著者
今和泉 隆行 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.143-156, 2016-03

This paper introduces our workshop on fieldwork using maps and conducts discussions regarding this in the university. In fact, using maps for fieldworkis not a new attempt. However, some problems exist in using maps that students have not sufficiently investigated as they are only interested in participant observation and interview methods. Briefly, students would gointo the field without much preparation, making it difficult for them to understand the essence of fieldwork. Therefore, we designed the workshop for building a strong "geographical imagination" and examined its effect.
著者
赤松 大輔 中谷 素之 小泉 隆平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.2.9, (Released:2018-07-23)
参考文献数
16
被引用文献数
3

The purpose of this study was to examine the reciprocal causal relationships between beliefs about learning and learning strategies, which, although suggested by previous research, have been lacking sufficient empirical evidence. Undergraduates (N=105) completed self-reported questionnaires to indicate beliefs about learning including strategy orientation, and learning strategy use consisted of meta-cognitive strategy, deep-processing strategy, and autonomous help-seeking. Cross-lagged structural equation analyses revealed cross-lagged effects between strategy orientation and learning strategies. Results suggest that beliefs about learning and learning strategy use have reciprocal causal relationships.
著者
赤松 大輔 中谷 素之 小泉 隆平
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.171-174, 2018-11-01 (Released:2018-11-08)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

The purpose of this study was to examine the reciprocal causal relationships between beliefs about learning and learning strategies, which, although suggested by previous research, have been lacking sufficient empirical evidence. Undergraduates (N=105) completed self-reported questionnaires to indicate beliefs about learning including strategy orientation, and learning strategy use consisted of meta-cognitive strategy, deep-processing strategy, and autonomous help-seeking. Cross-lagged structural equation analyses revealed cross-lagged effects between strategy orientation and learning strategies. Results suggest that beliefs about learning and learning strategy use have reciprocal causal relationships.
著者
今和泉 隆行 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.201-226, 2017-03

This paper introduces our second workshop on fieldwork using maps and conducts discussions regarding this in the university after first workshop introduced by Imaizumi & Umezaki(2016). In fact, using maps forfieldwork is not a new attempt. However, some problems exist in using maps that students have not sufficiently investigated as they are only interested in participant observation and interview methods. Briefly, students would go into the field without much preparation, making it difficult for them to understand the essence of fieldwork. Therefore, we designed the workshop for building a strong "geographical imagination" and examined its effect.
著者
今和泉 隆行 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.279-296, 2018-03

This paper introduces our third workshop on fieldwork using maps and conducts discussions regarding this in the university after first workshop introduced by Imaizumi & Umezaki(2016,2017). In fact, using maps for fieldwork is not a new attempt. However, some problems exist in using maps that students have not sufficiently investigated as they are only interested in participant observation and interview methods. Briefly, students would go into the field without much preparation, making it difficult for them to understand the essence of fieldwork. Therefore, we designed the workshop for building a strong “geographical imagination” and examined its effect.
著者
今和泉 隆行 梅崎 修
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Lifelong Learning and Career Studies (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-81, 2019-03

This paper introduces our fourth workshop on fieldwork, following three workshops conducted by Imaizumi & Umezaki (2016, 2017, and 2018). This workshop focuses on the usage of cartography and photography; in fact, using maps and photographs for fieldwork is not a new approach. However, the use of maps or photographs that students have not investigated sufficiently is problematic as they are only interested in participant observation and interview methods. In brief, students enter the field without having done much preparation, thus making it difficult for them to understand the essence of fieldwork. Therefore, we designed a workshop using landscape photographs in order to build a strong “geographical imagination” and examined the resulting effects.
著者
小宮 勲 白坂 崇 梅津 芳幸 橘 昌幸 泉 隆
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.270-277, 2004
参考文献数
20
被引用文献数
12 14

In this study, we investigated the usefulness of the fluorescent glass dosimeter for measuring patient dose. The fluorescent glass dosimeter is constructed of a glass element and its holder. One type has a tin (Sn) filter and the other does not. The characteristics of these two types of fluorescent glass dosimeters were studied in the range of diagnostic X-ray energy. The result was excellent for each characteristic. Directional dependency, however, was recognized in the fluorescent glass dosimeter with tin (Sn) filter. Based on these evaluations, patient skin dose was measured for abdominal interventional radiology and diagnostic digital subtraction angiography using the holder without filter, which is less direction-dependent and eliminates obstructive shadows in radiography and fluoroscopy. The average skin dose of 30 patients for abdominal IVR was 1.17±0.44 Gy (0.51-1.94 Gy), while those for diagnostic DSA examination was 0.54±0.21 Gy (0.15-1.02 Gy). The fluorescent glass dosimeter provides high capability for skin dose measurement. The fluorescent glass dosimeter is also useful for controlling patient dose during IVR procedures.
著者
平泉 隆房
出版者
金沢工業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

西日本に鎮座する日吉神社・白山神社を網羅的に検出し、それら全てを国土地理院の地勢図・地形図上に確認した。すでに、東日本での作業から把握できたように、延喜式内社を名乗っていながら、中世や近世には白山さんとか日吉さんといわれ、白山信仰や日吉信仰の神社だったところをいくつも検出できた。また、山陰・南海・西海道のいづれにおいても、古代山岳信仰の拠点であった場所に、いつの間にか白山信仰や日吉信仰が入り込んでいる事例を探り当て、山岳信仰、延暦寺、日吉信仰が密接に連関していることも改めて立証できた。
著者
樋口 洋平 石川 祐聖 工藤 新司 柏村 友実子 和泉 隆誠
出版者
東京大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

花ハスの開花期・花型を決定する分子機構を明らかにするため、花芽・花器官形成関連遺伝子を単離し、発現動態を解析した。フロリゲン/アンチフロリゲンをコードするFT/TFL1ファミリー遺伝子を14種類同定した。このうち、FTグループ4種類、TFL1グループ4種類について開花特性の異なる2品種において遺伝子構造と発現パターンを比較した結果、NnFT2がフロリゲンとして機能する可能性、およびNnTFL1が抑制因子として機能する可能性が示唆された。花器官形成に関与するABCEクラス遺伝子(全12種類)の発現解析の結果、ハスの八重咲きはNnAG (Cクラス)の発現低下が原因である可能性が考えられた。
著者
石塚 哉史 小泉 隆文
出版者
日本農村生活研究会
雑誌
農村生活研究 (ISSN:05495202)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.31-36, 2003-03-01
被引用文献数
4

周知の通り、わが国の伝統食品は、食生活の多様化にともない消費率が停滞している。この傾向の要因として高度経済成長期以降に起きた社会生活の変化があげられる。とくに食生活面においては、女性の社会進出による家事の省力化にともなう調理時間の短縮、外食・中食産業の発展による「食の外部化」、「食の洋風化」の進展による若年層の和食離れなどが関係していると思われる。こうした状況は、伝統的な和食食材と位置づけられるこんにゃく製品においても例外ではない。こんにゃく製品は、煮物や鍋物等の食材として消費されていたが、「食の洋風化」、「食の外部依存度の上昇」による影響から、わが国のこんにゃく製品の消費は、1970年代以降は継続して停滞傾向を示している。また昨年(2001)は、BSE(牛海綿状脳症)の影響から、すき焼きの消費量が減少したため、糸こんにゃくの消費動向も同様な動向を示したといわれている。このようにこんにゃく産業を取り巻く環境は厳しいものになりつつあるが、こんにゃく製品に対する消費者の意識と行動に関しては、既存研究もあまり存在しておらず不明瞭な点が多い。そこで本報告は、1.最近のわが国におけるこんにゃく製品の消費動向、2.こんにゃくにたいする消費者意識の特徴、の2点を解明すること、を目的におこなった。
著者
佐藤 進 鈴木 貴士 川尻 達也 山口 真史 陳 淑茹 木村 竜也 長山 恵子 村本 美春 平泉 隆房
出版者
金沢工業大学
雑誌
KIT progress : 工学教育研究 (ISSN:13421662)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.157-166, 2014-03

本研究では、友人とのコミュニケーションのない学生に焦点をあて、彼らのメンタルヘルスの特徴について検討した。約4%程度の学生が友人との会話がないと回答した。彼らはinactive/uncommunicativeな活動を一人で行う傾向にあり、他者との接触機会が少ないと考えられた。また、ストレスに対し、Negative対処行動をとる傾向が強かった。彼らのストレス度、疲労度、うつ度は高く、4人に一人から5人に一人は加療を要する水準にあった。大学内でのソーシャルサポート体制を検討し、彼らに対するストレスマネジメントが必要と考えられる。
著者
坂田 暁洋 加藤 嘉宏 鈴木 広隆 中村 芳樹 小泉 隆
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.71, no.603, pp.17-23, 2006
被引用文献数
1

Jyodoji-Jyododo is one of the religious architectures that express the nobility of the Land of Happiness making use of daylight. The mechanism how the daylight reaches a statue of Amitabha-Tathagata in Jyodoji-Jyododo, it has peculiar luminous environment that no other historic architectures have, has not proved yet. Then, for the purpose of proving the mechanism of daylight that influence a statue of Amitabha-Tathagata, we conducted following 3 simulations; 1) Inter-reflection simulation with Jyodoji-Jyododo architectural model and simplified Amitabha-Tathagata model to obtain distribution of illuminance. 2) Specular reflection simulation for identifying the parts of the architecture which principally contribute to glitter of the statue. 3) Simulation of changing the angle of ceiling to make clear the relationship of the phenomenon and the architecture. From the results, we found that the daylight from the back of a statue of Amitabha-Tathagata repeats diffuse reflection, and a statue of Amitabha-Tathagata is shined by the daylight gathered at the ceiling. And the reason of a steeply slanting roof is infered that the daylight is took in a statue of Amitabha-Tathagata.
著者
杉原 俊一 田中 敏明 宮坂 智哉 前田 佑輔 泉 隆 伊福 部達
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, 2008-04-20

【はじめに】半側空間無視(USN)の空間認知には複数の座標系の関与が考えられ,我々はHMD(Head Mounted Display)による視覚呈示方法を用い,身体を中心に対象物の方向を位置づける身体中心座標と身体以外の対象物,または参照枠を中心に位置づける物体中心座標を人工的に作り,机上検査と動作分析より空間認知の障害として捉えたUSN障害像について検討を進めている.先行研究ではHMDを用いて座標系の違いにおける無視状況の変動を報告した.本研究は異なる座標条件でのより詳細な検討を試みるため,HMDの評価に加え,眼球運動および頭部・体幹運動の同期計測を含めた新しい検査システムを開発した.そこで本システムを用いた症例検討として左USNに対する評価・治療へのHMD応用について報告する.<BR>【症例紹介】被験者は研究内容を理解し同意を得られ,右脳梗塞後遺症により左USNを有する62歳男性である.石合らによる日常生活動作・訓練場面におけるUSN評価では10項目中7全項目で無視症状を認めた.<BR>【方法】机上検査には行動性無視検査(BIT日本語版)の線分抹消試験を用いた.被験者は椅座位を基本測定肢位とし,1)通常の机上検査,2)上方に固定した小型CCDカメラで机上の検査用紙のみを撮影しHMDの眼鏡状液晶ディスプレーに投影する物体中心条件,3)小型CCDカメラ内蔵のHMDで机上の検査用紙を投影する身体中心条件,の3条件で検査を実施した.更に2)・3)に関して,(A)HMDに投影する映像を画面の両端を基準に左右方向に75%および60 %に縮小した条件,(B)映像の左側に点滅する矢印を表示する条件の画像修正で検査を実施した.分析方法は線分抹消試験の中央列4本を除き紙面を左と右に2分割し,抹消した線分の抹消率を求め,各条件について比較検討した.また,検査前には超小型CMOSカメラを搭載した重量85gのヘッドユニットで両眼球運動を撮影し,検査中はデジタルビデオカメラを用い体幹・頭部の運動を同時記録した.<BR>【結果】通常検査と物体中心の抹消率は共に左紙面は0%,右紙面は各々100%で,身体中心は左紙面抹消率89%,右紙面抹消率94%であった.物体中心(A)の右縮小60 %は同様の傾向を示し,更に(B)により左紙面の末梢率が上昇した.身体中心でも(A)に(B)を加えると左紙面の末梢率が上昇した.通常検査時の眼球運動では左側への眼球運動を認めず,物体中心条件の(A)では頭部は縮小方向への回旋位で保持し,身体中心では縮小方向に係わらず左回旋位での保持を認めた.<BR>【考察】HMD使用に加え眼球・頭部・体幹運動分析により,通常検査に比べよりUSN障害度を統合的に評価できるシステムを構築した.また,画面縮小,注意喚起用矢印などを加工してHMDによる視覚情報呈示を行うことにより無視環境を改善させ得る可能性が示唆された.<BR><BR><BR>