著者
土田 幸男 室橋 春光
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.67-73, 2009-08-31 (Released:2010-11-10)
参考文献数
26

本研究は自閉症スペクトラム指数(AQ)とワーキングメモリの各コンポーネントが関わる記憶容量との関係を検討した.自閉症スペクトラムとは,自閉性障害の症状は社会的・コミュニケーション障害の連続体上にあり,アスペルガー症候群は定型発達者と自閉性障害者の中間に位置するという仮説である.自閉性障害者においては音韻的ワーキングメモリには問題が見られないが,視空間的ワーキングメモリには問題が見られるという報告がある.高い自閉性障害傾向を持つ定型発達の成人のワーキングメモリ容量においても,同様の傾向が見られる可能性がある.そこで本研究では定型発達の成人において音韻的ワーキングメモリ容量,視空間ワーキングメモリ容量,そして中央実行系が関わるリーディングスパンテストにより査定される実行系ワーキングメモリ容量とAQの関係を検討した.その結果,AQ高群では低群よりも視空間ワーキングメモリ容量が小さかった.全参加者による相関係数でも,AQと視空間ワーキングメモリ容量の間には負の相関が認められた.しかし,音韻,実行系ワーキングメモリ容量とAQの間には関係が見られなかった.これらの結果は,自閉性障害者で見られる認知特性が,定型発達の成人の自閉性障害傾向でも同様に関わっていることを示唆している.
著者
室橋 春光
出版者
日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.251-260, 2009-10-25

ワーキングメモリーは、Baddeleyらにより1970年代に提案され、現在まで展開され続けている、認知心理学領域における主要概念である。発達障害のメカニズムを考える上で、ワーキングメモリーという概念は重要な役割を有しているといえる。学習障害、ADHD,自閉症に関してそれぞれ多数の研究が進められ、ワーキングメモリーはいずれの障害においても関与することが認められているものの、各障害において主要原因とみなしうるかどうかについては議論が錯綜している。しかし少なくとも学習障害領域では、ワーキングメモリーは、その障害メカニズムに密接に関連しており重要な要因であるといえる。本論では、特に読み活動を中心にワーキングメモリーの役割を検討する中で、学習障害研究と認知科学の関係を考えてみたい。
著者
日高 茂暢 室橋 春光 片桐 正敏 富永 大悟
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

特別支援教育は個別の特別な教育ニーズに応えるよう発展してきた一方、家庭での育てづらさや学校での不適応があっても、知能検査によるIQが高い子どもや人(知的Gifted)は、公的な支援が受けにくい状況がある。知的Giftedの心理特性の1つとして、過度激動と呼ばれる自己内外の情報・刺激に対する感受性の高さがあげられる。本研究では、日本における知的Giftedの心理特性をアセスメントし、支援するために、日本版過度激動尺度の開発を行うことを目的とする。また過度激動と関連が予想される神経発達症傾向、および 自尊心等の関連について、調査を行い、知的ギフテッドの特性に関する知見を提供する
著者
土田 幸男 室橋 春光
出版者
The Japanese Society for Cognitive Psychology
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.67-73, 2009

本研究は自閉症スペクトラム指数(AQ)とワーキングメモリの各コンポーネントが関わる記憶容量との関係を検討した.自閉症スペクトラムとは,自閉性障害の症状は社会的・コミュニケーション障害の連続体上にあり,アスペルガー症候群は定型発達者と自閉性障害者の中間に位置するという仮説である.自閉性障害者においては音韻的ワーキングメモリには問題が見られないが,視空間的ワーキングメモリには問題が見られるという報告がある.高い自閉性障害傾向を持つ定型発達の成人のワーキングメモリ容量においても,同様の傾向が見られる可能性がある.そこで本研究では定型発達の成人において音韻的ワーキングメモリ容量,視空間ワーキングメモリ容量,そして中央実行系が関わるリーディングスパンテストにより査定される実行系ワーキングメモリ容量とAQの関係を検討した.その結果,AQ高群では低群よりも視空間ワーキングメモリ容量が小さかった.全参加者による相関係数でも,AQと視空間ワーキングメモリ容量の間には負の相関が認められた.しかし,音韻,実行系ワーキングメモリ容量とAQの間には関係が見られなかった.これらの結果は,自閉性障害者で見られる認知特性が,定型発達の成人の自閉性障害傾向でも同様に関わっていることを示唆している.
著者
土田 幸男 室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.47-55, 2017-03-15

目標指向型の記憶であるワーキングメモリには制限された容量が存在し、学習を始めとする各種認知機能と関係する。本論文では、ワーキングメモリ容量についての基礎的研究を概観し、中央実行系を中心としたワーキングメモリの役割について検討した。また、ワーキングメモリが学習方法においてどのように関与しうるのか、認知負荷理論における効果とワーキングメモリの関係について概観した。最後に、ワーキングメモリという観点を踏まえた上で、今後の教育に望まれる学習方法について考察した。
著者
室橋 春光
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.73-75, 2011 (Released:2018-08-18)
被引用文献数
1
著者
室橋 春光
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.134, 2014-05-25
著者
室橋 春光
出版者
札幌学院大学総合研究所 = Research Institute of Sapporo Gakuin University
雑誌
札幌学院大学心理学紀要 = Bulletin of Faculty of Psychology Sapporo Gakuin University (ISSN:24341967)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.13-26, 2021-02-26

二重過程理論dual process theory は,カーネマンらの行動経済学に関する著作により広く知られることになった。本論では,Evans らによるシステムⅠとシステムⅡからなるモデルを紹介した。システムⅠは,進化的に古くから存在しているとみなされるメカニズムである。生得的な入力モジュールと領域特定的な知識を利用して自動的処理を行うサブシステムからなる。他方システムⅡは,進化的に新しいメカニズムで人特有のものであるとされる。抽象的な推論や仮説的思考を可能にするメカニズムであるが,そのような高次処理は制限容量に強く制約される。対極的な特性をもつこれらのシステムの関係について,さらにNey やカウフマンらの考え方に沿って,処理系列上の特性,学習への適用などについて検討した。最後に,このモデルを自閉症スペクトラム症に適用した研究を紹介し,臨床適用の有用性についても検討した。
著者
室橋 春光
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.421-432, 2022-09-01 (Released:2022-09-15)
参考文献数
57

The brain deals with rationality-related processes in multi-dimensional and diverse ways. It is supposed that the brain starts processing such complicated complex cognitive processes immediately after the stimulus appears. Components in event-related potentials can reflect those processes that are underlying them. For example, mismatch negativity (MMN) reflects the violation of a rule established by a sequence of sensory stimuli. N2 components are supposed to be related to cognitive control. P300 components are elicited when stimulus detection engages memory operations. N400 is related to meaning processing. P600 is associated with syntactic and semantic reanalysis processes. Early left anterior negativity (ELAN) is supposed to be a marker of syntactic first-pass parsing. Error-related negativity (ERN) is a negative waveform that arises after a participant makes a detectable error. These components can reflect various rationality-related processes in decision making. In dual process theory, there are two distinctive types of processes: fast and intuitive process, that is System 1 (Type 1), and deliberative and reflective process, that is System 2 (Type 2). It is supposed that the two processes deal with rationality based on their respective characteristics. However, the detailed processes are not clear. For an analysis using ERP components, it is expected that the rational-related processes in the course of time reveal up to about 1000ms.
著者
西田 恵三 室橋 春光 山本 強
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.1101-1106, 1977 (Released:2008-04-04)
参考文献数
19
被引用文献数
2 6

Iron test pieces were diffusion-annealed in an evacuated silica capsule containing the powdered (100∼200 mesh) 50 wt%Sb-Fe alloy consisting of α and ε phases as an Sb vapor source for 9∼440 hr at 700∼950°C. The test pieces were then analysed with an EPMA and the penetration curves of them were obtained.Each penetration curve was analysed by means of the Matano-Boltzmann method to obtain the chemical diffusion coefficients (\ ildeD). From these values the activation energies for diffusion (\ ildeQ) were calculated.Surface concentration of the test pieces (αmax) at each annealing temperature coincided approximately with the solubility observed in the phase diagram of an Fe-Sb system at lower temperatures, while a significant deviation was found in solubility at higher temperatures. Fine alumina makers placed on the test pieces prior to diffusion were found always on the surfaces after annealing so that it is considered that Sb atoms diffuse predominantly in the α-phase of this system. Each penetration curve was similar to an error function curve and \ ildeD at each temperature showed a relatively small dependence upon Sb concentration. There was a gap in the Arrhenius plot owing to magnetic transformation. The activation energies for diffusion (\ ildeQ) obtained from the data at higher temperatures varied from 59.5 kcal/mol for 1 at%Sb to 52.5 kcal/mol for 4 at%Sb and that for impurity diffusion of Sb in iron (QSb*) was evaluated to be about 63 kcal/mol.
著者
岩田 みちる 橋本 竜作 柳生 一自 室橋 春光
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.145-153, 2020 (Released:2020-12-08)
参考文献数
25

これまで漢字の書字障害に対して,視覚認知障害,視覚認知障害と想起障害,漢字をまとまりとして学習する方略の欠如,視覚情報の保持障害など,さまざまな仮説が提案されてきた。これらの障害仮説に合致しない漢字の書字障害を呈した児童の障害機序を検討した。漢字の親密度を統制し,漢字の「要素」が他の漢字に含まれる共有性を操作した書字課題を実施した。その結果,木偏など「要素」を共有する漢字が多いほど修正を繰り返すことが確認された。このことから,本児の書字障害の背景には,漢字の「要素」の共有性によって形態情報の競合が生じることで保持と処理が困難になる正書法ワーキングメモリ―の弱さが疑われた。漢字の形態情報を共有する他の漢字の多さによって生じる干渉が,正書法ワーキングメモリ―の処理負荷に影響した結果,漢字に特異的な書字障害が生じた可能性がある。
著者
日高 茂暢 眞鍋 優志 小泉 雅彦 室橋 春光
出版者
北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
雑誌
子ども発達臨床研究 (ISSN:18821707)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.35-48, 2019-03-25

野外での療育活動の実践研究は、特定のスキル獲得が中心であり、子ども・青年の関係性に焦点をあてた検討は少ない。本研究の目的は、神経発達症のある子どもと青年の異年齢期交流が発達にもたらす影響を明らかにすることである。本研究では、親の会が企画する登山キャンプに参与観察し、キャンプ内で生じる参加者の異年齢期交流を調査した。登山キャンプでは、子どもと青年の間にナナメの関係性が生じやすいことが分かった。その結果、子どもにとっては近未来像として取り入れるロールモデルになること、青年にとっては支援者の行動を模倣し子どもに実践する養育性形成の場になることが考えられた。また登山キャンプは居場所として、集団精神療法のような心理的安定を促す要素があることが考えられた。神経発達症のある子どもや青年にとって、同年齢集団と比べ、異年齢集団の方が能力の差異を肯定的に承認されやすいと考えられた。