著者
野田 伸一 山本 進 内川 公人
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.339-346, 1996
参考文献数
22
被引用文献数
8 8

鹿児島県大隅地区のツツガムシ病流行地に4ケ所の調査定点を選定し, 1994年6月から1995年5月までの1年間にわたって, 毎月1回各地点から土壌サンプルを採取し, 表層土壌内に生息するツツガムシ類をツルグレン法によって調査した。その結果, タテツツガムシ, クロシオツツガムシ, フトゲツツガムシ, キタサトツツガムシ, フジツツガムシ, カンサイツツガムシ, シライタマツツガムシ, オガタワルヒツツガムシ, コシキワルヒツツガムシ, サダスクガーリエップツツガムシおよび未同定種(ドロシータマツツガムシ属)の11種が確認された。このうち, タテツツガムシは10-2月に, フトゲツツガムシは8-5月にそれぞれ採集された。さらに, 夏期のツツガムシ相を調べる目的で1995年7月と8月に, 調査定点とその周辺の18ケ所で土壌サンプルを採集した。その結果, フトゲツツガムシが5ケ所から確認された。したがって, 鹿児島でのツツガムシ病の媒介には秋-冬はタテツツガムシとフトゲツツガムシ, 春-夏はフトゲツツガムシの関与が推測された。一方, 1995年11月に住宅敷地内, その周辺部, 隣接する林内および耕作地で, 黒布を用いた見取り法とツルグレン法でツツガムシ類を調査した。その結果, いずれの場所からもタテツツガムシが採取され, 日常生活域にもタテツツガムシが生息して, ツツガムシ病の伝播の役を担う可能性が考えられた。
著者
内川 公人 山田 喜紹 佐藤 潔 熊田 信夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.233-243, 1984
被引用文献数
3 1

Field surveys were carried out monthly during the period from August 1981 to September 1982 to add to the basic knowledge of the vectors of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture, where outbreaks of the disease were reported in the spring of 1981 after a lapse of 14 years. Field mice and voles were trapped alive at stations selected mostly in grasslands in Miasa Village and Iida City. Preliminary or additional surveys were also done at irregular intervals in these areas and in Yamanouchi Town and Matsumoto City. From four kinds of field rodents examined, a total of 51,548 chiggers comprising three genera and 12 species was collected and identified. Among them, Leptotrombidium pallidum, L. intermedium, L. fuji, and Gahrliepia saduski were the predominant species in this order. L. scutellare, one of the known vectors in Japan, was not collected during the study, suggesting that L. pallidum would have played the role of vector in the recent reoccurrence of tsutsugamushi disease in Nagano Prefecture. Remarkable difference was observed among the average numbers of chiggers taken from different kinds of hosts. Conspicuous variations in host perference of some chigger species were also observed depending on the localities of collection. Habitat specificity was distinctly demonstrated by the fact that the faunal compositions of chigger species were closely related with the topographical features of the lands surveyed. Seasonal fluctuation of chiggers also differed depending on the localities of the survey. For example, average number of L. pallidum on the rodents showed a peak of occurrence in the late fall at the stations in Iida, while the same species of chigger had two peaks, one in spring and the other in autumn, at the stations in Miasa. The importance of studying the favorable habitats for the vector was discussed from the epidemiological viewpoints.
著者
大島 司郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.165-191, 1968
被引用文献数
2 5

<p>Since Baker and Wharton (1952) regarded the genus Mealia Trouessart, 1897, as a synonym of the genus Dermatophagoides Bogdanoff, 1864, many authors (Sasa, Dubinin, Baker et al., Hughes, Fain and others) have adopted the genus Dermatophagoides for the free-living mites which abound in the house-dust and other sources. When Fain (1966) redescribed Dermatophagoides pteronyssinus (Trt.) which was a dominant species in the house-dust, he suggested that it was impossible to define with certainty that D. pteronyssinus (Trt.) is not a synonym of D. schermetewskyi Bogdanoff, 1864. He did not, however, regard the former as a synonym of the latter, and stated that "Nous proposons donc de maintenir les deux especes et d'attendre que la decourverts de nouveau materiel puisse nous fixer sur le statut de D. scheremetewskyi". When he completed a monograph (1967a) on the genus Dermatophagoides, he could not include the redescription of the type species of the genus, i. e., D. scheremetewskyi. This means that the genus Dermatophagoides was reestablished without defining type species. That the dominant form found in the housedust is identical with Trouessart's Mealia pteronyssina seems highly probable on the following grounds : 1) Dr. Fain ascertained that his materials (D. pteronyssinus) was identical with the type series of M. pteronyssinus which was actually preserved in Berlese Collection of Florence with data written by Trouessart (1901) "Habitat : Sur des peaux de Mammiferes preparees et attaquees par des Insectes rongeurs (par M. Petit aine, de Paris", 2) we ascertained the identity between our materials from the house-dust and D. ptronyssinus sensu Fain, and found that our material falls within the category of the genus Mealia Trt., and specifically coincide with M. pteronyssina Trt. according to the original description. In Bogdanoff's original description of D. scheremetewskyi, we found that D. scheremetewskyi is definitely distinguishable morphologically from the species of the genus Mealia Trt. In the female of Bogdanoff's D. scheremetewskyi, 1) palpal tarsus is rather slender and pointed forwards, 2) a pair of external vertical setae are present and are provided with some ten pectinations, 3) a pair of pores which may be traces of internal vertical setae (which must have fallen off) are present, but are drawn by mistake between epimera I and II of ventral view (1B), 4) the propodosmal shield is lacking but that part is carefully and finely striated, 5) both posterior ends of epigynium (lesextremites de l'arc superieur) turned slightly outwards and reached the same level of the scapula of trochanter III, 6) the posterior ends of lateral vulva (les extremites posterieures de ce second arc) reached the same level of the scapula of trochanter IV. In the female of Mealia pteronyssina Trt., 1) palpal tarsus is rather short and turned strongly inwards, 2) both external and internal vertical setae absent, 3) a distinct propodosomal shield is present, 4) the epigynium is likely crescent or house-shoe shaped and the posterior ends do not reach the level of the scapula of trochanter III but may or may not reach the level of the anterior ends of epimera III, 5) the posterior ends of lateral vulva exceed beyond the level of the scapula of trochanter IV. Thus, it is clear that Bogdanoff's genus Dermatophagoides differs from the genus Mealia Trt. We propose, therefore, that the genus Mealia Trt. should be revived for the forms of free-living mites in the house-dust instead of the genus Dermatophagoides, which should be maintained for the true exoparasitic forms as like as the original habitat. It was also emphasized in the present paper that the male mite (described in the Bogdanoff's paper at the same time with the female of D. scheremetewskyi) is not concerned in the problem of the identity of D. scheremetewskyi Bogd., because he only sta</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
辻 英明 水野 隆夫
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.101-111, 1972-10-15 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
7 7

チャバネ, ワモン, クロ, ヤマトの4種のゴキブリが本邦中部の加温されない環境で生活した場合, どのステージで冬を迎えるかを推定するため, 夏および秋を想定した27±1℃1日16時間照明(27℃-L), 20±1℃1日8時間照明(20℃-S), 15±1℃1日8時間照明(15℃-S)の実験条件下で飼育を行なった。結果は次の通りである。1) 27℃-Lでの結果 : 幼虫の令数, 幼虫期間, 卵(鞘)期間はそれぞれチャバネで6令40&acd;46日, 20日, ワモンで9令105&acd;161日, 39日, クロで8令84&acd;112日, 41日であった。ヤマトでは9令あり, 91&acd;140日で羽化する個体以外に, 終令(9令)で150日以上発育を停止する幼虫が約半数あった。ヤマトの卵鞘は約27日でふ化した。いずれの種も卵鞘の産出は正常であった。2)20℃-Sでの幼虫発育 : チャバネは200&acd;250日で羽化し, 各令平均して延長した。ワモンでは161日で大部分が6令に達したが, 500&acd;600日でも羽化できない個体が多く, 終令の遅延が極端とみられた。クロでは2令の延長が特別に著しく80日に及んだ。その延長を含め400&acd;480日の間に大部分が羽化した。ヤマトでは2令の延長が一層極端で140日以上に及んだ。一方越冬中採集された若令幼虫(2令)は300&acd;500日で成虫となった。3)20℃-Sでの産卵 : 20℃-Sで羽化したチャバネとワモンは卵鞘を産出せず, クロはわずかの異常卵鞘を産下したにとどまった。一方ヤマトは正常に産卵した。27℃-Lで産卵中の成虫を20℃-Sに移すと, チャバネは正常卵を産まなかったが, ワモンとクロは若干の正常卵を産んだ。4)20℃-Sでの卵のふ化 : チャバネでは, 27℃-Lで卵鞘を形成して24時間以内の成虫を20℃-Sで飼育しても幼虫が生じなかった。27℃-Lまたは20℃-Sで産まれた他種の卵鞘では, ワモンで約100日, クロで約120日, ヤマトで約64日でふ化がみられた。5)15℃-Sでの結果 : どの種類の幼虫も15℃-Sで100日以内には次の令以上に発育することは困難とみられた。27℃-Lでの産卵中の成虫を15℃-Sに移すと, ヤマトはさらに若干の卵鞘を産下したが, 他の種ではいずれも産卵が阻止された。またどの種の卵鞘もこの条件下に保つとふ化せず死亡した。6)以上の結果からPeriplaneta 3種の当年のふ化幼虫は年内に成虫にならず, 特に秋にふ化したクロとヤマトの幼虫は2令で冬を迎えると思われる。またこのような若令で越冬した場合Periplaneta 3種は次の年にも成虫にならない可能性がある。特にヤマトは夏期でも終令で発育を停止し, もう一度越冬する可能性が大きい。この場合, 1世代2年を要する"two-year life cycle"がむしろ正常であることが暗示される。一方, 長い成虫期間, 産卵期間, 卵鞘期間, 幼虫期間から考えて, Periplaneta 3種がすべてのステージで冬を迎えることは十分あり得ることと思われる。チャバネでは卵鞘の形成とふ化が20℃-Sでも妨げられるので, 卵や幼令幼虫で冬を迎える可能性は少ない。各ステージが冬の平均気温下で生存できるかどうかについての実験結果は別途に報告したい。
著者
福井 正信 長田 泰博 黒佐 和義 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.169-172, 1959

1) 1958年11月より1959年1月にかけ関東甲信越駿1都10県の国立病院薬局68カ所を対象として薬局常備薬剤のダニ, 昆虫その他の異物の調査を行つた.2)対象薬剤に澱粉, 乳糖, 含糖ペプシン, ジアスターゼ, パンクレアチン, V.B_1, 乳酸菌製剤, タンナルビン, 乾燥酵母の9種でありこれを各々元封々切直後, 封切後貯蔵, 封切後装置瓶保管の3種ずつ検査を行つた.3)1, 071検体中ダニ検出例44(4.1%), 昆虫検出例51(4.8%)となり薬品別には乾燥酵母がダニ検出率19.6%, 昆虫検出率17.8%と最も高かつた.3)保存条件別には装置瓶, 開封放置の間には差がみられなかつたが元封々切直後のものからも以上2者の50%程の検出例が記録された.4)経過日数によるダニ検出率の差はみられないが長期保存のものからは多数のダニが採集された.5)容器別には多くの形態のものより採集された.また検体採集時の温度, 温度と検出率の間に一定の傾向はみられなかつた.
著者
福井 大祐
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.265-269, 2020-12-25 (Released:2020-12-17)
参考文献数
38
被引用文献数
1

The emerging coronavirus pandemic has severe impacts on One Health globally. Diseases, zoonoses, and biosecurity are important emerging issues for species conservation at the world zoos. Zoos emphasize public health to protect visitors and zoo staff, and animal hygiene to manage the good health. There is no border between on a zoo ground and neighboring natural environment. Therefore, zoo biosecurity including preventive medicine protocols to protect the animals from infectious diseases transmitted by wildlife are routinely conducted. Infectious diseases of captive animals should be prevented to spread outside. Investigation of rescued wildlife and necropsies of the carcasses found on zoo grounds must be useful monitoring tools of wildlife diseases and provide a baseline measure of the risk by local wildlife. A sparrow mass mortality caused by emerging salmonellosis in Hokkaido, 2008–2009. The initial case found dead on a zoo ground was investigated as a preventive medicine program to protect the captive animals and biosecurity.Zoos can play an important role as a wildlife health center to protect One Health for human, animal and ecosystem based on conservation medicine. Zoos can work as wildlife disease information networks and an early warning system by monitoring wildlife diseases and conducting biosecurity countermeasures.
著者
山岸 宏 中村 譲 和田 芳武 沖野 外輝夫 中本 信忠
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.48-58, 1966
被引用文献数
2

わが国の4つの温泉地(蓮台寺, 浅間, 戸倉・上山田, 内郷)において, 温泉廃水を含む水体中に南米原産の胎生魚, グッピーが野生化し, 自然繁殖を続けていることを確認し, 主に戸倉・上山田および蓮台寺でグッピー個体群とその環境についての調査を行つた.グッピーは冬季には温泉廃水の混入する場所のみに生息する.これらの場所の水温は20℃前後に維持されている.戸倉・上山田温泉のこのような場所の一つで, グッピーは冬の終りには非常な高密度に達していた.しかし夏になるとグッピーは温泉の影響の少い農業用水, 水田, 川の岸辺の浅水部などへ広く分散する.この時期には越冬場所の個体数は著るしく減少した.これらのグッピーは下水の混入する汚濁のかなり強いところにも生息しうる.しかし耐寒性はない.グッピーの生長は非常に早く, 産子間隔も短いので, 急速に個体数が増加する.このような性質と強い雑食性によつて, 水田その他の水たまりの蚊幼虫の駆除にグッピーを利用することができる.調査した2つの温泉地の水田にはシナハマダラカとコガタアカイエカの幼虫が極めて少なかつた.
著者
武田 富美子 當間 孝子 大友 元 宮城 一郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.169-173, 1999
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

幼児が長時間生活をする保育所のダニを調べた。沖縄県宜野湾市と西原町の保育所5カ所で, 1997年2月と7月に3歳児の部屋の床, 昼寝時に使用されるゴザ, 敷布団, 毛布(タオルケット)から塵を集めた。ヤケヒョウヒダニが優占種だった。ダニ数は2月に3,740(サンプル数17), 7月に2,204(サンプル数19)で, 7月の方が少なかった。36サンプル中15サンプルで, 1m^2あたり100以上のダニ数が検出された。ゴザに最も多くのダニが検出され, 2月の総ダニ数の50.2%, 7月の68.9%を占めた。
著者
Hiroshi Jinguji Yuki Fujiwara Kazuhisa Ohtsu Moono Shin Motoko Morimoto
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.199-204, 2021-09-25 (Released:2021-09-14)
参考文献数
49
被引用文献数
1

The increase in the number of imported cases of dengue fever in Japan is of particular concern as Aedes albopictus is a vector of dengue fever. Due to the potential for insecticide resistance and the impact of insecticides on non-target species, increased attention is being paid to alternative methods of pest control. Placing salt in used tires has been recommended by the Ministry of Health, Labor and Welfare in Japan as a means of controlling mosquitoes. However, the effectiveness of salt as a larvicide against Ae. albopictus are currently unclear. This study examined the acute toxicity of sodium chloride against first and fourth larval instars of Ae. albopictus. Acute toxicity tests were conducted according to World Health Organization guidelines. The susceptibility of Ae. albopictus larvae was tested against 0.25%, 0.5%, 0.75%, 1.00%, 1.25% and 1.5% NaCl solutions. Larval mortality was correlated with an increase in NaCl concentration and exposure duration. First instar Ae. albopictus larvae were more sensitive to NaCl than fourth instar, and 72-h LC90 values for first and fourth larval instars were 0.49% and 1.01% NaCl, respectively. Our results suggest that the application of 0.5% NaCl to a habitat for 3 days is effective for Ae. albopictus control.
著者
武田 富美子 當間 孝子 金城 直美 宮城 一郎 佐藤 良也
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.163-168, 2002
参考文献数
13
被引用文献数
1

The study was carried out in central mainland Okinawa to determine the mite densities and fauna in four hospitals. One hundred and twenty-seven dust samples were collected from the floor and bedding in the hospitals in May, August and November 1996, and February 1997. The average number of mites was 30.9/m^2 for the floor and 180.0/m^2 for bedding. There was significant difference in the mite number between the floor and bedding. The genus Dermatophagoides predominated at the rate of 89.6%. In 29 out of 127 samples, Dermatophagoides farinae was more abundant than D. pteronyssinus. Blomia tropicalis was found in low frequency and in small numbers in the hospitals. Five Sarcoptes scabiei were found from a mattress and blanket in a patients room. This species was also found from a mattress and futon in the rest room for hospital staff.
著者
真喜屋 清 田口 五弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.335-343, 1982
被引用文献数
1 9

越冬場所(第2次大戦中に使われた防空壕)におけるアカイエカの休止状況を写真撮影によって比較し, その分布様式, 集合の程度, 移動率の変化を推定すると同時に, 乾重量によって越冬前後の体重の変化を調べた。越冬蚊は, 壕内の3室のうちしだいに奥の部屋に移り, 奥の部屋の壁面ではより下方に集合するのが観察された。蚊の集合の程度は壕内の気温と湿度が低下するにつれて強くなり, 1月下旬に最大になった。壕内での蚊の移動は, 気温の低下とともに少なくなり, 気温の最も低い2月に最少になった。床からの高さによって分けた壁面の三つの部分のうち, 下方の壁面で蚊の移動は最も少なく, 越冬期間中の移動率は約70%であった。蚊の平均体重は, 越冬前の1.271mgにくらべて越冬後には0.708mgと著しく減少し, 平均減少率は44.3%であった。
著者
森下 哲夫 小林 瑞穂
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.79-88, 1954

我々はさきの報告に於て蛔虫を海〓に多数感染させて, 1週以後に蛔虫の幼虫及び成虫から得た抗元を以て, 罹患海〓に皮内反応を実施し特異な成績を得た.しかもこの反応は蛔虫の種類(人, 豚及び犬に)関係なく陽性であるが, 鉤虫抗元に対しては蛔虫罹患海〓は皮膚反応を示さないことを知つた.その逆に犬鈎虫罹患海〓は鈎虫抗元にのみ陽性の反応を示し蛔虫抗元には反応しない.更に蛔虫及び鈎虫抗元共抗元分析の結果polysaccharide fractionは注射後30分で烈しい発赤を惹起し, 6時間位継続して消褪し, 一方protein fractionは2〜3時間後から水腫を伴つて発赤を起し72時間継続することを知つた.豚蛔虫飼養液を抗元として蛔虫罹患海〓の皮膚反応を行うと蛔虫体成分のpolysaccharide fractionに相当する反応丈を示し, protein fractionに相当する反応は全然認められなかつた.Schultz-Dale反応を罹患海〓の腸に対し施行すると蛔, 鈎虫抗元ともpolysaccharide fractionのみが腸の著しいれんしゆくを示すが, protein fractionでは反応が陰性であつた.蛔, 鈎虫共成虫と幼虫との間には共通の皮膚反応が認められ犬鈎虫の場合はfilaria型幼虫のみならずrhabditis型幼虫が成虫と同様な皮膚反応陽性成分を有するが, 卵には認められなかつた.蛔虫卵に依る抗元の場合は更に判然とした変化を認められ蛔虫卵の数を一定にして抗元を製造すると, 単細胞のものには反応が認められず桑実期迄はこの状態が続くが, 蝌蚪期に至つて多少弱いが皮膚反応が陽性になつて来る.幼虫形成の蛔虫卵では勿論成虫と同様の反応を示した.以上の様な結果に対して更に精しい抗元の性質の究明を試みたのが本報文である.
著者
矢部 辰男
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.251-255, 1997
参考文献数
17
被引用文献数
6 6

わが国のビル街では, 1970年代からクマネズミの横行が目立つようになったが, 札幌では1980年代に至ってその駆除に成功した。その原因を, 空中写真の解析によって考察した。解析対象は札幌, 仙台, 新宿, 横浜, 名古屋の商業・業務地域である。高さ10m以上のビルの占有面積割合を算定すると, いずれの都市でも1960年代半ばに5-10%であったものが, 1970年代には15%以上に急増した。1988-1990年における1ha当たりの平均道路面積は, 札幌で0.424±0.133haで, これは他のいずれの都市の値よりも有意に大きかった。また, その変動係数は31.4%で, 他のいずれの都市よりも小さかった。これは, 札幌では平均的に道路面積が広いのに対し, 他の都市では道路面積が狭い上に, 広い道路と狭い道路とが混在していることを示す。クマネズミの生息に適した大型ビルの急増がクマネズミの横行を促したが, 道路面積の分布形態はその後のクマネズミ駆除の成否を分ける一因になった可能性もある。広い道路で街区を区切られた札幌では, すみ場の分断化によって容易に駆除されたが, 狭い道路の混在する他の都市では分断化がなされず, 駆除の困難な状態が続いてきたものと推測される。
著者
内海 與三郎 根岸 務 亀井 正治
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.177-181, 2014-12-25 (Released:2015-02-06)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

羽化後または孵化後まもないチャバネゴキブリ,ワモンゴキブリおよびクロゴキブリを3種類の餌(牛肉缶詰,生のキャベツとタマネギ[野菜]およびラット用固形飼料)で飼育した.チャバネゴキブリおよびワモンゴキブリ雌雄成虫の生存日数は,ラット用固形飼料あるいは牛肉缶詰で飼育したときに最も長かったのに対し,クロゴキブリ雌雄成虫では野菜で飼育したときに最も長かった.繁殖に最も適した餌は,チャバネゴキブリおよびワモンゴキブリ成虫ではラット用固形飼料であったのに対し,クロゴキブリでは野菜であった.幼虫の発育に最も適した餌は,3種ゴキブリともラット用固形飼料であった.これらの結果は,成虫の生存および繁殖に適する餌がゴキブリの種類によって違っていることを示す.
著者
橋本 知幸 琴 基天 東 直行
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.113-117, 2017-09-25 (Released:2017-10-31)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

2015年10月に経口ダニアナフィラキシーと見られる1症例を経験し,その事故品中より,ヒョウヒダニ属の一種Dermatophagoides siboneyを多数認めた.得られた標本の計測では雌の胴体長は平均296±S.D. 35 µm,雄の胴体長は平均256±S.D. 17 µmであり,一般的なコナヒョウヒダニよりも一回り小型であった.雄成虫では第I脚基節条に分離型とV字型が見られたが,その比は47匹:16匹であった.さらに,患者宅の屋内塵中のダニ相を検査した結果,コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニに混ざって本種を認めた.本種は本邦初報告と考えられる.