著者
岡本 東三
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.276, pp.1-36, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第276集 『型式論の実践的研究II』柳澤 清一 編"Pratical Study of Typology II", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.276人生には、決して渡っては為らぬ川もあれば、時には渡らなければ為らない川もある。学問とて同じである。しかし、渡ることのできない川はないのだ。西部押型紋文化圏と東部押型紋文化圏との間には、大きな川が横たわっている。しかし、川向こうも同じ縄紋人の社会だ。同じ彫刻棒を原体にもった押型紋土器の世界が展開している。土器作りの作法は、カタチの流儀、文様の流儀、胎土の流儀の三つの要素から成り立っている。認定できる型式は、この三要素によって規定されるといっても過言ではない。西部押型紋文化圏も東部押型紋文化圏も、押型紋土器は平縁・尖底が基本であり、施紋法も共通する。土地柄が現れるのは、彫刻原体や器形の好みと地元の粘土や混ぜ物の違いである。当然、人びとは行き交い、文物も交流する。事実、東部押型紋文化圏の前半期には、西部ネガティヴ押型紋に関連する立野式も存在する。西部押型紋文化圏の後半期には、押型紋文化を表象するトロトロ石器が九州島にまで広く分布し、九州島の平栫式も出現する。また、押型紋土器終焉後には、早期の条痕紋土器・関東地方の鵜ヶ島台式もみられる。東日本同様、西日本にも条痕紋土器の世界が広がっていく。川向こうの土器は常に客体的であるが、西部押型紋文化圏だけが孤高を保っていた訳ではない。いずれの時期も同じように、開かれた縄紋社会が展開しているのである。これが縄紋社会の秩序というものであろう。前にも述べたことがあるが、「ルビンの壺」という有名な図形がある[第1図1]。白抜きの部分をみれば、優勝カップのように見え、黒抜きをみれば向き合った2人の顔が見えてくる。「図」と
著者
川口 嘉奈子 カワグチ カナコ KAWAGUCHI Kanako
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.203, pp.33-43, 2011-02

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第203集『哲学的自然主義の諸相の展開』田島正樹 編"Recent developments of the philosophical naturalism" Report on Research Project No.203
著者
木村 恵介
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.82-105,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第82集『ユーラシア諸言語の動詞論(2)』所収現代中国語(北京語)には、動作・行為とその動作・行為をこうむった対象の結果状態を一単語で表すことのできる複合動詞がある。複合動詞の前部要素をV1、後部要素をV2と呼び、複合動詞全体の構造を「V1+V2」と書く。V1が動作・行為を表し、V2が状態変化や結果状態を表す。そして、複合動詞全体にはV1の表す動作・行為がV2の表す状態変化・結果状態を引き起こすという「使役義」が付加される。V2は中国語学では「結果補語」と呼ばれている文法範疇(品詞)である。本稿では、この複合動詞を「結果複合動詞」と呼ぶ。
著者
鳥居 深雪 杉田 克生
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.160, pp.124-133, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第160集『発達障害児における脳機能解析』杉田克生 編"Analysis of Brain Function in Children with Developmental Disorders" Report on Research Projects No.160学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)、高機能広汎性発達障害等の発達障害の一群は、状態像が多様である。DSM-Ⅳに基づく診断名が、必ずしも子どもの状態を的確に示していない。そこで、認知機能の視点から子どもたちの困難さを検討した。実行機能(executive functions)は、意志決定や抽象的思考、合目的的な活動を円滑に進めるためのさまざまな高次機能を包括的にとらえる概念である。LD、ADHD、高機能広汎性発達障害等では、実行機能に障害が認められることが指摘されている。LD、ADHD、高機能広汎性発達障害等の診断を受けた4人の男児(小学校4~5年生)について、実行機能の構成要素の一つであるワーキングメモリの状態を分析した結果、不注意の症状があると、ワーキングメモリの状態は安定しないこと、読字障害の症状があると有意味と無意味でワーキングメモリに差が出ることが判明した。
著者
ラッタナブリー ナンティヤー
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.278, pp.81-86, 2014-02-28

本研究はドラマ内でみられた申し出表現の使用について考察する.具体的にはドラマ中で使用された「~てあげる」という申し出表現を中心に考察していく.ここでいう「申し出」は,川口他(2002)で定義されている,「『申し出』は『自分』が『相手』の『利益』のために『行動』しようという意図を示して『相手』にその『行動』を『決定』する意向があるかど うかを尋ねるものである」を用いることとする.「~てあげる」は,相手のために何かをしてあげるような申し出場面では,「○○してあげる」という表現より相手が恩恵を感じないように,例えば「○○します」あるいは「○○しましょう」「○○しましょうか」といった表現を使用したほうが適切であるといわれることが多い.また,日本語教育において,相手と自分の立場を考慮しながら「~てあげる」表現の使用には注意するよう教わった日本語学習者である筆者は,コミュニケーションに誤解が生じないよう「~てあげる」を使用する際には細心の注意を払うようにしている.このようにコミュニケーションにおいて使い方に注意が必要であると思われる「~てあげる」表現を用いた申し出表現はどのように使用できるかについて疑問を持ったため,本研究では二つの日本ドラマに注目して考察することにした.千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第278集 『接触場面における言語使用と言語態度』接触場面の言語管理研究 vol.11 村岡 英裕 編"LANGUAGE USE AND LANGUAGE ATTITUDE IN CONTACT SITUATIONS : LANGUAGE MANAGEMENT IN CONTACT SITUATIONS VOL.11", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.278This study examines the usage of 'expression of offer' in Japanese language with particular reference to two Japanese dramas which are 'KOIZORA' and 'NOBUTA WOPURODYU-SU'. In these dramas the expression of offer particularly the usage of '- te ageru' has been focused. The main characteristics of these dramas are that they have dialogues which are close to real life and thus the characters appear to be convincing. What sort of a relationship does the speaker share with the listener; it has been clearly expressed through the dialogues. Both these dramas have dialogues between people in close relationships such as friends, family, married couple. Further, it has been noticed that the expression '- te ageru' has been frequently used in both the dramas. '- te ageru' is an expression of offer where the speaker offers to do a favor to the listener even without being asked to do so. Further in order to use '- te ageru' appropriately, one of the factors to be considered is the relationship between the two people. However, usually in Japanese language when a speaker does a favor to the listener or offers to do so, he/she is expected to use humble forms such as '- shimasu','- shimasyou', '- shimasyou ka' instead of using '- te ageru' so that the listener or the beneficiary may not feel indebted. But on the basis of this study, taking into consideration the dialogues used in the above-mentioned dramas, it is concluded that in close relationships suc has relations between friends, family or in other close relations the usage of '- te ageru' is not inappropriate.
著者
清水 建
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.232, pp.113-132, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第232集『帝国・人種・ジェンダーに関する比較研究』栗田禎子 編"Comparative Studies on Empire, Race and Gender" Report on Research Projects No.232
著者
池田 忍 イケダ シノブ IKEDA Shinobu
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.279, pp.191-204, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第279集 『歴史=表象の現在』上村 清雄 編"The Presence of History as Representation", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.279近年、アイヌの人々を主体とする文化の発信力は高まり、その需要や研究の状況は大きく変わりつつある。とりわけ、かねてより知られる木彫、刺繍、アットゥシ織といった工芸分野を中心に展覧会の機会が増えた。背景には、「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統に関する知識の普及及び啓発に関する法律」(本稿では通称の「アイヌ文化振興法」を用いる)の成立(一九九七)以後、衆参両議院における「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が採択され(二〇〇七)、内閣官房長官の要請により設置された「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」が報告書を提出(〇九)、白老ポロト湖畔に「民族共生の象徴となる空間」となる国立博物館の二〇二〇年度開設が決定する(一三・七)といった国の政策の進展がある。「アイヌ文化振興法」の成立以降は、公益財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(通称の「アイヌ文化財団」を用いる)が予算措置の面でも重要な役割を果たし、各地の博物館や美術館と共に主催する展覧会において、国内外のアイヌ工芸や民具のコレクションが継続的に紹介されるようになった。また博物館や美術館に限らず、現代の作品に触れる場、機会も開かれている。しかしながら、アイヌの人々が手がける造形は必ずしも「工芸」分野に限らず、またたとえ「伝統」的とみなされる木彫や刺繍などの手法を用いても、それぞれの作家がめざす表現世界は広がりをみせている。版画、イラスト、アニメーション、映像作品などを手がける表現者が現れている。そのような状況下で、「アイヌ・アート」という呼び名がさまざまな文脈で用いられ始めた。それは、…
著者
南雲 大悟 ナグモ ダイゴ NAGUMO Daigo
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.250, pp.58-75, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第250集「近現代東アジアにおける相互認識と表象-「脱亜」と「アジア主義」-」山田 賢編"Mutual Understanding in Modern East Asia:The Idea of 'Escape Asia' and 'Pan-Asianism'" Report on the Research Project No.250
著者
三宅 晶子 ミヤケ アキコ Miyake Akiko
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.268, pp.1-12, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第268集『文化における想起・忘却・記憶』三宅晶子 編"Remembering , Forgetting , and Memory in Culture" Report on Research Projects No.268
著者
太田 貴之 オオタ タカユキ 小池 翔太 コイケ ショウタ KOIKE Shota
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.249, pp.37-44, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第249集「社会とつながる教員養成に関する実践的研究」藤川大祐編"Practical Research on the Teacher Training Connected with Society" Report on Research Project No.249近年、コンピュータの処理能力の発達によって、情報工学は発展した。情報工学の一つに位置づけられる最適化問題は、巡回セールスマン問題やスポーツスケジューリング問題など、社会の諸問題を解決することに役立っている。中学生や高校生にとって、最適化問題が社会の諸問題に応用されていることを学習することは意義があると考えられる。そこで本研究では、最適化問題である「最長片道切符」を事例として取り上げ、中学生にタブレット端末(iPad2)を用いて問題などに取り組ませる授業プランを作成した。そして、その授業を中学校の選択数学「社会を読み解く数学」の中で実践し、その有効性と課題を明らかにした。その結果、本授業が生徒に情報工学の発展や最適化問題の社会での応用について興味を持たせたり、理解させたりすることに寄与したことが明らかになった。
著者
和田 咲子 ワダ サキコ
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.24-34,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第57集『権力と視覚表象(2)』所収
著者
根岸 千悠 ネギシ チハル NEGISHI Chiharu
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.249, pp.7-14, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第249集「社会とつながる教員養成に関する実践的研究」藤川大祐編"Practical Research on the Teacher Training Connected with Society" Report on Research Project No.249今日、学校に求められるもの、教員に求められるものは非常に多様化している。教員養成系大学・学部では、学校だけでなく社会と積極的につながり、幅広い見識や視点を持った教員を養成することがより一層求められる。このような状況の中、本報告書の執筆者である教育学部学生らは、大学を基盤としつつも、学校を飛び越え、社会とつながる様々な取り組みをおこなっている。そこで本稿では、「社会とつながる教員養成」の各事例を「1.大学による授業科目の受講」、「2.学生による研究としての授業づくり」、「3.越境型の研究会への参加」の3つに分類した。そして「社会とつながる教員養成」の持つ可能性と課題を整理し、今後のあり方を検討した。
著者
持丸 眞弓 モチマル マユミ MOCHIMARU Mayumi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.279, pp.134-144, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第279集 『歴史=表象の現在』上村 清雄 編"The Presence of History as Representation", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.279本論は、文政期(一八一八~二九)末から天保期(一八三〇~四三)前半に大阪で活動していた浮世絵師春梅斎北英(生年負傷-天保七年[一八三六]没)大判錦絵八枚揃の役者見立絵「里見八犬子内一個」を取り上げる。「里見八犬子内一個」はこれまでほとんど注目されることがなかった作品ではあるが、曲亭馬琴著『南総里見八犬伝』(以下『八犬伝』という)の八犬士すべてをはじめて大判錦絵に描いた、また八犬士をはじめて役者に見立てて描いた揃物である。さらに『八犬伝』の演劇化は天保五年(一八三四)十月以降であり、「里見八犬子内一個」は歌舞伎芝居の初演に先立って読本が役者見立絵として描かれたという点で、ほかに例のない作品といえる。…
著者
祎丽琦 イリチ YILIQI
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.273, pp.2-41, 2014-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 第273集 『言語接触と言語変化-ユーラシアにおける言語の混交』田口 善久 編"Language Contact Language Change in Eurasia", Chiba University Graduate School of Humanities and Social Sciences Research Project Reports No.273以下に紹介する会話テキストは、筆者が 2009年 8月に中国内モンゴル自治区シリンホト市において調査したチャハル方言日常会話テキストである。コンサルタントは内モンゴルシリンホト市に在住するB氏とG氏である。B氏とG氏は、 現在に至るまで4回の調査において、コンサルタントをお願いしている。そして、コンサルタントの自然会話を収録する際に、ほかにも数名のコンサルタントの協力をいただいた。ここで皆様に心から御礼申し上げたい。
著者
綿内 真由美 ワタウチ マユミ Mayumi Watauchi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.255, pp.99-114, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第255集『子どものための哲学教育研究』山田圭一 編"Studies of Philosophical Education for Children" Report on the Research Projects No.255
著者
小川 信雄
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.217, pp.15-27, 2012-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第217集「日本における『標準化』の史的考察」三宅明正 編"The "Standardization" in Japan" Report on Research Project No.217
著者
西村 靖敬 ニシムラ ヤスノリ NISHIMURA Yasunori
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.191, pp.3-17, 2009-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第191集『モダニズムのナラティヴ』 時實早苗 編
著者
池田 健雄
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.264, pp.37-48, 2013-02-28

千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第264集『東アジア「近世」比較社会史研究』 山田 賢 編"Comparative Study of Early Modern Societies in East Asia" Report on the Research Projects No.264