著者
公文 富士夫 河合 小百合 井内 美郎
出版者
日本旧石器学会
雑誌
旧石器研究 = Palaeolithic research
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-10, 2009-05
被引用文献数
2

長野県北部の野尻湖で掘削された堆積物試料に対して、花粉分析と有機炭素分析に基づいて7.2万年前から現在までの古気候を復元した。 7.2万年前から6.2万年前(MIS 4)の時代はゴヨウマツ類やトウヒ属を主とする亜寒帯針葉樹林が卓越する寒冷な気候であった。 6.2万年前から2.9万年前(MIS 3)までは相対的に落葉広葉樹の比率が高く、冷涼な気候であったが、数百年から2、 3千年周期の短い寒暖変動が多数認められる。この中では5.5-4.5万年前が相対的に最温暖の時期であり、その後2.9万年前に向かって寒冷化が進行する。 ATテフラはその最末期に位置する。 2.9万年前から1.8万年前(MIS 2前半)にかけてはトウヒ属やモミ属を主とする亜寒帯針葉樹林が卓越しており、厳しい寒さの時期(最終氷期最寒冷期)であった。 1.8万年前からコナラ亜属の増加に示される温暖化が始まり、何度かの寒の戻りを経ながら、 1.4万年前から1.2万年前にかけて急激に温暖化する。この1.8- 1.2万年前が晩氷期にあたる。 1.2万年前以降(MIS 1)では、冷温帯落葉広葉樹が卓越する温暖な気候が継続するが、多少の寒暖変動も認められる。Paleoclimate during the last 72 ka has been reconstructed in detail, based on the pollen and total organic carbon analyses on the drilled sediment core from Lake Nojiri, central Japan. The climate from 72 to 62 ka (MIS 4) was cold and dry with predominance of Pinus (Hapoxylon) and Picea. During 62 to 29 ka (MIS 3), deciduous broad-leaved trees were dominant, indicating a relatively warm period. AT tephra marks well the end of this term. Relatively warmest timing is around 55 to 45 ka, and quasi-periodic repeats of abrupt warming and cooling identified may correspond with the Dansgaard-Oeschger cycle. The climate in 29 to 18 ka (early MIS2) was coldest, the Last Glacial Maximum, and was characterized by dominance of subarctic conifers such as Picea and Ables. A slight warming started around 18 ka, followed by some cooling phases. This is the deglaciation time of the Last Glacial age (late MIS2). It became warm to the present level abruptly at 12 ka, and stable warm climate have continued during the last 12 ka (MIS 1), associated with a small fluctuations.
著者
公文 富士夫 河合 小百合 井内 美郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 = The Quaternary research (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.13-26, 2003-02-01
参考文献数
45
被引用文献数
8 24

1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.<br>4点の<sup>14</sup>C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも<sup>14</sup>C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,<sup>14</sup>C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.<br>これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.
著者
中村 祐貴 井内 美郎 井上 卓彦 近藤 洋一 公文 富士夫 長橋 良隆
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.203-212, 2013-10-01 (Released:2014-08-10)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

長野県野尻湖底には,過去10万年以上にわたり堆積物が累積しており,後期更新世以降の湖水位変動を明らかにし,さらにはその原因である水収支の変動を検討できる可能性がある.本論文では,野尻湖の音波探査記録に見られる湖水位指標と火山灰年代との組み合わせから,湖水位変動を復元した.その結果,湖水位は過去約4.5万年間に8回の上昇・下降を繰り返していることが明らかになった.復元された湖水位変動と,野尻湖における花粉組成や全有機炭素濃度プロファイル,グリーンランドのNGRIPや中国のSanbao/Hulu洞窟の酸素同位体比プロファイル,および地球規模の寒冷化イベントの時期とを比較すると,寒冷期とりわけHeinrich eventなどの急激な寒冷期と湖水位上昇期とが対応している.寒冷期に湖水位が上昇する要因としては,地球規模の急激な寒冷化の影響を受け,冬季モンスーンが強化されたことに伴う日本海からの水蒸気供給量の増加によって,この地方の降雪量が増加したことが,主要因として考えられる.
著者
公文 富士夫 紙谷 敏夫 須藤 浩一 井内 美郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.39, pp.p53-60, 1993-03
被引用文献数
4

2km間隔の164地点で採取した5~10cmの深さおよび10~15cmの深さの堆積物について改良した比重計法で粒度分析をおこなった。琵琶湖全域にわたる系統的な粒度分析はこれが最初である。中央粒径値をもとにした粒径分布図には, 内側ほど細粒になり, 最中心部で少し粗粒になるという特異な環状の粒径分布が安曇川河口の沖合いに認められた。その位置は最近実測された第1環流の位置に対応しており, その粒径分布は, 垂直循環を伴なった収束する環流による運搬と選別の作用として説明ができる。北湖の沿岸域では, 水深10m前後まで砂質堆積物が分布している, 姉川河口域の沖合いでは, 北西と南東に伸びた砂質泥の分布が認められ, 温度成層期と非成層期の河川流入水の流れに対応したものと考えられる。堆積物の粒径分布は湖水の平均的な運動を反映したものと考えられる。
著者
井内 美郎 衣笠 善博 公文 富士夫 安松 貞夫 中野 聰志 志木 常正
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.61-70, 1993-03

琵琶湖の西岸付近の湖底堆積物には肉眼で確認される砂層以外にもシルトを主とする細粒の粒子からなる湖底地滑りを起源とする堆積物が多くはさまれている。これらのタービダイトの堆積年代を重量堆積速度を基に推定した結果, 歴史地震と対応する事が明らかになった。湖底地滑りを起こした地震の震度の下限値は, 琵琶湖においては気象庁震度階のIVとVのそれぞれの下限値の中間である。この震度を加速度表示した場合, 約44galに相当する。これはMM震度階のVIとVIIの境界の加速度に相当する。
著者
公文 富士夫 河合 小百合 井内 美郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 = The Quaternary research (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.13-26, 2003-02-01
参考文献数
45
被引用文献数
8 24

1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.<br>4点の<sup>14</sup>C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも<sup>14</sup>C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,<sup>14</sup>C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.<br>これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.
著者
金井 豊 井内 美郎 徳岡 隆夫
出版者
日本堆積学会
雑誌
堆積学研究 (ISSN:1342310X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.47, pp.55-70, 1998-04-30 (Released:2010-05-27)
参考文献数
16
被引用文献数
2 1

中国大陸の湖から採取した二つのコアにおける放射性核種の分布と化学組成とを調べ, 平均堆積速度の算出を行い堆積環境について予察的に検討した. その結果, 構造盆地湖である Daihai 湖では約0.3cm/y程度の堆積速度が推定され, この値は日本における湖沼の平均堆積速度の範囲内であった. 化学組成からは, 堆積物の供給源が異動してコアの化学組成にわずかな変動をもたらしたことが示唆された. また, 湿地帯の閉鎖湖である Blackspring 湖では約0.1cm/yで, 前者の1/3程度の値であった. 含水比や化学組成に変化がみられた16~18cmあたりは160~180年前と推定され, そのころから以前と異なる堆積物が供給され始めた可能性が高い. また, セシウム-137のインベントリーは, 日本における過剰鉛-210との関係から推定されるものよりも大きく, これは中国におけるセシウム-137の供給量が日本における場合よりも多かったこと, ならびに湖からの流出が少なかったことなどが原因と考えられる.
著者
金井 豊 井内 美郎 山室 真澄 徳岡 隆夫
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.71-85, 1998-05-20
参考文献数
38
被引用文献数
5

In order to study sedimentation environments and sedimentation rates in Lake Shinji, Shimane Prefecture, the Pb-210 and Cs-137 radioactivities were measured in 15 cores taken on Oct. in 1994. The sedimentation rates in the lake varied at each location; those in the western area are about 0.25g/cm^2/y, larger than in the eastern area (about 0.1g/cm^2/y), and those in the central area are the lowest (≦0.05g/cm^2/y). This fact indicates that most of the sediments supplied by the Hii river deposited in the western area and little amount was transported to the central area. The inventries of radionuclides that indicate the amount of accumulation were larger in the western area, which is the same tendency as the sedimentation rate. They are in a positive correlation (correlation coefficient (R) is 0.78), and their relationships are different from that observed in offshore sediments of Japan sea. The fluxes of excess Pb-210 and Cs-137 are large in western area, which suggests that much amount of sediment were supplied from the Hii river. The concentrations of excess Pb-210 and Cs-137 in surface sediments are in a good correlation (R=0.76), which indicates that both nuclides in sediment grains may exist in a constant ratio. The sources of radionuclides are supposed to be terrestial fallout and suspended particles carried from river. Although the latter source is not negligible, it is considered that the former is superior and that radionuclides moved and distributed heterogeneously in Lake Shinji.
著者
井内 美郎 奥田 義久 吉田 史郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.91-93, 1978-02-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1 2
著者
長橋 良隆 吉川 周作 宮川 ちひろ 内山 高 井内 美郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.15-35, 2004-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
59
被引用文献数
43 77

Energy dispersive Xray Spectrometry (EDS) was applied to measure the major element composition of volcanic glass shards. One hundred three analytical tephra samples were collected from the Takashima-oki drilling core sample on Lake Biwa, as well as some representative drilling core samples in the Osaka coastal area and Middle Pleistocene tephra layers at the foot of the Yatsugatake Mountains. The ages of the principal tephra layers were estimated from the correlation between the biostratigraphic horizons from the core samples and the oxygen isotope stratigraphy. The estimated ages of the Kg, K-Ah, U-Oki, AT, Aso-4, K-Tz, Aso-3, BT44, BT51, Ata-Th, Aso-1, Ng-1, Kkt and BT72 tephra layers are 3.1ka, 7.3ka, 10.7ka, 29ka, 87ka, 91ka, 133ka, 203ka, 216ka, 238ka, 249ka, 294ka, 334ka, and 349ka, respectively. These principal tephra ages provide the estimated ages of other tephra layers using the sediment accumulation rates in the Takashima-oki core. Consequently, this study has reconstructed the tephrostratigraphy and chronology during the past 430ky. Furthermore, it is pointed out that caldera forming eruptions have occurred at low sea level periods just before the maximum high sea level.
著者
公文 富士夫 河合 小百合 井内 美郎
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.13-26, 2003-02-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
45
被引用文献数
19 24

1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.4点の14C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも14C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,14C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.