著者
堀口 萬吉
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.40-50, 1997
参考文献数
32
被引用文献数
1

関東平野を横断する利根川に沿って,低地が広く発達している.この発達は関東造盆地運動によると云われている.最近,この地域の考古遺跡発掘調査あるいは低地における大規模な土木工事などにより.表層とくに浅い地層の観察・検討が行われるようになってきた.その結果,この地域の新しい歴史時代の地殻変動あるいは地質環境変遷の具体的な事象が明らかになりつつある.利根川中流低地下流側の加須低地では,古い台地地形が地下に埋没しており,「埋没台地」と呼ばれ,特異な低地地形を作っている.この台地の埋没は,古墳時代以降約3mに及んでおり,加須低地における新しい時代の沈降運動は,大きなものであることを示している.また,上流側の妻沼低地では,9世紀(弘仁9年,818)に生じた「古代地震」の液状化による「地下の割れ目系」およびそれを充填する「噴砂・脈状砂」が各所で発見されている.これらの結果をまとめると,古代地震の液状化現象は,深谷市付近の規模が大きく周辺の地域にその規模を小さくしている状況がよく示される.さらに,赤城山南麓において,広域的な山地の崩壊と土石流による遺跡の埋積が報じられている.これらの調査から,利根川中流地域における「古代地震」は,大規模な地変を引き起こしたことがうかがえる.
著者
奥田 尚 江崎 洋一 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.371-382, 2005
参考文献数
39
被引用文献数
2

高知市東方の三宝山地城では,仏像構造線を境にして,北西側に秩父帯の三宝山コンプレックス(新称)と大谷コンプレックス(新称),南東側に四万十帯の新宮コンプレックス(新称)が分布する.産出する放散虫化石が示す年代から,三宝山コンプレックスはジュラ紀新世後期,大谷コンプレックスは白亜紀古世前期に形成された地質体である.三宝山コンプレックスは,基質をなす剪断された泥岩中に緑色岩類・石灰岩・チャートのレンズ状・ブロック状岩体を含む.三宝山南方のドライブウェイの露頭では,緑色岩類のみかけ上,上位に灰白色石灰岩が分布する.また,みかけ上,下位の緑色岩類中に暗灰色石灰岩礫が含まれる.暗灰色石灰岩から4属4種,灰白色石灰岩から3属3種の六射サンゴ化石が産出する.前者はイタリアの南チロルやギリシャのHydra島,米国NevadaのNew PassなどのLadinianからCarinanの石灰岩から産出する種に,後者の六射サンゴ化石はオーストリアの北アルプスやユーゴスラビアのJulian AlpsのNorianからRhaetianの石灰岩から産出する種に似ている.以上のことから,三宝山コンプレックスに含まれる暗灰色石灰岩は.パンサラッサ海に形成された火山島の周縁でLadinianからCarnianに形成された.その後,灰白色石灰岩がNorianからRhaetianに形成されたと考えられる.
著者
藤本 幸雄 山元 正継
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.127-144, 2010
参考文献数
93
被引用文献数
1

白神山地には七つ滝,大沢川南部・北部,菱喰山,白神岳複合の白亜紀花崗閃緑岩体が分布し,花崗岩・トーナル岩を伴う.白神岳東部岩体はドーム,中央部岩体は南東開きベーズン,西部岩体は北開きベーズン構造で,西部・中央部岩体間に左横ずれマイロナイト帯が位置する.白神山地ではRb-Sr全岩アイソクロン年代が110Ma,鉱物K-Ar年代が89Maのマグマ活動(白神岳東部,西部,大沢川南部,七つ滝)と,白神岳東部岩体と同源の磁鉄鉱系トーナル岩質マグマが,深部で地殻物質を同化して生じたと考えられる菱喰山花崗閃緑岩質マグマ活動が,Rb-Sr全岩アイソクロン年代86Ma,黒雲母K-Ar年代71Maにあった.また66Ma頃に300℃程度に冷却する花崗岩質マグマ活動が続き,西部では左横ずれせん断帯の活動と白神岳西部岩体の上昇運動も重複して西部岩体を変形させた.既報の放射年代値から,北上帯花崗岩類はRb-Sr全岩アイソクロン・角閃石と黒雲母K-Ar法とも135-105Maで比較的急冷を,阿武隈帯は125-100Ma,120-95Ma,115-85Maと閉鎖温度の低下とともに若く徐冷を示す.朝日・八溝・筑波山地は110Ma以降複数回の花崗岩活動があった.SrI値の年代変化は北部北上がII帯からIV帯に漸増,南部北上は0.7045以下で漸増,阿武隈帯は0.7047-0.7052で漸増,朝日・八溝・筑波山地は0.7048以上で急増する.放射年代とSrI,NdI値から,白神・太平山地の花崗岩類は阿武隈花崗岩類に対比される.
著者
秋山 雅彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-8, 2009-01-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
3

古気候の解析は,現在の気候を理解し,未来の気候を予測するために重要な役割を果たすことになる.後氷期とされる完新世は,間氷期とも位置づけられることから,現在の気候を理解するためには,間氷期の中で最もデータの多い最終間氷期の気候と比較することが重要である.それらの記録から,太陽の放射量のわずかな変動が地球の気候を大きく変化させることがわかってきた.そうなると,IPCC第4次評価報告で重要視されていない太陽由来の放射量の変化という自然要因を改めて検討し直す必要がある.太陽放射の周期的変化は,基本的には太陽活動そのものとともに,地球軌道によって規定されている.いわゆるミランコビッチ・サイクルである.現在の地球軌道は最終間氷期のそれとは異なり,約40万年前のMIS11ステージに類似しているという.したがって,太陽からの放射強制力という自然要因については,12.5万年前の最終間氷期だけではなく,MIS11ステージの気候変動と比較する必要があろう.
著者
羽島 謙三
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.85-88, 1972-03-25 (Released:2017-07-26)

1971年11月11日,川崎市生田緑地内で行なわれたローム丘陵地崩壊実験では,予期しない15人の犠牲者をだす事故となった.これについては一般ジャーナリズムは別としても,"そくほう"234号,"国土と教育"11号で詳細に紹介・報告された.これらに対して若干屋上屋を架する感じはするが,地質の面について多少の資料と観点を補う意味でのべておきたい.本稿は主として事故直後の観察によるもので,観察・資料の面で制約があり,細部の点で正確を期しがたかった面はあるが,現在,総理府委嘱の調査委員会によって調査が進められているので,それが公表された段階においてより明らかにされるであろう.
著者
後藤 仁敏 大倉 正敏 小川 浩
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.290-297, 1988
被引用文献数
4

Five specimens consisted of three genera and five species of chondrichthyes from the Middle Permian Akasaka Limestone in Kinshozan, Akasaka-cho, Ohgaki City, Gifu Prefecture, Central Japan are described. The fossil horizon is the uppermost part of the lower division (zone of Parafusulina). The chondrichthyan fossils were found in the pale orange and dark grey part of the grey-white massive limestone, and cotaining fossils such as Parafusurina japonica (Gumbel), Yatsengia ibukiensis Minato, Coelogasteroceras giganteum Nakazawa, ? Agathiceras sp. and crinoids. They are two teeth of cladodont sharks, Symmorium sp. and ? Symmorium sp., two dermal teeth of petrodi, Petrodus sp. and ? Petrodus sp., and one tooth plate of cochliodonts, Chochliodontidae gen. et sp. indet. Symmorium sp. is represented by a well preserved large cladodont type tooth. There are five cusps: a large central main cusp, mesial and distal side cusps and two small accesory cusps which are situated between main and side cusps. The main cusp is slightly inclined distally. There are many fine striae on the surface of the crown. The root of the tooth is composed of osseous tissues. ? Symmorium sp. is represented by a very small cladodont type tooth. The root and the mesial side cusp are not preserved. The cusps are straighter than the cusps of Symmorium sp. There are many fine striae on the surface of the crown. Petrodus sp. is a very large dermal tooth which is almost completely preserved. It is conical in shape. There are about thirteen radiating plicae and several circular growth lines on the surface of the crown. ? Petrodus sp. is one side of longitudinal section of the dermal tooth. It consists of two layers. The outer layer is thick and composed of white enameloid-like hard tissue which has many tubular structures. The inner layer is composed of black dense materials The tooth plate of cochliodonts, Chochliodontidae gen. et sp. indet., is observed from both sides in labio-lingual section. It is a large, curved, orally convex plate. There are five ridges on the occulusal surface of the tooth plate. The lingual ridge is largest and the other ridges become low and small towards labial side. It consists of three layers. The surface layer is thick and composed blue-grey enameloid-like hard tissue. The middle layer is composed of thin black substance. The basal layer is composed of dark grey hard tissue which is pale in some parts. This paper is the first report of cladodont type tooth of elasmobranchs, dermal tooth of petrodi and tooth plate of cochliodonts from the Japanese Permian. It can be expected that many kinds of fossil fishes will be found from the Paleozoic of Japan, in future.
著者
狩野 彰宏
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.177-187, 1997-05-25
被引用文献数
9

河川や湖などの淡水環境で生成するトゥファは,土壌層で二酸化炭素を吸収し石灰岩を溶解した水が地表に出た時に堆積する炭酸塩堆積物である.堆積に関係する様々なプロセスは気候の経年変化に影響されるので,トゥファの中には「年輪」とみなされる縞状組織が発達する.トゥファの表面に生息する様々な生物のうちシアノバクテリアは砕屑物のトラップ・カルサイトの核形成・光合成による二酸化炭素の脱ガスという3つの点でトゥファの堆積に貢献している.これら3つの効果の重要性については多くの議論があるが,光合成の効果については多くの事例で疑問が投げかけられている.年輪は精密な時間尺度を提供し,同位体分析や年代測定が比較的容易であることから,トゥファは古気候復元の有力な試料としての可能性を持つ.ただし,古気候復元の方法論についてはまだ確立していない部分が多い.
著者
志岐 常正 水谷 伸治郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.81, pp.21-32a, 1965-11-30

In this article, a historical review of discussions and controversies about the characteristics and the definition of "graywacke" is illustrated. Definitions of graywacke have proliferated owing to divergence of aims and to a somewhat unavoidable logical confusion in the arguments. The most important of the "graywacke problems" is the "matrix question". From this point of view, HUCKENHOLZ's description (1963) that the original graywacke in Harz Mountains is poor in matrix is very noteworthy. DOTT (1964) made a very reasonable discussion on the graywacke problem, especially on the classification of immature sandstones. The question about the origin of matrix, however, remains unsettled. CUMMINS (1962) has emphasized that there is a direct correlation between the percentage of matrix and the age of graywacke, and argued that the most of the matrix material in the graywacke result from diagenetic breakdown of unstable sand grains. His paper is important as the first discussion based on a geohistorical standpoiut. Lately, however, HOLLISTER and HEEZEN (1964) found very muddy sands (recent graywacke-type sands) from deep-sea core-samples. These data offer a serious objection to CUMMIN's opinion. Diagenetic origin of some matrix is undeniable ; but the diagenefic and authigenetic alteration of minerals causes the grain size of matrix matter to increase rather than to decrease. Scarcity of apparent matrix of Harz graywacke may be explained from this reason. The greater part of matrix of many graywackes is presumably detrital in origin.
著者
河野 俊夫 多賀 優 山下 信彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.17-21, 2011-01-25 (Released:2017-05-16)

Transparent euhedral crystals of quartz from Wad, Baluchistan, Pakistan include petroleum consisting of three phases. Yellowish inclusions in liquid phase exhibit bluish-white luminescence under UV-light excitation. The photoluminescence (PL) spectrum of yellowish inclusions under 360nm excitation consists of a broad band with a peak at 503nm. The emission peak exists at longer wavelength than that of crude oils from Wells in Joetsu and Chuetsu areas, Niigata, Japan. The PL excitation spectrum, obtained by observing luminescence at 520nm, shows the maximum luminescence efficiency under blue-light (450nm) excitation. It is inferred that the yellowish inclusions consist of a few aromatic hydrocarbons with different aromatic rings.
著者
宮久 三千年
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.23, pp.15-24, 1955
被引用文献数
1

This Paper outlines some geological problems on the Obira tin deposit which belongs to a complex telescoped type. The deposit is genetically related to the acid intrusives of Miocene epoch. Some considerations of granitic rocks as oie bringer of mineral deposits, are also discussed.
著者
Adil KASYMBEKOV Akira TAKASU Md Fazle KABIR Shunsuke ENDO Apas B. BAKIROV Kadyrbek SAKIEV Rustam OROZBAEV Takao HIRAJIMA Kenta YOSHIDA
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.47-64, 2020-05-25 (Released:2020-07-05)
参考文献数
43

キルギス北部天山に分布する高圧-超高圧変成作用を受けたマクバル・コンプレックス(Makbal Complex)中のネルディ層(Neldy Formation)のざくろ石を含まない泥質片岩(KG1251)と含ざくろ石-クロリトイド泥質片岩(KG1244)の岩石記載と地質年代の測定を行った.KG1251 の主要造岩鉱物はフェンジャイト,緑泥石と石英であり,その他に少量の曹長石,チタン石,方解石,ルチル及び炭質物を含む.ピーク変成条件はT < 630 ℃,P = 0.9-1.7 GPa が見積もられた.片理を形成するフェンジャイトのK-Ar 年代は524 ± 13 Ma であり,これはこれまでに報告されているマクバル・コンプレックスのエクロジャイト及びざくろ石-クロリトイド-タルク片岩のピーク変成年代(ca. 500 Ma)と調和的である.KG1244 の主要構成鉱物は白色雲母(コアがフェンジャイト,リムが白雲母),緑泥石,石英であり,その他に少量のざくろ石,クロリトイド,曹長石,電気石,ジルコン,モナザイト,チタン石,ルチル,方解石及び炭質物を含む.ピーク変成条件はT = 485-545 ℃,P = 1.2-1.5 GPa の高圧型変成作用を示し,その後,T = ca. 500 ℃,P > 0.3 GPa の低圧型変成作用を受けた.この変成作用は花崗岩体の貫入にともなう接触変成作用と考えられた.本研究で得られた白色雲母のK-Ar 年代(474 ± 12 Ma)は,この地域に分布するオルドビス紀の花崗岩の年代(ca. 460 Ma)と調和的である.KG1251 及びKG1244 のネルディ層の泥質片岩の変成条件は,マクバル・コンプレックスの構造・層序学的に下部を占めるエクロジャイトやざくろ石-クロリトイド-タルク片岩に比べて有意に低圧であることが明らかになった.
著者
土谷 信高
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.161-182, 2008-05-25 (Released:2017-05-16)
被引用文献数
5

花崗岩質大陸地殻の形成機構を明らかにすることは,地球の進化過程の解明に通じる重要な研究課題である.大陸地殻の形成機構の解明の鍵を握る重要な岩石であるアダカイトについて,これまでの研究の現状をレビューした.その上で,北上山地のアダカイト類の岩石化学的多様性の原因を検討した結果,スラブメルトとマントルおよび下部地殻との反応の程度の差が主要な役割を果たしており,スラブウィンドウ由来の肥沃なマントル物質の関与も影響していることが明かとなった.すなわち,ほぼ初生的なスラブメルト,スラブメルトが主として下部地殻の角閃岩と反応したもの,スラブメルトとマントルかんらん岩とが軽度に反応したもの,スラブメルトとマントルかんらん岩とが平衡に近くなるまで反応したもの,スラブメルトに汚染されたマントルかんらん岩の部分溶融によって形成されたものを区別することができた.北上山地のアダカイト類の岩石化学的多様性は,スラブメルトの発生から上昇・定置にいたる現象の解明に重要な位置を占めると考えられる.
著者
田崎 和江 山内 順公 犬飼 将成 中山 和正 犬塚 俊裕 森井 一誠 片桐 有由未 糸野 妙子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.389-405, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

雨水が樹冠を通過することにより水質がどのように変化するのかを明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチタの林外雨,林内雨および樹幹流の水質測定と溶存イオンをED-XRFにより分析した.雨水の採取や測定は2004年2-3月金沢大学角間キャンパスで行った.また,雨水が森林の樹木を伝わり土壌に行く物質循環を明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチクの樹皮の浸出実験と土壌の透過実験を行った.その結果,スギ,コナラの樹皮の浸出液のpHは酸性化し,モウソウチクは弱酸性化した.このpHの変化は溶出したK,Caなどのイオンによって生じる.樹皮の浸出実験の前と後をSEM-EDXで観察したところ,浸出後の表面は平滑になっていた.また,3種の樹木の樹幹流を土壌に透過させるとpHは4-6の一定の値に収束した.これは土壌中に存在する粘土鉱物のイオン交換能を示唆している.さらに,土壌は植生によって溶脱するイオンの種類と量が異なる.以上の結果は,雨水が樹幹を伝わることにより大きく水質および化学成分を変化させることを明らかにした.この結果は森林環境保全を行う上で重要である.
著者
高橋 浩 加々島 慎一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.336-345, 1997-09-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
1

飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩は,足尾帯の堆積岩類中の層理面に平行に貫入した多数の板状小岩体を成している.主に石英,斜長石,カリ長石,黒雲母,白雲母およびざくろ石からなり,中-細粒で優白質な岩相を呈する.全岩化学組成は過アルミナ質で,Al2O2/ (CaO+Na2O+K2O)(モル比)は1.05〜1.19を示す.ざくろ石はスペッサルティン成分に富み(sps.26.69〜46.12),リムでよりMnに富みMgに乏しい逆累帯構造を示す.また,ざくろ石のMn/ (Mg+Fe+Mn+Ca)値(原子比)と全岩組成におけるMnO/ (MgO+FeOt+MnO+CaO)値(モル比)との間には正の相関が認められる.黒雲母のMg/ (Mg+Fe+Mn)値(原子比)と全岩のMgO/ (MgO+FeOt+MnO)値(モル比)や斜長石のAn組成と全岩のCaO/ (CaO+Na2O+K2O)値(重量比)との間にも正の相関が認められる.ざくろ石黒雲母白雲母花崗岩中のざくろ石はスペッサルティン成分に富み,逆累帯構造を示し,ざくろ石の組成と全岩組成の間に相関が認められることから,Mnに富んだ過アルミナ質のマグマから晶出したものと考えられる.また,黒雲母や斜長石もそれらの組成と全岩組成との間に相関が認められることから,過アルミナ質のマグマから晶出したものと考えられる. グラニュライト相泥質変成岩の部分溶融によって形成された日高変成帯の含ざくろ石トーナル岩の組成は,飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩に比べ,Or成分に乏しくAn成分に富んでおり,ノルムAn-Ab-Or図上で,両者はコーティクティック曲線によって隔てられている.このことは,日高変成帯に代表される,高温型変成帯の泥質グラニュライトの部分溶融によって生じたマグマから飯豊山地のざくろ石黒雲母白雲母花崗岩を形成したマグマを導くことは難しいことを示している.また,日高変成帯の含ざくろ石トーナル岩中のざくろ石の組成は,飯豊山地のものに比べMnに乏しく(sps.2.4-6.1%),ざくろ石晶出時の温度・圧力とマグマの組成の違いを反映しているものと考えられる.