1 0 0 0 OA 養育性と教育

著者
陳 省仁
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.1-12, 2011-08-22

Drawing on anthropological resources on childrearing practices in Japan, this paper points out the possibility that as a result of drastic changes indevelopmental niche, currently a large section of adult population of modern Japanese society suffers serious lack of nurturance, which has led to various social problems such as the so-called ‘shoushika’(decrease in childbirth rate), childrearing anxiety, or increase in child abuse cases. It is proposed that school education can and should take some measure towards improving the situation by including materials relating to human development to current curriculum and providing hands-on learning opportunity aiming at facilitating nurturance formation of the younger generations. It is argued that through nurturance education, we can rethink what education should be for pupils as well as for the society in general.
著者
光本 滋
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.130, pp.151-162, 2018-03-30

国立大学における生涯学習部門は,理念的には大学開放と大学改革をつなげることを使命としながら,現実には生涯学習政策を推進するものとして整備されてきた。法人化後,生涯学習部門の多くは地域連携部門に吸収され,雇用創出や人材育成の面から大学の地域機能を高めようとする政策の展開に伴い,役割を打ち出すことが困難になっている。このような中で,生涯学習部門には,原点に立ち返ることにより存在意義を発揮することが期待される。国立大学生涯学習系センター研究協議会の近年の活動にも同様の問題意識を確認することができる。生涯学習の視点から大学組織のあり方を探究することは高等継続教育論の課題である。This paper discusses about the current status and issues of the lifelong learningdepartment on national universities in Japan. It is the department's mission to reconcileuniversity extension and university reform. In particular, the organization was establishedfor implementation of the policy to promote lifelong learning. After becoming a cooperation,national universities accelerate reorganization of the department one after another. In manycases, they were absorbed into department of collaboration with local community. Due tothe policy on reorganization, especially organization for education and research, nationaluniversities are forced to use evaluation standards for contributions to increase regionalemployment, placement recruitment rate of new graduates, and community development.As a result, it is very difficult for the lifelong learning department to show the meaning ofexistence. In this situation, the department need to go back to basics to create a favorablesituation. It would be important to develop existing practical exchanges and joint researchactivities among universities that they have cultivated. Moreover, it is an issue for higherand continuing education to explore how to maintain educational organization in connectionwith lifelong learning.
著者
北村 嘉恵
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.240-187, 2017-12-22

本稿は、中華民国台南市の市立山上国民小学所蔵史料の中から日本植民地期に関わる学校沿革誌を翻刻し、台湾の地域史および帝国日本教育史の基礎史料の集積と共有化を進めることを目的とする。本稿でフォーカスをあてるのは、別稿で取り上げた「新化公学校」を本校とする分教場・分校・分離教室である。これら分校を前身とする、8つの国民小学(うち2校は廃校跡)の調査に基づき、個別の学校史を超えて〈地域〉における公立(総督府認可)初等学校存立の意味を捉え直していくための基礎作業を進めるものである。
著者
土田 幸男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.65-80, 2016-03-25

Working memory used for a goal-directed behavior has limited capacity. In this article, we examined what the specific function of the working memory capacity as the controlled attention function was. In addition, we discussed how working memory capacity affected the everyday situations in terms of the mind wandering. In the study using event-related potential (ERP), the analysis examined relationship between individual difference in working memory capacity and ERP component involved mind wandering. The amplitude of ERP component involved mind wandering for low-span group has smaller than high-span group. This result suggested possibility that many mind wandering occurred in low-span group during the tasks. Finally, we discussed further research and educational aspect based on the relationship between working memory capacity and attention.
著者
水野 君平
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.101-110, 2016-06-30

本論文では,本邦における学校における適応の研究について,学校適応の概要を示した上で,これまでの研究では主眼を置かれてこなかった「学校適応の負の側面」を提示することを目的とした。まず,学校における適応の一指標である学校適応感に注目し,学校適応感はどのような要因によって予測されるのかを整理した。そして,学校適応感を予測する要因として,社会的に望ましいと考えられる要因と社会的に望ましくないと考えられる要因が存在することを示した。そして,社会的に望ましくないと考えられる要因の一例として,「スクールカースト」の問題が存在すること,また「スクールカースト」が学校適応の研究における新たな学術的課題であることを示唆した。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.122, pp.49-91, 2015

本稿は,貧困調査のクリティークの第2 弾として,西田芳正『排除する社会・排除に抗する学校』(大阪大学出版会,2012 年)を対象に,貧困調査・研究が陥りがちな諸課題を指摘した論考である。当該書は,1990 年代から西田が取り組んできた調査研究の知見を,貧困層の社会的排除という形でまとめ直したものである。当該書では,関西圏の「文化住宅街」や「下町」を中心的な対象とし,これらの地域に暮らす「貧困・生活不安定層」の生活や教育の実態・意識が明らかにされている。この研究に対し,「〈生活―文脈〉理解研究会」のメンバーが,理論的なレベル,方法的なレベル,そして若者,学校,地域という具体的なテーマのそれぞれの視点から批判的な検討を行った。これらの検討から浮かび上がったのは,当該書における〈文脈〉の捨象と,そのことが分析にもたらす問題である。本稿を通じて,貧困調査に求められる〈文脈〉のふまえ方が示された。This review article concerns the Haijyo suru syakai haijyo ni kousuru gakkou (Yoshimasa Nishida, 2012, Osaka: Osaka University Press) as the second fruit of our research group, which engages in elaborating the theories and concepts of poverty research. The book constitutes fragmented research results dating from the 1990s based on the surveys of the buraku and the young working poor in Japan. The author composes these fragmented topics into a theme of social exclusion of the poor. The case studies on bunka jutaku and downtown areas are described in terms of the livelihoods and educational expectations of the young residents belonging to the "social stratum of poverty and instability." Our research group rigorously reviews the book on theoretical and methodological levels and raises alternative interpretations of the topics of youth, schooling, and the local community. We conclude that the book definitely pays no attention to the life contexts of the research subjects and ignores their realities. It seems that rather than deconstructing the myth of poverty and social exclusion, the book ends up reinforcing it. The book produces only immaterial and conventional discussions.
著者
土田 幸男
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.109, pp.81-92, 2009

さまざまな認知活動を支える動的な記憶のシステムであるワーキングメモリには,制限された容量が存在する。本論文では,ワーキングメモリにおける容量とは何なのか,これまでの知見を概観し,解説した。加えて,その個人差がどのような認知パフォーマンスに影響するのか知見をまとめた。これらに基づき,記憶それ自体が関わっていない選択的注意においてもワーキングメモリ容量の個人差が影響を与えるという仮説を検証した。事象関連脳電位を用いた研究から,ワーキングメモリ容量の個人差は課題非関連刺激に対する注意を抑制する可能性を示唆した。最後に,ワーキングメモリ容量と発達障害の関係,トレーニングによる容量向上の可能性について論じ,将来の研究可能性を示した。
著者
水野 眞佐夫 塙 望
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.137-149, 2011-12-27

【要旨】本研究は分岐鎖アミノ酸の摂取が中強度運動時と運動後回復期の脂質代謝に与える効果を検討した。運動習慣を有しない大学生男女各4 名の合計8 名を対象に,分岐鎖アミノ酸含有飲料またはプラセボ飲料を摂取させた後,最大心拍数45% から50% 強度の自転車運動 20 分を2 セット,5 分間の休息を挟んで実施した。運動時から回復期において,心拍数,主観的運動強度の測定と,呼気ガス分析を行った。二重盲検交差法を用いて,分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取条件とプラセボ飲料摂取条件を最低7 日間の間隔をあけて実施した。この結果,酸素摂取量,心拍数,主観的運動強度,呼吸交換比において両条件間に統計学的有意差は認められなかった。しかしながら,BCAA 含有飲料摂取条件における運動後回復期20-30 分の体脂肪率と呼吸交換比との間に正の相関関係の傾向を示した。一方,プラセボ飲料摂取条件において相関関係は認められなかった。従って,分岐鎖アミノ酸含有飲料を摂取することにより体脂肪率が低いほど運動後回復期の脂質代謝が促進される可能性が本研究により示唆された。
著者
横井 敏郎
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.122, pp.107-123, 2015

This Study aims to clarify the decision process of the local education policy under the post-1955 political system in Japan, focusing on relations between the prefectural governor and the board of education, in the case of Katayama government in Tottori prefec ture. Firstly, we can find that a lot of new education measures got available in Tottori in the 2000s and they were promoted by the governor Yoshihiro Katayama. To the second, we can see that the pressure to the Board of Education from the governor was brought out by the Ministry of Education orientation and the closed organization culture of the Board of Education. The prefecture Board of Education were so poor in the ability for policy making and the resources to build up the education measures to contribute to local development. The governor had to activate the Board of Education through various routs like personnel affairs of the Board of Education, the collaboration in policymaking between the governor's office and the Board of Education. Thirdly, while the independence of Board of Education was expected, it remained at the position of the follower to the end. We found that the menber of the Board of Education could not make policies independently and represent the resident's preference, even if they got the support of the governor. From this case study, we see that it is very difficult for the Board of Education to obtain the democratic legitimacy even under the governor that attached great value to resident autonomy. It is a big challenge for us to explore the way to balance power in the local educational governance and enhance the democratic legitimacy of the Board of Education.
著者
吉川 和幸
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.23-43, 2014-06-30

本研究では,私立幼稚園において,特別な支援を要する幼児に対して作成される個別の指導計画の分析を通して,特別な支援を要する幼児に対して,保育者はどのような目標を立てているのか,その傾向を明らかにすることを目的とした。分析対象資料として,76 園,248名分の個別の指導計画を用いた。分析対象資料から長期目標,短期目標,領域別ねらいの3 つの目標を抽出した。そして,幼稚園教育要領に記載されている5 領域のねらい及び内容を参考にし,抽出した3 つの目標ごとに,記述内容が5 領域のいずれに該当するか分類を行った。分類後,それぞれの領域ごとに,KJ 法を用いて,記述内容のカテゴリー分類を行った。5 領域への分類の結果,長期・短期目標,領域別ねらいともに,領域「人間関係」,「健康」,「言葉」に該当する目標の割合が高く,領域「表現」,「環境」に該当する目標の割合は低いことが示された。また,KJ 法によるカテゴリー分類では,長期・短期目標,領域別ねらいともに,特定のカテゴリーに関する記述内容の割合が高い結果が示された。考察では,目標が特定の領域やカテゴリーに偏る背景には,保育者が,特別な支援を要する幼児の,幼稚園における集団への適応を重視する傾向があることを指摘した。また,記述された目標の学年間の差異について,領域ごとに考察するとともに,今後の課題について論じた。
著者
山田 千春
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.207-223, 2013-06-30

高等学校以外に中学生の進学先として,高等専修学校がある。高等学校の量的な充足により,規模は減少しているものの,ある一定数の生徒を確保していることから,高等専修学校の教育に独自の特徴があると考え,後期中等教育における役割を検討する必要がある。関連する専修学校の先行研究の整理を行った結果,専門学校を青年の職業教育機関として捉え,国がその教育をどこまで保障するのかという公教育の議論が十分になされていない点,専門学校の教育の多様性を踏まえながら,それを類型化し,教育の特徴を整理していくことが十分に行われていない点,そこで学ぶ学生・生徒に焦点を当てた研究が少なすぎる点,以上3 点が指摘できる。今後の高等専修学校における研究課題は,明確な目的意識を持たずに入学してくる生徒たちが,高等専修学校の教育により,どのように自らの職業観を形成しているのかを検討し,高等専修学校における公的な支援の在り方を議論することである。
著者
後藤 千佐子
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.118, pp.135-150, 2013-06-30

本研究は,発達障害のある子どもを診察している医師が,子どもへの診断名説明を実際にどのように説明しているのか,その際に何を伝えようとしているのかを明らかにすることを目的とし,4 名の児童精神科医に対して半構造化面接を行うことにより検討した。その結果,診断名説明の実施に対する考え方は医師により異なり,その差は発達障害観の違いによって生じることがわかった。診断名説明を行うことへの躊躇は全ての医師が感じていた。その理由として発達障害の診断名が社会的な意味を持ち,ラベリングやスティグマの問題を含むためということが示唆された。診断名を説明するとき,医師は単に名称を伝えるだけではなく,その子どもの良いところが伝わるように留意し,マイナスのものをプラスに転換するように説明を行っていた。