著者
長弘 千恵 趙 留香 馬場 みちえ 児玉 尚子 尾坂 良子 吉永 一彦 畝 博
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.27-38, 2001-03
被引用文献数
1

1972年にBreslowらによりライフスタイルが身体杓および精神的健康に影響を与えるという研究が報告された。それ以降,わが国においては生活習慣と健康に関する研究が増加してきた。大学生を対象にした生活習慣と健康状態に関する調査では,望ましい生活習慣をもつ学生は健康状態がよく,欠席日数も少ないと報告されているが,韓国においては最近のこの種の調査は少ない。予防医学的な見地から20代の年齢層が盲点的存在であるされ,青年期の生活習慣に対する教育のあり方が問われている。また,看護職の保健行動が患者の保健行動に強く影響するという報告もあり,将来看護職となる学生の生活習慣に関する調査は重要であり,種々の報告がなされているが健康状態との関連を報告するものは少ない。今回,生活習慣と主観的健康度との関連を検討する目的で,日本と韓国の看護大学の学生を対象にOkayama Medical Index (OMI)健康調査表を用いて留め置き調査を行った。回収率は日本71.1%,韓国61.5%であった。内的整合性に基づく信頼係数Cronbachのα係数は0.98〜0.71の範囲にあり,回答用紙の信頼性は高いと考え,解析を行った。対象者の平均年齢は日本20.41歳,韓国22.69歳と韓国が高く,年齢による交絡因子を避けるため年齢を調整した。睡眠時間,喫煙については韓国が日本よりも望ましい生活習慣の学生が多かった。飲酒,朝食,間食については日本の学生が韓国より望ましい生活習慣の学生が多く,運動習慣については差はみられなっかた。主観的健康状態については全身症状15項目のうち10項目ですべて韓国が訴えが多く,各器官症状64項目について33項目すべて韓国の学生が日本より訴えが多かった。精神気質については差異は認められなかった。
著者
古賀 宏
出版者
九州大学医療技術短期大学部
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.83-85, 1977-03-25

以上考察したように,音が響きはじめて,時間と共にスペクトルが尖鋭化し,耳はピッチを認めることができる。半値幅△∫という大まかな量を導入した計算によっても,101のオーダーのくり返しによってピッチを認めうる可能性があることがわかる。しかしもっと精緻な議論をするには,聴覚レスポンス関数を導入しなければならない。逆に言えば過渡音のピッチを手がかりとして,聴覚のレスポンスを推測することができよう。
著者
関 文恭
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-29, 1991-03

いわゆる荒れた中学校において,アクション・リサーチによる,学校の本来的機能回復をめざした。教師,父兄の一丸となった3年間の実践により,問題行動が78件から9件へ激減し,学力も平均点で30点上昇し郡内1位となった。運動部の優勝旗も4部から9部へと増えた。
著者
関 文恭 吉山 尚裕 三隅 二不二 吉田 道雄 三角 恵美子 〓 惠晶
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.25-32, 1997-03

本研究では, 看護専門学校におけるクラス担当教員のリーダーシップPM行動測定尺度を作成し, その妥当性を検討した。調査の回答者となった看護学生数は2277人。リーダーシップ行動項目に関して抽出された4つの因子, 「学習・生活面での厳格性」「社会性育成」「学生に対する配慮」「学習への配慮と工夫」から, P, M各10項目ずつのPMリーダーシップ行動尺度を作成。外的基準変数としての看護学生のモラール(クラスヘの帰属意識, クラスの運営満足, 学校満足, 授業満足, 学習への内発的意欲, 学生生活における規律遵守, 学校生活におけるストレスの因子)との関係を検討した。その結果, PM4類型の効果性順位については, ストレスを除く6つの要因についてPM>M>P>pmの順となり, 本研究で作成した看護教員のリーダーシップ尺度は一定の妥当性を有するものと考察された。
著者
関 文恭 吉田 道雄 篠原 しのぶ 吉山 尚裕 三角 恵美子 三隅 二不二
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-10, 1999-03

本研究は, MOW国際比較研究の一環として, 日本・台湾・中国・オーストラリア・デンマークの大学生の"働くこと"に対する意識・態度を比較したものである。調査対象者は, 各国の大学生1678人であった。主要な結果は, 次の通りであった。(1)日本の学生の「仕事中心性」は, 5カ国の中で低いはうであり, 最も高かったのは中国の学生であった。また, 日本の学生がレジャーを最も重要と考えている点は, 他国の学生と比べて大きな特徴である。(2)働くことに対して, 中国の学生は, 日本の学生とは違ったイメージを抱いている。すなわち中国の学生は, 働くことを社会貢献として捉えているのに対し, 日本の学生は, 自己に課せられた仕事として把握している。(3)中国や台湾の学生は, "働くことは義務であり, 人は働いて社会に貢献すへき"という義務規範を強く支持している。一方, 日本の学生は, 権利規範を支持する度合いが強く, 職場の確保や教育・訓練は, 社会や雇用者側によってなされるべきであると考えている。(4)いずれの国の学生も, 働くことから得られるものとして, 「必要な収入」や「興味・満足感」に高い価値を与えている。中国の学生は, 他の4カ国の学生よりも「社会貢献の手段」として価値づけている。(5)仕事と余暇の関係について, 日本では, "余暇のための仕事"と考える学生の割合が, "仕事のための余暇"と考える学生の割合を上回っている。また, "趣味に合った暮らし"を望む学生の割合か, 他の4カ国よりも高い。(6)職業選択の基準として, 日本・台湾・中国では"適性"を重視する学生か多い。日本の学生は"やり甲斐"を重視する者も多いが, 仕事(職業)に対して, 明確な目標や期待を持っている学生は少ない。本研究の結果から, とくに日本と中国の学生の間で, "働くこと"に対する意識に対照的な違いが見いだされた。今後は, 両国の学生の意識の構造について分析を進めていく必要があろう。
著者
大池 美也子 鬼村 和子 村田 節子
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.9-14, 2000-03
被引用文献数
1

We analyzed 47 unsuccessful experiences in communication out of 77 process records by the first-year nurse students in fundamental nursing practice. The results were as follows; 1) The nurse students tend to hesitate to communicate with their patients because of their concern and presumption, 2)they speak rather than listen to their patients when they are faced with the unfavorable topics. The teaching staffs should be qualified to be able to put student's thought into words by giving the appropriate instruction and guidance at the site of their unsuccessful experiences in communication.初回基礎看護実習における看護学生のプロセスレコード77件中コミュニケーションのつまづき場面47件について,その要因と特徴を患者と看護学生の視点から分析し,以下の結果を得た。1)看護学生は患者への気遣いや推測から自らの発言を制限し,患者への意思伝達が困難になっている。2)対応困難な話題に関して,看護学生は聞くよりも何か発言しようとする傾向にある。これらの結果から,対応困難なコミュニケーション場面に出会った看護学生に対して,指導者に求められることは,その場での適切な事後指導と,学生の思いを表現できる教育的思慮深さであることを考察した。
著者
新小田 春美 姜 旻廷 松本 一弥 野口 ゆかり
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.97-108, 2002-03
被引用文献数
2

本研究は, 産前7週から産後15週間にわたって連続した26名の母親と出生から14週齢の乳児12名および年齢・産歴をマッチングした12名の非妊産婦(対照群)の睡眠日誌の解析から, 産後の母親の睡眠・覚醒行動の変化や夜間における母親と乳児の覚醒行動の同期性および母親の夜間覚醒と疲労感との関連性などについて検討した。母親の夜間中途覚醒は, 乳児の授乳・排泄などの世話に殆どが費やされていた。出産後の早い週ほど夜間睡眠の乱れが大きく, 乳児の睡眠・覚醒リズムの発達に伴って母親の中途覚醒時間も暫時減少した。母親の頻回の中途覚醒は, 産後9週ないし10週頃まで持続するが, 産後14週に至っても対照群に比し有意に増大していた。入眠状態, 熟眠感, および起床気分の不調の訴え率は, 妊娠末期から産後7週ないし8週頃まで有意に高かった。疲労感の訴え率は, 産後10週頃まで高いレベルを維持しその後やや減少したが, 産後15週にいたっても対照群に比して有意に高かった。「頭が重い」, 「眠い」, 「目が疲れる」, 「肩がこる」の訴えスコアーは, 産後どの週にあっても有意に高かった。以上の結果から, 母親の夜間陸眠の乱れは, 産後の早い週ほど大きく, 乳児の睡眠・覚醒リズムの発達にともなって, 暫時改善されていくとは言え, 疲労は産後15週に至っても残存するものと推測された。
著者
坂本弘巳 長 哲二 斎藤 高志 小宮 勲 泉 隆
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.47-50, 1996-03
被引用文献数
2

When linear accelerator exceeds 10MV, it produces photonuclear reaction, and generates continuous energy. Measuring devices are very few in number and determination of energy spectrum is very difficult. This paper is designed to show the result of survey made by bubble detectors.
著者
上原 周三 長 哲二 吉村 厚 吉永 春馬
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-73, 1976-03-10

ここではもっとも普通に使用されている70kVpにおける測定のみを例に挙げたが,筆者らはすでに100kVp以下のそれ以外の管電圧での測定を行っており,100keV以下のX線スペクトルを可能な限り高い精度で測定するという所期の目的をほぼ達成できた。しかしまだいくらかの検討の余地を残している。1.主増幅器におけるパイルアップを減少させるために,0.8μSという短い時定数に設定したが,その結果エネルギー分解能は悪くなった。通常の状態では時定数3.2μSの場合1.4keVなる分解能が得られている。したがって高い計数率のもとで分解能を悪化させずにスペクトル測定を行なうには,短い時定数でも分解能が悪化しないタイムバリアントフィルター増幅器7)がよいと思われる。入射ビームがバンチされているX線の場合,このことはとりわけ重要である。2.この実験では補正の際に効率のみを考慮しているため,とくに効率を正確に求めることが要求される。この点20keV以下の光子の吸収の割合がかなり大きいこと,また13keV以下の検出効率が得られなかったことなど入射窓による吸収の問題が残されている。容易に入手できたという理由で真空槽の入射窓には1mm厚のベリリウムを用いたが,低エネルギー部のスペクトルをより正確に観測するには,もっと薄い0.25mm厚程度1-3)の窓を用いなければならないと考えられる。
著者
丸山 マサ美 桑本 美智子 安藤 満代
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医療技術短期大学部紀要 (ISSN:02862484)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.49-53, 2002-03

Present study tried to examine patient A's view of life, sense of value or happiness by her essays, letters, or diary in the struggle with illness, for the purpose of groping about terminal care of school children. Though medical staff usually have had a tendency to chink of children in terminal stage from the view of medicine, but it is also important to think of children from the view of various aspects, such as the ability of decision, parents' acting judgement or role, children's own life in the life course. In the present case, classroom for weak children was the base of A's heart, and A's classroom was the place of establishing identity. The important point for QOL of school children in terminal stage is the view of recognizing them as growing with death because they are in the process of growing and development. So it is important to take in to consideration how children spend their time and limited space from the viewpoint of children. In addition, it is very necessary for nurses to be an advocacy as well as their parents.