著者
武内 房司
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.159-161, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第III部 :神の声を聴く --カオダイ教, 道院, 大本教の神託比較研究--≫
著者
イ ジョンミン
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.106, pp.1-22, 2015

特集 : 領事館警察の研究支配側から見て「軽犯罪」の取締というのは,人々の日常に入り,「望ましくない」行為を排 除する基準を示すことになる。19 世紀後半の東アジアにおいては,開港地内の力関係により 「軽犯罪」に対する取締りの規則が急遽作られた。日本における軽犯罪取締は1872年から始ま り,朝鮮においては日本内での実施から10 年も経たないうちに同じ規則が上陸したのである。 本論文の目的は,日本の在朝鮮領事館による軽犯罪取締りの例を通じて,取締りを始めた状況や取締りの対象にされた行為の詳細を検討しようとするものである。 初期領事館警察は,朝鮮で日本(人) の政治的・経済的活路を広げるため居留民を保護しながら,その活路開拓に障害になる「問題居留民」の行動を規制し居留地を安定的に維持することに力を入れていた。朝鮮人との葛藤や武力衝突の規制,「外地」において日本人に向ける視線 を意識した自己規制,移動人口の管理が主な内容である。
著者
吉村 智博
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.100, pp.113-127, 2011

本稿は,社会的差別というテーマを博物館が展示する際に生起する表象をめぐる課題について考察する。博物館論を念頭に置きつつ,人権問題を扱う地域博物館の学芸員としてわたくしが経験したことにそくして考えてみたい。本稿では,差異の表象に関する諸問題を中心に検討する。従来の研究では,そのような問題は主にテクスト分析を通してなされてきたが,学芸員自身の日常的な営為については,十分に探求の眼差しが向けられてきたとは言い難い。しかし,博物館展示のもつ広い社会的影響力を考慮すると,社会的差別のような抽象的なテーマに取り組む学芸員の日常的な営為を取り上げることに意義が見出せる。わたくしの場合は,近代日本社会において「部落民」として差別を受けてきた人びとをめぐる展示を通して,いわゆるタブーに挑戦したのであるが,そこから博物館と学芸員にとっての新たな役割と任務が明らかになった。それは,博物館展示においては観覧者(来館者)と常に情報交換と意思疎通や交渉をすること,当事者,研究者,教育関係者,観覧者(来館者)と協同すること,そして差別被差別の二項対立概念を超えること,さらに「当事者」という概念を問うことである。博物館展示が,社会的差別に対抗する思考を発展させる契機をつくりだすのに有効であるとするならば,博物館と学芸員は展示主体として自己の立場と立ち位置を表明すべきである。「中立性」や「客観性」を追求しようとすると,むしろ被差別当事者(あるいは集団)に対する誤解を再生産させかねないからである。ゆえに,博物館展示では歴史的資料を元の文脈から切断して現代の文脈に置換する際,それについて固有の位置づけや解釈を示すことが必要とされるのである。そのことは,私たちが博物館展示に対して,より再帰的な方法と実践をひらくことを可能にするだろう。This paper aims to examine the ways in which representation matters at museum exhibitions taking up the theme of social discrimination. Informed by developments in museum studies, it offers my reflections on my experience as a curator of a local museum, which focused on human rights exhibits. The central aim of this paper is to discuss issues concerning the representation of difference. Such issues have thus far been explored mainly through text. Yet considering its wider social influence, it is worth exploring daily practice of curators who tackle such an abstractive theme as social discrimination. Through reflections on my experience with a taboo challenging exhibition on the historically persecuted burakumin in early modern Japan,this paper identifies new roles and missions for curators and museums. These include: communicating with viewers through museum exhibitions,collaborating and negotiating with the 'insiders', scholars, educators and visitors, going beyond the dichotomy between discriminator and discriminated, and questioning the notion of the 'insider'. If museum exhibitions are to work against discriminatory ideology, curators and museums must reveal their positions and positionality. Pursuing neutrality and objectivity is rather likely to result in the perpetuation of misunderstandings and prejudice against minority groups in the present day. It is thus necessary to show one's own interpretation of historical objects when replacing them in the current context. It will enable us to develop a more reflective approach and practice with regard to museum exhibits.
著者
山室 信一
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.63-80, 2011-03

1895年から1945年の敗戦に至るまでの日本は, 日本列島弧だけによって成立していたわけではない。それは本国といくっかの植民地をそれぞれに異なった法域として結合するという国制を採ることによって形成されていったが, そこでは権利と義務が差異化されることで統合が図られていった。こうした日本帝国の特質を明確化するために, 国民帝国という概念を提起する。国民帝国という概念には, 第1に国民国家と植民地帝国という二つの次元があり, それが一体化されたものであること, しかしながら, 第2にまさにそうした異なった二つの次元から成り立っているという理由において, 国民帝国は複雑に絡み合った法的状態にならざるをえず, そのために国民国家としても植民地帝国としてもそれぞれが矛盾し, 拮抗する事態から逃れられなかった事実の諸相を摘出した。その考察を通じて, 総体としての国民帝国・日本の歴史的特質の一面を明らかにする。
著者
東島 仁
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.100, pp.129-144, 2011
被引用文献数
1

近年,心・行動の生物学的な基盤を遺伝子の働きや遺伝情報を手掛かりに探る心・行動の生命科学が,急成長を続けている。その進展には,公共の福祉への大きな貢献と同時に,多くの社会・倫理的な課題が伴うことは人類の歴史から明らかである。本稿では,心・行動の生命科学の研究領域で世界的な注目を集め,今や100名に1人が持つとも言われる自閉症スペクトラム障害に着目し,関連領域の学術的な発展に伴う障害概念の変遷と,社会的影響を論ずる。自閉症スペクトラム障害概念、が形成される道のりは,医学的な症例研究に端を発した心・行動の生命科学研究における自閉症スペクトラム障害領域の発展と展開,そして社会との関わりの歴史である。本論では,まず自閉症スペクトラム障害を取り巻く世界,そして我が国の社会的な状況を概観する。次に,医学や生命科学が科学表象の産出を通じて該当概念、を形作る歴史的な流れを振り返る。そして,生命科学によって自閉症スペクトラム障害の生物学的な基盤が解明され,様々な技術が開発される過程で現代社会にもたらされつつある課題を考察する。There has been no greater task for the life sciences than elucidating the biological bases of mind & behavior. Science has made significant contributions to human welfare,but history shows that the rapid and overwelming advancement of research into mind & behavior have been accompanied by various social and ethical implications for human society. This article explores a historical change,the recent development of an important disease concept - autism spectrum disorders (ASD) - in genetic and genomic research of human mind & behavior. It then considers the ethical and social implications of this change in modern society. ASD is a group of neurodevelopmental disorders that is currently diagnosed by the observation of core behavioral symptoms. The prevalence of ASD is almost one in100. In this paper,I first try to describe the social and scientific context ASD, both in the past and present. 1 then examined some social and ethical issues resulting from representations and technologies that have,or will have emerged from the advancement of research in genetic and genomic aspects of ASD.