著者
伊藤 良子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.1-12, 2013-02-01

リズミカルアインライブング(独語:Rhythmishe Einreibung)は1900 年代初頭にスイス・ドイツを中心に発展したアントロポゾフィ-(シュタイナ-)医学・看護のケア技術の一つで「アロマオイルや軟膏を定型フォルムに添ってリズミカルにケアリングタッチで皮膚に塗擦するケア」である.ここではその歴史,理論的背景,手技の特徴,効果・適応,EBM,今後の可能性について概観した.アントロポゾフィ-(シュタイナ-)医学・看護は理論背景にルドルフ・シュタイナ-が提唱した世界観であるアントロポゾフィ-(邦訳:人智学)を持ち,西洋医学に基礎を置いた代替・補完療法として世界的に認知されている全人的医療モデルである.リズミカルアインライブングは「タッチの質,そこに存在していること,リズム,オイル,技術」についての5 つの特徴を持っている.その効果には熱生成促進,疼痛緩和,緊張・痙攣緩和,呼吸調整,血液・リンパ循環改善,可動性促進,消化活性化,組織栄養状態改善,創傷治癒促進,片頭痛緩和,覚醒- 睡眠の調整,健康感上昇,身体に関する明確な感覚,弛緩と沈静,信頼感・安心感の形成,意識の明瞭化・決断力強化・集中力強化などがある.加えてリズミカルアインライブングは「共に癒されるケア」「看護の質を耕すケア」「孤独を癒し愛を伝えるケア」としての可能性を持つケア技術でもある.
著者
伊藤 良子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-47, 2011-07
被引用文献数
1

両下肢・末梢方向リズミカル アインライブングを施行した時の心理・主観・自律神経系の反応について明らかにすることを目的に実験研究を行い,成人女性19 名を対象に 10 分間のクレぺリンテストでのストレス負荷後,介入群には下肢アインライブングを,対照群には安静保持を各10 分間施行後,16 分間の安静を保持した.両実験をクロスオーバーランダム化比較試験として行い,測定指標にPOMS・フェイススケール・RE 尺度・心拍変動スペクトル解析・表面皮膚温を用いた.介入群と対照群との2 群間比較では,POMS の介入群で介入後の〈混乱〉に有意の減少が見られた.心拍変動スペクトル解析では介入群でHF 値(副交感神経活動指標)が,介入中の2 〜 10 分と介入後の0 〜 4分の連続した12 分間で有意(p < .05)に増加した.以上から下肢アインライブングによる副交感神経系活動の活性化と,心理・主観的緊張緩和効果が確認され,下肢アインライブングのリラックスケア活用への可能性が示唆された.
著者
吉田 俊秀
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-5, 2008

メタボリックシンドロームは,内臓脂肪蓄積,高血糖,資質代謝異常,高血圧などの動脈硬化危険因子が同一患者に重複して存在する病態をいう.メタボリックシンドロームは一つひとつの症状は深刻でなくても,重複して持つと心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が30倍も高い.内臓脂肪細胞は糖尿病・高血圧などを引き起こす多くのアディポサイトカインを分泌する内分泌器官である.治療としては,体重を5%減量することを目標とする.これは5%の減量で肥満に伴う合併症は改善されメタボリックシンドロームは治療してしまうからである.この程度の減量なら3ヶ月で達成できる.メタボリックシンドローム患者の食事摂取の特性は,1)夕食の時間帯が遅く食事量が多い,2)夕食後は運動しない,3)毎晩ビールを飲む,などであるから,減量もその特性にあわせ,朝昼食はそのままで,夕食前に生キャベツを10分間噛ませて満腹感を得させてから,主食と酒類を減らし,おかずと野菜とスープで3ヶ月間頑張らす「キャベツ夜だけダイエット」が効果的.本疾患患者の過食原因調査では日常茶飯事なストレスが原因であることが多い.これを聞き出しポジティブ思考でリラックスさせてから食事・運動療法を行うと痩せやすくリバウンドが少ない.
著者
上田 朋宏
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.3-7, 2010-05-31

高齢者の排尿障害の特徴は,加齢自体に寄る膀胱の機能低下と加齢に伴う複合障害による膀胱機能の外からの修飾により複雑な病態を呈する事が多い.しかも,加齢により排尿障害リスクが増加する合併症(癌,糖尿病,脳血管障害,骨盤内手術)の管理が優先され,本来高齢者の尊厳に関わる排尿が何の評価も受けず放置されてしまう事も少なくない.高齢者の排尿管理はおむつやバルーンカテーテルに依存しやすいが,継続可能な排尿管理体制を構築すれば検尿,残尿測定,膀胱の活動性の評価に基づく薬物治療で十分排尿自立まで導きその状態を維持することができる.世界一の長寿国の日本の未来は高齢者の排尿管理にかかっているといっても過言ではない.その第一歩は高齢者の排尿障害を「歳のせい」としてあきらめず医療職・介護職として向き合うことだと思われる.
著者
古屋 佳子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.53-63, 2007

本稿では,看護学生の臨地実習に先立ってアサーション・トレーニングを導入したことの意義と課題を,実習終了後の学生アンケートから検討した.学生の多くは,実習のみならずさまざまな関係・場面でアサーティブを意識し経験していた.この経験は,主として"お互いを尊重できた"というものであり,「いい感じ」や「ケンカが減った」など,自己内外の変化を伴ったものであった.特に,実習グループ内でのアサーティブ概念の共有は,実習を円滑に進める役割を果たしていた.さらに,実習開始直前の演習であったことが,グループダイナミクスを推進する役割を果たしていた.これらから,この演習企画が,本看護学生の実習導入に適したものであったとの結論を得た.また,少数ながら,この演習を「覚えていない」「意識しなかった」学生もあり,そこから企画の内容をより充足させ,サポートしていく必要性を示唆されるなど,教育上の課題を検討できた.
著者
中野 雅子 伊藤 良子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.115-122, 2010-05-31

本研究は,老年看護学臨地実習前の看護学生について,1)在宅療養における介護家族のジレンマについてどのように捉えているか 2)どのような学習課題があるかを明らかにすることを目的とした.学生は「在宅療養における介護家族のジレンマ」を授業で学習するが,複数の文献を用いた自己学習課題として,「『家族介護者のジレンマ』を学び考えたこと」と題するレポートを提出した.その記述内容を研究目的に沿って質的帰納的に内容分析した.看護学生は,社会の高齢化と,進行し続け多数を占めるようになった核家族化が,高齢者への介護問題に多くの深刻な課題を生じていると理解し,看護者には信頼関係を結び,社会資源を提供する責任があると学んでいた. 今後はさらに看護提供者の立場で,介護家族のジレンマに関するこれらの知見を,看護実践の中で活かして検討していくことが課題として求められていると考える.
著者
柳川 育子 矢吹 明子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
no.36, pp.61-68, 2011

この研究は1987 年から2009 年の23 年間に7 回の調査を実施し,その内の3 調査年次の資料を用いて解析した.第1 報では項目別に具体的に検討したが,第2 報は,同じような項目を次元としてまとめ,各次元別に平均得点を計算して統合的に,現代看護学生の特徴を浮き彫りにすることを試みた.この20 年余りの間には,1987 年頃のバブル経済全盛期,2000 年のバブル経済崩壊後の低成長安定期及び2009 年のリーマン・ショック後の世界金融危機及び新型インフルエンザの世界的な流行等,目まぐるしく社会は変化した.その時代背景が学生たちの生活実態や人間関係,学習態度等にも影響を及ぼしていることが考えられる.今回の解析結果から,過去の看護学生に比べて現代の看護学生の特徴をまとめると,「清潔習慣」及び「保健生活」の次元得点は向上を認めたが,「あいさつ」及び「社交性」の次元得点は低下し,人との関係性は希薄化している実態がうかがわれた.また,人への慈愛,面倒見の良さの「優しさ」は過去も現在も高い値を示した.
著者
伊藤 良子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
no.34, pp.83-89, 2009

新生児期実習での看護学生の沐浴実施学習での体験の内容を分析することを目的に,A 看護短期大学3 回生16 名の自由記述式課題の内容を,KJ 法を用いて質的帰納的に分析した.その結果,沐浴実施実習については《不安》《支え》《学びと達成感》の3 カテゴリーが抽出され,不安と緊張の中で沐浴実施を行い,児の気持ち良さそうな様子やナースの助言に支えられて沐浴実施を全うし,達成感と学びを得ているという学生の学びのプロセスが明らかになった.ここから沐浴実施実習においては,学生の緊張や不安が高いこと,ナースの助言と,児に気持ちの良い事ができているという点に,学生の意識を向かわせるような教育的配慮が重要なこと,それによって学生が高い達成感を得られることが示唆された
著者
岸 正
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
no.30, pp.41-46, 2005

This study was designed to evaluate the number of bacteria in different ways of hand washing with the cooperation of total 345 nursing students of the first grade. The number of detected bacteria was compared in the following four cases. [1] Before washing hands; [2] After washing hands with water; [3] After washing hands with soap and water; [4] After washing hands with the antiseptic. The way to make a sample is to spread out the three fingers (the forefinger, the middle finger and the third finger) and rub them on the whole surface of solid agar medium. The results are as follows: the number of bacteria detected after washing hands with the water was larger than that before washing. In addition, after washing hands with soap the number of bacteria was much larger. Bacteria detected in these cases can be thought to be indigenous ones, and healthy people don't get infected with these bacteria. Some indigenous bacteria, however, can cause opportunistic infection. Therefore, for the persons who supply food for many people, for example, the food industry and a restaurant and the persons who are engaged in medical treatment, it is desirable to wash their hands with the disinfectant after washing with soap.
著者
山本 多香子 徳永 基与子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.49-55, 2008

本研究の目的は,2003〜2005年に行われた看護の場に焦点をあてたアロマセラピーに関する文献レビューにより,研究のエビデンスの動向や今後のアロマセラピー研究の方向性を探ることであった.36の文献を分析した結果,看護の場におけるアロマセラピー研究は,基礎的研究で明らかにされている薬理作用を考慮し,臨床患者に活かそうとする状況がうかがえた.新たな成果として「出産後の浮腫改善」「精神疾患患者の不穏行動の軽減」「術中血圧の安定化」「便秘の軽減」「更年期障害に対する有効性」「会陰切開部の回復」があった.看護の場におけるアロマセラピー研究の課題は,対象に応じた製油・実施方法,アロマセラピー効果に影響する要因の考慮,大規模な無作為化・比較検討した研究を積み重ねていくことがあげられた.
著者
岸 正
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.35-44, 2013-02-01

This study evaluates the correlation between bacterial contamination and time of hand washing. It isbased on the results reported in 2nd report, which were obtained under the cooperation of total 183nursing students of the first grade.The result is following; washing in water takes an average of 16.5 seconds. When using soap, beating ittakes an average of 38.8 seconds, and flushing it takes an average of 20.0 seconds. Washing in theantiseptic solution takes an average of 33.0 seconds.Those taking shorter time for washing in water have the tendency to do so also for the other ways, andthose taking longer time for washing in water have the tendency to do so for the other ways, too.In the case of washing in water and in the antiseptic solution, the improvement of bacterialcontamination can be expected when done for not less than 21 seconds, but, as for washing with the soap,there was much unevenness about the result, so the general correlation is not clear about it
著者
山本 多香子 田村 葉子 中島 優子 黒木 美智子 山田 豊子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.89-94, 2010-05-31

A 看護短期大学3 年生を対象に「輸液・輸液ポンプ管理」の臨地実習(以降実習)前学内演習,および受け持ち患者の輸液(抗生物質)準備を実施した.演習後の学生レポート結果では【輸液準備に対する知識と練習不足の自覚】【確認行為の自覚】【看護技術体得に対する動機づけ】【作業環境に対する意識付け】【輸液ポンプ管理への理解】【輸液療法中の患者への配慮】の6 カテゴリを形成した.実習後のアンケート結果では『実習にむけて練習した』28 名,『一つ一つ作業順序を確認した』42 名,『作業環境を整えた』33 名であった.『輸液ポンプ使用中患者を受け持った』は38 名であり,そのうち『アラーム音が鳴った経験』30 名,『アラーム音の原因を確認できた』27 名であった.実習前の学内演習において輸液・輸液ポンプ管理に関する知識・技術の確認は,実習にむけて学習の動機づけとなり,実習中の確認行動につながり意義があったといえる.
著者
伊藤 良子 磯邉 厚子 植村 小夜子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.89-100, 2013-02-01

近年の日本での「低出生体重児」と「死産」に関する研究の動向とそのEBM を明らかにすることを目的に文献検討を行った.日本国内での過去全年(1982 以前〜現在)の文献を対象として,医中誌Web で「低出生体重児」「死産」に影響する要因についての文献検索を行い,さらにそれらの内容を検討し研究動向を明らかにした.その結果文献13 件が分析対象となり,分析疫学的研究から有意の関連性が導き出されている19 件の項目と62 件の因子を抽出し整理した.特に「児の出生時体重の増加」との正の関係では,母親の非妊娠時BMI・母親の非妊娠時BMI18.67 以下・母親の非妊娠時体重増加・母親の1 週間実質体重増加量の増加・喫煙する母親の妊娠前BMI の増加・分娩週数の増加・母親の妊娠中体重増加量の増加・母親の年齢の増加・母親の年齢34 才以上・初産婦・血清抗体LA 陽性を抽出した.また「児の出生時体重の増加」との負の関係では,妊娠初期の喫煙・父母の習慣的喫煙・喫煙する母親の習慣的喫煙・父母の習慣的飲酒・早産・在胎週数37 〜 39 週・胎児数増加・身長150 cm以下・20 歳以下・母親への夫婦間暴力(監視・性行為強要)有りを抽出した.また,流死産と有意の正の関連がある因子としては,「母親の習慣的喫煙あり」が抽出された.なお「低出生体重」は,世界的に多くの研究で「児の成長後の様々な疾病」のリスク因子であることが示されており,日本の現在および長期的な保健政策の上でも重要課題である.
著者
伊藤 良子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.25-34, 2013-02-01

両下肢末梢方向リズミカルアインライブングを施行した時の心理・主観・自律神経系の反応を明らかにすることを目的に健康成人女性14 名を対象にクロスオーバーランダム化比較試験を行った.10分間のストレス負荷後,実験群には下肢アインライブング,対照群には安静保持を各10 分間施行し,その後16 分間の安静保持を行った.測定指標はフェイススケール・RE 尺度・VAS 法・SD 法・POMS・心拍変動スペクトル解析・表面皮膚温とした.実験群と対照群との介入後の2 群間比較では実験群でのフェイススケール・VAS 法・SD 法で有意(p < .05)のリラックス感覚の増加,HF 値(副交感神経活動指標)の介入中の6 分間と介入後の2 分間での有意(p < .05)の増加, 心拍数の介入中の10 分間での有意(p < .05)の減少を認めた.以上から下肢アインライブングによる主観的緊張緩和効果と副交感神経系活動の活性化作用が明らかになり,リズミカルアインライブングのリラックスケアへの活用の可能性を確認できた.
著者
糸島 陽子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.141-147, 2005-09-01
被引用文献数
1

本研究は,看護学生と大学生の死生観形成要因を比較し,今後の看護教育における死生観育成について検討することを目的とした。その結果,1.自我同一性の形成時期と死生観尺度得点においては,看護学生・大学生間で差はみられなかった。 2.各年代で<生>と<死>を考える授業は,学生の死生観形成に影響を与えることが期待できる。3.死別経験をした学生は,死はすべての終わりではなく,生きている人間の間で生き続けていくなどの【不死感・死後の世界観】を形成する傾向がみられた。4.看護学生は,死別経験の有無に限らず,看護教育の特性により,生きるということは運命であるなどの【人智を超えた生命観(人間の力の及ばない生死に関すること)】が形成される傾向がみられた。以上のことから,看護教育において,看護学生が終末期看護や死別経験をした時々に生じる感情を大切にし,意識化させながら,ひとりひとりが,一人称・二人称・三人称の<生>と<死>の意味を円環させ考える教育は,死生観を育んでいく上で重要である。
著者
伊藤 良子 丸住 直子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.129-136, 2010-05-31

本研究では両下肢・末梢方向のリズミカルアインライブング1 )(以下,下肢アインライブング)を施行した時の人間の主観的リラックス度との関連について明らかにすることを目的に実験研究を行った.対象は研究協力承諾の得られた健康な成人19 名で,下肢アインライブングを仰臥位で施行する群(実験群)と安静臥床群(対照群)の2 実験を,ランダム化クロスオーバー対照実験として行った.実験群には10 分間のストレス負荷後,下肢アインライブングを10 分間行い,その後16 分間の安静臥床を行った.主観的リラックス度の指標にはSD 法(Semantic Differential method:以下SD 法)を利用した.実験の結果,対照群では実験前と実験後のSD 法の全ての項目において有意差は認められなかった.実験群の実験前と実験後では「眠い」以外の全ての14 項目で,有意差(p < 0.05)が認められ,実験後の値の方が上昇していた.対照群の実験後と実験群の実験後のt 検定では「穏やかな」「呼吸が楽な」「体が軽い」「気持ちがゆったりした」「リラックスしている」「リフレッシュした」の6 項目で,有意差(p < 0.05)が認められ,実験群の実験後の値の方が上昇していた.以上の結果から,下肢アインライブングの施行によって,大きな主観的リラックス効果が得られることが明らかになった.
著者
高橋 康子 田中 美幸 石川 順子 大月 智恵 藤 信子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.155-161, 2010-05-31

高次脳機能障害をもつ人たちには,その障害の特性をふまえて適切なリハビリテーションや生活訓練,就労・就学支援などが必要であると考えられている. 本研究では,脳腫瘍が原因で高次脳機能障害を呈した2 人の20 代の女性を対象に,自立した社会生活を送るために必要な援助とは何かを検討した. Case 1 では,対象者と同じ疾患と障害を持つ同世代の女性をグループメンバーに加え,大学内にあるトレーニングルームにおいて料理を行った.市販されている料理の本を用い調理手順の課題分析をした.その課題分析表を基もとに2 人共同ではなくそれぞれ個別に調理に取り組んだ.その結果,「行動の停止」・「行動の持続」などの特徴が見られることがわかった.途中,養護学校において図書のISBN コードのコンピューター入力作業にボランティアとして参加する機会を得た.ISBN を入力する際に誤打が続いていたが,声に出して入力することで,誤打が無くなり,コンピューターへの入力冊数を対象者が意識することで,作業に対して積極的に取り組むようになった.図書入力終了以降,対象者の調理行動に変化が見られた. Case 2 は,グループ療法を継続中である.ゲームやパソコン入力を取り入れた訓練を実施している.発病後10 年が経過した現在においても記銘力の回復が認められている.
著者
古屋 佳子
出版者
京都市立看護短期大学
雑誌
京都市立看護短期大学紀要 (ISSN:02861097)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.113-123, 2006

熟練技能を具えた身体と身体に根ざした知性は,徹頭徹尾社会的かつ歴史的な性格を刻印されている.反応し行動する能力としての身体は,意味を帯びた状況と,己の取り込んでいる文化的意味に反応するからである.(中略)つまり身体は無反応な機械と決して同列には考えられないこと,むしろ身体は社会的に定義された状況に対し,意味を通じて反応することで,回復を促進したり,逆に害を引き起こしたりするのだということをここで改めて確認しておきたいのである.