著者
石賀 裕明 木藤 武雄 井本 伸広
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.10-22e, 1982-01-25
被引用文献数
1

ISHIGA & IMOTO (1980)は丹波地帯の赤色層状チャート層に含まれるPseudoalbaillella群集およびFollicucullus群集について両群集の構成種の変化を報告した.TAKEMURA & NAKASEKO (1981)はAlbaillella科のなかでperforate shellをもち非対称な翼または,"はしご"型の翼をもつことで特徴づけられる放散虫化石について新たにNeoalbaillella属を設定した.筆者らは丹波地帯の2地点および,彦根東部の1地点の灰色層状チャート層から得られたNeoalbaillella属について新たに2種を記載し,Neoalbaillella群集とFoillicucullus群集との生層序学的関係を検討した.Neoalbaillella群集は下位より,Neoalbaillella optima-Albaillella triangularis亜群集, Na. ornithoformis亜群集に2分される.Neoalbaillella群集はFoillicucullus群集よりも層序学的に上位に位置することと,共存するコノドソト化石に基づけば,ガダループ世もしくは,ガダループ世以降の年代を示す.
著者
佐藤 時幸 亀尾 浩司 三田 勲
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.265-274, 1999-07-25
参考文献数
27
被引用文献数
17

北大西洋で設定された最上部新生界の石灰質ナンノ化石対比基準面を古地磁気層序および酸素同位体層序と比較し,少なくとも第四系は10万年のオーダーで年代決定が可能であることを改めて指摘した.その結果から房総半島および本邦に分布する海成第四系に発達するテフラの地質年代を石灰質ナンノ化石層序から総括し,近年報告された広域テフラ対比が支持できることを示した.また,石灰質ナンノ化石層序と酸素同位体ステージとの関係に基づいて,上総層群に認められるテフラ鍵層と酸素同位体ステージとの関係もあわせて明らかにした.一方,鮮新世の石灰質ナンノ化石群集は,日本海側が北極海域の群集と類似し,太平洋側が低緯度海域の群集に対比される.これは鮮新世の古海洋が日本列島を挟んだ東西でまったく異なった生物地理区を形成していたことを示唆する.本論ではその群集変化が,パナマ地峡の成立と関連した鮮新世古海流の変遷によることを述べた.
著者
中尾 賢一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.252-256, 2000
参考文献数
11
被引用文献数
1

徳島県立博物館に所蔵されている鳴門海峡海底産ナウマンゾウ第3大臼歯化石を,備讃瀬戸・釈迦ヶ鼻沖・野尻湖産の標本と形態・計測値の両面で比較した.その結果,鳴門標本は野尻湖産標本よりやや小型で,菱形歯突起が比較的発達することがわかった.しかし,鳴門海峡標本と釈迦ヶ鼻沖・備讃瀬戸産標本との違いは野尻湖産標本ほど大きさと形態の面で明瞭ではない.
著者
蟹沢 聰史 片田 正人
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.220-236, 1988-07-25
被引用文献数
8

The Early Cretaceous igneous activity in the Kitakami Mountains is one of the most important events during the geologic development of Northeast Japan. This activity has been recently discussed as a sequence of the Mesozoic subduction system in the circum-Pacific region. In the present paper, characteristics of the igneous activity of the Kitakami Mountains are reviewed from the viewpoint of petrography and geochemistry. The Early Cretaceous volcanism preceded slightly the plutonism in the district, are closely associated with plutonism and include those of various kinds of rock series, namely calc-alkaline, tholeiitic high-alumina basalt and alkaline, but the relationship among them and their succession is still uncertain. Granitic rocks of the district were divided into six zones, i. e., Zones I, II, III, IV, V and VI; the last one is divided into subzones of VIa and VIb, from their distribution, mode of occurrences and petrography. These zonal arrangements coincide with the geochemical nature of the rocks showing systematic increase of incompatible elements from rocks of Zone I on the Pacific Coast side to those of Zone IV of the western side of North Kitakami Mountains, but the boundary between Zones V, Via and VIb in ths South Kitakami Mountains is complex. The relation of zonal arrangements between the North and South Kitakami is considered to be as follows: Zones I, II and III of the North Kitakami correspond with Zones Via, V and VIb of the South Kitakami respectively. Some granite bodies such as the Tanohata, Miyako, Tono and Orikabe bodies are typical zoned pluton having felsic central facies and ferromagnesian marginal one. Many granitic rocks are closely associated with gabbroic rocks. Gabbroic rocks of Zones I, II and V are small in amount and are usually composed of hornblende gabbro, and sometimes contain olivine which is relatively rich in Fe and coexists with anorthite. On the other hand, gabbroic rocks of Zones III, IV and VIb occupy a larger part of body, and some of them contain alkali-feldspar and biotite coexisting with olivine which is also rich in Fe and coexists with An poor plagioclase. From these characters, it is suggested that the former gabbroic rocks have been crystallized from more hydrous magma than the latter. The rocks of Zone IV are similar to those of shoshonite association. Field evidence, major and trace element geochemistry of granitic and gabbroic rocks of Zones III, IV and Vlb show continuous relationship in different from that of Zones I, II and V. However, the latter is thought to have possibility of cogenetic in origin at deeper part. N-MORB normalized trace element patterns indicate that all the granitic rocks are rich in LILE and depleted in HFSE and show Nb anomaly similar to those of the rocks of island arcs and active continental margins, but patterns of gabbroic rocks are irregular due to difference in modal proportion of minerals.
著者
高橋 啓一 小林 巌雄
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.39-46b, 1986-01-25
被引用文献数
2

Three elephant molars from the Pleistocene were found in Niigata Prefecture and reported by MATSUMOTO et al. (1968) have been re-examined. These molars were identified by MATSUMOTO et al. (1968) as Loxodonta (Palaeoloxodori) yabei, L. (P.*) tokunagai junior (=Palaeoloxodon naumanni), but morphological and stratigraphical studies have identified these molars as being from an archtipal mammoth. Specifically, this morphological study identified the Monzen specimen as Mammuthus protomammonteus. In comparison with the measurement of molars of the genus Mammuthus in Europe by MAGLIO (1973), the Monzen specimen is similar to M. armeniacus. This shows that the progression of stages in the development of genus Mammuthus is similar to Europian counterpart. Meanwhile a geological survey has revealed that the Mitama specimen occured in a SK030 bed (1.30 m. y. B. P.), which is the key bed of the most upper part of the middle Formation in the Uonuma Group. Therefore the importance of this specimen to discussion is that the meridionalis type shifted into the armeniacus type in Japan.
著者
小西 省吾 高橋 啓一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.3-18, 1999-01-25
被引用文献数
2

日本産のステゴドン属であるアケボノゾウとシンシュウゾウの下顎骨の特徴を検討した.また6種のステゴドン属と5種のゾウ亜科についても比較検討した.比較のための形質には,主に下顎結合の正中断面と下顎体の横断面を用いた.ゾウ亜科との比較から得られたステゴドン属の下顎骨の特徴は次の通りである.1)ステゴドン属の下顎体の横断面はゾウ亜科よりもほっそりしていて,下顎体の外側面は膨らまない.2)下顎体の内腹側に溝がみられる.3)下顎結合の正中断面は種によって変異があり,その多くは前後に長い.4)下顎角は膨らまない.5)M2段階以前では先行歯と後継歯が同じ面に位置する.これらの特徴は,ステゴドン属の下顎骨が長いことと関係する.一方,アケボノゾウの下顎骨の特徴として以下の点が挙げられる.1)前縁が立つ.2)下顎結合の正中断面はステゴドン属の他の種よりも前後に短い.3)M1段階の標本では後継歯が先行歯の後下方に位置する.4)第3大臼歯の舌側への湾曲は強い.これらは,アケボノゾウでゾウ亜科にみられたような下顎骨の前後短縮がすすんでいることを示す.また,シンシュウゾウはツダンスキーゾウに比べて下顎骨の前後短縮が進んでいる.このことから,両者は別種であると考えられる.
著者
皆川 紘一 町田 端男
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.164-176, 1971-07-25
被引用文献数
1

Correlation of the stratigraphic sections of the Tama Loam (tephra), by key beds of pumice layers, at some hills in South Kanto leads to some conclusions as the following. 1. The thickness of the Tama Loam totals about 40m, and it corresponds to that of all the loam units-Suarashi, Shimosueyoshi, Musashino and Tachikawa loams-younger than the socalled Tama Loam. The lower part of the Tama Loam unit is characterized by intercalations of dacitic pumices, whereas the upper part by andesitic pumices. 2. Such unconformable features as to be found near the boundary between Shimosueyoshi and Musashino loams are also found at two horizons within the Tama Loam. 3. From the facts mentioned above, the length of time through which the whole strata of the Tama Loam were deposited, may be inferred as being enough long to cover, for instance, whole time length implied by known several tephra units younger than the Tama Loam. Furthermore, the stratigraphic value of the Tama Loam may be on a par with that of the group including all the loam units younger than the Tama Loam. 4. The so-called Tama topographic surfaces which carries the Tama Loam upon them are tephrostratigraphically classified at least to four levels of terrace namely, from older to younger, the Sayama, Hodokubo, Kobiki and Oshinuma terraces.
著者
青木 崇行 赤井 純治
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.125-132, 2005-03-25
被引用文献数
1

炭素鉱物のバラエティーとして,ダイヤモンド,グラファイト,フラーレン,カーボンナノチューブ,シュンガイト等がある.これらの概要を簡単にまとめ,その上で隕石中に含まれる炭素鉱物の研究の現状についてレビューした.さらに,南極産を含む炭素質コンドライト中の炭素鉱物を透過型電子顕微鏡で観察し,予報的に記載した.この結果,これら隕石中の炭素鉱物については,ナノメートルサイズのダイヤモンド,結晶度の異なる各種グラファイト,炭素が主体の非晶質物質等,さまざまなものが含まれることが分かった.またこれらの含有量比は隕石タイプにより異なる傾向がみられた.これら微小鉱物を捉えるには高分解能電子顕微鏡法が最も有力な研究手段であることを示した.
著者
ザヴアリツスキー A. N. 竹田 英夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.39, pp.30-37, 1958-08-28

他の地域と同様に,ウラル地方の黄鉄鉱鉱床は結晶片岩中に胚胎し,最も典型的な交代作用により生成された鉱床と考えられる.ウラルにおける調査研究の結果,母岩が変成し,一部結晶片岩化した一連の動力変成作用の時期よりも以前に,これらの鉱体は交代作用によって生成されたことが判明した.鉱体の構造および鉱物組成の点からみて,鉱体自身が相当の変成作用を受けている.構成鉱物の再配列およびある鉱物が他の鉱物によって交代されるという現象は変成条件の下においても生じている.故に,交代作用の面から,鉱石鉱物の交代作用が初生的(primary)であるとか,または変成作用によるものであるとかは,必ずしも結論出来ない.微弱な変成作用を受けた鉱床では,しばしばコロフォーム組織(colloform texture)が残っている.またごくわずかに変成された鉱体中には,初生の白鉄鉱と繊維亜鉛鉱が見出される.これらの特徴的な組織や鉱物はより高度に変成された鉱床中にはみられない.鉱体は結晶片岩の構造に調和した特徴的なレンズ状を呈しているが,この形態は変成作用の構造運動によって生じたものである.種々のウラルの黄鉄鉱鉱床にみられる差異は,そのほとんどが変成条件の差を反映したものであって,鉱床が最初沈積したときの差によるものではない.
著者
小村 和久 稲垣 美幸 西川 方敏 中西 孝 早川 和一 唐 寧 楊 小陽 飯田 孝夫 森泉 純
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.335-342, 2007-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

環境放射能の観点から能登半島地震発生前後の放射能関連のデータの解析を試みた.解析したのは,輪島市西二又地区で採取した大気浮遊塵中の^<210>Pb,輪島沖50kmに位置する舳倉島のラドン濃度,地震発生後の4月21日から西二又地区で連続測定を実施した空間γ線レベルの3項目である.その結果,地震発生約3週間前から大気浮遊塵試料のラドンの娘核種^<210>Pbの濃度が増加し,地震直前にピークに達した後に低下に転じ,約2週間後にほぼ平常値に回復していたことが分かった.舳倉島のラドンには地震の影響は見られなかったが,西二又における空間γ線レベルはラドンに由来すると考えれる高い値が約6週間後も続き5月中頃に平常値に戻ったことが明らかになった.
著者
秩父盆地団体研究グループ 石田 吉明 小泉 潔 正井 信雄 宮川 武史 小幡 喜一 岡野 裕一 佐瀬 和義 満川 知代 岡本 康 芳賀 勇一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.279-294, 2004-09-25
被引用文献数
5

関東山地北東部に位置する秩父盆地には新第三系が分布している.秩父堆積盆地の発生過程を明らかにする目的で,新第三系最下部層の分布する盆地西縁部の調査をおこなってきた.その結果,盆地西縁部の新第三系最下部層に発達する泥岩層中に凝灰岩層が何枚かはさまれており,このうちの一枚が北縁地域の子ノ神層(秩父盆地団体研究グループ1999)に連続することが確認された.このことにより,本調査地域の新第三系は鍵層をもって盆地北〜北西縁部の層序区分と対比し,下位より牛首層,富田層,子ノ神層,宮戸層,吉田層に区分した.基盤と新第三系の接触関係を25ヶ所で観察することができ,このうち18ヶ所は不整合関係であり,そのうちの9ヶ所は高角不整合と考えられる.堆積盆地の発生過程は,断裂が発生することから始まり,その後に4期にわたる陥没が発生し,それぞれの時期に対応して火山活動が生じている.断裂が生じる前に,マグマの上昇にともなう地表部で隆起が生じたことが推定される.このことは秩父堆積盆地も火山性陥没盆地と同じような過程をへて発達したことを示す.本調査地域では新第三系堆積時に沈降域の中心が北側から南側(南東方)へ移動しており,いわゆる将棋倒し構造をなしている.