著者
平澤 正規
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.63-64, 2002-03-25
著者
西田 和浩 山本 慎一 今岡 照喜 加納 隆 大和田 正明
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.27-34, 2002-01-25

オリオン290A型デジタルイオンメータを用いた珪酸塩岩石のフッ素定量を,蒸留操作なしに行った.岩石試料の溶融は,試料と酸化亜鉛および炭酸ナトリウムを混合して,電気炉を900℃の一定温度に保ち,30分間試料の溶融を行った.白金るつぼに直接蒸留水を加えてホットプレート上で2時間加熱することによって,内容物は,白金るつぼから容易に剥離でき,岩石試料中のフッ素を完全に回収することができた.イオン強度調整剤として,0.2Mクエン酸ナトリウムー0.2M硝酸カリウム溶液を使用した.この方法を用いて,いくつかの岩石標準試料のフッ素定量を試みた.それらの分析値は,推奨値および既報値と良い一致を示し,好結果を得た.また,インドのアラバリベルト,イースタンガーツベルト,ケララコンダライトベルトおよび東南極のセルロンダーネ山地メフェール花崗岩コンプレックスのフッ素定量を行った.ケララコンダライトベルト中のインシピエントチャーノッカイトのF含有量およびGa/A1比は,同一露頭中の片麻岩の値よりも高い.
著者
丹波地帯研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.211-218, 1971-09-25

In this report, the writers have dealt with the stratigraphy, litho-facies, and geological structures of the Palaeozoic formations, that develop at the southern part of Keihoku-cho, which is adjacent to the district described in the Part I. The sedimentary structures of the sandstone layers and lithology of conglomerates of the upper most formation have been described. The sequence of the Palaeozoic formations is as follows (in descending order): 1. sandstone formation 1750 m k. chert formation 210 m j. shale formation 640 m i. chert formation 480 m h. schalstein formation 290-390 m g. shale-sandstone formation 460 m+ The thickness of the entire formations measured in this district is 3850 m, and the total thickness of the Palaeozoic formations (from the lowermost a. formation in the former report to the uppermost 1. formation in this paper) attains up to about 8000 m. The greater part of the formations in this district is regarded to be Middle Permian in age. The formations form as a whole a synclinal structure plunging to the west. The low angle thrust reported by FUJIWARA and SAWADA (1940) (the "Kumogahata thrust") must be denied so far as this district is concerned. In the 1. sandstone formation, many strata possess the character of turbidite, and some ill-preserved sole marks (flute cast, loaded flute cast and groove cast) were found in the formation. Examples of internal structures of the formation are shown in Figures (3, 4). A few muddy conglomerate beds were found in the 1. sandstone formation. Pebbles of the beds are ill-sorted and round-subround in general. There are andesite, dacite, liparite, quartz-porphyry, quartz diorite, granite, gneiss, shale, sandstone, chert, and others in the pebbles of conglomerates. These pebbles clearly show that there had been an upheaval of lands in the Honshu geosyncline, that had been composed of acidic and intermediate volcanic rocks covering palaeozoic sedimentaries, and granitic rocks had intruded into these rocks, Besides, a few orthoquartzitic pebbles were discovered in the conglomerate. The occurrence of Monotis (Entomonotis) ocotica, found in a block of rock on a river-bed in this district, was noted, which indicates the extent of the palaeogeography of the Triassic period in southwest Japan.
著者
河内 洋佑 渡辺 暉夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-10, 1974-01-20 (Released:2017-07-26)

ACF and similar other triangular and tetrahedral diagrams have been used widely to analyze mineral parageneses of metamorphic rocks. Listed parageneses, however, are contradictory to the accompaying diagrams in many papers; that is, they result in crossing tie lines and/or more number of phases than each compositional triangle/tetrahedron of the diagram can show. This contradiction has been commonly ignored or explained as such that the rock consists of far more numbers of components than the diagram can show or that the rock is in disequilibrium, However, as long as the assumptions employed to reduce the number of components into three or four are valid, the diagram should show perfectly the parageneses under consideration. When we take minerals in mutual contact under the microscope as paragenetic, but exclude minerals not in contact however closely they occur, an ACF diagram constructed from phases occurring side by side can represent successfully all the parageneses observed in the same metamorphic grade. This leads to a result that a series of ACF diagrams obtained from a progressively metamorphosed terrane can be arranged so as to represent a series of univariant reactions (WATANABE, in press; WATANABE & KAWACHI, in preparation). Thus each metamorphic isograd will be denned by respective univariant reaction. In low grade rocks, as the equilibrium is reached only within a few to several tens of microns, a grain of mineral should often be considered to represent a domain having bulk composition of that mineral. A wide variety of metamorphic mineral assemblages occur in basaltic lava flows in contrast to much simpler variety in tuffs intercalating with the former in the Mesozoic rocks of the Akaishi Mts. in Shimanto belt, central Japan (SEKINE & MATSUURA, in preparation): lava consisting of many small domains (phenocrysts and groundmass etc.) of different bulk compositions while tuff a few domains (laminations with small chemical difference). HASHIMOTO (1972) stressed that an actinolite overgrowth on relict clinopyroxene does not represent actinolite isograd while actinolite in a matrix of mafic rock does. This seems to be a matter of definition rather than an equilibrium as HASHIMOTO has claimed: either an isograd is based on a rather unusual bulk composition represented by relict clinopyroxene or an ordinary bulk composition represented by mafic tuffaceous matrix.
著者
小林 雅弘 関東火山灰グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.155-160, 2003-06-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

The research result by the Geological Research Group of Central Kanto Plain is already reported about the core samples collected from boreholes at Kasukabe, Itakura, Ora, and Yoshimi. The cordierite bering tephras were newly found from those core samples. Moreover, the same tephra was found out also from outcrop of Isumi-cho, Chiba Prefecture. As for cordierite bering tephras, the Joetsu Ash etc. are known until now. And the Joetsu Ash is 1.3Ma or 1.1Ma in age. In this study, newly found codierite bering tephras are described with grain-size composition, mineral assemblage, refractive index of volcanic glass and chemical composition of cordierites. These features show that newly found codierite bering tephras probably can be identified with the Joetsu Ash. This fact agrees with the consideration of the Geological Research Group of Central Kanto Plain (1994) that there is the underground structure of the form of the stairs which has the deepest portion in the Kasukabe area. Moreover, since codierite bering tephra was found directly under O-18 volcanic ashes layer in Boso Peninsula, the upper part of D layer of drilling cores is identified with the part of the Otadai Formation.
著者
川辺 孝幸
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.379-387, 2007-09-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
1

地震動によって被害を被った墓石の,墓地ごとの倒壊率や被害率は,地震動の大きさを反映していると考えられており,異常振動帯の認定や,倒壊率と地質との関係などが論じられている.ただ,墓石の場合,墓石の構造によって,被害の現れ方が異なり,個々の墓石からの力学的な復元は困難である.2007年能登半島地震において,破損した石造鳥居の状態を目にして,破損状態から鳥居の破損をもたらした力学的復元が可能ではないかと気がついた.そこで,能登半島内の20km×50kmの範囲の中で,240基の石造鳥居を観察した.その結果,149基について被害を確認した.被害は,岩石は硬くて脆いので,外力に対して敏感に反応して応力に対応した破壊がおこる.その結果,破損の部位の観察から,破壊をもたらした鳥居の変形の力学と,鳥居に働いた外力を推定できる.また,被害の程度を各部位の破損の状態を点数化して集計して評価した.外力の方向と破損の評価値をもとに地形図上にプロットして示した.鳥居の破損状況の調査からは,個々の地点の振動特性の具体的データとして利用できる可能性が明らかになった.筆者は,鳥居の破壊の調査をおこなうための記載シートを提示した.データの蓄積が進むことで,地震地質学的に貢献できるであろう.
著者
石賀 裕明
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.285-297, 1994-07-25
被引用文献数
5

西南日本の層状チャートシークエンス中にはペルム-トリアス紀境界が記録されている.この境界は層状チャートから珪質粘上岩に移化する岩相の変化によって特徴づけられる.この珪質粘上岩には厚さ数十cmにも達する黒色有機質泥岩が挟まれる.この岩石は厚さを減じるとともに,産出頻度も次第に低下するものの,上位のトリアス紀古世珪質岩にも周期的に挟まれる.この有機質黒色泥岩は海洋植物プランクトンに由来する有機物を含み,基礎生産が高かったことが推定される.下部トリアス系の黒色有機質泥岩には黒色チャートが規則的にともなわれることがあり,ペルム-トリアス紀境界で放散虫が絶滅した後の回復に,基礎生産の高い海洋が放散虫のブルーミングに与えた影響は大きいといえる.ペルム紀末の大量絶滅の原因の一つに,一般に考えられている世界的な海退のほかに,古テーチス海東縁に連続した大陸が配列し,古テーチス海とパンサラッサ海とが隔離されたことが指摘できる.そのため海洋循環の悪化および基礎生産の高い古テーチス海の海洋浄化機能の低下が生じたといえる.この大陸の鎖はペルム-トリアス紀境界には切断され,海洋環境の回復とともに爆発的な基礎生産が起こったと考えられる.
著者
横川 美和
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.370-377, 1998-09-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

堆積粒子の配列について,特にインブリケーションについての話題を中心に解説した.火星表面の映像に磯のインブリケーション構造が認められ,洪水の痕跡と解釈された.インブリケーション構造は流れに対して抵抗が少なくなるように粒子が配列したもので,礫浜や河川の礫床など私たちの身近なところにも普通に認められる.また,砂サイズの堆積物の中にも普通に見られる.インブリケーションを始めとして,堆積粒子の配列はパッキングとともに「ファブリック」と呼ばれ,堆積岩組織の一要素として位置づけられている.堆積粒子の配列は,地層から古流向を推定するために古くから研究されてきた.最近ではさらに,流体の性質や堆積粒子の輸送形態,堆積直前の動き等の推定に利用されている.このためにはパッキングなども含めた真の三次元組織を解析する必要があるが,これまで行なわれている粒子配列の測定方法では必ずしも充分とはいえない.真の三次元組織を調べるために,X線CT法などが試みられている.
著者
三谷 豊
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.193-204, 2003
参考文献数
48
被引用文献数
4

千葉県北部は関東堆積盆地の東縁部にあたり,分布する更新統には収斂現象がみられる.この地域の中・上部更新統は,下位より八日市場層,神崎層,上岩橋層,木下層から構成されている.八日市場層は西北西へ3/1,000で傾き,これに重なる神崎層と上岩橋層は同様に傾きながら収斂する.この収斂は侵食によるものではなく,累層構成層の薄化・尖滅により起こっている.したがって,下総層群の収斂は八日市場層堆積後から上岩橋層堆積期に徐々に進行した傾動運動によってもたらされた.また,上岩橋層基底は,東西に延びる幅約5kmの凹状部を形成し,下部河成層によって埋積されている.この凹状部は,その東縁が収斂部と一致するが,その一方で南縁の形態は木下層の上位に重なる常総粘土層の変形構造と大変よく似ている.つまり,上岩橋層堆積期には,上記の傾動運動と常総粘土層を変形させた運動の2つの要素が認められる.
著者
中村 庄八
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.346-360, 1997-09-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

小野子火山は,中期更新世に活動した複成火山で,体積約13km3の円錐火山からなる十二ヶ岳成層火山形成期,山頂部にカルデラ状地形を,北北東および南東斜面に溝状地形を形成して山麓部に岩屑なだれ堆積物を堆積させた山体崩壊期,カルデラ状凹地から宮沢溶岩や小野子山南溶岩が流出した山頂溶岩類流出期の3期に区分される.溶岩流などの火山岩は,複輝石安山岩を主体とするが,初期には玄武岩やかんらん石含有複輝石安山岩も認められる.十二ヶ岳成層火山形成期の後半には,火山体の西斜面で漏斗状の形をとる十二ヶ岳南爆裂火口が発生し,現在その内部構造の一部が露出している. 山頂部付近には,中ノ岳貫入岩,放射状岩脈群,小野子山貫入岩などの貫入岩体が存在し,これらは東西方向に直線状に並ぶ.この方向に本火山活動と密接な関係をもち,かつ,中新統の相対落差が1100m以上に達する断層が推定される.
著者
武田 一郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.71-81, 1998
参考文献数
65
被引用文献数
1

後浜上限の位置の安定性と高度に関する従来の知見を概説し,さらに,日本海沿岸の後浜上限高度について検討した.後浜上限の位置は暴浪時の波の規模がさまざまであるにもかかわらず安定している.これは,浅海域のバー(海底砂州)が波に対してフィルターの役割を果たし,また,ステップが汀線直前の水深を規定するので,汀線砕波の波高がある限度を越えることがなく,その結果,暴浪時の波がある限界の地点,すなわち後浜上限を越えて遡上することがないためである.さらに,耐塩風性植物の地形固定作用も後浜上限の位置の安定に寄与する.後浜上限高度は海浜を構成する堆積物が粗いほど大きくなる.これは,堆積物が粗いほど高いフィルター効果を持つインナー・バーが形成されにくく,また,規模の大きなステップが形成されやすいので,汀線砕波波高が大きくなり得るためである.アウター・バーが存在する海岸では,これもまた波に対してフィルターの役目を果たすので後浜上限高度は小さくなる.複数のアウター・バーを発達させる多段バー海岸では,さらに後浜上限高度が小さくなる.日本の太平洋沿岸の主要海浜のほとんどは1段バー(1段のアウター・バーを有する)海岸であるのに対して,日本海沿岸はほとんどが多段バー海岸であるので,日本海沿岸の後浜上限高度の方が小さくなる.