著者
武田 植人 栗原 毅 鈴木 猛 佐々 学 三浦 昭子 松本 克彦 田中 英文
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.31-35, 1962-04-05 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 7

1961年7月より10月までの間, 横浜市鶴見区師岡町付近で未吸血の蚊が炭酸ガスに多数集まつて来ることを利用してドライアイスと蚊張を用いたトラップを作り, 捕集される蚊について検討した.7月28日にはドライアイスの消費量が100g〜550gである蚊張に午後6時から9時までの3時間のあいだ3, 000〜8, 000の雌成虫を捕集することが出来た.侵入口の方向が発生源の反対側の方向および風下であると, より効果的に捕集することが出来, 多少の風力および蚊張の配置場所には著明な差が認められなかつた.ドライアイスとヤギおよびニワトリを入れた蚊張に集まる蚊の数はドライアイス>ヤギ>ニワトリとなり, 動物誘引法およびライトトラップ法に比べてドライアイストラップ法ははるかに効果的であつた.ドライアイスに集まる蚊の日週活動を8月4日から9月6日に至る間, 午後6時から翌朝午前6時まで一時間毎に採集し観察した結果, 午後7時から8時までに侵入数が最高となり以後漸次減少するが午前4時〜5時まで侵入は続いた.蚊の種類別による日週活動の差はあまり著明ではなかつた.
著者
大塩 行夫 池内 まき子 前田 昭二
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.253-258, 1962-11-30 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
2 2

ウシ・ウマ・ブタ・ヤギの糞便から発生する双翅類の年間調査を行つたところ, 次のようなことがわかつた.1) 発生した双翅類は11科, 14種で, とくにイエバエ・オオイエバエ・ヒメイエバエ・サシバエの発生が多かつた.2) イエバエは6月から10月にかけて発生し, 各家畜の糞便から発生したが, ウマ・ブタ, とくにブタの糞便からの発生がいちじるしかつた.3) サシバエはウマの糞便からは発生しなかつたが, ウシ・ヤギの糞便から多数発生した.4) ハエの発生は糞便単独の場合よりも, 糞便に飼料が混じた場合に多かつた.とくにイエバエではこの傾向がいちじるしかつた.
著者
今井 長兵衛 高見沢 一裕
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.211-216, 1979-09-15 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
1 1

1)非イオン系界面活性剤, polyoxyethylene (6 mol) lauryl ether (PEL)のイエバエに対する殺虫効果を, 室内実験と実地散布により検討した。2)局所施用法のLD_<50>値(μg/♀)は北港群で270,高槻系で260であった。3) 虫浸漬法の死亡率は, 0.3%液に2秒間浸漬すると55%, 320秒間浸漬すると95%であり, 0.6%液に2秒間浸漬すると82%, 40秒間浸漬すると100%であった。4)噴霧試験の死亡率は, 0.3%液を1秒間噴霧すると11%, 15秒間噴霧すると89.2%であり, 0.6%液を1秒間噴霧すると25.7%, 10秒間噴霧すると100%であった。5)実地試験では, 0.1l/秒の割合で散布すると効果がなかった。10l/秒の割合で散布すると, 条件によって50&acd;91%の減少率であったが, イエバエの密度が高いと減少率が低く, 薬量-減少率直線の傾きが小さかった。6)以上の結果から, 殺虫効力, 殺虫機構および実用性を検討し, 補助的な防除手段の1つとして, PELを使用しうると考えた。
著者
阪口 浩平
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.137-_144-1_, 1960-08-31 (Released:2016-09-05)
被引用文献数
1 1

The occurrence of true bear flea, Chaetopsylla (Arctopsylla) tuberculaticeps (Bezzi, 1890) in Hokkaido was briefly reported last year (Sakaguti and Jameson 1959). In the present paper the author has taken up again this interesting flea and has pointed out the weakness to establish two subspecies in bear flea, Ch. tuberculaticeps. The materials used in the discussion were obtained from Brown Bear, Ursus arctos yesoensis Lydekker, 1897 at Sounkyo, northeastern foot of Daisetsu mountain group, Ishikari-no-kuni, Hokkaido. Hokkaido is located between the Eurasiatic mainland where the subspecies tuberculaticeps is found and North America where the subspecies ursi occurs. In Hokkaido specimens, the main characters which are divisible are intermediate or complicated in several points. As it was mentioned in Sakaguti and Jameson (1959), the main characters which subspecies ursi is separable from the original form were defined by N. C. Rothschild (1932) and by Hopkins and M. Rothschild (1956) as follows : the antennal club in the male is longer in length and more tapered or nearly parallel-side. The anterior apical angle of phallosome is generally almost rectangular, but there are no clear differences in the female. On the examination of 13 examples of the male specimens collected in Hokkaido, it was found that the length of the antennal club is not so long as that of ursi and its shape is more rounded like tuberculaciceps. The apical angles of phallosome of the Hokkaido specimens, on the other hand, are almost rectangular as ursi. This result is very reasonable from the zoogeographical point of view. Actually all the students have failed to distinguish both subspecies in the female and we have not also been able to distinguish in several important points of the male such as in the shapes of clasper, movable finger and the others. Ioff and Skalon (1954) and Hopkins and M. Rothschild (1956) said that the difference in both Palaearctic and North American representatives of this species is very weak and has not been firmly established. It should be said that there is indeed a single tuberculaticeps in the world although it is rich in the variations. The author has enumerated the collecting-data of the bear flea which were reported by several specialists from the various parts of the world, and the author has refered to the relationships to the hosts, Ursus arctos in the Palaearctic region and Ursus horribilis and Euarctos americanus in North America. Besides, a short account is given on one example of abnormality of the spermatheca with double tail found on the Hokkaido specimens.
著者
小松 謙之 山内 健生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.25-31, 2022-03-25 (Released:2022-03-28)
参考文献数
61

2015年から2020年にかけて,茨城県,埼玉県,東京都,神奈川県,長野県,静岡県においてツバメ類3種の巣に生息する節足動物を調べた.巣の数は,ツバメが51個,イワツバメとヒメアマツバメが各6個の合計63個であった.巣から7目13種以上の節足動物が採集された.吸血動物に関しては,ツバメの巣からはシラミバエ類29個体(検出率10%),ニワトリノミ81個体(検出率2%),ツバメヒメダニ46個体(検出率3%)の虫体を得た.トリサシダニとスズメサシダニについては,両種とも検出率13%であった.イワツバメの巣からはツバメトコジラミ1,699個体(検出率83%),シラミバエ類88個体(検出率83%),スズメトリノミ50個体(検出率67%),ツバメヒメダニ359個体(検出率67%)が得られた.ヒメアマツバメの巣からは重要な吸血動物は得られなかった.今回の調査で,ニワトリノミとツバメヒメダニがツバメの巣から初めて採集された.イワツバメシラミバエは我が国のツバメの巣から初めて発見された.ニワトリノミとツバメヒメダニはツバメの新しい巣(巣を撤去した年に営巣)からは得られなかったが古い巣(以前からあった巣の上に営巣され,巣を撤去した年まで使用)から採集され(検出率は両種とも12.5%),新しい巣と古い巣における検出率に有意差がみられた.
著者
小松 謙之 仲村 昇 山内 健生
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.223-225, 2016-12-25 (Released:2017-10-12)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

Human infestation of the swallow bug Oeciacus hirundinis (Hemiptera: Cimicidae) was confirmed in an apartment complex in the suburbs of Tokyo. Source of the bugs were nests of house martin Delichon dasypus attached to the outer wall. Swallow bugs were successfully eradicated from the room by applying heat and pesticide treatment for bedbugs. Bugs could be kept under captivity by feeding fetal mouse twice a month. We experimentally confirmed infestation by O. hirundinis. This report is the first confirmed human infestation and eradication case of the swallow bug in Japan. Since house martins are a common migratory bird in Japan, potential cases of human infestation may not be rare. In the future, it will be necessary to investigate bedbugs and their prevention, for preventing recurrence and identifying the kind and the nest building of the outside bird.
著者
篠永 哲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.i-ii, 2000-12-15 (Released:2016-08-09)
著者
桜井 宏紀
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.263-269, 1979-09-15 (Released:2016-09-04)
被引用文献数
2 1

センチニクバエの卵胎生過程を昆虫不妊剤hempaの作用との関連で検討した。卵形成にともない卵母細胞は羽化4日後より発育を開始し, 10日で卵胞は成熟し, 12日後に産仔がみられた。組織観察の結果, 卵胎生の本種と卵生の種類のハエとの間で卵形成過程に違いは示されなかった。また子宮中の受精卵において分裂核の出現, 胚盤葉の分化, 口陥, 消化管形成, 幼虫組織の形成などの発生学的経過が観察された。hempaの処理により卵巣発育は顕著に抑制され, 0.5% hempaの継続処理により卵巣の成熟化が完全に阻止された。組織観察の結果, hempaは幼若な卵胞の細胞機能を攪乱し, 細胞崩壊をひき起こし, 究極的に卵胞の空胞化をもたらすことが示唆された。
著者
糸川 英樹 加納 六郎 金子 茂 中嶋 暉躬 安原 義 与那原 孫伝
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.67-71, 1981-03-15 (Released:2016-09-03)
被引用文献数
6 8

サソリモドキ類は世界で約70種が知られ, 日本には1属2種, タイワンサソリモドキTypopeltis crucifer Pocock, 1894とアマミサソリモドキT. stimpsonii (Wood, 1862)を産する。これらは肛門付近から酢酸臭の強い分泌液を噴射する。米国産大形種Mastigoproctus giganteusについてはEisner et al. (1961)の報告がある。われわれは沖繩石垣島産タイワンサソリモドキの噴射液を, ガスクロマトグラフィー, マススペクトラム法, 高速液体クロマトグラフィーを用いて調べ, その組成は, 酢酸81.7%, カプリル酸5.4%, 水12.9%で, 活性アミン, ペプチド様物質は痕跡程度であった。Eisnerの報告では酢酸84%, カプリル酸5%, 水11%で, このように地域, 属が異なるのに噴射液の組成がほぼ同様であることは興味深い。
著者
亀崎 宏樹 庄子 佳文子 上村 慎一郎 津田 良夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.137-143, 2022-09-25 (Released:2022-09-25)
参考文献数
42
被引用文献数
1

Twenty Japanese mattresses with various periods of use were collected from 11 localities in Japan in 2014. Samples of the mattresses including the padding were removed at 5 collection points in each mattress. The samples were divided into 3 layers (upper, middle, and bottom layers), and the fauna and density of house-dust mites were examined. A total of 12,734 mites of 10 families were collected and 97.0% of them belonged to Pyroglyphidae. The total number of mites was estimated as 4,640 to 394,240 per mattress. A positive correlation was found between the number of dead and alive mites and the number of exuviae. The dominant species in Pyroglyphidae was Dermatophagoides pteronyssinus (Trouessart) and D. farinae Hughes, and the proportion of D. pteronyssinus ranged from 0 to 100% among the samples. Multiple samples collected within the same locality (Tokyo, Kanagawa) showed a wide variation in the proportion of D. pteronyssinus. The distribution of mites in the 3 layers differed among the 5 sampling points. More mites were distributed in the middle layers at sampling points located at the edge of the mattresses. The proportion of Pyroglyphid mites distributed in the upper and bottom layers ranged from 15.6 to 94.3%.
著者
斎藤 一三 金山 彰宏 佐藤 英毅 上本 騏一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.305-312, 1995-09-15 (Released:2016-08-23)
参考文献数
26
被引用文献数
6

The fauna and distribution of the blackflies in Miyagi Prefecture were investigated from collections of larval and pupal stages of flies from streams and imaginal stages flying around the collectors at 78 localities in the spring of 1986. A total of 9,441 blackflies, 7,928 larvae, 1,464 pupae and 49 adults, was collected at 63 sites. Those blackflies were classified into 3 genera and 23 species. Sixteen species, Prosimulium (Prosimulium) yezoense, P. (P.) jezonicum, Cnephia (Stegopterna) mutata, Simulium (Nevermannia) konoi, S. (N.) subcostatum, S. (N.) uchidai, S. (Gomphostilbia) ogatai, S. (Gom.) shogakii, S. (Gnus) bidentatum, S. (Gnus) malyshevi, S. (Simulium) kawamurae, S. (S.) nikkoense, S. (S.) suzukii, S. (Eusimulium) sp. H., S. (E.) sp. Y. and S. sp. M-1 were newly recorded from Miyagi Prefecture. Predominant species was S. (N.) uchidai (26.8%), followed by S. (O.) aokii (24.8%), S. (S.) japonicum (19.1%) and S. (N.) konoi (7.3%). The most widely distributed species was S. (N.) uchidai (53 sites), followed by S. japonicum (39 sites), S. (O.) aokii (32 sites), S. (N.) konoi (19 sites), S. (S.) rufibasis (19 sites) and P. (P.) yezoense (16 sites).
著者
佐々木 脩 谷 重和
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.303-309, 1997-12-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
11
被引用文献数
3 4

秋田県において急激に増加したヤマビルによる吸血被害を防止する目的でヤマビルの化学的・微生物学的防除を試みた。侵淫地である井川町での5%デイートを含有するマイクロカプセル化粉剤の6,7月の2回の散布によりヤマビルの発生はほぼ抑制された。昆虫毒性を有するBeauveria bassianaとFusarium solaniの殺ビル効果が室内および野外で確認された。
著者
山口 杲
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.173-180, 1960-12-25 (Released:2016-09-05)

1958, 1959両年度にわたり, 京都市北区において, タケノホソクロバArtona funeralis(Butler)の生活史を, 野外観察と飼育実験の両法によつて追究した.結果を以下に要約する.1.本種は1年間に3世代を営み, 第3世代の蛹態で越冬する.2.越冬蛹は5月中旬〜6月中旬に羽化, 産卵し, 第1世代は5月下旬〜7月中旬, 第2世代は7月下旬〜9月上旬に営まれ, 第3世代は10月下旬に蛹化して越冬にはいる.3.卵期間は各世代間にあまり差がなく, それらを平均すれば7.3日であつた.各世代の平均孵化率は, それぞれ85%, 80%, 80%であつた.4.幼虫期は5令で, 各令の平均所要日数は, 第1世代の第1令5.8日, 同第2令5.3日, 同第3令5.2日, 同第4令6.1日, 同第5令7.4日, 第2世代ではそれぞれ, 4.7日, 4.0日, 4.9日, 6.0日, 8.4日, 第3世代ではそれぞれ, 5.5日, 6.6日, 8.9日, 7.9日, 11.5日であった.全幼虫期間の平均所要日数は, 第1世代29.8日, 第2世代28日, 第3世代40.4日であり, 蛹化率は夫々55%, 65%, 57.5%であつた.5.前蛹期は第1世代1.1日, 第2世代1.1日, 第3世代2.2日, 蛹期はそれぞれ11日, 11日, 187日(越冬)であつた.羽化率はそれぞれ, 47.5%, 56%, 11.5%であつた.6.雌成虫は原則として羽化後1日経つてから交尾し, さらに1日経過してから産卵する.成虫期の寿命は雌1〜6日, 雄1〜9日, 平均寿命はそれぞれ3.5日, 4.0日であつた.雄は雌より1〜2日早く羽化する.7.卵はタケ或いはササの葉裏に整然と並べて産みつけられ, 卵数は第1世代20〜182(平均90), 第2世代20〜268(平均140), 第3世代26〜145(平均81)であつた.8.幼虫は第1〜2令は完全な集団をなして行動し, 第3令に達すると分散し始め, 第4, 第5令では概ね単独に生活する.9.蛹化は腐竹, 腐木の内側, 板塀, 軒先等で行われ, まゆは濃褐色, 扁平楕円形の薄い蝋質の板で, 皿を伏せたような形に蛹を被う.10.本種幼虫が野外でイネを食害する例を観察したし, また飼育室内でも本種成虫はイネの葉に産卵し, それから孵化した幼虫はイネを食べて終令に達し得ることが確認された.11.以上の他, 成虫の交尾習性, 幼虫の移動性, 眠性, 卵内発生に及ぼす湿度の影響等を観察記載した.
著者
Hiromu Kurahashi Chutharat Samerjai
出版者
The Japan Society of Medical Entomology and Zoology
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.67-93, 2018-06-25 (Released:2018-08-09)
参考文献数
29
被引用文献数
5 9

The collection of Sarcophagidae made by the first author during the surveys on flies of medical and forensic importance in Thailand from 2012 to 2016 is dealt with. A total 31 genera and 86 species of the flesh flies are listed. One new genus Komisca gen. nov. is established for Sarcophaga (s. lat.) nanensis Chaiwang, Sukontason & Sukontason, 2009. One little known species, Burmanomyia aureomarginata (Shinonaga & Tumrasvin, 1979) n. com., is redescribed and illustrated. Revised identification keys to the species of Thai Sarcophagidae are provided to include the new genus and three newly recorded species discovered after the last work (Kurahashi & Chaiwong, 2013). General morphology, terminology and definition are provided for keys and redescription.
著者
栗原 毅
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.53, no.Supplement2, pp.1-28, 2002-07-15 (Released:2016-08-07)
参考文献数
105
被引用文献数
5 4

The present paper will describe guidelines for a malaria vector survey by public health personnel engaged in entomological work. The history of the past 100 years of taxonomic studies on Anophelini mosquitoes in Palearctic Japan is reviewed. Among the mosquitoes recorded in the area, Anopheles sinensis was considered the main vector. However no survey designed to systematically assess the presence and abundance of malaria vectors has been carried out since malaria transmission was interrupted in the Islands. There is uncertainty about many aspects of a suspected vector Anopheles lesteri, particularly its distribution. It is recommended that an occasional survey should be carried out in this region considering the possible reintroduction of malaria to the Islands.
著者
青木 淳一
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.11-15, 1962
被引用文献数
2 3

1) 全国41都道府県の主として種畜場放牧場の土壌中のササラダニ類を調査した結果, 合計13科19属31種1877個体のササラダニが検出された.2) 1地域のササラダニ種類数は平均3.0種で, 他の環境下の土壌と比較するとき, 放牧場のササラダニ相は著るしく単純なことを示している.3) 科別にダニを比較すればScheloribatidae (オトヒメダニ科)とGalumnidae (フリソデダニ科)の2科が個体数・頻度ともに最も大きく, Euphthiracaridae (タテイレコダニ科)などのイレコダニ上科に属するものがきわめて少ないのが特徴である.4) 優勢性および検出率からみるとき, 主要種としてScheloribates rigidiselosus Willm.(マガタマオトヒメダニ)とTrichogalumna lunai Bal.(チビゲフリソデダニ)の2種をあげる.これらはわが国の放牧場のダニ相を代表する種類と考えられるし, 条虫類の中間宿主としての可能性も大きい.5) Scheloribates laevigatus (Koch)ハバビロオトメヒメダニ)は欧米においてMoniezia expansaその他の条虫類の中間宿主たることが確認されており, 本調査においても前記2種に次いで多く検出されていることは注目に価する.