著者
富岡,康浩
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, 2000-01-30

The insect fauna from the nests of birds (domestic pigeons, Columba livia ; tree sparrow, Passer montanus ; house swallow, Hirundo ruskica) were investigated in Japan. At least 15 species of insects were recorded from the pigeons nests. Black carpet beetle, Attagenus unicolor, was the most numerous insect in the nests of both pigeons and sparrow. Among these species identified in the pigeons nests, they are four species of beetles, Dermestes haemorrhoidalis, Anthrenus verbasci, Tnnodes rufescens (Dermestidae), and Aiphitobius diapeninus (Tenebrionidae) ; three species of moths, Aglossa dimidiata, Pyralis faninalis (Pyralidae), Tinea translucens (Tineidae) ; one species of booklice, Liposcelis entomophilus (Liposcelidae) and some flies, Fannia caniculanis (Muscidae) and spp. (Calliphoridae). Many lavae of T. rufescens were found from the sparrow nest. Especially, the lavae densities of T. translucensinea in the swallow nests were high.
著者
田中,和夫
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.(29,30), 1987-03-10

1 0 0 0 不快動物

著者
奥谷 禎一
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.40-47, 1990

不快昆虫あるいは不快害虫という言葉は英語のnuisanceの訳であるが,nuisanceには"述惑をかける人"とか"うるさい人"という意味で,暴走族や他人にからむ酔っばらいなど,あるいはこのような行為を意味していて,不愉快とか不快,すなわちunpleasantという意味とはやや異るように思える。むしろ"五月蝿"と書いて"うるさい"と読ませる類の方が意味は近いのかも知れない。したがって今日不快害虫と言われるものは,視覚的に不快を訴えられるものまで含まれているので,正確な定義づけは困難である。病原微生物の運び屋となるものは衛生害虫で,それ以外の屋内飛来虫は不快害虫とするという説もあるが,今日では後者に瑞息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患の抗原となる虫が含まれていることが判明してきたり,個人差が大きいが,刺咬被害を生じるものなどがあり,不快害虫と衛生害虫の間に線を引きにくい事情も出てきている。さらに近年はほとんど虫のいない都市生活になれた人が,郊外の山林や田畑を切り開いた新興住宅地に移り住み,自然に恵まれているが,いろいろな虫たちに出合い,不快を訴えるケースも増え不快害虫のリストを膨ましていることも事実である。また一方ではいわゆる生態系の破壊が人為的に起り,そのために特定の虫の発生量が急増して不快害虫となるものも多い。以下に筆者が経験したり,あるいは文献で見たりした不快害虫について記してみよう。ついでに虫に限らず人の住居に侵入して迷惑をかける動物もあげた。これらの諸動物のなかには,局所的なものと考えられるものもあるが,参考になるかと思いできるだけあげておいた。
著者
吉川 翠
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.111-118, 1995-12-01
参考文献数
11

Ultrasonic flea-and-tick control devices have been marketed as repellents of mites in Japan since 1993. The efficacy of three types of devices was examined using three kinds of living mites : Dermatophagoides pteronyssinus (D. p.), Chelacaropsis moorei (C. m.) and Ornithonyssus bacoti (O. b.). A black flockpaper, 415mm in length and 50mm in width, was fringed by double-faced tape 15mm in width to avoid escape of mites. The length of the paper was divided into 8 sections of I -VIII, including one side of the tape as section I . Food for attracting mites was prepared on the tape of section I . Food was mixed powder for D.p., living cheese mites for C. m. and dry ice placed on cotton for 0. b. About 100 mites of D. p. starved for 24 hours were placed between 1V and V of a flockpaper. This paper was kept for 24 hours in a dark condition in a plastic cage in which an ultrasonic device was set over the food to expose I -IV. About 30 mites of C. m. starved for 24 hours were placed between IV and V to be exposed to ultrasound for 4 hours and 5-15 mites of O. b. starved for 2 weeks were placed between IV and V to be exposed for 3 hours. After exposure, the mites on each section were counted. The experiments on O.. p. and C. m. were repeated 5 times with each device and totaled in each section of each device, while that of D. b. was repeated 3 times and totaled in the same way. Sections I-IV and V-VIII for each kind of mite and device were added together and compared with the control which were done without the device in the same manner as with the device. Sections I-III, IV-V and VI-VIII for each kind of mite and device were also totaled to check mite movements and compared with the control. There was no significant difference in the number of any kind of mite between the exposure and control groups found on I -IV and V-VIII with any device. About 50% of D. p. were found on IV and V with each device also showing that mites of D. p. were not affected by the ultrasound while there were more C. m. and O. b. on I-III than on IV-V or VI-VIII being no efficacy of the sound with any device.
著者
辻 英明
出版者
日本家屋害虫学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.87-99, 2000-01-30
参考文献数
41
被引用文献数
1
著者
田村,正人
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, 1998-06-30
著者
宮ノ下,明大
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, 2010-12-30

4種類の堅果類(クリ,スダジイ,シラカシ,マテバシイ)を用い,コクゾウムシの発育試験を行った.全ての堅果に対しコクゾウムシは産卵し成虫まで発育した.成虫羽化数や発育日数はクリ,スダジイ,マテバシイの堅果間で大きな差はなかったが,シラカシの堅果は羽化数が少なく,発育日数が長かった.外果皮が無傷な堅果に対してコクゾウムシは産卵できず,次世代の成虫は羽化しなかった.
著者
曲山 幸生 七里 与子 宮ノ下 明大 今村 太郎
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.93-99, 2009
参考文献数
10

食品害虫問題を対象にした研究情報を,消費者を含めた関係者にわかりやすく興味深く紹介することを目的に,「食品害虫サイト」を開設した.すでに公開していた「貯穀害虫・天敵図鑑」では,食品に混入した昆虫の情報や,その駆除の方法を記載している.「食品害虫サイト」は,これを拡張するという形で,「この虫何?」(虫の検索),「ニュース」,「コラム」,「食品害虫クイズ」,「用語集」,「リンク集」のページを設け,提供する情報を充実させた.また,ページの有効性を評価するためにアクセス数の解析もおこなった.食品害虫のことならとりあえず「食品害虫サイト」にアクセスしてみる,といった状況になるように,わかりやすく,深く,広く,情報を提供するサイトをめざす.
著者
竹内 将俊 田村 正人
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.11-23, 1995-07-20
参考文献数
16
被引用文献数
3

東京都世田谷区の大学構内で同所的に棲息するチャコウラナメクジ,オナジマィマイ,ウスカワマイマイの季節的発生経過,日周活動,利用食物について調査を行った。発生量はチャコウラが最も多く,夏期以外の季節に活動し,カタツムリ類は春期と秋期に活動した。活動時間は3種類とも体サィズに関係なく日没から明け方までで,カタツムリ類は活動個体の出現頻度に変異が大きく,明確なピークは認められなかった。また糞の内容物の解析の結果,野外で利用している食物は3種間で大きな違いは認められなかった。
著者
竹内 将俊 田村 正人
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.122-126, 1993

1)東京都世田谷区の大学キャンパス内で,チャコウラナメクジの発生経過と日周活動について野外調査を行った。2)発生量は,大型個体,小型個体とも5,6月が最も多く,夏期にはほとんど出現しなかった。また,大型個体は冬期にも活動し,産卵も認められた。3)活動時刻は日没から明け方まで続き,湿度が高い時は活動時刻に明瞭なピークはなかった。4)家屋への侵入と関連して,建造物の壁面や樹木の幹を這っていた個体の割合は季節的には春期と秋期に多く,時間的には終夜観察された。
著者
大澤 貫寿 Dadang
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.31-46, 1998-06-30

インドネシア,沖縄など熱帯および亜熱帯植物からの抽出物について,農業および衛生害虫に対する殺虫,摂食阻害ならびに忌避作用について調査研究し,活性成分の精製と単離同定を行った。1)バンレイシ科の植物種子の抽出物からアズキゾウムシとコナガに対して殺虫性の非常に強いSuqamocinなどアセトゲニン関連化合物を単離した。2)ハマスゲの塊茎からは,コナガ幼虫に対して殺虫性と摂食阻害活性を有する化合物α-Cyperoneを単離同定した。3)ショウガ科ナンキョウの根茎からはコナガ幼虫とアズキゾウムシに対して殺虫性を示す化合物1'-acetoxychavicol acetateを単離した。4)アオギリ科サキシマスオやキク科のセンジュギクからチャバネゴキブリの忌避物質としてそれぞれSafroleとPiperitoneを見出した。5)シソ科パチョリとイネ科べチバーからネッタイシマカの忌避物質としてPatchouli alcoholとα-Vetivoneなどのテルペン系化合物を同定した。6)センダン科植物23種についてコナガ幼虫に対する摂食阻害試験を実施しクラブウッド(Carapa guianensis)に非常に強い摂食阻害活性を認めた。
著者
三原 實
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.35-50, 2003-06-30
被引用文献数
4

ゴキブリ目は,石炭紀後期(約3億年前)地層より化石が発見され,国内でも2億3千年前の翅の化石が山口県美祢市で出土している歴史の旧い昆虫である.地球上のゴキブリは現在まで約3,500種が知られ,日本では9科25属52種が纏められている(朝比奈,1991).ゴキブリは熱帯・亜熱帯が主な生息域であり,国内における分布状況も南西諸島に多くその種数は45,九州23,四国11,本州17,北海道3,小笠原8種である.自然界におけるゴキブリの生活場所は森林や草原の地表で,林内では落葉内,石の下,倒木下,浅い土中,樹木根際,樹木では樹葉上,樹皮下,樹洞内,朽木内,その他草原や叢中などに生息し,植物の腐食有機物,動物,昆虫などの屍骸,樹液,朽木などを食餌としている.
著者
富岡 康浩 中村 茂子
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫 (ISSN:0912974X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.100-104, 2000
参考文献数
13
被引用文献数
3

The insect fauna from the nests of birds (domestic pigeons, Columba livia ; tree sparrow, Passer montanus ; house swallow, Hirundo ruskica) were investigated in Japan. At least 15 species of insects were recorded from the pigeons nests. Black carpet beetle, Attagenus unicolor, was the most numerous insect in the nests of both pigeons and sparrow. Among these species identified in the pigeons nests, they are four species of beetles, Dermestes haemorrhoidalis, Anthrenus verbasci, Tnnodes rufescens (Dermestidae), and Aiphitobius diapeninus (Tenebrionidae) ; three species of moths, Aglossa dimidiata, Pyralis faninalis (Pyralidae), Tinea translucens (Tineidae) ; one species of booklice, Liposcelis entomophilus (Liposcelidae) and some flies, Fannia caniculanis (Muscidae) and spp. (Calliphoridae). Many lavae of T. rufescens were found from the sparrow nest. Especially, the lavae densities of T. translucensinea in the swallow nests were high.