著者
高橋 祥吾
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.65, pp.212-225_L15, 2014-04-01 (Released:2016-06-30)
参考文献数
20

Per se Accidents play an important role in the theory of demonstration. Because if the theory of demonstration has no room to treat per se accidents, then demonstrations will involve no propositions other than definitions, so that all conclusions of demonstrations could be only definitional. Accordingly, Aristotleʼs theory of demonstration would be narrowly limited, if it could not use per se accidents. Aristotle says that the conclusions of demonstration can include per se accidents in APst. A7.But it is obscure why per se accidents are said to be “per se”. Many scholars have thought that per se accidents use the second sense of “per se” (per se 2) which is introduced in APst. A4. “Per se 2” means that A belongs to B per se when A belongs to B and B is implied in the definition of A. And a per se 2 proposition is a necessary premise. Since Aristotle permits a per se accident as the conclusion of demonstration, per se 2 is not the sense required in per se accidents.Moreover, in his Metaphysics, Aristotle gives “having two right angles (2R)” as an illistration of per se accidents. On the other hand, Aristotle illustrates “universal” with the example “having two right angles (2R) ”. 2R belongs to a triangle per se and qua triangle, but not in the “per se 2”sense, because triangle is not implied in the definition of 2R.Consequently we must conclude that Aristotle implicitly admits a new “per se”which includes per se 2 and universal. By using the expression “qua” as “per se” in the broader sense, Aristotle means that per se accidents are proper to a genus as a subject of science, but he does not make this explicit.
著者
森 信成
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1960, no.10, pp.65-79, 1960-03-31 (Released:2009-07-23)

人間・歴史・世界の問題は言いかえれば自由と必然 (外的必然事としての偶然性をもふくめて) の関係の問題ということになるであろう.そして人間についてはとくに自由が、歴史については必然性が、世界については両者の具体的な関係が、換言すれば理論と実践 (実践のとくに道徳的な理解をもふくめて) の関係が、現実の具体的把握とむすびつけて問題とされていると解してよいであろう.またこの関係において、歴史認識における一元論、二元論、多元論があらわれ、そのことから歴史的発展を動かすもの、窮極原因は何かが問われているといってよいであろう.自由と必然の問題は、それが哲学の根本問題である唯物論か観念論かの問題の直接的表現であるという意味においても、また戦後の思想対立が自由の概念を基軸として、近代主義的エゴの自由と人類と平等に基礎をおく民主主義的自由という二つの自由の対立として展開されているという意味においても.現在きわめて重要な意義をもっている [註] 唯物論と観念論が戦後たがいに交らざる平行線のかたちをとったことの主たる理由は、唯物論が自由の唯物論的把握を積極的に展開せず.観念論の側からの不断の問題提起にもかかわらず自由とは必然性の洞察であるというただそのことだけをくりかえすにとどまってきたところにあったといってよいであろう.
著者
吉田 健太郎
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.45, pp.193-202,5, 1995-04-01 (Released:2009-07-23)

Mathematical truths are distinct from natural laws both epistemologically and ontologically. But this distinction does not make mathematics kinds of form or convention as logical positivistsdid. Mathematical truths have their own reality independent of physical substances, which is evident fact that Descartes takes Platonic stand on mathematics. So, the part of mathematics in physics is not the negative one such as data-regulating function, but the positive one which imposes the reality on nature. In that sense, mathematical truths come to have the power producing the reality. When I say "naturalisation of mathematics" I mean such an active and efficient side of mathematics.
著者
麻生 博之
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.48, pp.297-306, 1997-05-01 (Released:2009-07-23)

後期アドルノは哲学のとるべき態度を「否定弁証法」と規定した。弁証法の否定性が要求される決定的な理由は、「客観の優位」 (Vorrang des Objekts) という反観念論的な主張に求められる。アドルノは、主観性を原理とする哲学を欺瞞として批判しつつ、観念論を乗り越える哲学のあり方を、否定弁証法の名のもとに設定するのである。だがそれゆえに、ともすればアドルノの哲学は、主観性に依拠した理論的次元そのものと訣別するかの印象を与えることにもなる。たしかにアドルノ自身の語るとおり、否定弁証法に貫かれているのは、整合的な概念の「崩壊の論理」にほかならない (GS6. 148) 。しかしアドルノが行なう観念論への仮借なき批判は、概念に基づく思惟のレベルそれ自身を放棄するものではない。否定弁証法を単に観念論へのアンチテーゼとみなすことは、むしろアドルノの意図を捉えそこなうことになる。アドルノが試みたのは、主観性の原理を克服する方途を、あくまで主観それ自身のあり方のうちに見いだすことであった。この逆説的な試みのうちに否定弁証法の実質を見きわめること、ここに本稿の目的がある。つまり、客観の優位を主張するアドルノ哲学の実質がむしろ主観の潜在的可能性に置かれていることを明らかにし、この主観の機能を見定める点である。課題の中心となるのは、アドルノが着目する主観のあり方を、カントとヘーゲルとの関連において際立たせること、そして主観に見込まれる積極的機能を、「経験」 (Erfahrung) と思惟の「自己反省」 (Selbstreflexion) という概念に即し確定することである。テキストとしては、後期の理論的主著『否定弁証法』を中心に、同書と前後して執筆された幾つかの論文を取り上げる。
著者
平井 一麥
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.112, pp.187-269, 2004-03

特集家族とその社会的生活世界の探求資料
著者
Muller Hans-Rudiger 真壁 宏幹 渡邊 福太郎
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.120, pp.145-170, 2008-03

本論文は,2006年3月,学術振興会外国人招へい研究者として来日され,3月8日,文学部教育学専攻と三田哲学会の共催のもと三田で行われたハンス-リューディガー・ミュラ_(Hans-Rudiger Muller)教授の講演原稿(Kunstliche Natur. Bildungsanthropologische Aspekte bei Schiller und Plessner)を訳出したものである.ミュラー教授は1952年ドイッに生まれ,ゲッティンゲン大学のクラウス・モレンハウアー教授の下でPh.D.(1990年)および教授資格(1996年)を取得,現在はオスナブリュック大学教育文化科学部の教授である.専門は,18,19世紀の教育思想,人間形成論(ヘルダー研究を中心に)や自伝研究に基づく教育史研究だが,最近では,とくに自伝を資料としながら家族における文化伝達の問題に取り組んでいる.しかし,その関心の中心は,あくまでも広い意味での美的実践と人間形成の関係に関する理論的考察であり,身体や感覚現象と自己の関係に関する文化分析である.本論文では,18世紀後半の美的人間形成論の鳴矢となったシラー『人間の美的教育について』と,20世紀のはじめに独特な感性論・身体論をもとに哲学的人間学を展開したプレスナーの人間形成論が比較されている.自然(身体)と理性のあいだに開いた近代的分裂を和解する可能性を「美的なもの」にみるシラーと,このような理想なきあと,たえず「脱中心化」を繰り返していくところに人間の本性と可能性をみるプレスナーのあいだに,近代における美的(感性的)人間形成論の連続性と非連続性をみようとしたのがこの論文である.最後に,ミュラー教授の代表的著作(編著,共著を含む)を挙げておこう.Klaus Mollenhauer (unter Mitarbeit von Cornelie Dietrich, Hans-Rudiger Muller und Michael Parmentier), Grund-fragen asthetischer Bildung. Theoretische und empirische Befunde zur asthetischen Erfahrung von Kindern, Munchen: Juventa 1996(クラウス・モレンハウアー『子どもは美をどのように経験するか』真壁/今井/野平訳,玉川大学出版部,2001年).Hans-Rudiger Muller, Asthesiologie der Bildung. Bildungstheoretische Ruckblicke auf die Anthropologie der Sinne im 18. Jahrhundert, Wurzburg: Konigshausen und Neumann 1998. Dietrich Cornelie/Hans-Rudiger Muller (Hrsg.), Bildung und Emanzipation. Klaus Mollenhauer weiterdenken, Weinheim und Munchen: Juventa, 2000. Hans-Rudiger Muller, Reflektierte Leiblichkeit. Zum Leibbezug bildender Kulturerfahrungen in Autobiographien um 1800, in: J. Bilstein/K. Bering/H. P. Thurn (Hrsg.), Kultur-Kompetenz. Aspekte der Theorie. Probleme der Praxis, Ober-hausen: Athena 2003, S. 95-113.1. シラーにおける技巧的自然 : 教育的作用を伴う超越論的理念としての美2. プレスナーにおける技巧的自然 : 人間存在の可能条件としての媒介された直接性と自然的技巧性3. 役者4. 結論 : 人間形成論的まとめ講演
著者
古賀 聖人
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.134, pp.101-132, 2015-03

特集 : 西脇与作君・樽井正義君退職記念寄稿論文
著者
山岸 健
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
no.97, pp.p89-120, 1994-07

In a sense landscape is a proper spectacle of outer world, but it is also a state of mind. We are always involved in landscape-world as well as social world. All people are living in the midst of various landscape-world. Provence in southern France is not only a proper geographical space but also a unique cosmos which is ordered by several rivers, mountains, hills, fields, and la mer Mediterranee. Provence may be called as a unique historical cultural social world and also as a local landscape-world. We can understand Provence as a stage of people's life-long experiences or a everyday life-world. I think identity is in our everyday world-experiences: social experiences, spiritual experiences, and landscape-experiences. Although we can experience some aspects of Provence in every places or corners of this country, also we can find several proper aspects or phases of this Provence in many paintings or works by Cezanne or van Gogh. Provence may be in poems by Rene Char or phrases by Alphonse Daudet. Plaine de la Camargue is in a novel titled Malicroix written by Henri Bosco. Provence may emerge in various perspectives and lived experiences of people or travellers.
著者
村井 則夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.49, pp.259-270, 1998-05-01 (Released:2009-07-23)

Als Heidegger in Sein und Zeit die Rede als die Erschlossenheit des Daseins im Vollzug des hermeneutischen Zirkels freilegte, war der zwiefältige Charakter der Sprache, eine Sache des Denkens und zugleich der Ort des Denkens zu sein, eingesehen. Die damit verbundene Spannung zwischen der ekstatischen Erschlossenheit und dem reflexiven Moment ist aber, gemäß der transzendentalen Tendenz des frühen Heidegger, auf die selbstbezügliche Struktur des Daseins im engeren Sinne zurückgeführt. In seinem späten Denken wird dagegen die Selbstbezüglichkeit, die mit der Moglichkeit der philosophischen Reflexion wesentlich zusammenhängt, nicht mehr in bezug auf die hermeneutische Struktur des Verstehens, sondern vom Wesen der Sprache selbst aus als ein Zug des Ereignisses durchdacht.
著者
米虫 正巳
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.46, pp.50-59,3, 1995

Pour la philosophie de Descartes, l'existence qui est appel&eacute;e &laquo;premier principe&raquo;, c'est 1'&acirc;me-substance. Notre question: d'o&ugrave; vient ce privil&egrave;ge?<BR>Il est vrai que la substance cart&eacute;sienne n'est plus le substrat traditionnel qui, distinct de ses attributs, est inconnaissable en tant que tel. Mais le corps-substance ne peut se donner pour autant dans son identit&eacute; totale sous 1'&eacute;tendue-attribut principal. Au contraire, l'&acirc;me-substance se modalise n&eacute;cessairement sous la pens&eacute;e-attribut, et en m&ecirc;me temps elle livre sous cet attribut sa substantialit&eacute; m&ecirc;me &agrave; notre aperception imm&eacute;diate. Cette identit&eacute; de la substantialit&eacute; et de l'attribut, qui ne se trouve pas dans le corps, c'est 1&agrave; le privil&egrave;ge de l'&acirc;me-substance. Voil&agrave; pourquoi l'&acirc;me, dont 1'existence est la plus &laquo;notoire&raquo;, peut nous offrir le premier principe.
著者
宗像 惠
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.37, pp.36-57, 1987