著者
伊從 勉
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.104, pp.37-63, 2013

琉球王国時代の首里は,西原・南風原・真和志の三箇間切を後背地域として経営された王都だった。那覇は17世紀までは真和志間切のなかの良港として,後には泊と並ぶ独立した港まちとして,王城に上る冊封使や薩摩の役人達の逗留地であり,日本人町と渡来人・?人の町,そして遊郭を擁す町として殷賑を極めた。近代に入ると,首里は周辺の旧三箇間切から切り離され,産業や商業的基盤を持たぬ小自治体となり,三箇間切もそれぞれ独立した村となった。那覇は,狭いながら以前同様の商業・通商・産業を維持し,さらには首里から県庁を移した県都となった。こうして,政治・産業・経済的に,首里と那覇の地位は逆転した。しかし,沖縄県への地方制度の導入は遅れ,他府県並の一般自治制 (市制町村制) が施行されたのは1921年である。自治体の規模を旧王府時代の単位そのままに自治制が施行されたため,50平方粁,12万人を擁する地域に5つの自治体がひしめきあう様となり,そのうちの那覇市と周辺地域及び首里市だけに都市計画法が適用されたのは,日本の同規模の都市に比べて大きく遅れ1933年のことである。ところが,那覇と首里における都市計画は敗戦までほとんど進展がなかった。しかも,33年以降の那覇・首里の市長達は,自治体の合併が〈都市計画〉のまず第1歩と考え「大沖縄市」を実現しようと努力したが実現しなかった。都市計画法上,都市計画区域は単一自治体の領域を大きく越えて内務大臣が指定するから,区域内の自治体が合併するか否かは,本来,国の都市計画支配とは別個の問題である。市村合併は自治の問題であり,都市計画は国家事務であるからだ。何故,戦前戦時下の沖縄県では都市計画はほとんど進展しなかったのか。そして,時の首里市長や那覇市長は,何故,自治体合併が〈都市計画〉だと考えたのか。戦前の沖縄県や那覇に関与したごく少数の都市計画属官や技師のうち,以上の謎に係わった人物がいた。Shuri, an ancient capital of the Ryukyu Kingdom, Naha, its port town and surrounding three districts had composed since 15th century a kind of metropolitan region of the Kingdom. In the modernity however, they got disassociated into several independent bodies after the abolishment of the Kingdom in 1879. Shuri became a small township without any industries nor commercial activities but with population of ex-retinues families of the Kingdom. Naha, on the contrary, turned to be a center of Okinawa Prefecture with economical, political and trading activities in spite of its historically limited area facing on both sides to an inner bay and a western seashore. The application of modern local autonomic system to local bodies in Japan in 1889, has delayed much in Okinawa until 1921, so is the same as for the Town Planning Law promulgated in 1919 until its application to Naha and Shuri in 1933. These two systems were contradictory each other, because the latter denied the autonomic decision in Town Planning by each local body. The delay of application has urged the City of Naha an independent sense of autonomic governance of the city, and has executed by themselves the construction of Water supply systems without any national Town Planning subsidiaries. It could explain a reason why, in 1941, an incorporation of Naha, Shuri and three villages around has become a subject of controversy, where people believed it as a necessary step to a broaden Town Planning of the region. All the while, Okinawa was one of the Prefectures in prewar and war time Japan, where a state-made Town Planning has executed almost nothing. And juridically any corporation of cities, towns and villages was not a crucial premise of Town Planning, because Urban zoning area had no relation with incorporation of local bodies but defined by the Home Ministry. This paper analyses how and why these contradictions and misunderstandings happened in the war-time Okinawa Metropole where a state administrative system of Town Planning played almost no role.
著者
吉田 雅子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.102, pp.1-22, 2012

16~17世紀に日本に舶載された欧州輸出用の中国製の染織品のうち, 以下に記す刺繍ビロードの6作品を, 考察対象に取り上げる。(1)鍍阿寺伝来の慢幕(2)知恩寺伝来の打敷(3)徳川美術館収蔵の唐人相撲装束羽織(4)仙台市博物館収蔵の慶長遣欧使節請来祭服(5)堺市博物館収蔵のマント(6)名古屋市秀吉清正記念館収蔵の陣羽織。(1)(2)(3)の作品は, どこで制作されたのか, 何のために制作されたのか長らく不明であり, (4)(5)(6)は, 欧州で製作されて日本に舶載されたものと従来考えられてきた。私はこれらの作品を個別に検討し, 欧州向けの輸出を意識して作られた中国製品である可能性が高いことを指摘してきた。本稿は, 今まで個別に検討してきたこれら6作例を突き合わせ, これらの作例に共通する特徴を明らかにするものである。6作品の特徴として, 以下の点を指摘することができる。これらの作品の意匠は, 欧州へ輸出するために中国やインドで制作された作品との類似性が最も高い。大半の意匠は欧州装飾を下敷きにしている。しかし欧州の表現としては不自然で, 中国の表現に類似した特徴が細部に含まれている場合がしばしばある。欧州刺繍と関連する特徴として, 強撚の極太糸を用いることや, 桂撚糸で渦巻状の曲線を表すことがあげられる。また中国刺繍との共通点として, 花弁に繧綱の刺し繍を用いること, 岩を表す際に配色の切り替えを行うこと, 鳥の羽根の質感を杢糸で表現すること, 胎が紙の撚金糸を用いることがあげられる。このような6作品の特徴は, 今まで欧州製と目されてきたこれらの刺繍ビロードが, 欧州のオリジナル作品ではなく, 中国人が制作したコピーであることを示唆している。The aim of this paper is to discuss several different textiles that were produced in China for the European market, and were subsequently introduced to Japan in the 16th and 17th century. I will be analyzing six specific pieces of embroidered velvet, with attention to technical and stylistic considerations. These pieces share many similarities in composition and motif to Chinese and Indian textiles that were made for European consumers. However, these textiles deviate slightly from European prototypes in terms certain stylistic details, and tend to have uniquely Chinese characteristics. The six pieces in question share several common features with European embroidery of the same period ; tightly twisted silk cord was used for couching, and silk threads, which were made by wrapping a thread around a core thread, were used to create decorative curlicues. However, these pieces also share characteristics with traditional Chinese embroidery, such as areas of satin stitching that graduate in colour to denote flower petals, images of rocks with brightly colored and clearly defined striations, and the use of two-coloured plied threads to illustrate feathers. There is also the use of metallic threads with a paper base, which was a technique used widely across China. These details, among others, suggest that these six pieces originate from China rather than from Europe, and that they traveled a complex route before reaching their final destinations of Japan.
著者
小野 容照
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.110, pp.1-21, 2017

本稿は, 朝鮮独立運動と第一次世界大戦の終結の関係を考察するものである。1917年にアメリカが連合国側で参戦すると, 朝鮮人活動家は日本の敗戦に乗じて独立を達成するという戦略を諦め, 来るべき講和会議で少しでも多くの権利を獲得する方針に切り替えていく。第1章では, ニューヨークで在米ヨーロッパ人によって結成された弱小従属民族連盟の分析を通して, これに参加した朝鮮人活動家のウィルソンに対する認識を明らかにした。第2章では, 終戦後に民族自決原則が講和会議の議題として浮上するなかで, 朝鮮人活動家がこの原則にどのように対応していたのかを論じた。ウィルソンにとって自決の担い手である「民族(ネイション)」とは, 民主的自治の能力を持つ政治共同体を意味していた。朝鮮人活動家はこうしたウィルソンのネイション観を理解しており, それを踏まえて, パリ講和会議に向けて民主主義国家の運営能力をアピールした。第3章では, 1920年代前半に朝鮮半島で展開される民族改造運動が, 第一次世界大戦経験を反映したものだったことを明らかにした。This paper aims to examine the relationship between the Korean Independence Movement and the end of World War I. After the United States entry into the war in 1917, Korean activists gave up the plan to achieve independence taking advantage of Japan's defeat and made preparations to expand their rights during the forthcoming peace conference. Chapter 1 elucidated how Korean activists recognized the President of the United States Woodrow Wilson's peace plan, analyzing the League for Small and Subject Nationalities which Koreans took part in. This organization was formed in New York by Europeans residing in the United States. Chapter 2 discussed how Koreans reacted to the principle of self-determination while this principle became major agenda of the Paris Peace Conference. Wilson's view on "nation" with an emphasis on a political community's capability of democratic self-governing. Korean activists had understood such Wilson's concept of the "nation". Therefore, they appealed about their democratic self-governing capabilities to Paris Peace Conference. Chapter 3 dealt with Reconstruction Movement developed in Korean Peninsula in early 1920s. This movement was reflected in Korean's WWI experiences.
著者
川村 朋貴
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.110, pp.253-283, 2017

本稿が対象とする「イースタン・バンク」とは, 19世紀半ばのロンドン, インド, 香港において設立されたアジア市場向けのイギリス系株式銀行群のことで, これまでも, そして現在でも, 多くの歴史家の関心の的となっているイギリス国際銀行群の一類型である。イースタン・バンクは, 1880年代以降, 植民地内部の商品流通や産業金融へ関与するようになったとはいえ, 為替取引を主体とする国際的商品流通部門の割合が極めて高かったという特徴から「東洋為替銀行」と呼ばれていた。本稿の目的は, イースタン・バンクの立地場所やそこでの営業実態を解明し, それが南アジアとその周辺地域経済圏の形成に果たした役割と影響を論及することである。具体的には, 史資料の残存状況が比較的良好なマーカンタイル銀行を事例として取り上げる。マーカンタイル銀行は, アジア各地でおもに対外貿易の金融を行なっていたが, 1870年代後半からの銀価格の下落による大きな為替差損を経験した。それへの対応策の一つが, インドや東南アジアでの割引・貸付業務の強化という「関所」ビジネスの多様化であった。こうした国際的商品流通部面以外での銀行業務は, 植民地内部とその後背地の商品流通と生産過程への関与を意味し, イギリスの植民地支配体制の形成と確立を背景にして, 非ヨーロッパ商人・金融業者との日常的な取引関係につながったのである。ここでの強調点は, イースタン・バンクの植民地金融ネットワークとアジア系有力商人の金融ネットワークとの相互の関わりというのが, 「独占」を属性とする「関所資本主義」の世界で成立したということである。本稿では, 「関所資本主義」という概念を援用しながら, イースタン・バンクの存在と「ヨーロッパとアジア」の出会いのあり方を再解釈し, イギリス国際銀行史研究の新境地を開拓する。This paper aims to provide historical knowledge on the pattern of development of South Asian regional economy in the late nineteenth century, with special reference of the British Eastern exchange banks including the Chartered Mercantile Bank of India, London, and China. And it also offers the ways in which they came to play a vital role in a rapid growth and formation of "Gateway capitalism" in South Asia under the impact of British imperial administration. The paper attempts to suggest a new perspective of the exchange banks for the understanding of British multinational banks. From the late 1850s onwards, South Asia became included in the networks of the British Eastern exchange banks. After the opening of the Suez Canal, these banks in Asia rapidly increased their activities and began to play a key role, both in the expansion of international trade between Europe and Asia and in the rapidly growing intra-regional Asian trade. The well-established patterns of trade in that period were reflected by the geographical distribution of their offices in London and larger port-cities of Asia known as so-called "Gateways". This paper explores the business of the Chartered Mercantile Bank in Bombay, Calcutta, Rangoon, and Penang, mainly on the basis of the bank's relevant records held at the HSBC's Group Archives, and contemporary sources that include important information of its key activities.
著者
出口 三平 清水 厳三郎
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.163-187, 2015-12-30

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第IV部 : 宗教のつなぎ方 --大本の宗教提携と平和運動をめぐって--≫
著者
林 承緯
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.108, pp.21-34, 2015

特集 : 日本宗教史像の再構築 --トランスナショナルヒストリーを中心として-- ≪第I部 :帝国日本と民間信仰≫19世紀末期, 下関条約によって日本が台湾を領有することとなった。これは日本にとって最初の海外植民地であり, 異民族統治でもあった。日本の統治権の施行, 人的流動, 商業活動, 布教, 教育などにより, 台湾社会に多大な影響を与えた。日本固有の宗教である神道もまた日本の統治とともに台湾に移植された。その一方, 日本仏教もまた神道と時を同じくして台湾に伝入した。本稿は, 日本統治期に台湾各地に伝入した日本の宗教の発展と戦後の状況を論じ, 続いて台湾に現存する宗教遺産の現状と文化財としての保護の実態を述べた。そして近年続々と出現した神社再建, 大鳥居復元および調査研究, 祭りの再現, 展示, 出版などの方式を通じて, 日本統治期の宗教遺産が文化財として保護, 展示, 再建される現象を詳述した。台湾社会における日本の宗教遺産に対する理解と対応は, 台湾同様「歴史問題」を抱える朝鮮半島, 中国および南洋群島など, かつて日本の植民支配, 委任統治を受けた国とは大きく異なる様相を呈している。本稿では日本統治期の宗教遺産保護に対する価値観の変化とそれにともなう動きを示した。Taiwan was the Japanese Empire's first overseas colony. During the period of colonial rule, which lasted over half a century, hundreds of Shinto shrines were built around Taiwan based on Japanese faith, religion and politics. Today, many of these Shinto religious installments can still be found. Across Taiwan, they are regarded as religious heritage and thus treated with care and used appropriately. There is an emphasis on the physical preservation of these historical artifacts as, in recent years, many have appeared in performances and exhibitions, and even in the development of reconstructing historical artifacts. This thesis will focus on explaining existing Japanese religious heritage, whilst taking Taiwan's historical context and religious tolerance as a starting point for discussion. Taking the reconstruction of Shinto shrines and the Torii (Shinto shrine archway) as representative examples, it will illustrate the diverse features of Shinto religious relics in Taiwan. Finally, focusing on the recently launched, ʻsystematic cultural asset protection' of Jinguashi Shinto shrine, this paper will explore how pure, pre-war religious historical remains were turned into assets, and will create an overview of the appearance and significance of Colonial-era Japanese religious and historical artifacts that can be found in Taiwan.
著者
永岡 崇
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.103-129, 2015-09-30

本稿は,漫画家・エッセイスト辛酸なめ子の諸作品を読み解くことを通じて,現代日本におけ る象徴天皇制やスピリチュアリティ文化と批判的に対峙する作法について思考するものである。 現在,天皇は非政治性を建前とした「象徴」として,またスピリチュアリティ文化は過酷な競 争社会を生きる現代人につかの間の「癒し」を提供するものとして,柔和で無害な相貌で存在しているようにみえる。だが,これらの文化/制度は,それを中心にして形成される「空気」のなかで,ときとして暴力性や抑圧性を露わにすることがある。このような暴力性・抑圧性に対 する批判は多いが,外部的な視点に立ったイデオロギー批判に代表される従来の批評的言語は, ポストモダンな天皇制やスピリチュアリティ文化を前に,有効性を喪失してしまっているように思われる。そのようななか,興味深い批評の言葉を創出しているのが,辛酸なめ子の作品である。なめ子は,作品のなかで,皇室やスピリチュアリティ文化を題材として積極的に取り上げ,それらを戯画化することでユーモラスな世界を創造する。彼女の手法として重要なのは, 第一に,皇室ファン,またスピリチュアリティ文化の愛好者として,つまり作品の題材となる 文化のインサイダーとして自己規定しながら,同時にアウトサイダーとしての視点をも導入す る姿勢であり,第二に,さまざまなジャンル(皇室,スピリチュアリティ,女子校文化,芸能 ゴシップなど) の間の境界線を混線させて笑いを生みだすスタイルである。そのことにより,なめ子の作品は天皇制やスピリチュアリティに内包される権威性や差別性を機能不全に陥らせることに成功している。それは,外部者の立場から“本当のこと”を突きつけるという批判のスタイルが通用しない領域が広がっているなか,天皇制やスピリチュアリティ文化を構成する「空気」に亀裂を入れる批評の言語の可能性を示すものといえるのではないだろうか。
著者
高野 昭雄
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.105, pp.141-159, 2014

本稿は,京都市左京区松ケ崎地区の近代における朝鮮人労働者の足跡について論じた。松ケ崎は,平安遷都にさかのぼる松ケ崎百人衆の伝承をもち,また鎌倉時代末期には全村挙げて日蓮宗に改宗するなど結束の強さを誇ってきた。その伝統は,現在でも,五山送り火の一つである「妙法」の送り火に受け継がれている。こういった歴史をもつ松ケ崎は,周辺地域に比べ,工業地としての開発が遅れていた。そのため松ケ崎の朝鮮人労働者は,隣接地区に比べ,人口も少なく,目立った存在ではなかった。それでも,第一次世界大戦時の大戦景気の中で,松ケ崎にも東洋ラミー織布会社の工場が作られ,朝鮮人労働者が就業した。大戦景気時に労働力が不足し,繊維産業に朝鮮人が従事する現象は,京都では西陣地区でも見られた光景である。その後,1920年代になると,京都市では人口が急激に増加する中で,社会基盤整備事業が活発に行われ,土工や砂利採取夫として就業する朝鮮人も急増する。松ケ崎でも,人口増加を支えるための浄水場が建設され,その配水池の工事を中心に,朝鮮人労働者が多数従事した。また浄水場の工事や高野川での砂利採取,京都高等工芸学校の建築工事には,朝鮮人労働者と被差別部落住民とが,ともに就業していた。土木建築業や砂利採取業に,朝鮮人労働者と被差別部落住民とが従事する形態も,京都市他地域と共通する現象であった。一般的に京都の在日朝鮮人について語られる際,戦後の状況もあって,東九条を中心とした京都市南部あるいは西部に言及されることが多かった。しかし,西陣や上賀茂,修学院といった北部にも朝鮮人が多く居住し,それぞれ特色ある就業形態をとっていた。また松ケ崎のような朝鮮人労働者が少ない地域においても,京都市の典型事例とも言うべき朝鮮人労働者の就業状況があった。Matsugasaki is an ancient area in Kyoto, where the tradition of the Emperor's Hundred Farmers dates back to the Heian capital's establishment. Slow to industrialize in the modern era, relatively fewer Korean laborers are employed in Matsugasaki than in adjacent districts. Yet, a few Koreans were employed in the area, for example, at the Oriental Ramie Weaving Company, Ltd (T?y? Rami Shokufu KK), a factory built during the economic boom of the First World War. A domestic labor shortage at that time saw the hiring of Koreans in Japan's textile industry, a practice common in Kyoto's Nishijin District. In the 1920s, Korean workers helped construct Matsugasaki purification plant to support Kyoto's burgeoning population. In this case, as also in the Takano River gravel quarrying and the Kyoto High School of Arts and Technology's construction (Kyoto K?t? K?gei Gakk?), Koreans were employed alongside Buraku people. Koreans working with Buraku people in gravel quarrying and civil constructions was also common in Kyoto. Thus, while Matsugasaki may not have employed Korean workers extensively, the employment conditions for Koreans there should be seen as typical of Kyoto.
著者
梶居 佳広
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.106, pp.97-124, 2015

特集 : 領事館警察の研究日本が領事裁判権を根拠に中国各地に置いた領事館警察は,特に1920年代以降,日中間の外交問題の一つになった。本稿(論文) は領事館警察(の是非) が国際舞台でどう扱われたかについて,ワシントン会議から(満洲事変による) 日本の国際連盟脱退までの期間を対象に,日中両国の主張並びに欧米(主に英米) の見解・対応を整理したものである。 領事館警察に関する日中両国の争点は,(1)領事館警察の法的根拠の有無,(2)領事館警察の実際の活動並びに中国の現状把握,以上2点であった。「第3者」である欧米諸国はこの問題に高 い関心を持っていなかったが,1920年代は日本側主張に理解を示すことが多かった。欧米は日本の主張する領事館警察の法的根拠には否定的であるが,内戦による混乱や警察・司法制度の 不備といった当時の中国の現状から日本が中国に領事館警察を配置することは容認し,警察の 活動にも肯定的であった。しかし日本が引き起こした満洲事変の調停にあたったリットン調査団の報告書になると国際法学者ヤングの主張もあって(法的根拠に加え) 領事館警察の実際活 動の面も批判的にみられるようになる。もっとも,リットン報告書に不満の日本は国際連盟を脱退し,領事館警察を国際舞台の場で議論する機会も失われることになった。
著者
山本 真也
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.145-160, 2011-03

チンパンジーはヒ卜に最も近縁な進化の隣人である。生物学的にも「ヒト科チンパンジー」と分類される。筆者は,このようなチンパンジーとヒトを比較することにより. 「こころ」の進化について明らかにすることを目指してきた。本論文では,比較認知科学研究者の立場からこれまでの研究を概観し,チンパンジーとヒトの共通点と相違点について論じてみたい。長い間ヒトに特有と考えられてきた行動や特性の多くはチンパンジーでもみられることが明らかとなってきた。道具使用や文化の存在などである。社会的知性にかんしても同様である。たとえば利他行動では,自分には即時的な利益がなくても,チンパンジーが同種他個体の手助けをすることが実証的に示された。しかし,ヒ卜との違いも指摘されている。ヒ卜では他人が困っているのを見ると自発的に助けようとする心理が働くこともあるが,チンパンジーではこの自発的な手助けが稀だった。相手の要求に応じて手助けする。これがチンパンジーの特徴だと言えるかもしれない。チンパンジーとヒ卜でこのような違いがみられる理由に,それぞれの社会や生息環境の違いがあげられる。それぞれの種がそれぞれの環境に適応して進化してきた。その種にみられない知性や能力は,たんにその種にとって不必要だっただけかもしれない。主に植物性食物を食べるチンパンジーは,基本的に自分の食べ物は自分ひとりで確保することができる。それに対し,動物性食物に頼るようになったヒトでは,協力して狩りをし,獲物を分配する必要があったと考えられる。このような違いが手助け行動の自発性の違いにも表れているのではないだろうか。どちらが優でどちらが劣だという問題ではない。種を比較することで,それぞれの特徴を浮き彫りにする。その結果,自己および他者のアイデンティティーを尊重することにつながればと願っている。
著者
高野 昭雄
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.141-159, 2014-06-30

本稿は,京都市左京区松ケ崎地区の近代における朝鮮人労働者の足跡について論じた。松ケ崎は,平安遷都にさかのぼる松ケ崎百人衆の伝承をもち,また鎌倉時代末期には全村挙げて日蓮宗に改宗するなど結束の強さを誇ってきた。その伝統は,現在でも,五山送り火の一つである「妙法」の送り火に受け継がれている。こういった歴史をもつ松ケ崎は,周辺地域に比べ,工業地としての開発が遅れていた。そのため松ケ崎の朝鮮人労働者は,隣接地区に比べ,人口も少なく,目立った存在ではなかった。それでも,第一次世界大戦時の大戦景気の中で,松ケ崎にも東洋ラミー織布会社の工場が作られ,朝鮮人労働者が就業した。大戦景気時に労働力が不足し,繊維産業に朝鮮人が従事する現象は,京都では西陣地区でも見られた光景である。その後,1920年代になると,京都市では人口が急激に増加する中で,社会基盤整備事業が活発に行われ,土工や砂利採取夫として就業する朝鮮人も急増する。松ケ崎でも,人口増加を支えるための浄水場が建設され,その配水池の工事を中心に,朝鮮人労働者が多数従事した。また浄水場の工事や高野川での砂利採取,京都高等工芸学校の建築工事には,朝鮮人労働者と被差別部落住民とが,ともに就業していた。土木建築業や砂利採取業に,朝鮮人労働者と被差別部落住民とが従事する形態も,京都市他地域と共通する現象であった。一般的に京都の在日朝鮮人について語られる際,戦後の状況もあって,東九条を中心とした京都市南部あるいは西部に言及されることが多かった。しかし,西陣や上賀茂,修学院といった北部にも朝鮮人が多く居住し,それぞれ特色ある就業形態をとっていた。また松ケ崎のような朝鮮人労働者が少ない地域においても,京都市の典型事例とも言うべき朝鮮人労働者の就業状況があった。
著者
中空 萌
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.159-187, 2015-09-30

本論文では,現代インドにおいてアーユルヴェーダが生物医療,代替医療,知的所有権制度 といった異なる知識制度との関連の中でその性質を定義され続けている過程を,接触領域における「翻訳」に焦点を当てながら描く。 インドにおけるアーユルヴェーダと他の知識システムの混交をめぐるこれまでの研究は,「アーユルヴェーダの根底的なパラダイムは他のシステムと接触しても不変のままである」あるいは「生物医療の導入がアーユルヴェーダの身体・人格観を根本的に変容させた」という二極的な立場に収斂していた。これらの議論は両者とも,アーユルヴェーダとその他の知識を首尾一貫した知識=治療パラダイムとして捉えている。それに対し本論文では科学人類学的アプローチに従い,知識を固定的な知識「体系」ではなく,常に生成し続けている不安定な実践と捉えた上で,異なる知識間の接触領域においていかに翻訳可能性が部分的かつ偶発的に見いだされるのか,複雑な交渉と比較の過程を照射する。 具体的には,(1)独立後にアーユルヴェーダの制度化を推進しようとしたmisra 派の知識人たちによる,生物医療概念とアーユルヴェーダの諸概念の翻訳,(2) 1980年代以降のグローバルな代替医療の潮流の中で欧米人患者を受け入れる,アーユルヴェーダ医師の実践,(3) 2000年以降,グローバルな製薬開発をめぐる動きの中でアーユルヴェーダを知的財産化しようとする「国家」研究機関の科学者たちのプロジェクトを取り上げ,それぞれ具体的な翻訳の文脈の中で,「アーユルヴェーダとは何か」がいかに立ち表れているかを素描する。それにより,アーユルヴェーダと他の知識システムとの具体的接触場面で展開している事象とは,「アーユルヴェーダ の本質の残存/喪失」といった一面的プロセス,すなわち知識間の差異の消失ではなく,翻訳可能性と不可能性の間の曖昧な領域において,新たな知識や思想,アイデンティティを生み出すものであると主張する。
著者
漆 麟
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.109, pp.103-142, 2016

本稿は, 日中戦争末期の1945 年1 月に重慶で開催された「現代絵画聯展」に注目し, それを戦時中の中国モダニズム美術による一つの集約として考え, その具体像を再現するとともに, 中国美術におけるモダニズムの規範, そして時代・政治的状況とともに変わっていく美術史的言説による作家・作品評価及びその歴史化の様相について検討するものである。「現代絵画聯展」はおそらく戦時中におけるモダニズム志向の最大規模の美術展であるにもかかわらず, 現在までそれに触れた著作は, それをいわゆる「重要な現代美術展であった」と捉えているものの, 作家名以外の具体的な状況に全く言及していない。そして, 歴史的事象の選択による近現代美術史の編成においては, 日中戦争中をモダニズム美術の「空白期」として扱う傾向が見られる。それらの既往研究を踏まえ, 本稿では, 林風眠・倪貽徳・龐薫琹・関良を中心とする出品作家の戦時中の活動を辿り, その帰結とも言える「現代絵画聯展」の具体像を再現することを試みる。その再現作業を通して, 戦時中におけるモダニズム美術の転換, そして同時代の言説空間から窺えるそのあり方について考察する。それは, 当時の美術界の「生態系」の様相を浮かび上がらせることによって, モダニズム志向の画家群と両立していた宣伝美術や伝統美術に従事する人たちをめぐる政治的空間, 複数の「近代」の成立についての検証である。さらに, 「現代美術聯展」に関する戦後から現在にわたる美術史的言説の変遷について考察する。1949 年から1980 年代までのその展覧会に参加した画家本人の「忘却」, それに相反する1990 年代以降の美術史の再編における展示や作家たちに対する拡大しつつある評価, などの事象を検討することを通して, 戦時中のモダニズム美術に対する歴史化の様相を明らかにし, 「近代化」の論理で語られる1990 年代以降の美術史的言説と, 制作領域におけるモダニズムの「不在」との矛盾について考える。The 1945 Joint Exhibition of Modern Paintings, which was held at the Sino-Soviet Cultural Association in the wartime capital Chongqing, displayed more than 80 works from artists advocating modern art in China during the Republican period. With participation of important artists such as Lin Fengmian, Ni Yide, Pang Xunqin, and Guan Liang, this event crystallized artistic practices of these modernists and showed the significant changes in their artworks during the wartime. Despite its significance, little scholarly attention has been paid to this exhibition and artists'activities in the Guomingdang-controlled region from 1937 to 1945. To fill this gap in scholarship, this study examines the changes of styles of participating artists in the wartime by reconstructing the 1945 exhibition in Chongqing, for which direct pictorial resources are no longer extant. Through related artworks and narratives of their contemporaries, it discusses the relationship between art and sociopolitical circumstances, highlighting aspects of networks of associations and individuals. It also analyses the press narratives, which reflected ideologies and the arts ecosystems viewed through art scene in Chongqing and positions it vis-à-vis the writings on this exhibition by both the participants and art historians after 1949. The analysis underlines the discursive shift and the controversy about the criteria of modernist painting and "modernism" in China.
著者
松尾 尊兌
出版者
京都大学人文科学研究所
雑誌
人文学報 (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.13, pp.103-140, 1960-11