著者
森 勇一
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.23-40, 2001-07-30
被引用文献数
1

文明の進展に伴って人が集中居住するようになり,都市が生まれた.都市には,人の生活や生産に関わる生活ゴミや汚物・産業廃棄物が集積され,これらはやがて自然界に大量廃棄されることとなった.昆虫の中のいくつかは,こうした人為度の高い環境に適応するため,食性やライフスタイルを変化させるものが現れた.いわゆる都市型昆虫である.今から約5,000年前の縄文時代前期の頃,青森県三内丸山遺跡では,汚物や生活ゴミに集まるハエ類や食糞性昆虫を多産した.この結果,日本における都市型昆虫のルーツは縄文時代にまで遡ることが明らかになった.本遺跡では,果実酒造りに利用されたと考えられる種子集積層が確認され,この中からショウジョウバエDrosophilidaeのサナギが多量に見いだされた.発酵物に群がる食品害虫の前身は,縄文時代前期の三内丸山遺跡に求めることができる.いっぽう,中国湖南省の城頭山遺跡では,約5,000年前にはすでに城壁と大環濠に囲まれた都城が建造され,この中に多くの人々が居住していた.環濠に堆積した地層中から見つかった多くの都市型昆虫の出現から,その繁栄ぶりが窺われる.時代が下り,弥生時代中期(約2,000年前)の愛知県朝日遺跡,奈良時代の静岡県川合遺跡では,人の集中居住やこれに伴う環境汚染を物語る食糞性昆虫や食屍性昆虫を多産した.また,中世後期の愛知県清洲城下町遺跡からは,コクゾウSitophilus zeamaisやノコギリヒラタムシOryzaephilus surinamensisなどの貯穀性害虫が見いだされ,穀物の貯蔵施設に関する情報が得られている.
著者
井上 嘉幸
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.1-13, 1993-06-30

木材防腐防虫剤の安全性について,住宅環境に用いられる処理木材の安全性を調べるため,処理木材から揮散した物質を吸入した場合の毒性を調べることにし,処理木材で2種の飼育箱をつくり,マウスを90日間飼育して,飼育箱内の環境条件,マウスに及ぼす処理木材の作用等について検討を行った。別に,処理木粉による皮膚刺激試験,経口投与による毒性,薬剤の揮散速度等について検討を行った。得られた結果は,つぎのとおりである。(1) 2種の飼育箱では,A型の方がB型に比較して飼育箱内の環境条件が良好で飼育に適していることを明らかにした。(2) ペンタクロルフェノールおよびボリデン塩K-33については,マウスの体温が高くなったが,この理由は酸化的リン酸化の解除剤としての作用と考えられる。(3) 臓器重量について,B型飼育箱では肝臓重量が増大し,とくにクレオソート油の場合に著しいが,この理由として接触による吸収および一般に嚼む傾向があるため,その影響が肝臓に表れたものと思われる。脾臓については,ビス-(n-トリブチルスズ)オキシドの場合,肥大が認められた。(4) 全般的にナフテン酸銅は,マウスの行動等を含め毒性が少ないものと考察される。(5)処理木粉による皮膚刺激試験では,ビス-(n-トリブチルスズ)オキシド,クレオソト油などの刺激が大であった。(6) 経口投与による毒性につき,ラットにγ-BHCを投与し,これを継続した結果,飼育箱から飛び出ようとして体を強打するなど異常行動が認められ,組織標本を作成して検討した結果,脳に異常が推定された。(7) 薬剤の揮散速度について測定した結果,重量現象速度は,クロルデン>γ-BHC>クレオソート油の順となり,クロルデンの重量現象速度は従来の値より大きくなった。(8)飼育箱内に昆虫または微生物を置き,揮散による影響を調べることができ,アズキゾウムシ成虫では,γ-BHCの殺虫速度が最も大であった。(9)住環境調和型木材防腐防虫剤の安全性を検討するためには,今後,処理木材の毒性を検討することが重要である。
著者
洗,幸夫
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 2004-12-15

超音波防鼠器の効力を確認するため,クマネズミとドブネズミを用いて室内試験を行った.慣らし飼育に比べ,20kHz±3kHz自動可変プラス衝撃波の超音波防鼠器を作動させた初日,ネズミの行動が活発となり,給餌ボックスへの進入回数は大幅に増加し,防鼠器のある給餌ボックスでの摂食量および排泄した糞量が減ったが,3〜4日後その行動と摂食状況が慣らし飼育期間とほぼ同様な状態に戻った.また,2つがいのクマネズミは超音波防鼠器で30日続けて処理を受けたが,異常な行動が見られず,体重が増え,1匹の雌が妊娠した.その結果から,超音波防鼠器はクマネズミとドブネズミに一定の影響を与えることが認められたが,一過性のもので,持続期間が短いことが判明した.
著者
酒井,雅博
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.(13,14), 1982-11-30
著者
谷川,力
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, 2009-12-28
著者
谷川 力
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.125-127, 2009-12-28
著者
洗 幸夫
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.99-106, 2004-12-15
参考文献数
13
被引用文献数
1

超音波防鼠器の効力を確認するため,クマネズミとドブネズミを用いて室内試験を行った.慣らし飼育に比べ,20kHz±3kHz自動可変プラス衝撃波の超音波防鼠器を作動させた初日,ネズミの行動が活発となり,給餌ボックスへの進入回数は大幅に増加し,防鼠器のある給餌ボックスでの摂食量および排泄した糞量が減ったが,3~4日後その行動と摂食状況が慣らし飼育期間とほぼ同様な状態に戻った.また,2つがいのクマネズミは超音波防鼠器で30日続けて処理を受けたが,異常な行動が見られず,体重が増え,1匹の雌が妊娠した.その結果から,超音波防鼠器はクマネズミとドブネズミに一定の影響を与えることが認められたが,一過性のもので,持続期間が短いことが判明した.
著者
洗 幸夫
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.112-115, 1996-12-25

ハエはハエ目(双翅目)Dipteraに属する昆虫の総称で,一般に,ハエ,アブ,ブユ,カなどと呼ばれる昆虫の仲間で,世界中には25万種はいると推定されている。本当の意味でのハエはハエ目環縫群(Cyclorrhapha)に属するもので,日本からは約50科, 3,000 種が記録されている。しかし,その95%は人間の生活に関与していないもので,衛生害虫と考えられるものは約10科,数十種だけである。そのうち,イエバエ(Musca domestica L.)はイエバエ科(Muscidae)に属するハエで,幼虫はゴミなどの有機廃棄物に発生し,成虫になってから好んで家屋内に侵入する習性があるため,室内でよくみられる衛生害虫である。イエバエは成長が早く,25℃の場合は卵から成虫になるまでの日数は13〜14日だけで,温度が高くなると,日数はさらに短くなる。人口密度が高く,経済活動の活発な都市では大量なゴミを排出し,イエバエの生育に好条件がそろっているといえる。1965年6〜7月に夢の島,1989年秋に東京湾ゴミ埋立地で大発生したハエによる騒動の主はこのイエバエであった。本稿は著者が走査電子顕微鏡でイエバエの微細形態を観察し,成虫の複眼,単眼および触角の部分をまとめたものである。諸賢の研究に参考資料として役立てば幸いである。
著者
上村,清
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, 2004-05-31

蚊は,日本から100種余り記録されているが,衛生上重要な種は限られている.主な媒介蚊であるアカイエカは下水溝よどみ,雨水ますなど,チカイエカは地下の湧水槽など,コガタイエカとシナハマダラカは水田,湿地,ヒトスジシマカは放置タイヤ,花立,竹筒,空缶などから発生する.蚊に刺されて痒いのは即時型のアレルギー反応である.雌成虫は通常1ヶ月ほど生き,一生に3〜4回吸血して産卵するが,再吸血時にマラリア,フィラリア症,西ナイル熱,日本脳炎,デング熱,黄熱などの感染症を媒介する.これら感染症はいずれも日本でも流行することが危惧され,その早急なる対応が望まれる.蚊の感染症対策は,対象種が発生しないように発生源対策をするのが効果的で,また,国外から持ち込まないようにし,蚊に刺されないようにすることである.
著者
辻 英明
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.61-63, 2007-06

2006年8月に,東西両壁(窓面内側)にUVライトトラップ1台ずつを設置した540cm×360cmの室内の床面中心に,餌表面出現後1週間以内の雄雌混在成虫の入った放飼カップを置き,カップから脱出した成虫がトラップに捕獲される数を調査した.一方のトラップはランプを2球,他方は1球取り付けたものである.参考用にライトトラップ直下の壁面にフェロモントラップ1個ずつを設置した.8月23日17時30分,2個のカップに成虫を計245匹入れて設置し,翌24日17時に154匹を入れたカップ1個を追加設置,それぞれの夕方から翌日の朝までライトトラップを点灯した.設置成虫合計399匹のうち,8月25日朝までにカップから室内に脱出した個体は245匹(61.4%)であった.そのうちライトトラップに119匹(48.6%)が捕獲された.このときランプを2本つけたトラップの捕獲成虫数は,1本つけたトラップのほぼ2倍であった.この実験状況下ではUVライトトラップ直近のフェロモントラップによる捕獲成虫数は2匹ずつ計4匹(1.6%)と少なかった.
著者
富岡,康浩
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, 1998-12-30

The hibernation adults of the red flour beetle, Triboliuin castaneum (HERBST) have been many times found under the barks of Keyaki, Zelkova serrata MAKINO in field since 1991. Several tens of the beetle were found on per tree, while a few of individuals coexisted with other native species of beetles on a piece of bark. These adults had been living till next spring and dispersed after the termination of overwintering. One adult flying at the borders of woods near the hibernating site was caught in May, 1998. It is presumed that the wild population of red flour beetle exists in Japan.
著者
大野,正彦
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, 2007-02-28
著者
林,長閑
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.(7,8), 1980-12-30
著者
今村 太郎 岡留 博司 大坪 研一 宮ノ下 明大
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.61-66, 2006-02-28
参考文献数
21

新形質米7品種とコシヒカリの玄米について,品種間の相違がノシメマダラメイガ,バクガ,コクゾウムシの発育に及ぼす影響を調べた.その結果,それぞれの貯穀害虫について品種の違いは,発育期間や羽化直後の成虫の体重に影響することが明らかとなった.その一方で,品種の違いはいずれの昆虫の生存率にも明確な影響を与えなかった.「春陽」と「夢十色」はすべての貯穀害虫に対して発育期間の延長,成虫体重の減少などの耐虫性を示す傾向が顕著であった.このような耐虫性傾向はこれらの品種の玄米が含有するアミロースの量が要因の一つである可能性が示唆された.
著者
大澤,貴寿
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, 1992-06-30

Tropical plants, Vetiver (Vetiveria zizanoides) and Patchouly (Pogostemon cablin) are useful plants for fragrance industry and there are traditionally insect control plants in Indonesia and Philippines. Roots of vetiver and leaves of patchouly are known to be naturally resistant to insect attack. The ether extracts of root and leaves of there tropical plants have insect repellency against the yellow fever mosquito, the rice weevil and the azuki bean weevil. Both extracts were fractionated by column chromatography and analyzed GC-MS. Sesquiterpens, β-vetivone and vetiverol from the vetiver and patchouli alcohol from the patchouly were identified as the insect repellent substances against the yellow fever mosquito. Patchouli alcohol was also identified as repellent against the rice weevil.