著者
矢島 道子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.155-159, 2007
参考文献数
39
被引用文献数
2

1 0 0 0 OA 褐鉄鉱

著者
小出 博
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1953, no.13, pp.12-18, 1953-06-30 (Released:2017-07-22)
著者
応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ 宮崎大学地下水ヒ素汚染研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.105-126, 2000-03-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
4

1996年以来,インド西ベンガル州とバングラデシュで重大な健康被害をもたらしている,地下水ヒ素汚染について,アジア砒素ネットワーク(AAN)と応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ(RGAG)は,バングラデシュのシャムタ村をパイロット地区として活動してきた.地下水調査ではAANと宮崎大学は,地下水のヒ素濃度と水質を民家所有井戸について主に調査した.RGAGはヒ素汚染解明のため,1998年からコア分析を含む水文地質調査と地下水モニタリングを行ってきた.AANの調査では,地下水中のヒ素濃度として,村の南部で0.05mg/l以上,北部でそれ以下の値を得た.シャムタ村は,ガンジスデルタに位置するため,標高海抜約5〜7mであり,自然堤防と後背湿地からなる.既存資料や調査結果から深度約200mまでの地質は,下位より下部砂質層,下部泥質層,上部砂質層,上部泥質層,最上部砂質層,および最上部泥質層であり,下部砂質層は,第二帯水層,上部砂質層は,第一帯水層に区分される.第一帯水層は,ヒ素に汚染されているが,公衆衛生工学局(DPHE)で使用している深井戸は,第二帯水層に含まれ,第一帯水層ほどヒ素には汚染されていない.地下水位変動では,第一帯水層は漏水系帯水層の特徴を示し,農業用井戸による第一帯水層の垂直的な漏水が引き起こされている.地層中のヒ素含有量は,上部泥質層で高く,とくにピート層が非常に高い.第一帯水層の地下水ヒ素濃度は,シャム夕村の南部で高く,北東部で低い.民間所有井戸では,1997年10月の雨季が,1997年3月や1998年5月の乾季にくらべ地下水ヒ素濃度が高い.観測井では,深度が浅いほどヒ素濃度が高く,深いほど低い.第一帯水層での平面的な地下水流動とヒ素濃度とはさほど相関しない.季節的な差異もヒ素濃度との良い相関を示さない.水文地質的な観点からの地下水ヒ素汚染に関係する要因としては,次の点があげられる.(1)上部泥質層とピート層中のヒ素含有量(2)上部泥質層の層厚(3)農業用での地下水利用による垂直的な地下水流動
著者
高橋 正志 福田 芳生
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.259-274, 1991-07-25 (Released:2017-06-06)

Fossil fish otoliths from the Upper Pleistocene Kioroshi Formation in Sakurai, Kisarazu City, Chiba Prefecture, are described. Following 16 species are first reported from the Kioroshi Formation: Trachinocephalus myops (Schneider), Neoscopelus sp., Rhynchocymba sp., Uroconger sp., Trachurus Japonicus (Temminck et Schlegel), Argyrosomus argentatus (Houttuyn), Sillago japonica Temminck et Schlegel, S. paruisquamis Gill, Evynnis sp., Calliurichthys sp., Callionymus sp. cf. C. richardsoni Bleeker, Chaeturichthys sp., Sagamia genionema (Hilgendorf), Hypodytes rubripinnis (Temminck et Schlegel), Cociella sp., Engyprosopon sp.. Though deep-sea (36%) and shallow-sea (64%) fish otoliths co-occurred from the Kioroshi Formation, the sedimentary environment of this formation is presumed to have been the sandy and muddy bottom of the sea, of which the depth was 5-50m, and the temperature was the same as that of the Recent Bay of Tokyo or somewhat warmer. A predatory, Cociella sp., and a preyed, Callionymus sp. cf. C. richardsoni Bleeker, co-occurred.
著者
桑原 希世子 八尾 昭 山北 聡
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.391-404, 1998-09-25
参考文献数
34
被引用文献数
5
著者
水野 篤行 片田 正人
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1958, no.39, pp.1-14, 1958-08-28 (Released:2017-07-24)

The lithological and structural features of the Nishiyatsushiro group in the northwestern area of Southern Fossa Magna are clarified in this paper. 1) The Nishiyatsushiro group, overlain by the Shizukawa and Nishikatsura groups, of upper Miocene or lower Pliocene, comprises 7 formations and 24 members. It is divided into 4 parts, namely, the lower, middle, upper and uppermost parts, each having its own characteristic sedimentary facies and products of igneous activities. 2) The lower part (more than 800m. in thickness) is characterized by a large quantity of basalt and andesite lavas with their pyroclastics; the middle (600 to 4,000m. in thickness) by mudstone with dacite pyroclastics and basalt lavas, the last of which comprises alkaline rocks ; the upper (500 to 3,000m. in thickness) by dacitic rocks and coarse clastic rocks, in which Lepidocyclinabearing limestone beds are intercalated; and the uppermost (more than 1,200m, in thickness) by various clastic rocks, 3) The group is assigned to middle-early Miocene in geologic age. 4) The tectonic movement in the area took place after and also during the formation of the Nishiyatsushiro group, probably with the intrusion of quartz diorite.
著者
大野 源広 田崎 和江
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.298-309, 2000-09-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

高温環境である平湯温泉,おばこ原の湯には3種のバイオマット(白色,茶色,緑色)が存在する.これらのバイオマットは水温,pH,Eh,DO,光および温泉水の流れの変化に伴い,上流部から下流部に向かって色調が白色→茶色→緑色へと変化する.白色バイオマットは主として大鎌型細菌から構成され,硫黄を濃集するのに対し,茶色バイオマットは多量の桿菌および少量の糸状菌で構成され,水酸化鉄を濃集する.また,緑色バイオマットは糸状菌から構成され,カルシウムを濃集し,方解石を形成する.すなわち,バイオマットの色は生息する微生物種と形成された生体鉱物を反映している.その中でも高温環境下に存在する大鎌型細菌は夾膜の表面に雁行状に硫黄の結晶を成長させる特徴がある.
著者
徳田 御稔
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.45, pp.3-4, 1959-12-23
著者
中澤 圭二 鈴木 一久 志岐 常正
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.139-154, 2011
参考文献数
28

1874年デ・レーケにより南山城の不動川上流に作られた石積み堰堤は1953年の南山城水害の際決壊し,下流に大災害をもたらした.その時池を埋積した78年間の地層の露頭が出現し,翌年京都大学学生実習として実測地形図と柱状図が作成された.その資料を検討し,埋積過程を考察した.堆積層は下位よりユニットI〜Vに区分される.ユニットIは堰堤建設以前に堆積した土石流堆積物である.ユニットIIは堰堤建設直後,池上流の浅い水域を急速に埋め立てた含礫粗粒の花崗岩質砂質堆積物が主体である.前端が急斜し段丘状地形を作るが,ユニットIIIはその下流側の深い水域を埋め立てたシルト・細粒砂などの細粒堆積物が主体である.顕著な2枚の礫質粗粒砂層が含まれるが,これらはユニットIIの砂層と同様洪水に伴う水中重力流堆積物と考えられる.ユニットII,IIIの堆積により池の奥行きは70mに減少し,当初200mあった池の6割が10数年で埋め立てられた.これは1887年頃の古い見取り図とほぼ一致する.この上を覆う2回の洪水堆積層がユニットIVである.この堆積層は縮小した水域ではデルタの前置層,底置層的な堆積に移化する.その後堤体は破損し,木製用水樋の腐朽と相まって漏水により水位は1m以上低下した.段丘化した埋め立て地は侵食の場となった.この時期の顕著な洪水堆積層は連続性の悪いユニットVの細〜中粒砂層のみである.池はシルト・極細粒砂でゆっくり埋め立てられ,堰堤決壊時には奥行きは2-30mになっていたが,集中豪雨により右岸の用水樋付近が決壊した.また粗粒砂層と過去の洪水との比定も試みた.ダム湖の6割近くが埋積された1887年ごろまでに発生した大きな洪水は4〜5回であり,粗粒堆積層とおおむね対応する.
著者
丸山 茂徳
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.255-270, 1979

四国東部秩父帯の沢谷緑色岩岩体は古生代末の海底火山体である.火山体は上部石炭系東浦層上に形成され,多数のフィーダーダイクは火山体中心部及び下位の東浦層中に観察される.第I期にはアルカリ玄武岩が活動し,2つの循状火口丘をもつ火山を形成した.その後小休止期を経て2つの火口丘のうちの1つの上に新期火口丘が形成されたが,マグマの組成は第I期のそれよりもアルカリが少なく海洋性ソレアイトに似た組成であった.噴出物量は第I期680km<sup>3</sup>,第II期20km<sup>3</sup>である.火山活動と同時に火山体周辺では砂粒サイズの酸性物質が堆積しそれらは再動ハイアロクラスタイトと火山体縁辺部で互層する.火山体が基盤から3.7kmの高さまで成長した時に頂部は海面上に現われ,礁性石灰岩と火山岩礫岩層が頂部の周辺に形成された.火山体を構成する枕状溶岩は最小径/最大径比で第8図の様に分類される.マトリックス比,急冷による割れ目の発達度,気泡の上部濃集度,ガラス皮殻の厚さは上述比の増大に伴い大になる.ハイアロクラスタイトはマトリックス占有率により幾つかのタイプに区分できるがその値は枕状溶岩の最大値10%に比べてハイアロクラスタイトの最小値は約30%であり両者の断絶は次の様な成因を意味している.枕状溶岩流はその前面でピローを生産し,既製のピローを敷いて前進する.ピローは同時に溶岩流の上面においても溶岩岩脈を通路として形成され,結果として生じたピローパイルは安息角の10°を越える.火山活動の小休止期にそのパイルは崩壊しハイアロクラスタイトを形成する。火山体は三波川変成作用の低温部と思われるパンペリー石アクチノ閃石相の変成作用を受けた後,上昇し現在はその頂部を含めた断面を四国東部秩父帯に露出している.
著者
遅沢 壮一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.321-326, 2009-09-25
被引用文献数
2

The 2008 M6.9 Iwate-Miyagi Nairuku earthquake generated a reverse-fault surface rupture that was observed at the Aratozawa dam site area. This faulting reactivated a normal fault formed by late Miocene caldera collapse. The earthquake triggered numerous and voluminous landslides in the hanging wall of the fault, upstream of Aratozawa dam.