者
織田 隆三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.123-128, 1995-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

モグサの製造工程を大別すれば 1. 石臼による粉砕, 2. 篩による不要部分の除去, 3. 唐箕による精製の3工程からなる。今回は2番目の篩過について報告する。現在モグサ製造用に主として使われているのは円篩 (まるどおし) と呼ばれる円筒形の回転運動を行う篩である。この篩は金網と竹の簀から構成されたモグサ業界独特のものであって直径50~80cm, 全長1.5~4.0m, はじめの約3/4が金網, 後方約1/4が竹の簀である。回転の速度は15~30r.p.m. である。出口は入口に対してやや低く, 3°~7°のゆるやかな傾斜がつけられている。水平に往復運動を行う通常の振動型篩も補助的に併用される。なお現在の形態の篩がモグサ業界で使用されるに至った経緯に関する史的調査も併せて報告する。
著者
織田 隆三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.135-141, 1993-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
2
被引用文献数
1

モグサの製造に用いる石臼について調査し, 実態の概要を知ることが出来た。すべての工場は「ひき臼」を用いている。この臼の大きさは直径約70cm, 厚さは上臼下臼とも各20cm前後である。臼の面は6分画とし各分画に6~7本の溝を刻んでいるものが多い。回転は1分間30~50回である。下級モグサの製造には1回, 高級品では2回又は3回反覆して石臼にかて粉砕後次の工程 (筋過) に移る。モグサ用石臼の原石は新潟県糸魚川市の早川から産出する角閃石安山岩又は紫蘇輝石角閃石安山岩である。なお文献にもない特殊な形態の石臼を使っている工場があったので併せて報告する。
著者
黒野 保三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3-4, pp.252-256, 1985-03-01 (Released:2011-05-30)

鍼治療を行う場合, 診断と共に重要な役割を占めるのが選穴である。この選穴に関しては, 本治法と標治法の二種類がある。鍼治療を行う場合の選穴は, 必ず経穴使用の理由が明らかにされなければならない。しかし, 標治法については, 古来より多くの文献が著わされ, 各疾病に対する経穴が記載されているが, 確たる選穴の理由は明らかにされていない。そこで, 著者は標治法の一つの基準をさぐる目的で昭和31年1月13日から昭和43年12月30日までの13年間に東洋医学研究所®に来院した患者中, 内科領域で5例以上の同一自覚症状を有する患者2,083名を対象とし, 自他覚的所見に対して如何なる経穴を使用しているかの調査検討を行ったところ, 標治法における一つのパターンが得られたので報告する。
著者
角村 幸治 石神 龍代 井島 晴彦 中村 弘典 河瀬 義之 甲田 久士 狩野 義広 皆川 宗徳 黒野 保三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.416-420, 2009 (Released:2010-01-20)
参考文献数
4

【目的】鍼治療によるかぜ症候群の予防効果について調査した。 【方法】東洋医学研究所®グループに来院した患者215名にアンケートを行った。 内容は鍼治療を始めてから 「かぜをひきにくくなった」「変わらない」 「かぜをひきやすくなった」 とした。 【結果】 「かぜをひきにくくなった」 と回答した人の割合は63.4%、 継続期間別では2年以下が45.9%、2年以上4年未満は63.3%、 4年以上で82.8%であった。 【結論】鍼治療はかぜ症候群の予防に対する有効な一手段である可能性が示唆された。 また、 鍼治療を長期に継続するほど「かぜをひきにくくなった」 と回答した人の割合が増加したことから鍼治療を長期に継続することで予防効果が高まることが認められた。
著者
鈴木 則宏
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.23-31, 2010 (Released:2010-06-07)
参考文献数
34

「頭痛」 は最も一般的な自覚症状で 「頭痛」 を経験したことのない人はいないと言っていいほどかもしれません。 頭痛は大きく3つに分類されます。 二日酔いの時や、 かき氷を食べた直後に起こる頭痛などの日常的に起こる頭痛。 次に、 くも膜下出血、 脳出血、 髄膜炎、 脳腫瘍などの脳とその周囲、 たとえば眼や副鼻腔や顎関節などに原因がある頭痛。 これらはまとめて 「器質性疾患にともなう症候性頭痛 (二次性頭痛)」 と呼ばれます。 最後が一次性頭痛と呼ばれる 「慢性頭痛」 です。 すなわち頭痛が一度では治まらず月に1~2回、 重症の場合にはなんと毎日頭痛で悩まされる状態です。 慢性頭痛は、 生命を危ぶむことはないものの、 頭痛によって生活に支障をきたしてしまうものです。 ようやく最近になって確実な治療法が現れたということ、 そして思った以上に悩んでいる患者さんが多く、 患者さん自身の仕事の能率 (勤務や家事)、 人間関係、 雇用状況、 仕事の将来性など、 社会生活や家庭生活に大きく影響を及ぼしていることが分かってきた、 ということで話題になっている頭痛です。 慢性頭痛には片頭痛、 緊張型頭痛、 群発頭痛の3つがあります。 特に片頭痛はこれまで長い間、 頭蓋内外の血管自体の疾患、 であると考えられてきました。 しかし、 片頭痛前兆の研究やトリプタンの薬理作用機序などから、 現在では血管疾患ではなく、 大脳を中心とした中枢神経の疾患としてとらえるべきであるという概念が有力になってきています。 すなわち、 片頭痛のメカニズムは中枢神経系において生じた変化が二次的に脳血管を支配するように分布する三叉神経を活性化させ血管を拡張させ、 さらに炎症を起こさせて疼痛を発生させるという考え方が主流になっています。
著者
友部 和弘 小曽 戸洋
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.167-173, 2000-05-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

はじめに : 『刺絡聞見録』で知られる三輪東朔は、不明な点が多い。方法 : 東朔所収の資料 (『刺絡聞見録』『奇魂』『日本医譜』『続諸家人物志』『古今墨蹟鑑定便覧』、東朔の肖像画賛、『医家先哲肖像集』) を検討した。結果・考察 : 信頼性の高い資料を選出し整理した。総括 : 名は東朔、字は望卿、号は浅草庵、大神匡明、三輪弾とも称した。京都の人。1747年生。没年未詳。銚子より浅草に移り開業。父は植田佐渡、子は大神能明。などが確認された。
著者
吉川 恵士 西條 一止 矢澤 一博 森 英俊 坂井 友実 根本 宏三 源内 清美 佐々木 和郎 緒方 昭広 小田 京子 嶋 俊和 窪田 清和 峯田 宏 神尾 秀子 山本 暁美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.372-380, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。
著者
森本 兼曩
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.141-149, 2003-05-01 (Released:2011-03-18)
被引用文献数
1 1
著者
小西 未来 鈴木 雅雄 竹田 太郎 福田 文彦 石崎 直人 堂上 友紀 北小路 博司 山村 義治
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.84-90, 2010 (Released:2010-06-07)
参考文献数
18

【はじめに】肺炎は強い咳嗽が出現し、 咳嗽はQOLは著しく低下させる。 今回、 肺炎に伴い強い咳嗽と身体疼痛を訴えた患者に対し、 鍼治療を行い良好な結果が得られたので報告する。 【症例】47歳女性。 主訴:咳嗽とそれに伴う身体疼痛。 現病歴:X年8月2日近医にて肺炎と診断され、 抗生剤を処方されたが症状の改善を認めず、 本学附属病院内科を紹介受診し同日より入院加療となった。 繰り返す咳嗽とそれに伴う身体疼痛が強いため主治医に指示によりX年8月7日鍼治療併用を開始した。 所見:血液検査にて炎症所見を認め、 胸部聴診、 胸部CTにて肺炎所見を認めた。 【評価】咳嗽時の身体疼痛をVisual Analogue Scaleにより評価した。 【治療・経過】鍼治療は鎮咳と身体疼痛軽減を目的に弁証論治に基づいて配穴し、 置鍼術は10分とした。 7日間に10回の鍼治療を行い、 症状の軽減が認められた。 【考察・結語】本症例において咳嗽とそれに伴う身体疼痛に対し、 鍼治療を併用することが有効である可能性が示唆された。
著者
冨田 賢一 渡邊 一平
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.819-828, 2010 (Released:2011-05-25)
参考文献数
7

【目的】生姜灸は艾と皮膚の間に介在物として生姜を置く隔物灸で、 局所の湿熱による温和な刺激効果が期待できる灸法である。 今回、 我々は艾重量を固定し、 生姜の厚さを変化させることで生じる温熱刺激特性を温度センサーを用い調査した。 また厚さの異なる生姜灸を被験者に行い、 温熱刺激に対するアンケート結果と施灸時の最高温度の関係について調査した。 【方法】厚さ3mmのベニア板上に温度センサーを設置した。 生姜は一辺2cmの正方形に切り、 厚さは3mm、 5mm、 7mmの3種類とした。 各厚さにスライスした生姜の上で、 重量200mg、 高さ2cm、 直径2cmの円錐形に整えた艾シュを燃焼させ、 経時的温度変化を測定した。 また人体に対する温度感覚の調査として、 それぞれの厚さの生姜灸を前腕内側部に行う際、 生姜灸と皮膚との間に温度センサーを設置して、 施灸時の最高温度を調査し、 施灸後、 生姜灸についての温熱感覚と快適感覚に関するアンケートを行った。 【結果】ベニア板上における温度測定の結果、 隔物である生姜が厚いほど、 最高温度は低くなり、 最高温度到達時間も遅くなることがわかった。 また、 人体への施灸の結果、 温熱感覚と施灸時最高温度の間に相関関係が認められ、 生姜の厚さが薄いほど温熱感覚が強い傾向が認められた。 快適感覚については、 やや心地良い、 心地良い、 非常に心地良いと回答した被験者は、 3mmは10例中5例、 5mmは12例中9例、 7mmは9例中5例に認められた。 【考察と結語】生姜灸を行う際の隔物の厚さは刺激量を決定する上で、 重要な要素であると考えられた。 快適感覚については、 生姜灸の温熱刺激は心地よさを与えやすい刺激であると考えられたが、 最も薄い厚さ3mmの生姜灸は不快感を訴えた被験者が10例中5例認められた。 艾重量200mgの生姜灸を行う際、 患者に不快感を与えないよう施灸する場合、 生姜の厚さは5mm以上が望ましい事が示唆された。
著者
渡辺 信一郎 松尾 敬志 原 寛 広瀬 勝美 原 志免太郎
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.20-26, 1982-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
6

前報に続き施灸後の免疫賦活作用の機序の解明のため抗原としてT細胞依存性の DNP-KLH, T細胞非依存性の DNP-Ficoll を用い, 電子灸の施灸を一定期間受けた Wistar ラットについて, 二次免疫後4日目の脾細胞DNP抗体産生細胞数につき検討した。結果, 施灸を実験前日まで9週余り行うと, 非施灸群あるいは抗原感作前に4週間施灸した群に比べ, DNP-KLH に対し著明な抗体産生細胞数の増加を認めた。しかし DNP-Ficoll では施灸による増強はなかった。施灸の免疫賦活作用を得るために要する期間について感作時まで4週行ったが対照群と有意差なく, 免疫増強効果を期待するには4週以上の長期にわたり施灸する必要のあること, その作用はT細胞機能の活性化を介し, 直接抗体産生細胞やB細胞に作用しない。
著者
金田 正徳 北村 清一郎 松岡 憲二 中村 辰三
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.203-211, 1989-06-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
7

竹之内と濱添の取穴法に基づいて刺入した次〓穴への刺入針と第2後仙骨孔の位置関係, および体表より触知し得る上後腸骨棘や仙骨角を指標とした後仙骨孔の体表投影位置を解剖学的に検討した。得られた結果は次の如くである。1.. 竹之内と濱添の取穴法による次〓穴への刺入針は, 第2後仙骨孔の下方あるいは下外方に集中した。2. 第1~第4後仙骨孔は, 内外方向には後正中線と上後腸骨棘間のほぼ中間に位置した。3. 吻尾方向には, 第1後仙骨孔は上後腸骨棘とほぼ同じ高さに位置し, 第2から第4後仙骨孔は上後腸骨棘と仙骨角間の吻尾方向距離をほぼ4等分する3点に一致した。
著者
鈴木 信孝
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.693-702, 2006-11-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
5
被引用文献数
2 1

補完代替医療は近年脚光をあびており、Complementary and Alternative Medicine (CAM) と呼ばれている。CAMとは具体的には、サプリメント (健康補助食品) 、ハーブ療法 (ハーブティー、アロマセラピー) 、鍼灸、指圧、気功、伝統医学、温泉療法、音楽療法、抗加齢医学等々を包含している。米国では国立補完代替医療センター (NCCAM) が設立され、全米の少なくとも60%医学校で代替医療の講義が行われている。また、米国の健康保険組合はCAMのうちカイロプラクティックと鍼灸治療を給付の対象にし始めた。我が国のCAMの種類は、サプリメント42.0%、マッサージ31.2%、リフレクソロジー20.2%、アロマセラピー14.6%、指圧13.2%、ハーブ12.3%であり、サプリメントを使っている患者が圧倒的に多いことが注目されている。そこで、本稿ではCAMの中でも特にサプリメントについて概説した。
著者
篠原 鼎
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.303-315, 1991-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
23

1. 自律神経機能の検査法を纒めると, 次のようになる。1) 健常者の安静仰臥位におけるMとCV安静仰臥位は, 副交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位で, Mに異常があること自体, すでに自律神経の不均衡があると考えられる。Mの高値は, 交感神経の機能亢進型である。Mの低値は, 交感神経の機能低下型である。CVの高値は, 副交感神経の機能亢進型である。CVの低値は, 副交感神経の機能低下型である。2) 健常者の深呼吸負荷におけるMとCV安静仰臥位での深呼吸負荷は, より副交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位に比較して, Mが減少しCVが増加するのが正常で, Mの減少CVの減少と, Mの増加CVの増加と, Mの増加CVの減少は, 異常である。3) 立位負荷におけるMとCV立位負荷は, 交感神経機能の優位状態である。安静仰臥位に比較して, Mが増加しCVが減少するのが正常で, Mの増加CVの増加, Mの減少CVの減少, Mの減少CVの増加は, 異常である。2. 健常者の年齢補正は, 次のようになる。1) 安静仰臥位における心拍数年齢補正式は,Y=126.153-16.187×LogeX(Xは年齢)。2) 安静仰臥位における変動係数年齢補正式は,Y=10.818-1.993×LogeX(Xは年齢)。3) 深呼吸負荷における変動係数年齢補正式は,Y=24.293-4.738×LogeX(Xは年齢)。4) 立位負荷における変動係数年齢補正式は,Y=7.398-1.277×LogeX(Xは年齢)。3. 一目瞭然であり, かつ全く新しいMCV図法を, 指尖容積脈波計に応用することにより, 安静仰臥位と深呼吸負荷と立位負荷の, MP-PとCVP-Pのデータを, MCV図にプロットすると, 交感神経機能や副交感神経機能の, 総合的な評価ができる。またMCV図法は, いろいろな負荷検査に対しても, 使用できるものである。ただし, 測定条件は心電図計よりも厳密にすることが大切である。
著者
坂口 俊二
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.49-54, 2003-02-01 (Released:2011-03-18)
参考文献数
15
被引用文献数
1

冷え症は、日本では社会通念として存在しており、鍼灸治療の適応症として挙げられるが、その根拠は明確ではない。本稿では、冷え症、末梢循環、鍼治療などをキーワードに、国内・外のデータベースから論文を抽出した。その結果、MEDLINEから冷え症に対して鍼灸治療を行っているものは抽出できなかった。国内文献では、その殆どが症例集積・報告であり、臨床比較試験は僅かであった。それらをまとめると、1) 定義については明確ではなかったが、「自覚的に冷えを感じているもの」という点では共通していた、2) 自律神経失調に伴う血管運動神経障害が末梢循環障害を引き起こすことが示唆された、3) 東洋医学的には「痕血」証との関連を示唆するものが多かった、4) 治療では、主として骨盤内の循環改善を目的とした経穴の使用頻度が高かった。5) 臨床評価は、自・他覚的所見により総合的になされているが多く、その効果は50~70%であった。
著者
皆川 陽一 伊藤 和憲 今井 賢治 大藪 秀昭 北小路 博司
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.837-845, 2010 (Released:2011-05-25)
参考文献数
18

【目的】鍼治療は、 顎関節症の保存療法としてよく用いられているが、 その多くが咀嚼筋障害を主徴候としたI型の報告である。 そこで今回、 関節円板の異常を主徴候としたIIIa型患者に対して鍼治療を行い、 症状の改善が認められた1症例を報告する。 【症例】19歳、 女性。 主訴:開口障害、 開口・咀嚼時痛。 現病歴:X-1年、 左顎に違和感が出現した。 X年、 口が開きにくくなると同時に開口・咀嚼時の顎の痛みが出現したため歯科を受診した。 診察の結果、 MRI所見などから顎関節症IIIa型と診断され鍼治療を開始した。 【方法】鍼治療は、 関節円板の整位と鎮痛を目的に外側翼突筋を基本とした鍼治療を週1回行った。 効果判定は、 主観的な顎の痛み・不安感・満足感をVisual Analogue Scale(VAS)で、 開口障害を偏位の有無で、 円板・下顎頭の位置や形態の確認をMRIにて評価した。 【結果】初診時、 顎の痛みを示すVASは52mmであり鍼治療を行ったところ、 2診目治療前には痛みの軽減がみられた。 4診目に一時的な症状の悪化が認められたが、 その後も治療を継続することで顎の痛みを示すVASが2mmまで改善した。 一方、 治療8回終了後のMRI撮影では関節円板の転位に著変はないものの運動制限と開口障害の改善がみられた。 【考察】顎関節症IIIa型に対する鍼治療は関節円板の整位はみられないものの転位した関節円板に随伴する症状を改善させる効果を有することが示唆された。
著者
林 茂美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.304-307, 1983

中国は古くから針灸と同じく導引 (気功) の効果を高く評価して来た。気功も針灸も生命エネルギーである気の流れをよくする面では一致している。大脳を休息させ, 内分泌活動を促進させ, 自律神経の平衡を司って, 体力, 精神力共に増強させる。いつでも, どこでも, たやすく行われるセルフコントロールの健康法であるのみならず, 神経症, 高血圧, 喘息, 胃腸障害などの疾病治療にも著しい効果がある。今後, 癌の予防に, 神, 気, 精 (精神力, 気力, 精力) の増強の為にもなお一層の研究がのぞましい。ここでは中日治療院の針灸と気功の初歩的な結合を紹介し, 今後「針灸と気功の結合」について理論的にも, 実践的にも一層の研究が進められることを期待する。