著者
生駒山地領家帯研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.102-114b, 1986-03-25 (Released:2017-07-27)

The gabbroic rocks and granites are exposed in the Ikoma Mountains on the eastern border of the Osaka Basin. The gabbroic rocks are divided into the following five rock-types; 1) fine-grained pyroxene-hornblende gabbronorite, 2) olivine-pyroxene-hornblenda gabbronorite, 3) hornblende gabbro, 4) plagioclase-por-phyritic hornblende gabbro, 5) leucocratic hornblende gabbro. Among them, hornblende gabbro is the main type. Fine-grained pyroxene-hornblende gabbronorite is included in hornblende gabbro. Olivine-pyroxene-hornblende gabbronorite and hornblende gabbro are intruded by plagioclase-porphyritic hornblende gabbro and leucocratic hornblende gabbro. These gabbroic rocks are intruded by granitic rocks. The granitic rocks are classified into tonalite, K-feldspar-porphyritic biotite granite, weakly schistose coarse-grained biotite granite, massive medium-grained granodiorite and fine-grained granite. Weakly schistose coarse-grained biotite granite and K-feldspar-porphyritic biotite granite are the main types of the granites. The intrusive succession of the granites is assumed that tonalite is oldest and fine-grained granite is youngest (Fig. 3). The major elements of the gabbroic rocks vary systematically with the SiO_2 content. The study of ^<87>Sr/^<86>Sr ratios suggests that the gabbroic rocks are the products of magmatic differention from the tholeiitic magma. Plagioclase has high anorthite contents (An 85-95), but forsterite contents of olivine are rather low ranging from 0.6 to 0.7. These facts suggest the crystallization under the high water vapor pressure.
著者
保柳 康一 三戸 望 吉岡 正俊 宮坂 省吾 渡辺 寧 松井 愈
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.393-405, 1985-11-25
被引用文献数
6

Thick Miocene sediments are distributed in the Ishikari-Teshio Belt along the western side of the Kitami mountain range in the north and the Hidaka mountain range in the south. In the southern part of this belt, the Miocene sequences are divided into the Furanui, Ukekoi, and Motokanbe Formations, in ascending order. The Furanui Formation (early Middle Miocene) consists mainly of greenish gray sandstones and mudstones The Ukekoi Formation (Middle Miocene) composed mainly of alternating beds of sandstone and mudstone and conglomerates, attains a maximum thickness of about 2,100 meters, which is correlated with the Kawabata Formation in the Ishikari district and the Kotanbetsu Formation in the Haboro district. The Motokanbe Formation (Late Miocene) consists mainly of hard shales and subordinate intercalated conglomerates. The Ukekoi Formation is subdivided lithologically into the U_1, U_2, and U_3 members in ascending order. The U_1 and U_3 are composed mainly of alternating beds of sandstone and mudstone with Bouma sequences, and the U_2 member consists of coarse clastic sediments with grading and imbrication structures developed well in the conglomerates. These facies are of turbidites and their related sediments. In the southern part of the studied area, these three members change laterally into the U4 member composed of alternating beds of sandstone and mudstone. The distribution pattern of these members can be assingned to the submarine fau environmental models of WALKER and MUTTI (1973) or WALKER (1978). The U_2 member is of the upper fan channel-fill deposits in the northern part of this area and of mid-fan deposits in the central part. The U_4 member in the southern part corresponds to the lower fan depoosits. The upper fan main channnel contains numerous smaller channels 10 meters or more deep and some 100 meters wide. These channels are filled with coarse clastic sediments transported from the north. On the basis of the above-mentioned discussion with the examination of the conglomerates, it is concluded that the Middle Miocene Ukekoi Formation is of submarine fan deposits transported far from the northern part of the Hidaka and Kamuikotan Belts, e. g. the Uenshiri Horst, while the Upper Miocene Motokanbe Formathionis of fan delta deposits derived from the eastern adjacent hinterland of the Hidaka Metamorphic Belt.
著者
小滝 篤夫 古山 勝彦 井上 陽一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.35-48, 2002
参考文献数
20
被引用文献数
5

京都府北部の福知山・綾部地域に分布する第四紀層中の火山灰層について,火山灰層序の確立を目的にして,野外での記載と鉱物記載・角閃石の化学組成の分析を行った.その結果,綾部地域で4地点の火山灰層を同一のものと認定して,物部火山灰層と命名した.この地域の火山灰層の給源火山として最も可能性が高い大山の火山灰層との対比を同様の方法で試みた.その結果,物部火山灰層と大山最下部火山灰層のhpm-1(230±70ka:木村ほか1999)が対比できる可能性が高い.また,福知山市の土師火山灰と大山下部火山灰層中のDNPが従来言われていたように対比できることがわかった.
著者
秋山 雅彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.5-15, 2008
参考文献数
52
被引用文献数
6

最終間氷期は,エーム期および深海底堆積物層序のMIS 5eと同時期を示す用語とされることが多い.しかし,エーム期は後期更新世の開始期として国際的な標準層序に位置づけ13.1万年前〜11.6万年前と定義し,最終間氷期については12.5万年前にヨーロッパにおける樹木花粉が卓越することで特徴付けられる温暖期とすることが望ましい.IPCCによる今世紀末の気温上昇の予測は,循環型社会シナリオとされるB1シナリオでも,1.1〜2.9℃とされ,放射強制力の変化は0.6〜2.4W/m2とされている.最終間氷期の気温上昇の直接的原因は地球軌道の変化による放射強制力の増加で,全地球平均の上昇値は僅かに0.2W/m2とされているが,北極地域の夏の時期ではその値は60W/m2に及ぶ.このことによる最終間氷期の気候変動はきわめて大きく,それに伴う海面上昇も大きかったことが分かっている.近年の急激な気温や海水面の上昇はこれまで人類が経験したことのないほど急激な現象であると報道されることが多い.しかし,最終間氷期の気候変動が現在のそれを越える規模であったことを考えると,産業革命以降になって化石燃料の燃焼による人為的な要因と区別して,自然要因の解明を行うことが是非とも必要になろう.
著者
千葉 茂樹 佐藤 公
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.77-93, 2009
参考文献数
15
被引用文献数
1

1888年7月15日の磐梯火山噴火および災害の写真は,福島県立図書館・福島県立博物館・国立科学博物館・宮内庁・学習院大学に保管されている.2007年11月,佐藤は,宮内庁において,1888年磐梯火山噴火の写真を9枚再発見した.千葉は,写真9枚をデジタル復元し、1〜7を行った.1.復元画像から,撮影位置を特定し,噴火当時の写真と現在の様子を比較した.2.画像から裏磐梯の湖沼群形成上重要なデータを得た.3.写真の地域で,山体崩壊物が,岩屑なだれか泥流かを知ることができた.4.写真の建物の倒れ方から,爆風の方向や大きさを推定した.5.撮影者を推定し,遠藤陸郎氏7枚,W.K.Burton氏1枚,撮影者不明1枚とした.6.遠藤陸郎氏撮影の写真全28枚の所在(福島県立図書館21枚,宮内庁7枚)を特定した.7.写真上の白文字を分析し、福島県立図書館と宮内庁に分割保管されている遠藤陸郎氏撮影の写真について,両者の関係を分析した.
著者
深草団体研究会
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.63, pp.1-9, 1962-11-30 (Released:2017-07-24)

The loose sediments at Fukakusa, southeast Kyoto, are recognized to be the Osaka Group by discovering the Azuki-Tuff and the Pink-Tuff. The Osaka Group at this area consists of gravels, sands, silts and clays. In this group 8 cycles exist and the upper four cycles have four marine clays and the lower four cycles have non-marine clays. It is 130 m in thickness and is marginal sediments in the Kyoto Basin. The marine molluscan fossils occur mainly from the seventh cycle and the plant fossils from the first and the fourth cycles. The Kuragatani Formation and the Momoyama Gravel, unconformably overlie the Osaka Group and they may correspond to the Manchidani Formation and the Meimi Gravel (the higher terrace deposits) respectively.
著者
木谷 幹一 加茂 祐介
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.99-109, 2010-05-25 (Released:2017-05-16)

京都盆地周辺の第四系層序は海成粘土層やその上下に挟まれる火山灰を指標として組み立てられてきた.京都盆地南部の更新統は,主に大阪層群と更新世段丘堆積層からなり,海成粘土層は大阪層群のMa0層からMa9層が確認されている.しかし京都盆地南部の久御山町で掘削されたKD-0コアに関する既往の研究では,大阪層群のMa3層,Ma5層,Ma6層が確認されたにとどまった.これに疑問を抱き,再度コア観察を行い,各接分析(石膏および硫黄結晶の析出・水溶液の硫化物臭・渦鞭毛藻・有孔虫・火山灰・花粉)を行った.その結果大阪層群のMa3層,Ma5層,Ma6層に加えて,Ma0層,Ma0.5層,Ma1層,Ma1.3層,Ma2層,Ma4層,Ma7層,Ma8層,Ma9層,Ma10層と上部更新統のMa12層も分布することが確認された.また最終間氷期の海進が京都盆地南部まで及んでいたことが確認された.
著者
川野 良信
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.75-86, 2017-04-25 (Released:2018-01-14)
参考文献数
49

北部フォッサマグナには新第三紀に活動した深成岩類が広く分布している.これら深成岩類には,南西部の美ヶ原-霧ヶ峰地域から,須坂-上田地域を経て,巻機-谷川地域にかけて帯状に配列し,南西部から北東部へ向かうに連れ活動時期が若くなる傾向が認められる.深成岩類は主としてトーナル岩や花崗閃緑岩からなり,部分的に花崗岩を伴う.美ヶ原-霧ヶ峰地域の深成岩類は,巻機-谷川地域のそれらよりも高いSr,Nb,ΣLREE/ ΣHREE,La N /Yb N を示し,須坂-上田地域の岩石は両方の性質をもっている.このことから部分溶融程度は美ヶ原-霧ヶ峰地域で小さく,巻機-谷川地域で相対的に大きかったと推定される.また,Sr 同位体比初生値はSn 含有量と正の相関を示し,起源マグマが地殻物質と反応したことを示唆している.εSrI –εNdI 図では,美ヶ原-霧ヶ峰・須坂-上田両地域の深成岩類は伊豆弧火山岩類とハンレイ岩質捕獲岩との間の領域を占め,巻機-谷川地域の岩石は大陸地殻物質と反応した,あるいは下部地殻物質を起源とする東北日本の新第三紀火山岩類と同じ変化傾向を示した.これらの結果から,伊豆弧火山岩類を形成した起源マグマが主としてハンレイ岩質岩, あるいはハンレイ岩質岩由来のマグマの影響を被って美ヶ原-霧ヶ峰・須坂-上田両地域の深成岩類を,それが大陸地殻あるいは下部地殻物質の影響を被って巻機-谷川地域の深成岩類をそれぞれ形成したと考えられる.

1 0 0 0 妙高火山群

著者
早津 賢二
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.91-103, 1972

The Myoko Volcano Group, consisting of Yakeyama, Myoko, Kurohime, lizuna, Madarao and Sadoyama Volcanoes, is situated in the boundary area between Nagano and Niigata Prefectures, Central Japan. Most of the volcanoes are distributed along the anticlinal or synclinal axes of basal Neogene strata. Except for Sado-yama and Madarao Volcanoes, the volcanic cones are arranged in a north-south trend with each nearly equal interval (about 8 km), and generally the age of each volcano tends to become younger northward. The rocks of this Volcano Group, characterized by hornblende andesite, are in striking contrast to those of sothern part of Fuji Volcanic Zone. They also differ from the basement volcanic rocks with biotite phenocrysts. Both Myoko and Kurohime Volcanoes are double stratovolcanoes of the latest stage of the Quaternary. Their activities may be divided into four stages; the older stratovolcano, the younger stratovocano, the caldera and the central cone stages. Myoko Volcano is constructed by a large amount of lava flow, pyroclastic flow, pyroclastic fall and mud flow. The rocks are characterized by common occurrence of hornblende and/or olivine phenocrysts, and by larger petrographical variation. On the other hand, in Kurohime Volcano, lava flows are predominant overwhelmingly, and pyroclastics are subordinate. Most of the rocks are augitehypersthene andesites, and the petrographical nature is rather uniform.
著者
亀井 健史 榎本 雅夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.148-160, 1996
参考文献数
17
被引用文献数
1

地下水位の上昇に起因する地すべりに対し,効果的な対策工のひとつとして集水井工が挙げられる.集水井工の地下水位低下に及ぼす効果に関しては,経験的な設計値は設定されているものの,その定量的な評価手法に関しては確立されていないのが現状である.本研究では,砂および粘性土から構成される四つのモデル斜面を対象に飽和-不飽和浸透流解析を行い,集水井工が斜面内の浸透流挙動に及ぼす影響を明らかにし,集水井工の地下水位低下に及ぼす効果を検討している.その結果,降雨量,上流側方からの地下水流入量が異なる条件下で集水井工が斜面の安定性に与える効果をある程度定量的に明らかにしている.
著者
岡村 聡 稲葉 充 足立 佳子 新城 竜一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.65-73, 2017

北部フォッサマグナ周辺の新第三系玄武岩類について,同位体組成と微量元素組成を検討した結果,マグマの起源物質とマントルウェッジの熱構造が漸新世から鮮新世にかけて変化することが明らかとなった.前期中新世玄武岩は,一部の玄武岩(切明玄武岩)を除き,HFS 元素に富み低<sup>176 </sup>Hf/ <sup>177 </sup>Hf 比,低<sup>143 </sup>Nd/ <sup>144 </sup>Nd 比を示すエンリッチした組成からなり,大陸縁辺を構成していた大陸下リソスフェアマントル起源と考えられる.中期中新世~鮮新世玄武岩は,HFS 元素に乏しく高<sup>176 </sup>Hf/ <sup>177 </sup>Hf 比,高<sup>143 </sup>Nd/ <sup>144 </sup>Nd 比を示す枯渇した組成であり,中でも中期中新世玄武岩は,インド洋MORB に類似の最も枯渇した同位体組成を示す.これらの枯渇組成マグマは,背弧海盆である日本海の拡大をもたらしたMORB 様アセノスフェアマントル起源だったらしい.漸新世~前期中新世のエンリッチしたマグマは,湧昇してきたアセノスフェアマントルの加熱によって,リソスフェアマントルが部分溶融して造られたと考えられるが,同時期に活動した枯渇組成の切明玄武岩の存在は,北部フォッサマグナにおいて,中絶リフト軸部に沿ってアセノスフェアの部分溶融メルトが生じたことを示す.各時代の玄武岩質火山岩類の化学組成は,異なるマントル物質の部分溶融に加え,スラブ堆積物の脱水作用や部分溶融メルトの影響を受けている.漸新世~中期中新世玄武岩類は,スラブ堆積物の高温部分溶融メルトの汚染を受けており,後期中新世~鮮新世玄武岩類は,ジルコンを残存固相とする低温部分溶融メルトによって汚染されたことを示唆する.
著者
紀岡 秀征 古山 勝彦 三宅 康幸 酒井 潤一 長尾 敬介 池元 壮彦 野入 久幸 小田 貴代美
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.464-474, 1998-11-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
2

御岳火山中部更新統樽沢累層の溶岩47試料のK-Ar年代を測定した結果,古期御岳火山の火山活動は0.78±0.14 Ma〜0.39±0.006 Maの間である.年代データのそれぞれは,野外で観察された溶岩やテフラの層序関係と調和している.火山活動は,ステージ1(0.78-0.59 Ma)と2(0.53-0.39 Ma)に分けられ,ステージ1はさらに1a(0.78-0.71 Ma),1b(0.71-0.66 Ma)及び1c(0.66-0.59 Ma)に細分される.サブステージ1a,1bには主として玄武岩や安山岩の活動があり,サブステージ1c以降には安山岩やデイサイトが主体となっている.サブステージ1a,1bにはサブステージ1c以降に比べて非常に多くの泥流堆積物が含まれる.この岩相変化は,おそらく火山体の成長と関連している.すなわち,火山成長の初期には,流出した溶岩が各所で流水を堰き止め,できた湖の水とマグマとの相互作用の結果,大量の火山砕屑物が生産された.後には地形の低所は埋め立てられて,さらに粘性の高い溶岩が傾斜の大きな山体を作った結果,火山砕屑物質の生産は終わり,たとえあったにしても急勾配の調査範囲内には堆積しにくくなった.火山体がほぼ円錐状に成長したため,上述した岩相変化のタイミングは円錐火山体の全方向でほぼ一敦する.溶岩に挟在される以下の指標テフラの年代も溶岩の年代から決定できた.それらは,寒原Pm.I:0.70-0.65 Ma,寒原Pm.II:0.67-0.65 Ma,白布沢Pm.:0.61-0.58 Maである.
著者
鈴木 尉元
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.217-221, 2007
参考文献数
48
被引用文献数
1
著者
下総台地研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.155-173, 2011-07-25 (Released:2017-05-16)

茨城県南東部の行方・鹿島台地に分布する中・上部更新統の層序について検討した.堆積相解析に加えて,珪藻,有孔虫,貝化石の分析結果から,本地域の主に海成層からなる更新統は4つの堆積シーケンス(累層)に区分されることがわかった.隣接する茨城県稲敷台地および千葉県下総台地北部における層序区分との対応関係から,これら4堆積シーケンス(累層)は下位より,八日市場層,神崎層,上岩橋層,木下層に対比される.八日市場層上部層・下部層境界面,および上岩橋層中のラビンメント面の高度分布は,本地域の地質構造が西方への単純な同斜構造ではなく,相対的な隆起・沈降域をもつ"ブロック状"を示す.神崎層や上岩橋層の分布,層厚および堆積様式はこの構造に規制される.例えば,上岩橋層基底の大規模埋没谷(河川流路)はこの沈降域に沿い,上岩橋層上部層の層厚はこの沈降域で厚く,隆起域で薄くなる.また,上岩橋層の大型のフォアセット層理の発達する砂層もこの沈降域に分布しており,強制海退の進行とともに沈降域に向かって前進しながら形成したと考えられる.
著者
小村 和久 稲垣 美幸 西川 方敏 中西 孝 早川 和一 唐 寧 楊 小陽 飯田 孝夫 森泉 純
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.335-342, 2007-09-25 (Released:2017-05-16)

環境放射能の観点から能登半島地震発生前後の放射能関連のデータの解析を試みた.解析したのは,輪島市西二又地区で採取した大気浮遊塵中の210Pb,輪島沖50kmに位置する舳倉島のラドン濃度,地震発生後の4月21日から西二又地区で連続測定を実施した空間γ線レベルの3項目である.その結果,地震発生約3週間前から大気浮遊塵試料のラドンの娘核種210Pbの濃度が増加し,地震直前にピークに達した後に低下に転じ,約2週間後にほぼ平常値に回復していたことが分かった.舳倉島のラドンには地震の影響は見られなかったが,西二又における空間γ線レベルはラドンに由来すると考えれる高い値が約6週間後も続き5月中頃に平常値に戻ったことが明らかになった.