著者
白水 浩信
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.1-68, 2021-12-24

There has been considerable discussion concerning the conclusion of Philippe Ariès’ Centuries of Childhood (1962). According to Ariès, “medieval civilization had no idea of education,” with some medievalists (e. g. Pierre Riché), criticizing and opposing this hasty thesis. They claimed that there were abundant historical sources discussing education in medieval monasteries, schools, and courts. However, the question remains whether such sources truly expressed educatio in Medieval Latin while discussing pedagogical issues. The present study analyzes De institutione nouitiorum, written by Hugh of St. Victor (ca. 1096-1141) in order to answer the question, and provides sufficient evidence to insist that it was not educatio, but disciplina which formulated «le pédagogique» throughout the Middle Ages. Taking this matter into account, it will be possible to understand Ariès’ proposition in the context of historical lexicology. For instance, disciplina was the comprehensive concept of Hugh’s De institutione, which presents a guide regarding novices’ behavior and conduct ― that is, their way of speaking, gesturing, clothing, eating, and so on. He never used the word educatio, although he treated pedagogical subjects in the same manner as modern writers. The terminology of pedagogy was utterly different between medieval and modern civilizations. It was not until early modern times that educatio was generally used in a pedagogical context. In the first half of this paper, the historical transition of the usage of disciplina since antiquity is investigated so as to provide a basis for reading Hugh’s De institutione. First, the usage of disciplina is chronologically clarified in classical Latin literature. The word disciplina is derived from discere, meaning “to learn”. We can find the earliest uses of this word in the works of Plautus in the meaning of life-style or way of conduct. Cicero translated παιδεία into disciplina thereafter in introducing Greek culture to Rome. He also combined disciplina with ancestral customs (mos maiorum) and added moral value to its meaning. Disciplina represented the order and constitution of the republic with that of the Ciceronian. In Seneca’s Moral Epistles, disciplina signified a moral lesson or exercise for the soul. Church Fathers developed and enhanced the usage of disciplina in these meanings. Second this study explores how early Christianity used disciplina in the Bible translation and in terms of patrology. At the outset, it should be emphasized that most examples of παιδεία in the Greek version of the Bible were replaced with disciplina (in the Latin version). Moreover, παιδεία in Septuagint corresponded to the term musar in the Hebrew Bible, which means correction and chastening. The new and strange usage of disciplina derived from Hebrew was invented, and which was previously unknown to ancient Romans. Augustine asserted in his Expositions on the Psalm that the word disciplina was equivalent to παιδεία, and that it must be understood for Christians as instruction through tribulations (per molestias eruditio). According to him, the Church is a domus disciplinae ― a house of discipline. For the first few centuries, disciplina christiana was established by fathers such as Tertullian, Cyprian, Augustine, and so on. It was soon adopted to monastic rules, such as the rule of St. Augustine and the rule of St. Benedict, who incorporated it into the motto “humility and obedience”. In the second half of this paper, we attempt to comprehend and analyze De institutione from the perspective of the development of disciplina christiana in medieval monasteries. Hugh was a Canon Regular in the Abbey of St. Victor at Paris, founded around 1113. His De institutione was a useful manual for monastic life, with many copies having been fabricated all over Western Europe. It was the most representative book of disciplina in the High Middle Ages. It is evident from this study that Hugh never used educatio in his argument of edification of novices, and that he imposed rigorous discipline on them to transform their habitual conduct and behavior into good and honorable ones. Hugh had stated, through the wax metaphor, that the human mind should be emollient in order to be taught, signifying elements of humility and docility. Similar suggestions are easily found in the works of Francis Bacon, Comenius, and John Locke. In the seventeenth century, however, the term which formulates «le pédagogique» had already changed from disciplina to educatio (education) ― in the fifteenth and sixteenth centuries, pedagogical terminology was drastically shifted towards that of educatio. The historiography of education must be awakened to the lexical change in «le pédagogique».
著者
廣森 直子 宋 美蘭 上山 浩次郎 上原 慎一
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.140, pp.337-351, 2022-06-25

本稿の目的は青森県の高校卒業生の進路を地域間格差,ジェンダー差に着目して明らかにすることである。その結果,青森県の高校生の進路状況を全国と比較すると,大学・短大への進学率の低さと就職率の高さが特徴的であることや,専門学校進学率は一貫して全国より低いことが明らかにされた。 青森県の地域区分は6つに分かれており,主要3市(青森,弘前,八戸)を含む3地域(東青・中南・三八)と,郡部の3地域(西北・上北・下北)である。また,青森県内の大学は11校,短大は5校,専門学校は26校あるが,青森県内の高等教育機会は主要3市を含む3地域(東青・中南・三八)に偏在しており,地域間格差が見られる。 高校卒業生の進路状況では,全体として男性ほど就職率が高く,女性ほど進学率が高い。青森県内のいずれの地域も同様の傾向が見られた。地域区分別にみると,東青・中南・三八は進学率が高く就職率が低く,西北・上北・下北は進学率が低く就職率が高い。進学率が高い地域と低い地域(就職率が低い地域と高い地域)があり,「二極分化」の傾向が見られた。こうした傾向は高等教育機会の供給の地域分布に影響を受けつつ,高校偏差値の地域的な格差によって生じている。第4章にあるように,この傾向は北海道とは異なる現象として現れている。
著者
室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.13-31, 2016-03-25

「学習障害」は,生物学的基盤をもち社会的要因を強く反映する,学習に関する包括的用語とみることができる。学習とは,適応の齟齬を修正し,自らの活動の仕組みを変容するあり方(狩野,1967)である。生物学的基盤として,様相の異なる知覚処理を縮約し統合することに関する,出現頻度のより低い脳内ネットワークの存在があると想定し得る。恐らく大細胞系機能の関わる背側系経路の機能的脆弱性があり,文脈促進のありかたには非平均的処理が具わる。「障害」の基準は,社会的「平均」からの逸脱の度合により規定されるが,時代と文化の影響を強く受けて「障害」的表現型をもつ。「学習障害」に関連する中間表現型が,「強み」の表現型となるような教育が求められる。
著者
伊東 順真
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.85-107, 2023-06-26

This paper focuses on Akai Yonekichi (1887-1974), Shigaki Hiroshi (1889-1965), and Nomura Yoshibe (1896-1986), educational theorists who were active in Kyouiku-no-seikisya, and examines their discourses of life. While previous studies have accumulated a certain amount of research on the Taisho period, little has been known about the early Showa period. In this paper, we focus on the "life" philosophy of Akai, Shigaki, and Nomura, questioning its origin and examining their thoughts from the Taisho to the early Showa periods. The analysis revealed that Akai, Shigaki, and Nomura were inspired by R. W. Emerson, H. Bergson, and Shinran, respectively, to construct their own "life" ideology and preach an individualistic and liberal theory of education in the Taisho period. In their view, "life" was a symbol of educational ideals and signified anti-modern, anti-Western civilization. However, their concept of "life" changed in the early Showa period with the experience of the crisis of the Depression around 1930. In their view, "life" was transformed into something that manifested itself in the real world as a "Life-state" centering on the emperor. Their theory of Life-state was a theory of the nation that rejected the principles of the modern nation-state, such as the rule of law and parliamentarism, and regarded totalitarianism as the principle of Japan. Thus, their educational theory became nationalistic and totalitarian, supporting and inspiring the construction of a Life-state. When "life," which should be respected, becomes identified with the nation state, Life-state regards individual life as a "cell" and exerts its power of life and death.
著者
小林 由希子 陳 省仁
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.119-134, 2008-12-18

出産前後の「里帰り」は他の先進国には見られないわが国独特の慣習であるが,これまで心理学分野ではほとんど注目されておらず,医療の視点から周産期リスクとして取り上げられ,否定的な側面が強調されてきた。日本では高度成長期,急速な都市化と核家族化が進み,出産場所は自宅から病院施設へ移行した。また,地域近隣との関係は希薄化し,子育ての環境も大きく変化した。その変化の中,否定的見解が示されても里帰り慣行は依然として続いていることから,そこに多くのニーズがあり,「里帰り」は現代も最初期の子育て支援システムとして養育性形成に関わる場となっている。しかし,この子育ての状況が変化し,支えとなっていた地域共同体が崩壊した現代において,里帰りの役割や持つ意味もまた変化してきており,里帰りが現代の子育て支援システムとして機能するためにはいくつかの課題があると思われ,本論文ではそれらの課題について論じる。
著者
石原 暢 富田 有紀子 平出 耕太 水野 眞佐夫
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.122, pp.93-105, 2015-06-29

本研究は,都道府県ごとの体力・運動能力テストにおける平均点と「貧困」に関わる指標を用い,子どもの貧困と体力の関係性を小中学生男女対象に評価した. その結果,「ひとり親世帯で育つ子どもの割合」と「教育扶助を受ける世帯で育つ子どもの割合」の二つの項目と体力テスト平均点の間に負の相関関係が認められた。雇用者年間給与と体力・運動能力テストにおける平均点の間には小学生女子以外では相関関係が認められなかった。ひとり親世帯に住む子どもの割合と毎日の朝食の間に負の相関関係が認められた。教育扶助を受ける世帯で育つ子どもの割合と運動,睡眠,朝食に関わる項目の間に負相関が認められた。親の年収が直接子どもの体力に影響を与えないが,ひとり親世帯で育つ場合や教育扶助を受けなくてはならないほど世帯所得がひっ迫している家庭に育つ子どもは体力が低いことが本研究により明らかとなった。
著者
石岡 丈昇
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.71-106, 2009-06-22

本稿は,P. ブルデューとL. ヴァカンのリフレクシヴ・ソシオロジーの方法に倣い,フィリピン・マニラ首都圏のジムに暮らすボクサーたちのボクシングセンスを再構成する試みである。ヴァカンが言うように,社会学は生身の身体を具象な水準で論じてこなかった。よって,身体の社会学を構想する必要性が90年代以降社会学界で叫ばれながらも,そこで対象として扱われるものは,<血と汗のにおい>を内包した私たちにとってタンジブルな位相にあるそれからは飛翔した身体言説の分析が支配的であった。ブルデューとヴァカンと共に,社会的行為者が特定のフィールドと親和性を持つ固有の道徳的倫理的図式のセット-本稿でボクシングセンスと呼ぶもの-を受肉化するプロセスを「客観化の技法を客観化しつつ」記述すること,さらにそこから理論化の構えを提示することが,本稿の目的である。
著者
江 楠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.251-274, 2021-06-25

本稿では,母子世帯を,困ったことがある時に親が「頼りになる」,「頼りにならない」,「親はいない」の3つのグループに分けた上で,各世帯における,親および親以外の人からの受領サポートと情緒的・手段的サポートの状況を確認した。また,母子世帯の緊急時の支援の有無と経済的困難の重なりについても確認した。 以下の3点が指摘できる。第1に母子世帯は親と親以外の人からの受領サポートでは,親からの援助が重要な役割を担う一方で,親からの援助が得られないかつ,親以外に頼りになる人もない世帯が一定数存在した。第2に多くの母子世帯は相談相手という情緒的サポートでは,家族・親せき以外のサポートも利用するが,世話を頼む相手という手段的サポートでは,ほとんど家族・親せきに頼り,家族・親せき以外の人や制度を頼るものは少なかった。第3に経済状況が厳しく,かつ,緊急時の支援者がいないという困難が重なっている世帯が一定数存在した。
著者
宮内 洋 松宮 朝 新藤 慶 石岡 丈昇 打越 正行
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.120, pp.199-230, 2014

本稿は,久冨善之編著『豊かさの底辺に生きる――学校システムと弱者の再生産』(青木書店,1993 年)を現在の研究視角から見つめ直したクリティークである。この共同研究は1980 年代後半から1990 年代初頭までの「バブル」の陰に隠れた日本社会の貧困をめぐって,北日本のB 市A 団地における調査をもとに,「貧困の再生産」や「剥奪の循環」といった定型像を打ち破ることを目指した意欲的なものである。では,この目的は実現されたのだろうか。この点について,「〈生活?文脈〉理解研究会」全メンバーが,認識枠組み(レンズ)の問題,調査における自己言及的なリフレキシビティ,青年層の理解,学校および教師に関する問題,住民のコミュニケーションなどについて各々の専門領域から検討し,定型像の押しつけや調査の方法論的限界という点を批判した。その上で,上掲書に内包された将来への可能性,そして今後の貧困をめぐる実証研究の方向性の提示を試みている。This review article concerns the Yutakasa no teihen ni ikiru:Gakkou shisutemu to jyakusya no saiseisan(Yoshiyuki Kudomi et al.,1993,Tokyo:Aoki syoten) from current sociological viewpoints. The book was an attempt to break the collective myth of the Japanese asset price bubble, by highlighting the realities of the lives of the dispossessed and dishonored, who resided in a housing project in a provincial city situated in Japan. The firsthand data presented by the authors enabled reconsideration of the discourse's stereotype such as"reproduction of poverty" or"cycle of deprivation."However, the book still relied on the common representations of destitution, as opposed to the scientific objects. This article,written by all members of the research project Seikatsu-Bunmyaku Rikai Kenkyukai , highlights the false ideas and methodologies used in the book, relating to the frame of constructing the research object, reflexivity to rupture stereotype images, understanding the youth,school,and teacher,as well as ways of research on the social relationships of the residents. In summary, the book reproduces the stereotypes of the residents as outcasts.Finally,some theoretical and methodological implications for the future studies of poverty are discussed.
著者
藤林 沙織 渡邊 誠
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.145-169, 2019-06-27

スクールカーストと呼ばれる現象を,当事者はどのように体験したのか,そして,それはどのような影響を及ぼしたのか,ということを明らかにする目的で,女子大学生三名に対して回顧的インタビュー調査を行った。スクールカースト体験においては,上位層の目を気にして中下位層の生徒が窮屈な日々を過ごすこと,上位層に声が届かないことが心理的負担たり得ること,といった否定的経験とともに,居場所の確保を容易にするという肯定的側面もあった。スクールカーストが発生している集団の内外に心理的な居場所があることが生徒を支えること,生徒同士,あるいは生徒教師間のつながりが支えになり得ること,および,スクールカースト決定要因との関連が薄い学校行事が,スクールカーストを越えた体験をもたらす場合があること,等が見いだされ,指導上の示唆となるものと思われた。
著者
山内 聡也
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.102, pp.91-106, 2007-06-29

本論文は,犀の寓意像が近世ヨーロッパ人の新大陸の認識にどのような影響を与えたのかといった点を図像学的側面から考察する。犀の象徴性は,新大陸の擬人像の典型であった「インディアンの女王」が引き連れるアルマジロの象徴性と重なる。それはイメージの連鎖を生み出し,ブラジルやアフリカ,そしてヨーロッパといったそれぞれを象徴する地域の区別も曖昧にする。犀の象徴性は,ヨーロッパとは異なる場所という二極化した構図でとらえられる一方,同時代に海外進出を始めたヨーロッパ自身のあり方をも映し出すのであった。ヨーロッパの人々は非ヨーロッパ世界をどう思い描いたのか,という帝国主義の眼差しの問題は近年精力的に論じられているが,個別の事例による分析はまだ不十分である。個別のテーマに絞って変貌していく眼差しの様相を描くことは,西洋と東洋,文明と野蛮といった二次元的な見方に陥っていた新大陸の表象の研究に学術的意義を与える。
著者
岸 靖亮
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.114, pp.21-39, 2011

高度な社会的行動である欺きを遂行するには,高い知性に基づく複雑な情報処理が要求される。本論文では,欺きとは何か,どのような精神活動や脳機能が必要とされるのかについて検討した。霊長類研究や発達心理学研究の知見を基に,欺きに必要とされる高い知性とは何か,進化論的ないし認知発達論的な観点からこれを解説した。さらに,欺きの手法の1 つである嘘について,その神経基盤を研究した知見から,嘘と前頭前野の関わり,欺こうとする意図と「心の理論」との密接な繋がりに関する報告をまとめた。これらの知見に基づき,ポリグラフ検査の研究から,嘘をつくときの自律神経系活動と脳活動の関係性について,事象関連脳電位を用いた実験を行なった。また,ポリグラフ検査における実験パラダイムを応用し,自身がついた嘘に対する認知活動についての検討を行った。結果として,嘘をつくときの脳活動は,欺きを成功させるための生体制御を担うこと,自身がついた嘘を重要な情報として処理する可能性が示唆された。
著者
長津 詩織
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.195-204, 2009-06-22

本稿では,現代都市における娯楽空間の商品化を,ジョン・ハニガンの「ファンタジーシティ」論を中心として,特にスポーツスタジアムに注目して論じることを試みる。「ファンタジーシティ」においては,娯楽空間に入るための料金を支払うことが可能なミドルクラスの人びとに非日常的経験や楽しみを提供する一方で,それ以外の人びとは排除されていく。また,非日常的経験や楽しみは経営戦略のもとに計画されており,商品化されている。ハニガンは消費空間化された娯楽空間において,顧客は消費に駆り立てられていくとしながらも,事業主の計画からは外れていく実践が生まれる可能性も示唆している。本稿ではハニガンの議論をふまえた上で,現代日本のプロスポーツスタジアムの事例を参照しながら,消費とは異なる顧客による娯楽の創出を分析する視角を検討する。
著者
逸見 勝亮
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.128, pp.67-129, 2017

政府は,1944年7月22日,東京都・横浜市など13都市の国民学校児童約40万人を集団疎開させるよう決定した。学童集団疎開を円滑に遂行するうえで,宿舎・食糧・日常生活用品の確保などともに,保健衛生問題は重要な課題であった。そして,1944年10月26日現在,東京都(区部)・横浜市など8都市から1,751市町村に集団疎開していた児童35万4,937人のうち,5万2,006人(14.65%)の疎開先354ヵ所(20.22%)は無医村であったが故に,疎開児童の医療問題はたちどころに困難な課題として立ち現れた。文部省・厚生省は疎開先都府県医師会・歯科医師会に無医村診療への協力を要請するとともに,集団疎開先無医村に東京女子医学専門学校(現東京女子医科大学)・帝国女子医学薬学専門学校(現東邦大学)の生徒を,東京都・神奈川県からの学童集団疎開先無医村46ヵ所へ動員した。 本論文は,以下の諸点を究明しつつ,学童集団疎開先無医村へ出動した女子医学専門学校生徒は,疎開児童・地域住民にとって紛う事なき医師であったことを証する。(1)学童集団疎開先無医村の医療状況と政府・都府県の対応策(2)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村への動員計画(3)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村への動員(4)女子医学専門学校「学徒医療隊」の学童集団疎開先無医村における「診療補助・健康指導」の実態The Japanese government ordered 400,000 children of national elementary school to collectively evacuate from 13 cities including Tokyo and Yokohama on July 22, 1944. In order to smoothly carry out evacuation of elementary school children, the health and sanitation problems were important issues, such as securing lodging, food and daily necessities.As of October 26, 1944, 354, 937 children were evacuated from 8 cities including Tokyo and Yokohama to 1,751 municipalities. Among them, 52,006 ( 14.65%) children were evacuated to 354 municipalities ( 20.22%), which were doctorless area. Therefore medical problems of evacuated children emerged as a difficult task at once. For evacuated children in doctorless area, the Ministry of Education and the Ministry of Health and Welfare asked the Medical Association and the Dental Association for cooperation of medical treatment.At the same time, they mobilized the students of the Tokyo Women's Medical College (present Tokyo Women's Medical University) and the Imperial Women's Medical and Pharmaceutical College (present Toho University) as"Medical Corps of Students"to 46 doctorless area.While studying the following points, this paper prove that the mobilized students of the Tokyo Women's Medical College and the Imperial Women's Medical and Pharmaceutical College were doctors without confusion for evacuated children and local residents in doctorless area.(1) The medical issues in doctorless area where children evacuated and the countermeasures taken by the government and the prefecture against them(2) The mobilization planning of"Medical Corps of Students"to doctorless area where children evacuated(3) The mobilization situation of"Medical Corps of Students"in doctorless area where children evacuated(4) The actual condition of"medical assistance and health guidance"by"Medical Corps of Students"in doctorless area where children evacuated
著者
及川 智博
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.75-99, 2016-06-30

本研究は,幼児期における仲間関係に関する先行研究について整理し,現状および課題とその背景を明らかにすることを目的とした。本研究では,仲間関係に関する先行研究について,(1)個体能力論に沿う研究,(2)関係論に沿う研究の,2つの軸によって概観した。その結果,以下のことが示唆された。第1に,幼児個々の社会的発達から,仲間関係の形成を説明する議論や,その循環関係に関する議論は多数行われてきたものの,仲間関係から幼児の社会的発達を説明可能とする議論はほとんど見出されておらず,研究間の共通認識に留まっていることが示唆された。第2に,仲間関係の形成から幼児の発達について説明する際には,仲間関係の形成それ自体に,発達の契機を見出す必要性が示唆された。その際には,仲間関係の形成や変容について,幼児の参加する活動や,その前提となる幼稚園の教育的意図や活動文脈を含み込んで分析する必要性が示唆された。
著者
青木 麻衣子 パイチャゼ スヴェトラナ 遠山 樹彦
出版者
北海道大学大学院教育学研究院
雑誌
北海道大学大学院教育学研究院紀要 (ISSN:18821669)
巻号頁・発行日
no.121, pp.91-106, 2014

本稿は,留学生の子どもに焦点を当て,かれらに対する教育の現状と課題とを,外国人登録者数に占める留学生の割合が高い札幌市を事例に検討するものである。これまで,留学生を対象とした日本語教育については,主として大学における教育の一環としてさまざまなプログラムが開発され,すでに普及と検証が積み重ねられてきた。しかし,その子どもに対する教育は,学校教育の範疇であり,日本語指導を必要とする児童生徒という括りで行われてきたため,滞在期間が不確定な親に伴って移動せざるを得ない子どもたちが,教育上,どのような課題を抱えているのかは把握されてはこなかった。本稿は,先行研究の検討,政策文書の分析および小学校での保護者,教員,日本語ボランティアに対する聞き取り調査から,その実態を提示する。The aim of this paper is to analyze and present the current educational situation and issues of children of international students and researchers in Sapporo, where the number of international students among foreign residents is quite high, and to consider the support system for them under the national policy for increasing the number of international student. While a number of Japanese language programs have been developed and designed for international students, the education for their children have been regarded as the one for foreign children living in Japan collectively. Although the Ministry of Education (MEXT) revised the related registrations and allow schools to have special curricular for students who need the special assistance for Japanese language education as their own necessities, it is still on the way to c omprehend their different needs. This paper examines previous research and educational policies for foreign children in Japan. Furthermore, using data from interviews with parents, teachers and volunteers in a primary school in Sapporo, we present and analyze the reality, problems and challenges that are faced by children of international students in their process of learning at Japanese schools. Particular attention is paid to the problems of language learning and language development of both Japanese and mother tongues with their parents' recognitions and expectations for their children's education and their plan of length for staying in Japan. In the final part of this paper, we consider that the international education policy should include more support for enhancing their living and experiences in Japan. It is necessary for them to remain studied or worked longer in Japan. For people who have not decided or are not able to decide the period for staying in Japan yet such as international students and researchers, the support system for their families, especially their children's education might be one of the important factor whether they still remain in Japan or go back home or to another country. It is also needed to mention for having a corporative system for support these children in local society especially with universities.