著者
内田 司
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.1-19, 2007-03-07

現代社会における私たちの生活様式の諸特質の一つは,理性と感情が対立させられ,理性だけが重視され,感情(生活)の重要性が等閑視されてきたということである。というのも,私たちが生活している現代の市場経済社会では,私たちは,最小費用による最大の利潤追求,そのことを可能にする最適化と効率化,そして計算可能性という,近代合理性の経済化された生活原理が至上原理となった社会生活に,否応なしに適応しなければならなかったからである。こうした市場経済社会における経済様式化された社会生活の中では,私たちは否応なく自分以外の外的世界と,自己の私的(経済的)利益を実現するために,損得感情(勘定)にもとづいて,手段的・道具的にかかわらざるをえない。その中では,理性=知性とされ,私的目的実現の手段として重視されるが,感情はそうした合理的な活動を攪乱する非合理的なやっかいものとして従属的な地位に押し込められてきた。しかし,こうした感情生活を抑圧する社会生活は,諸個人の精神生活だけでなく,対人関係,対社会的関係行為にもさまざまな問題を引き起こしている。連載からなる本稿は,かかる現代社会における諸個人の感情生活の非合理的な存在様式によって引き起こされている,諸個人の精神生活,人間関係,社会との関係にかかわる諸問題を,感情コミュニケーションの視点から分析することを目的としている。本稿の課題は,私たちの日常生活における社会的相互行為のあり方に影響を与えている,現代社会の社会形成原理・生活原理の下で展開されている,人々の感情コミュニケーションの基礎的な型について検討することである。ただし,本号では,共感にもとつくコミュニケーション,損得感情(勘定)のコミュニケーション,そして疑心暗鬼のコミュニケーションについて検討し,傲漫とルサンチマンのコミュニケーションについては,次号で検討することになろう。
著者
川瀬 裕子
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.203-222, 2008-03

レイモンド・カーヴァーの作品,『ささやかだけど,役にたつこと』,『大聖堂』,『保存されたもの』の3作品には,共通の設定がある。いずれの作品においても,設定は都市周縁に発展し続ける郊外住宅街であること,登場人物たちは,30代前半の若い夫婦であることである。カーヴァーの作品を特徴づけるこの設定に何か作者の意図があるとすれば,この設定を文学空間とし,20世紀末のアメリカ社会の変貌とそこに関わる人物たちの人生の諸相を描出したことにあろう。郊外住宅街の開発は,アメリカの中産階級の庶民が,自分たちの家を所有するという願望の実現を可能にした。彼らが手中におさめたささやかな夢はその後どのように変化していったのだろうか。アメリカ文化の変容が行き着いた場として,郊外住宅街は新たにアメリカ的特質を生み出したニュー・フロンティアであるといわれて久しい。そこで何が起こっているのか,そこでの住民たちの人生の行方はどのような方向に向かおうとしているのか,カーヴァーは若い家族たちの日常を追いながら彼らの問題の本質に迫ろうとした。この小論においては,限られた空間で向き合う人物たちの周囲の行き場のない重苦しい空気や危げな関係を分析し,彼らに潜在する問題を考察することを意図した。大都市の喧噪や犯罪を避け,理想的な住宅街に見える環境は,やがて,孤独や退屈,不安や空虚の空気が満ちた住空間となっていった。精神的に不毛な日常生活に埋没する人物たちを描くカーヴァーの視点がそうした人物たちの危うい精神構造を見据えていることに留意し考察する。
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.108, pp.1-33, 2020-11-20

ハイデガーは,『存在と時間』のなかで,「実在性」「主観・客観関係」「真理」にかんする独自の見解を主張している。われわれの意識の外部に客観的実在が存在するかどうかという問題は哲学の根本問題とされてきた。この問題にどう答えるかで,哲学上の立場と流派が決定されるからである。これと関連して,主観と客観との関係をどう見るか,真理をどう定義するかなどの認識論の基礎をなす問題群がある。伝統的な西洋哲学における存在論を「解体」または「破壊」して独自の思想を構築しようとするハイデガーは,この問題と関連する問題群とに対しても独自の立場を展開する。彼によれば,客観的実在をめぐる実在性の問題は人間存在である「現存在」のひとつの「存在様式」である。主観・客観の問題もまた「主体の実存様式に依存する」とされる。そして,「真理」にかんしても認識と対象との一致という伝統的な真理概念は妥当しないとされ,「真理」は「現存在」の中で「隠蔽」されていたものが「開示」されるという主観的な関係のうちで理解される。私見によれば,「独我論」へと傾斜する彼のこうした主観主義的立場が,いざ客体的存在を含めた彼自身の「存在」論を展開しようとする段になって,重大な困難をもたらしたように思われる。本論文では,ハイデガーの伝統的認識論に対する批判がいかなる意味をもつかを検討し,その批判の正当性と問題点とを批判的に考察する。
著者
小出 良幸
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.105, pp.117-146, 2019-02-25

3つのプレート境界において,沈み込み帯が最も重要な役割を果たしている。日本の地質学者は,2010年までは沈み込み帯での付加作用に注目してきた。沈み込み帯では,付加作用と構造侵食作用の両方が起こっているが,付加体が25%,構造侵食が75%の比率となっている。近年,構造侵食作用の重要性が認識されてきた。本論文では,沈み込み帯における付加作用と構造浸食作用の地質学的意義をまとめた。論文
著者
小出 良幸
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.92, pp.1-23, 2012-10

付加体とは,海洋プレートが沈み込む海溝付近で形成される特異な地質体である。島弧−海溝系では堆積作用,火成作用,変成作用,付加作用が起こっているが,作用には固有の性質を持つ過程も多く,島弧の地質学的な特徴をもたらしている。なかでも付加体は,島弧−海溝系の解明に重要な役割を果たすだけでなく,島弧から大陸へと成長していく可能性もあり重要な鍵となると考えられている。付加体の地質学的に重要な位置づけを示し,その構成物の特性を概観した。論文
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.45-70, 2000-09

一連の論考の連載からなる本論文では, プレスナーの主著『有機的なものの諸段階と人間』において展開されている中心思想を対象とし, とりわけ「位置性」の理論に焦点をあてながら, 難解なことで知られるプレスナーの哲学的人間学の本質的な諸特徴を把握し, その人間学思想と, 「哲学的人間学」の定礎者シェーラー, そして同じ流れを汲むゲーレンの人間学思想との同一性と差異性とを解明することを試みる。前編においては, プレスナーの人間学の諸前提として, 生の哲学とのかかわり, 人間学にたいする課題意識, またカントの批判哲学および現象学的方法との関連におけるその人間学の方法的な独自性を考察した。本稿においては, デカルト的な心身分離論, ユクスキュルの環境世界説, ケーラーとドリーシュの論争との関連をふまえながら, プレスナーの位置性の理論の導入部となる生命あるものの「境界」の概念, そしてこれにもとづく有機的なものの本質諸徴表の理論の全容を究明する。
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.63-93, 2001-12

これまでの2回にわたる前編では, プレスナーの哲学的人間学のよって立つ哲学的諸前提とその出発点となった哲学的・生物学的論争について考察した。本稿からはいよいよ, その哲学的人間学の中心思想である位置性の理論の核心的な部分を取り上げる。まず本稿では, 有機的生命一般の本質的諸性質と, これを踏まえた植物的生命の本質的諸特徴とにかんするプレスナーの理論を解明し, 論評する。初めに, 生命体とそれの環境領野である媒体とのあいだに想定される境界, そしてこれにもとづいて生ずる位置性の概念のプレスナー的意味を再確認したうえで, 生命体一般がそなえる動態的および静態的性格, そして生きたものの自己調節可能性と調和等能性などにかんするプレスナーの理論を解釈する。そして, 開放的な有機組織形式をもつと特徴づけられる植物の位置性が生命循環のなかでどのように機能し, またそれが動物の位置性または位置形式とどのように区別されるのかを解明し, あわせてプレスナーのこうした接近の視点の積極的面と限界とを考察する。
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.73, pp.21-50, 2003-03-20

本稿では,植物と動物の位置性にかんするプレスナーの理論を考察した前稿に引き続き,人間の位置性にかんする理論を検討する。プレスナーによれば,人間が環境領野にたいしてとる位置性は,植物の開放性,動物の閉鎖性・中心性とは異なって,脱中心性である。動物は,おのれのうちに意識と中心を有し,環境世界にたいしては行動図式をもって対処しうる。しかし動物は,空間的には<ここ>,時間的には<今>のうちに埋没し,これらと事物とを真に対象化することはできない。これに対して人間は,動物と同じく閉鎖的・中心的ではあるが,<ここ>と<今>にたいして距離を取り,「意識とイニシアティヴの主体」として,おのれの中心から外に出て,これらを対象化し,これらから離脱することができる。人間は,自我をもち,「消失点」または「眺望点」を自己の背後にもつ。しかし,自然による束縛を免れた人間には,動物のような自然的な場所と安定性はもはや失われ,自らの足で立たなくてはならず,場所も時間もなく,境界ももたずに,自らの力で進路を切り開かねばならない。こうして人間は,自然的技巧性を発揮して,道具を用いて文化を創造する必要に迫られ,媒介された無媒介性によっておのれを表出し,歴史をおのれの背後に残さざるをえず,そして世界のうちにおのれの本来の場所をもたない無場所的=ユートピア的性格のために,世界根拠または神への信仰という宗教的次元によっておのれの故郷へと還帰せざるをえない。われわれは,位置形式という首尾一貫した観点から植物・動物と人間との差異に一歩一歩迫っていこうとするプレスナーの理論から豊富な諸論点を大いに学ぶことができる。しかし,彼が空間的なイメージに固執して,人間の一切の営為を脱中心性という位置形式へと還元するあまり,一種の還元主義に陥っているのではないかという嫌疑もまた生じている。彼が言う「消失点」または「眺望点」も,人間の大脳化に伴って,自己自身を対象化しうるまでに発達を遂げた人間の自己意識から説明しうるのであるから,結局のところプレスナーはドイツ古典哲学における観念論的な伝統に回帰していると言わざるをえない。そして位置形式の差異から動物と人間を考察する限り,そこには両者のあいだに橋渡ししえない質的断絶しか見えてこないことになろう。ここにプレスナーの理論の時代的制約と限界があるように思われる。
著者
杉山 吉弘
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.97, pp.25-42, 2015-02-01

本論の課題は古典ギリシャ以来のエコノミー概念の基本的な意味と用法を明らかにすることであり,したがってまたたとえばフーコーの言う権力の「エコノミー」とは何かを問うことでもある。まず最初に,ラローシュによる語源的研究を活用して古典ギリシャのオイコノミア概念の解明を試み,エコノミー概念の基礎的な成り立ちを明らかにした。その考察に依拠して,アリストテレスのオイコノミア,神のオイコノミア,自然のエコノミー,アニマル・エコノミー,モラル・エコノミーなど,エコノミー概念の系譜学における主要なテーマについてその概要を論述した。本論で明らかになったことは,エコノミー概念は共同体の「管理運営」または「統治」を基本的な意味としつつ,ある全体の統御,統御の術または学,(被)統御系という複合的な用法をもつということである。
著者
小出 良幸
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.96, pp.31-55, 2014-10

岩石の多様性を理解する上で、化学的多様性と形成年代、なかでも成因が重要である。岩石には、火成岩と変成岩、堆積岩の3つの成因がある。火成岩では固体が溶融し液体になり固化する、堆積岩では固体が離脱、移動し、再構成される、変成岩では固体が別の固体に再結晶する、というそれぞれの素過程がある。素過程ごとにいくつかの作用があり、作用ごとにいくつかの要因があり、それらにより多様性が形成されている。素過程における要因だけでなく、地球の冷却過程や表層環境の変遷など、長い時間スケールでの変化を反映した多様性もある。岩石の多様性の変化は、地球の不可逆な変化を記録している。地球初期にできた固体にはいくつかの由来の火成岩があり、もっとも根源的な成因の岩石となっている。火成岩は、岩石の多様性に大きな改変を起こす、弁証法的な発展過程をしている。The Factors of chemical variety, formation age, and the origin are important for making the rock diversity. There are the three origins of igneous, sedimentary, and metamorphic in rocks. In an elementary process of igneous rocks, solid (rock) turns into liquid (magma), and solidify (rock). In sedimentary rocks, solid (rock) breaks and moves as fragments, solute, reconstruct to rock. In metamorphic rocks, solid (rock) recrystallizes to rock. There are some functions for every elementary process, and some factors involving for every function. The functions and factors form the rock variety. The rock diversity reflected the change with long time scales, such as a cooling process of the Earth and modification of the surface environment of the Earth. Mode change of the rock diversity is recording an irreversible change of the Earth. The first solids in the early Earth were made from igneous rocks which formed by the different processes from magmatism. An igneous process is the principle of origin. The igneous process developing dialectical causes the large diversity of rock.論文Article
著者
舛田 弘子 工藤 与志文
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.93, pp.1-16, 2013-02

説明的文章の読解を通じて学習を行う場合,不適切な読解のあり方の一つとして,当該の文章には記述のない道徳的な価値を読み取る傾向が見いだされてきている。本研究では,このような誤読を生じさせる読者側の要因として「論理操作水準」を取り上げ,文章の読解表象の様相と論理操作水準との関連を検討することを主たる目的として行われた。学習者は大学2~4年生であり,材料文を読んだ後に,文章に関する課題および論理操作水準に関する課題に回答してもらった。その結果,読解については,望ましい結論の読み取りは3割程度で,不適切な結論の読み取りの方が多かった。また論理操作課題に対する正答率も全体的に低く,対象者の論理操作水準が安定性を欠き,操作すべき命題の内容によって大きく変動する可能性があることが示唆された。更に,論理操作水準と読解の関係では,論理操作水準は読解表象よりもテキストベースでの理解に対して影響する可能性が示された。論文
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.143-176, 2006-11-16

江戸時代の日本が「鎖国」であったとする歴史観がこれまで日本近世史の見方を規定してきた。しかし,日本と朝鮮との間には室町時代から正式な国交関係が存在したのであって,豊臣秀吉の朝鮮侵略による中断はあったものの,徳川家康によって関係修復が行われて以来,江戸時代をつうじて12回もの朝鮮通信使が我が国に派遣された。朝鮮通信使は大陸の学術・文化を我が国に伝える唯一の機会であって,新しい徳川将軍の襲職を祝賀して使節団が来日する度に日朝両国の間では知識人だけでなく民衆のレベルにおいても大きな国際交隣の花が開いていたのである。ところで,こうした朝鮮通信使の軌跡をたどると問題になるのは,1764年の第11回の朝鮮通信使の来日の後は47年間の中断があり,しかも1811年に派遣された最後の第12回朝鮮通信使節は江戸ではなくて,対馬を往復するという変則的な事態となったことである。これは「易地聘礼」と呼ばれている。なぜ第12回の朝鮮通信使が対馬での「易地聘礼」にとどまったのか,そしてなぜこれが最後の朝鮮通信使となったのかについては,社会経済的理由や政治的理由から説明するもの,あるいは日本に歴史的に根強く存在してきた「朝鮮蔑視観」に根拠を求めるものなど,さまざまな見解がある。しかし,17世紀から18世紀の日本と朝鮮の思想の歴史から「易地聘礼」の理由を全体として概観する視点がこれまで不足していたように思われる。本論文では,日朝両国の思想の歴史という視点から,「易地聘礼」の思想的背景を明らかにしたい。
著者
奥谷 浩一
出版者
札幌学院大学総合研究所
雑誌
札幌学院大学人文学会紀要 = Journal of the Society of Humanities (ISSN:09163166)
巻号頁・発行日
no.99, pp.77-110, 2016-02-01

ハイデガーが第二次世界大戦後に公刊した『ヒューマニズム書簡』は,小著でありながらきわめて重要な意味をもつ著作である。この書のなかで初めて彼自身の前期から後期への思想の「転回」が語られ,その後の後期思想のアウトラインが示されているからである。そして,これまでの西洋の伝統的な思想とその基調であったヒューマニズムを批判して,反ヒューマニズムの立場を公言する彼の議論は,彼がナチに所属していた時代との関わりにおいてもさまざまな議論を呼んでいるからである。本稿では,この小著が内包するさまざまな問題群のうちから,彼のヒューマニズム論に焦点を絞り,ハイデガーのヒューマニズム批判が意図するところを解明すると共に,1930年代からこの小著に至るまでの過程で彼の反ヒューマニズム的な立場がどのように進展してきたかを解明する。その結論として,彼の思想の展開過程のなかでは,存在,存在と人間との関わり,存在への接近の仕方などの点で思想の「転回」を示しているにも拘わらず,反ヒューマニズム論的な立場にはほとんど変化がないこと,彼が第二次世界大戦の結果としてのナチズムに対する歴史的審判の後にも強固に反ヒューマニズムの立場を維持し続けたこと,そしてこれらのことと彼のナチズムへの関与とが内的に深く,また強く通底していることが示されるであろう。