著者
寺本 洋一 馬場 尊 才藤 栄一 太田 喜久夫
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, 2003-03-18

健常成人8人(平均35.6歳)を対象に,息こらえによる酸素分圧の低下が酸素飽和度に反映されるかを検証した.実測値の測定は最大吸気から約1,2,3l/呼気し息こらえを開始し,パルスオキシメーターにて安静時,20,40,60秒後,最低の酸素飽和度を測定,息止め時間も記録した.理論値の測定は,Borenの残気量予測式等を用い,肺胞内空気の酸素消費に着目し算出した.実測値と理論値の比較で最高(R=0.85)の相関を認めた.実測値と予測値には10〜20秒のタイムラグがあり,約10〜20秒後の実測値において,予測値とほぼ同値の酸素飽和度が認められた.肺胞壁内毛細血管から上肢末梢血管まで血液が循環するのに必要な時間を考慮する必要があった.予測値と20秒後の実測値の相関をみると最高R=0.81の相関を認めた.各症例の酸素飽和度低下度と各パラメーターとの相関では高年齢,肥満,低肺活量,低活動性,smoking index高値の症例において酸素飽和度低下の傾向が著しいことが示唆された.

1 0 0 0 OA 脳機能局在

著者
後藤 昇 後藤 潤
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.296-302, 2001-04-18
被引用文献数
2

The functional localization of the cerebrum is described from the anatomical point of view. In the central nervous system, neurons or nerve fibers with the same function gather to form gray matters or nerve fiber bundles. This article briefly describes and discusses about morphology of the telencephalon, structures of the cerebral cortex and functional localization of the cerebral cortex. On the surface of the telencephalon, there are many sulci and gyri.Several sulci such as the central,lateral,parietooccipital, etc. subdivide the pallium into five lobes:frontale, parietal, occipital, temporal and insular The insula is covered by the operculi frontale, frontoparietale et temporale. Under the microscopic observation of cerebral corteces, they consist of six cortical layers which vary from part to part.Since Brodmann (1909) divided the cortical areas into 52, we can explain cerebral areas properly for example, Brodmanns cytoarchitectonic areas 4, 3-1-2, 17, 41, 44, etc. Regarding cerebral functional localizations, Broca (1861) proposed first a theory of cerebral functional localization on motor speech after examining a patient with motor aphasia.Penfield and Rasmussen (1950) published a monograph entitled "The cerebral cortex of man:A clinical study of localization of function". They studied cerebral functions at various parts using many patients with brain damages prior to surgical treatments. Their study have covered sensorimotor representation of the body,head and eye movement, representation of autonomic system, vocalization and arrest of speech, secondary sensory and motor representation, vision, hearing and equilibration,memory, sensory perception, etc. This review article plays up several important points of past researches on human beings.
著者
長谷川 寿美玲 橋本 郁子
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, 2003-03-18

脳血管障害後に運転したい患者は多いが,身体的,高次脳機能,社会的な問題がある.AT車,左へのアクセルの変更に不慣れで事故をおこしやすい.問題のあった5症例を紹介し,通院に自分で運転している患者12名のアンケートで問題点を検討した.2002年6月から道交法の改正で適性検査や診断書の提出などが求められるようになったが,左側失認,痴呆など高次脳機能障害について医療からの情報が公安委員会や教習所に必要と考える.
著者
三田 勝己 石田 直章 赤滝 久美 伊藤 晋彦 小野 芳裕 沖 高司
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.563-566, 1993-08-18

二分脊椎患者の立位姿勢における身体動揺を床反力作用点の軌跡として記録し,これを手掛りに彼らの姿勢調節能力に検討を加えた.対象はL_3〜_5麻痺レベルをもち,屋外歩行が可能な二分脊椎患者(9〜18歳)とした.患児の前後方向の身体動揺は装具を装着した開眼の状態がおおむね健常者の閉眼時に相当し,閉眼するとその2倍に増大した.装具の有無は身体動揺と密接な関連を示したが,その影響は開眼,閉眼時の違いほど大きくはなかった.左右方向の身体動揺量は前後方向より幾分か少なかったが,類似した特徴を示した.しかし,装具の有無との関連は前後方向より低かった1
著者
田中 宏太佳 緒方 甫 蜂須賀 研二 合志 勝子 丸山 泉
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.459-463, 1990-11-18
被引用文献数
5

健常中高年男性を対象に,万歩計での歩行量の測定と体部CTでの大腿中央部の筋横断面積の算出,それにCybex IIでの大腿四頭筋とハムストリンクスの筋ピーク・トルク値の計測を行った.日常生活の活動性中等度群(1日平均歩行量4.0×10^3以上8.0×10^3未満)の大腿四頭筋の筋ピーク・トルク値の平均は,軽度群(1日平均歩行量4.0×10^3未満)に比べて有意に大きかった.筋横断総面積やハムストリンクスの横断面積の値は,日常生活の活動性中等度群では軽度群に比べて有意に大きかった.したがって健常中高年者では廃用性筋萎縮を防ぐために,1日約4.0×10^3以上の日常生活の活動性を維持することが大切である.
著者
長谷 公隆
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.542-553, 2006-08-18
参考文献数
43
被引用文献数
7

Quiet standing posture is organized by supporting, stabilizing, and balancing the body mass against gravity. The center-of-body-mass is controlled in space within a relatively small base of support. Accordingly, ankle and hip mechanisms are used to control the upright posture in an inverted pendulum-like behavior. Body sway is often estimated from center-of-pressure (COP) measures derived from force plate data. Postural control in the anterior-posterior and medial-lateral directions during quiet standing is achieved by separate strategies; therefore, COP measurements should be analyzed in each direction. Various methods of COP analyses including stabilogram diffusion analysis have been developed, but to reveal the mechanism for reorganization of posture against motor or sensory disturbances, the average location to control body sway within the base of support has to be measured. The body schema is determined depending on both the internal and external environments, for example, the loss of sensory monitoring from a unilateral leg moves the center-of-body sway backwards. Compensatory mechanisms, such as an increased role of hip strategy, are used to maintain the anterior-posterior equilibrium. Lower-limb amputees or hemiparetic patients are not able to utilize the affected ankle mechanism and anterior-posterior COP movement is increased under the sound leg more than under the affected leg. The effects of l-dopa or brain stimulation on the postural control in patients with Parkinson's disease have been estimated by COP-based measurement We can identify the clinical outcomes of rehabilitative treatments by analyzing the patient's optimized standing posture.
著者
前田 真治 岡崎 健
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.231-236, 1982-07-18
被引用文献数
1

従来, 慢性関節リウマチ(RA)患者のsystemic index(Lansburyの方法)のgrip strengthを測定する際に成人用水銀血圧計の圧迫帯(cuff)のゴム袋を正確に2回折りたたんだ大きさ8.5×14.0cmのカフを用いて, あらかじめ20mmHgになるように脹らませたものを力一杯握りしめ左右の手で3回試み, その最高値平均をもって握力記載値としていたが, 日常外来診察時のような場合は, やや小さめの6.5×14.0cmのカフのような日本人の小さな手に合った大きさを用い, 測定間隔を30秒以上あけ, リウマチによる変化を認める手について左右を2回ずつ測定し, その左右各々の最高値, あるいは全体の最高値を測定値とするのが良いと思われた.