著者
佐藤 文彦
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.427-434, 1972-06-01

精子は女性々器を上昇するに際して受精能を獲得し, 受精が成立すると言われている. Hammer&Williams (1963) 等によれば, 家兎精子を家兎子宮内で培養した場合, 或いは雄鶏精子を雌鶏卵管内で培養した場合, それぞれ射精直後の精子に比較して約2〜4倍の酸素消費量の上昇がみられ, 射精直後の精子に比べ妊娠率が高まると報告している. しかしヒト女性々器分泌液による精子の酸素消費量の変動についての報告はすくない. 私は各種女性々器分泌液による精子の酸素消費量の変化を中心として, 精子の運動率, 生存時間, 速度の変化を観察し, 受精現象に対する女性々器分泌液の影響についての一面を検討し, 次の結果を得た. 1) 精子の酸素消費量は従来Warburg検圧計により測定されていたが, 本実験ではガスクロマトグラフィーによる非気相下で, 一定溶存酸素中の精子の酸素消費量をみたもので検圧法の値より1/3〜1/5低かつた. 2) 各種分泌液一定量の溶存酸素量は, 卵管液を最高に血清, 卵胞液, 子宮分泌液, 腹水, 精液の順に少なかつた. 3) 各種女性分泌液添加後における精子の運動率, 速度, 生存時間への影響は血清において最も強く, 次いで卵胞液, 腹水と続き, 卵管液, 子宮液ではそれらより劣る傾向を示した. 4) 各種女性分泌液添加後の精子の酸素消費量と運動率との間には一定の関係を見出すことは出来なかつたが, 各種分泌液添加後の酸素消費は血清と卵胞液において最も高い値を示した. 5) 以上の結果から精子の受精能, 受精現象について勿論結論的な事は言えないが, Kurzrok (1953) 等が言う様に, 卵胞液が排卵と同時に卵管に取込まれ, 卵管液と相まつて受精現象に何か影響を持つかの様な印象を受けた.
著者
沖 明典 Akinori OKI 筑波大学大学院人間総合科学研究科婦人周産期医学 Department of Obstetrics and Gynecology Graduate School of Comprehensive Human Sciences University of Tsukuba
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 = Acta obstetrica et gynaecologica Japonica (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1739-1744, 2006-11-01
被引用文献数
3

[Purpose] Our aim is to clarify how HPV type and other prognostic factors are involved in regression and progression of CIN 1/2. The primary endpoint is progression to CIN 3 and the secondary endpoint is regression to normal cervix. The second aim is to make a guideline of management of CIN 1/2 based on the data from the cohort study. [Methods] The study subjects consisted of 570 women aged 54 or younger with cytologically and histologically confirmed CIN 1/2. CIN cases included 479 CIN 1 and 91 CIN 2. They were followed up at 4 month-interval and received cervical cytology and colposcopy at each visit. The study methods included a self-administered questionnaire, detection and typing of HPV, detection of serum antibody against HSV, CMV and Chlamydia trachomatis, and analysis of HLA class II alleles. A self-administered questionnaire were composed of 10 study variables including smoking, marital status, number of births, use of contraceptives and lifetime number of sexual partners. We used the HPV risk categories based on the meta-analysis of 14 Japanese reports; high-risk (HPV16/18/31/33/35/52/58), intermediate-risk (HPV39/45/51/56/59/68) and low-risk (other types of HPV) groups. [Results] The median follow-up time was 38.1 months. The 570 subjects were divided into 361 (63.3%) patients with regression, 172 (28.6%) patients with persistence and 46 (8.1%) patients with progression. The median regression time was 6.5 months and the median progression time was 17.9 months, suggesting that regression is an early event and progression is a late event in the national history of CIN 1/2. We used hazard ratio after adjustment of Age, CIN grade and HPV category to evaluate various prognostic factors, because the three factors were closely associated with both regression and progression in the univariate analysis. Age, CIN grade, HPV risk category, smoking, marital status, and number of sexual partners were significantly associated with CIN persistence, whereas CIN grade, HPV risk category and HLA class II allele (HLA DRB1*1302) had significant association with CIN progression. Based on these data, we proposed 'The Prognostic Scoring System for CIN 1/2' using three prognostic factors such as age (thirties; 1, others; 0), CIN grade (grade 2; 3, grade 1; 1, no histological confirmation; 0) and HPV risk category (high 3, intermediate; 1, low; 0). When the CIN 1/2 patient has 5 or higher points in this scoring system, the treatment of CIN 1/2 (LEEP, lasar vaporizaion or conization) is recommended. According to the decision rule, we need to treat most of CIN 2 patients and a part of CIN 1 patients. To compare with the ACOG guideline, this system can more accurately identify higher-risk group as target for treatment. [Conclusion] These data suggest that HPV type and CIN grade are the highest determinants of both regression and progression of CIN and host environmental factors (age, smoking, marital status, and number of sexual partners) may correlate with CIN regression and host genetic variations (HLA class II allele) may be associated with CIN progression. The new prognostic scoring system based on the data from the cohort study can be a new guideline for management of CIN 1/2.
著者
目崎 登 佐々木 純一 庄司 誠 岩崎 寛和 江田 昌佑
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.49-56, 1984-01-01
被引用文献数
3

思春期あるいはそれ以前に開始されるスポーツトレーニングが初経発来に,どのような影響を及ぼすかをアンケート調査した。筑波大学の女子運動部員174名を対象とし,体育学の立場から,各スポーツの運動量により,激しいスポーツをA群100名,比較的軽いスポーツをB群74名とした.特別な運動歴のない本学一般学生137名を対照群とした。1.身長:対照群157.0±4.1±cm(Mean±SD),運動選手161.5±6.1cm(p<0.001),体重:夫々51.0±5.0kg,55.4:±6.6kg(p<0,001).2.初経年齢:対照群12歳7.7月±12.2月,運動選手12歳9.9月±13.4月(A群12歳10.5月±13.7月,B群12歳9.2月±13.1月).3.トレーニング開始年齢別初経年齢:各年齢群とも平均初経年齢は12歳6月から13歳の間にあり,特定の傾向は認められない.4.トレーニング開始時期と初経年齢:初経発来前よりトレーニングを開始した老の初経年齢は13歳1.4月±13.1月と遅延(p<0.001).初経発来後にトレーニングを開始したとする老の初経年齢は12歳0.6月±9.9月と早い(p<0.001).運動量による影響を調査するためにA群とB群に分けて検討した.A群では,初経前トレーニング開始者の初経年齢は13歳3.O月±13.1月と遅延(p<0.001)し,初経後開始者では11歳11.O月±6.6月と早い(p<0.001).B群では,ほぼ同様の傾向を示すが,統計学的な有意差はない.スポーツトレーニングの初経発来に及ぼす影響を調査した結果,以下の結論を得た.非常に早期に,若年齢のうちから激しいスポーツトレーニングを開始すると初経発来を遅延させる。
著者
西田 正人 笠原 国武 金子 實 岩崎 寛和 林 一雄
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.1103-1111, 1985-07-01
被引用文献数
11

39歳の子宮癌患者から新しい子宮体内膜腺癌細胞株(Ishikawa株)の樹立に成功した.細胞は単層シート状に配列して増殖し,容易に重積する.培養開始後3年8ヵ月を経過して安定した増殖を続けており,現在第60代に至っている.細胞増殖倍加時間は9代,40代,50代でそれぞれ約36,29,27時間である.染色体はdiploid領域にモードを持っている.本細胞をヌードマウスに移植すると分化型子宮体内膜腺癌に一致した管状腺癌組織を再構築する.移植腫瘍組織とin vitro培養細胞からエストロゲン,プロゲステロンレセプターが共に陽性に検出された.in vitroにおいて培地中からestrogenを除去しても細胞増殖は維持され,本細胞株はestrogenに依存性を示さなかった.
著者
斉藤 静雄
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.358-364, 1968-04-01

妊娠時におけるestrogens (ES) 代謝は胎児・胎盤を1つの単位として複雑な過程で行なわれていると考えられている. 私は胎盤に含まれているESがどの様な割合で胎児または母体側へ移行し, それがどの様なES代謝上の意義を持つか, 特に estrone (EO), estradiol (ED) が estriol (ET) 合成に対して, どの程度の役割を演じているかを知る目的で, 臍帯動・静脈血液, 胎盤後血腫および母体末梢静脈血液中の遊離型および結合型ESの3分画を測定し検討を試みた. (1) 臍帯動・静脈血中ESの大部分は結合型ETで血清50ml当り動脈側67.0μg, 静脈側52.0μgと動脈側の方が高値を示した. このことは同一新生児について比較した値でも同様であった. 結合型EO, EDは動脈側0.7μg, 0.4μg,静脈側 0.5μg, 0.3μgと共に微量であった. 遊離型ESは動脈側はEO O.2μg, ED 0.2μg, ET 0.7μgと極めて微量であったが, 静脈側ではEO 0.9μg, ET 3.9μgが認められた. しかしEDは0.4μgと微量であった. これら遊離型ESは胎盤内のESが移行したものと思われる. (2) 胎盤後血腫および母体末梢血中ES量を比較すると, 末梢血中では遊離型ESは血清50ml当りEDが1.2μg認められたのみで, EO, ETは0.3μg, 0.4μgと微量であった. しかし胎盤後血腫中では遊離型のEO 0.9μg, ED 3.6μg, ET 3.7μg が認められた. 結合型ESはEO, EDは胎盤後血腫中では2.1μg, 0.6μg, 末梢血中では3.4μg, 0.8μgとほぼ同値を示したが, ETは胎盤後血腫中の方が8.2μgと末梢血中の4.6μgより高値を示した. 以上の結果より考えると, 胎盤内のEO, EDが胎児側へ移行する割合は極めて少ない事から, これらがETの主な前駆物質であるとは考えられない. また臍帯動脈側のETが静脈側より高値を示すことから胎児側でもETの産生が行なわれているものと考えられる.
著者
市川 敏明
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.506-514, 1970-05

超音波ドップラー胎児診断装置による妊娠早期情報獲得の向上を目的とし, 装置への習熟と装置の改良の2点に着目した. 前者は, 偽陽性0%, 偽陰性0.3%の臨床成績から6ヵ月間, 約1000例を越えれば可能と考えられる. 後者については, 超音波による副作用の問題も考慮して, 妊娠家兎による基礎実験に基づき, 装置特にフィルターとトランスジューサーの改良をおこない, 次の如き結果を得た: I. 妊娠家兎の母体信号は D_7(着床期に相当)より最高周波数値の増加が認められ. 胎児死亡では低下が認められた. II. 家兎胎児信号はD_<14>より出現し, 母体信号とは異なる波形を呈した. III. 従来の装置 (Modd-101) による妊娠早期診断に関しては, 最短陽転例は排卵日から48日目であり, 60%の陽転率になるのは55日目であった. IV. 新装置(トランスジューサーとフィルター部分に改良を加えた Model-201) による最短陽転例は排卵日から38日目であり, 60%の陽転率になるのは51日目であった. 従来の成績との間に有意の差を認めた. なお, 従来の最終月経第1日をとらず, 基礎体温測定により排卵日を基点に検討し, バイブラライザー使用による周波数分析の結果, 新しい装置改良をなし得た.
著者
小林 浩 佐倉 東武 水谷 栄彦
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.p47-52, 1983-01

婦人科領域悪性腫瘍における血清フェリチン測定の診断的意義を検討する目的で,血清フュリチン濃度,正常組織および癌組織,さらに異所性絨毛癌培養細胞(SCH)内フェリチン濃度を比較検討し,以下の結果を得た. 1)血清フェリチン値は,成人男性120.4±80.3ng/mlに対し,成人女性70.3±29.8ng/mlと有意差を認めた(p<0.01). 2)良性疾患では,鉄欠乏性貧血14.3±2.8ng/ml,子宮筋腫16.0±3.8ng/m1と有意に低値を示し(p<0.01),急性肝炎280.O±25.3ng/mlは有意に高値を示した(p<0.01). 3)悪性腫瘍では,卵巣腺癌335.3±328.1ng/ml,胃癌原発Krukenberg腫瘍839.1±358.2ng/ml,子宮頚部扁平上皮癌725.4±310.4ng/ml,急性骨髄性白血病1090.0±485,1ng/mlおよび原発性肝癌416.2±93.3ng/mlにおいて有意に高値を示した(p<0.01). 4)同時に測定した腫瘍マーカー,α-fetoprotein(AFP),carcinoembryonic antigen(CEA)およびplacental-leucine aminopeptidase(P-LAP)との相関係数はそれぞれ,0.213,0.465および0.263であり,相関関係は認められなかった. 5)正常ヒト成人におけるフェリチンの臓器分布に関しては,脾および腎臓に高濃度含まれ,脳・膵や肝臓など多数の臓器にほぼ均等な濃度で存在し,最も低い臓器は胎盤と心臓であった. 6)7ヵ月胎児各臓器フェリチン濃度は,腎・肺や腸に高く,心臓・胃に低いが,すべてその濃度は胎盤の1/2以下の低濃度であった. 7)卵巣癌組織(原発性,転移性)フェリチン濃度は,正常卵巣組織の約1/3の濃度を示し,また培養細胞SCHではさらにその濃度は低く,癌組織フェリチン濃度の1/3~1/4の値を示した.卵巣癌組織と胎盤組織のフェリチン濃度はほぼ一致した.
著者
佐治 文隆 中室 嘉郎 小川 誠 若尾 豊一 根来 孝夫 都竹 理
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.p227-235, 1976-03

胎児ならびに胎盤には父親由来の移植抗原(paternal histocompatibility antigen)が存在することからこれらは母体にとつては同種移植片ということが出来る.それにもかかわらず胎児は拒絶されることなく妊娠が維持されるように思われる.この問題について我々はマウスを用いて実験的に解明することを試みた.すなわちC3H/Heマウスに発生したmyelomaはC3H/Heの移植抗原を多量に含んでいることに着目し,このmyelomaをC57BL/6Jメスマウスに移植することによつて強力かつ効果的に免疫した後C3H/Heオスマウスと交尾させた.そして妊娠,分娩,流早産率を調べると共に妊娠の進行状態を観察し,流早産発症の時期を検討した.更に妊娠によつて母体の免疫能がどの程度変化するか測定を行ない,以下の結果を得た. (1) paternal histocompatibility antigenで前以つて強力に免疫されたメスマウスでは胎仔の一部が流早産を起したが残りの胎仔はまつたく正常の妊娠経過をとつた. (2) 流早産は着床以後の段階で起つた. (3) paternal histocompatibility antigenに対する母体の免疫能は妊娠中多少の低下を示した. (4) 妊娠中の母体免疫能の低下の原因について母体血清が大きく関与しており,母体血清の影響を中心とする母体免疫能の低下が妊娠維持に重要であることが判明した. (5) しかしpaternal antigenに対して強力に免疫された同一母体において流早産を起した胎仔もあれば,まつたく正常の妊娠経過をたどつた胎仔もあることから母体免疫能の低下のみならず個々の胎盤のimmunologic barrierとしての働きが妊娠維持に大きく貢献しているものと思われる.
著者
遠藤 哲宏
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.459-467, 1971-06-01
被引用文献数
1

子宮収縮の機構を解析する研究の一環として分娩時子宮収縮に要するエネルギー量を測定し,また分娩が新生児のエネルギー代謝にどの様な変化を与えているかという点から新生児のエネルギー代謝量を測定し次の結果を得た. 1) 分娩時母体エネルギー代謝量(10分間)は,分娩第1期初産婦20.5±2.48Cal/10min経産婦,22.2±2.21Cal/10min,第2期初産婦39.5±5.68Cal/10min,経産婦34.3±3.16Cal/10min,第3期初産婦11.2±2.75Cal/10min,経産婦10.8±2.09Cal/10minで,分娩時第2期に最も大きく,第1期はその1/2〜2/3,第3期は1/3〜1/4であつた.単位時間内に於けるエネルギー代謝量は初産婦でも経産婦でも殆んど同じである. 2) 分娩時子宮収縮1回に要するエネルギーは,分娩第1期初産婦は2.8±0.57Cal経産婦は3.3±0.38Cal,分娩第2期初産婦は3.4±0.75Cal経産婦は3.4±0.22Calであつて,いづれも同程度のエネルギー代謝量であつた. 3) 分娩1回に要する総エネルギー代謝量は,初産婦では薬2000Cal経産婦800Calとなり,初産婦は経産婦の約2.5倍のエネルギーを消費することになる. 4) 新生児エネルギー代謝量は,分娩直後が最も高く,分娩後2時間まで高値が続き,4時間後より急激に低下し,6時間より24時間まで低い値で安定している.その後3日,4日はやや低く,5日よりやや高くなる. 5) 未熟児は,分娩直後にやや高いが,2時間後より6日目まで正常新生児に比較して低い値で変動も少ない. 6) 正常分娩児と異常分娩児との間には差は認められなかつた. 7) 早産児,予定日超過児のエネルギー代謝量は正期産児よりやや低い. 8) 新生児の運動に要するエネルギー代謝量は,哺乳10.2±4.08Cal/kg/h,沐浴5.3±1.96Cal/kg/h.啼泣20.6±5.96Cal/kg/h.経運動11.5±6.02Cal/kg/h.であつた. 9) 分娩後チアノーゼを認める新生児と正常新生児を比較すると,酵素消費量とエネルギー代謝量は差が著明で,チアノーゼ郡は正常群の約2/3である.
著者
木下 勝之
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp."204(S-128)", 2000-02-01