著者
雨宮 一彦 中村 由紀 新井 由紀
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
国際学院埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
no.29, pp.81-85, 2008

日本人が古くから親しんできた香辛料の中で,寿司や刺身に欠かせない薬味といえばわさびである。わさびの細菌に対する抗菌効果を確かめるため,蒸散暴露(気相法)により大腸菌と黄色ブドウ球菌を用いて実験を行った。暴露する温度条件を4℃,室温(25℃),35℃で抗菌効果を比較すると,チューブ入り加工わさび,生わさびのいずれも暴露温度が35℃時に抗菌効果が高かった。わさびに7日間継続的に暴露し続けた結果,生わさびは途中で菌の発育がみられたが,チューブ入り加工わさびは菌の発育はみられず,細菌に対する増殖抑制と共に殺菌効果があることがわかった。菌数減少の推移を定量的に測定したところ,暴露開始5時間後から徐々に菌数が減少し48時間後には生菌は全く認められなかった。わさびの主な抗菌成分は揮発性のアリルイソチオシアネートといわれる。この実験からも寒天培地に触れさせず蒸気で接触させる方法で抗菌効果が強く認められたと考えられる。
著者
黒須 泰行 岩黒 大志
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
国際学院埼玉短期大学研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
no.29, pp.87-91, 2008

日本の伝統的な和食には,その味の命として,様々な食材のダシが用いられてきた。特にかつお節のイノシン酸,昆布のグルタミン酸,そしてシイタケのグアニル酸は三大旨味成分として位置づけられており,昔から日本料理に欠かせないものとして重宝されてきた。これら旨味成分の中でも,シイタケのダシの抽出には冷水を用いることが,一般的に知られている。これは加熱抽出が当たり前である他の食材のダシと比べてみて,特異なダシの抽出法といえる。また,ダシ抽出に使うシイタケは,乾燥させた干しシイタケである。そこで,本実験では,なぜ一般的にシイタケのダシ抽出は乾燥シイタケを冷水で5時間戻した後に調理するのが良いといわれているのかを検証するために,抽出温度,戻し時間,シイタケの品種によってどう影響するのかを調べた。その結果,抽出温度では,グアニル酸生成に作用するリボ核酸分解酵素と,グアニル酸分解に作用するヌクレオチド分解酵素の2つの活性に影響を与えていることが推定され,抽出時間では,冷水中で乾燥シイタケに含まれるリボ核酸量が約5時間で,プラトー状態に達することが確認され,品種では,肉質の薄い香信が外部の水温の影響を受けやすく,加熱によってリボ核酸分解酵素が働きやすくなり,また成分も流出しやすいことなどが推定された。
著者
黒須 泰行 軍司 篤美
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.91-95, 2007-03

砂糖の約200倍の甘みを呈すると言われているアスパルテームは,低カロリーの粉末甘味料や菓子,清涼飲料水に含まれている。このアスパルテームは人工的に作り出された甘味料であり,この分解物が体に悪影響を与えるといわれ,その安全性は二転三転して,現在も論争は続いている。そこで本研究は,アスパルテームが多量に使用されているダイエット用の清涼飲料水に注目し,アスパルテーム含有量及びアスパルテームの分解性について検討した。その結果,清涼飲料水中のアスパルテーム含量は4〜79mg/100mlであり,ADI2000mgに対して少量であることがわかった。また長期保存や調理過程における条件下で,アスパルテームの分解を確認した。
著者
古俣 智江 遠藤 恵美子 渡辺 勝子
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.27-31, 2008-03

ジャガイモはビタミンC (VC)含量が多く,家庭での消費量も多い。そこで広く利用されている市販のポテトチップスとフライドポテトに含まれるVC量を手作りのそれと比較しようと考えた。その結果,総VCおよび還元型ビタミンC(AsA)は,手作りポテトチップスおよびフライドポテトに多く,市販品には少なく,製品によっては手作り品の1/2から1/3程度しか含まれていないものがあった。酸化型VC(DHA)については,手作り品と市販品のフライドポテトの間に大きな差はみられなかった。一方,市販品のポテトチップスのDHAはカルビーポテトチップスとチップスターに多く,手作り品の2〜3倍量認められた。以上の結果から,総VCとAsAは市販品より手作りポテトチップスとフライドポテトに多く,DHAは手作りフライドポテトと市販品の間には大きな差はみられないが,ポテトチップスには市販品に多くみられた。
著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.53-56, 2008-03

日本児童文学史において,近代に移入された諸外国の児童文学作品から受けた影響を無視することはできない。外国児童文学の受容という視点から日本の児童文学史を概観すると,それが明治期に一斉に開始されたことがわかる。未知の概念をことばで表現しようとするとき,多くの場合,そこには混乱が生じるものである。外国児童文学作品の翻訳が開始された明治期に視点を据え,「こびと」の翻訳状況を分析すると,「一寸法師」「小さき鬼」「老人」など様々な訳語が見られ,そこにある種の「混乱」が生じたことが見てとれる。この混乱こそが,外来の「こびと」が移入されたことによる既存の「こびと」像のゆらぎであると考え,本稿では日本人のもつ「こびと」像の変遷を探るべく,語誌的観点から「こびと」の意味内容を分析する方法論を探る。
著者
池田 美桜 松本 学
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.77-81, 2005-03

幼稚園および保育所の多くが,年間を通じてあらゆる行事を計画している。幼稚園教育要領や保育所保育指針では,幼稚園・保育所は数多くの社会的行事や伝統的行事の中から園内行事を「精選」するべきであると,その選択についての重要性を強調している。園内行事は,子ども達の生活を彩るだけでなく,心身の発達にも大きく影響する活動であることはいうまでもない。本研究では,保育現場において,園内行事に合わせて読み開かせ用の絵本が選定されることに着目し,行事絵本の在り方について,七夕行事に焦点を当てて考察した。
著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.39-44, 2007-03

絵本とは文字表現と絵画的表現から成る本を指すのが一般的な通念であるが,中にはそれに当てはまらないものもある。物語中に文字の記載のない「文字なし絵本」はその-類型である。「絵が語る」「絵を読む」とは,絵本を鑑賞するひとつの方法として常套的に言われることである。文字なし絵本では「絵を読む」ことが鑑賞の中心であり,それこそが醍醐味となる。本論では「文字なし絵本」に焦点をあて,「みえないさんぽ このあしあとだれの?」と「くさむら」の2作品を介して,絵本における文字表現と絵画的表現の機能分析を試みている。また,文字なし絵本として一度出版したものを,後年になって文字を添えて改めて発表し直した田島征三の絵本「くさむら」に注目し,文字なし版と改訂版とを比較することにより,絵本における文字表現が読者の作品解釈を限定する可能性について分析している。
著者
小島 理永
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.45-52, 2007-03

コンテンポラリーダンス作品上演過程において,ダンサーが得るフロー体験について日本語版FSSを用いて質問紙調査を行った。調査時期はコンテンポラリー作品上演過程における,作品完成時,ドレスリハーサル時,本番終了時に設定した。その結果,ダンサーは,以下のようなフロー体験を行っていた。1)ダンサーは,作品完成時,ドレスリハーサル時,本番終了時の各過程において,自己目的的活動を行っており,明瞭な目標をもっていた。2)ダンサーは,作品完成時,ドレスリハーサル時,本番終了後において,作品を踊る際に時間感覚の変化に有意差があり,(p<O.Ol)特に本番終了時において変化を感じていた。3)ダンサーは,作品完成時やドレスリハーサル時に比べて,作品上演時に行為の自動化,コントロール感を得ていた。4)作品完成時,ドレスリハーサル時,本番終了時におけるフロー体験では,作品完成時と本番終了時に有意差がみられた(p<0.05)。従って,コンテンポラリーダンス作品上演においてダンサーは,舞台上演に際してよりフロー体験を得やすい。また,ダンサーとコレオグラファーとの相互関係について,ダンサーは常にコレオグラファーより与えられた振付や演出を,常にアフォードされており,その環境と自らの行為を適合していることが明らかとなった。
著者
後藤 範子
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-35, 2005-03

ネイチャーゲームの1つサウンドマップを保育者養成校の1年生が実施した報告書から自然環境での発見の度合いとその表現方法,幼児を対象にサウンドマップを行う場合への応用との関連について考察することを目的とする。結果から4点が考察された。(1)「どのような音」よりも「何が」聞こえるのかに興味が向いた学生ほど多様な音を発見することが難しい傾向がある。(2)多様な音を発見できた学生は幼児にも音に集中する行動を促そうとする傾向がある。(3)多くの音を発見することができなかった学生は環境設定の必要性を理解し,考える傾向がある。(4)多様な自然の音を発見できた学生は聞こえた音の表現方法の多様さや自然との一体化を楽しめるような配慮を考える傾向が見られ,多くの音を発見することができなかった学生は,どこから何の音がするのかを考えることを楽しめるように配慮する傾向と子どもに対する言葉がけをより具体的に考案する傾向がある。
著者
池田 美桜
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.111-116, 2006-03

児童文学には,一般文学とは異なった独特の表現様式がある。本論では,児童文学の独自性を探る一歩として,作品の文体に着目している。「誰(何)に向けて書くか」「誰(何)について書くか」ではなく,「どのように書くか」という観点からの試みである。本稿はその第一歩として,児童文学特有の文体的特徴を国立国語研究所発行の「分類語彙表」を使用し,その有効性をさぐっている。「分類語彙表」では,言葉の意味にもとづいた分類が行なわれるため,単語の難易の程度は一切考慮されない。また,助詞や助動詞を分類の対象としないため,文末表現に見られる特性も考慮されない。そのため,「分類語彙表」に基づいた分析では,児童文学の特性を明らかにすることはできなかった。このことは,児童文学の文体的特性が言葉の易しさや文末表現にあることを示している。
著者
大橋 伸次
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.127-130, 2006-03

学校における食に関する指導を充実するため2005(平成17)年4月から栄養教諭制度が開始された。これにより栄養教諭に係る課程認定を受けた大学等の教員養成機関において,栄養教諭の養成が始まった。国際学院埼玉短期大学健康栄養学科においても2005(平成17)年度入学生から栄養教諭二種免許の取得ができるようになった。そこで,栄養教諭二種免許取得を希望する学生がどのような意識を持っているのかについて実態調査した。学生の就職希望は,栄養士が64.29パーセントと高く,栄養教諭は25.71%であった。文部科学省が栄養教諭に期待される役割として17項目を示しているが,その役割に取り組みたいが80%を超えているのは6項目,50%まで届かないのは4項目あった。職業選択したという時期に栄養教諭制度は審議中であり,正しい理解が持てていないのではないかと推察される。今後は,学生に栄養教諭制度について正しく理解させていくことが重要である。
著者
濱谷 亮子
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.97-100, 2008-03

国民が主体的に取り組む健康づくり運動として2010年までの重点的な目標を示した「健康日本21」が推進されているが,中間年にあたる2005年の実績値によると策定時よりも悪化した項目も少なくないのが現状であり,市町村,地域レベルでの具体的支援が求められる。本調査では「さいたまヘルスプラン21」に関するアンケートを実施し,女子短期大学生の現状把握と2010年目標値に対する達成度の評価,問題点の検討を行った。栄養・食生活に関する項目は調査時に2010年目標値に達成していたが,休養・こころの健康づくり,健康管理に関する項目は目標値に達しておらず,さらには睡眠による休息の充足状況は健康感に関連する一要因であると示唆された。対象者の実態把握を十分に行い,国及び地方公共団体等の行政にとどまらず職場,学校,地域,家庭等で具体的な支援策を検討することが,今後の健康づくりを推進する上で不可欠といえる。
著者
濱谷 亮子 大津 美紀
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.57-61, 2007-03

腎臓疾患における栄養食事療法は薬物療法とともに治療方法として確立されており,保存期慢性腎不全成人期症例においてはたんぱく質制限食による腎機能低下抑制効果が報告されている。乳幼児,小児保存期慢性腎不全においては,成長発育段階にあることを考慮し,腎機能低下の抑制,かつ成長発育を促す栄養管理が必須であると考えられる。本研究では保存期慢性腎不全離乳期症例の栄養管理を行い,エネルギー,たんぱく質摂取量ならびにエネルギー・たんぱく質摂取比率と腎機能の推移を検討した。BUNの年間推移より指示栄養量に相応するエネルギー摂取量の確保ならびに適正なエネルギー.たんぱく質摂取比率の維持が腎機能低下抑制に対して有効であると認めた。
著者
正木 宏幸
出版者
国際学院埼玉短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02896850)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.109-113, 2008-03

近年,食中毒は多くの特徴がみられる。この特徴を究明する目的で,埼玉県と全国で発生した食中毒の推移を比較した。昭和51年から平成17年までの30年間について,その流れを迫った結果,埼玉県での食中毒発生件数は年間8〜34件であり,患者数は年間147〜3924人であった。全国での食中毒発生件数は年間550〜3010件であり,患者数は年間20933〜46327人であった。また,埼玉県では,1事件当たりの患者数平均が50人以上となる年は30年間に10回あった。埼玉県における主な食中毒関連事例の変遷は,昭和54年,浦和市中・中学校発生のサルモネラ下痢症に始まり,平成13年,食品関連および集団胃腸炎からのSRSV(平成15年からノロウイルス)多発と,10事例が多様化して発生している。