著者
樋口 逸郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1598-1603, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5

薬物によるミオパチーは早期発見により回復しうる筋疾患であり,注意深い病歴の聴取と診察による早期診断が極めて重要であり,また,筋変性の病態を解明するための実験モデルとして病理学的にも重要である.横紋筋融解症は薬物によるミオパチーの中で最も頻度が高く,生命に関わる重篤な病態を呈することがある.また,低カリウム血性ミオパチーやステロイドミオパチーも日常臨床でしばしば遭遇する頻度の高いミオパチーである.
著者
眞島 惠吉
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.1102-1108, 1956

The cerebral circulation and metabolism were determined by the modification of Kety & Schmidt's nitrous oxide method in 30 case with hemiplegia by the cerebral vascular accidents and one case of apoplectic stroke. In the hemiplegic patients as the results of significantly increased cerebral vascular resistance (CVR) apparently decreased cerebral blood flow (CBF), cerebral oxygen delivery (CDo<sub>2</sub>) and reduced cerebral oxygen consumption (CMRo<sub>2</sub>) were observed.<br>By the increased cerebral oxygen extraction ratio (CERo<sub>2</sub>) the diminution of CMRo<sub>2</sub> was lesser than the reduction of CDo<sub>2</sub>. There was no significantly change in cerebral respiratory quotient (CRQ).<br>In the case of apoplectic stroke a diminution of CMRo<sub>2</sub> and CERo<sub>2</sub> were observed. In the essential hypertension a increase of CVR was a only change, but when the cerebral arteriosclerosis accompanied with it, CBF and CMRo<sub>2</sub> were slightly decreased.<br>In the cerebral arteriosklerosis one case showed no much change, but the another one proved the decreas of CBF and CMRo<sub>2</sub> according to the increased CVR.<br>In the patients of hemiplegia we observed the relationship between cerebral hemodynamics and the existence of mental changes, the duration after the stroke, the findings of retinae, age and the rehabilitation. However there was no relationship between them.<br>We assumed that in these cases the changes of cerebral hemodynamics were more based on the advanced cerebral arteriosclerosis or in addition hypertension than the local damage of the brain.<br>We calculated the cerebral vascular reactivity following the changes of CVR after 5% carbon dioxide inhalation.<br>Though in the patients of hemiplegia with hypertension were observed some reactivity, it was very much diminished. We measured the effects of papaverin hydrochloride, priscol, aminophyllin and stellateganglion block on the cerebral circulation and then we concluded the methods which let the abnormality of cerebral circulation and metabolism return to normal, is effecient as the therapeutic means.
著者
石田 久美子 石田 裕 山縣 邦弘 小山 哲夫 成田 光陽
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.1199-1206, 2001-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

成人では職域,地域で健診が実施されているが,学童と異なり,暫定診断,結果の集計まで含めたシステム化は行われていない.茨城県の健診結果では,血清クレアチニン(S-Cr)異常者は尿蛋白陽性者に多く,また,年代が高いほど多い.一方, S-Cr異常者の6割以上が尿検査で異常を認めない.腎機能予後は尿蛋白陽性群,高血圧群で悪い.軽度腎機能異常者は腎障害としての治療を受けていない者が多く,成人領域における管理システムの構築が望まれる.
著者
辻岡 貴之 和田 秀穂 矢田 健一郎 末盛 晋一郎 山田 治 杉原 尚 定平 吉都
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.6, pp.1873-1875, 2002-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
8

精巣原発悪性リンパ腫(Primary testicular lymphoma:以下PTL)はstage Iでも精巣摘出術と化学療法のみでは対側精巣と中枢神経系に再発しやすい予後不良の疾患である.今回,我々は初回治療として対側精巣照射及び髄注療法を加えたにもかかわらず, 6年後に中枢神経系に再発した症例を経験したので報告した.
著者
鶴屋 和彦 平方 秀樹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.7, pp.1414-1424, 2015-07-10 (Released:2016-07-10)
参考文献数
32

慢性腎臓病患者の貧血は腎性貧血以外にも様々な要因で生じ,赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis-stimulating agent:ESA)治療開始前に原因精査を行うことが重要である.2015年版ガイドラインでは,目標ヘモグロビン値として,血液透析患者で10~12 g/dl,保存期および腹膜透析患者で11~13 g/dlが推奨された.鉄剤については,ESA投与前の患者では血清フェリチン濃度50 ng/ml未満,ESA投与中の患者ではトランスフェリン飽和度(transferrin saturation:TSAT)20%未満かつ血清フェリチン濃度100 ng/ml未満で投与が推奨され,300 ng/ml以上で休薬するよう推奨されている.
著者
野村 恭一
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.2046-2053, 2007-09-10
参考文献数
20
被引用文献数
1 1
著者
吉村 道由 荒田 仁 出口 尚寿 髙嶋 博
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.8, pp.1876-1884, 2014

しびれは個々でその定義が異なり,鑑別も非常に多い.高齢者においては,年齢に伴う動脈硬化性変化や骨性変化によりきたす疾患も多くみられる.診断をするにあたっては既往症や基礎疾患などの背景と伴に,発症様式,性状,部位なども重要となる.しびれのメカニズムを述べるとともに,末梢性,中枢性,部位別に分類してそれぞれの代表的な疾患の特徴や,診断をすすめるうえでの検査について述べる.
著者
下瀬川 徹
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.12, pp.3162-3167, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
5
被引用文献数
1
著者
山作 房之輔
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.558-564, 1967-06-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
13

恙虫病の化学療法に際し,病初から治療を開始し,速やかな下熱をはかるとともに再発を起こさない投与法の改善を試みた. R. orientalis接種マウスを5日目からdemethylchlortetracyclineで治療すると, 5mg/day, 3日間投与群は全例再発して死亡したが,さらに引続き0.5mg/dayずつ3~5日間投与群は再発することなく完全に治癒した.恙虫病患者5例に第1~3病日からtetracyclien, demethylchlortetracyclineおよびmethacyclineを600~1000mg/dayの普通量3日間,引続き60~150mg/dayの少量を7日間経口投与する減量10日間法を行ない,全例円滑に治癒し再発を認めなかつた.本法は従来の少量長期投与法に比べ投薬日数は約1/2で,早期から下熱する点が優れており,再発防止効果も確実であつた.
著者
濱野 高行
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.953-959, 2015-05-10 (Released:2016-05-10)
参考文献数
24

2型糖尿病の血糖と慢性腎臓病(chronic kidney disease:CKD)の血清リン値は相似性がある.血糖値が上昇するまでに血糖低下ホルモンのインスリンが上昇している時期があるように,血清リン値が上昇するまでに,リン利尿ホルモンの線維芽細胞増殖因子23(fibroblast growth factor23:FGF23),副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone:PTH)が上昇している.高インスリン血症が予後を予測するのと同様,高FGF23血症や二次性副甲状腺機能亢進症は予後を予測する.CKD患者では血清リン値が昼食,夕食後に一過性に上昇することが近年判明し,この意味からリン吸着薬は糖尿病におけるαグルコシダーゼ阻害薬に相当するともいえる.
著者
長谷川 浩司 星 智 遠山 裕樹 伊藤 信市 伊藤 知子 若林 博人
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.7, pp.1333-1335, 2001-07-10
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

症例は82歳,男性. 1日10行以上の水様下痢にて入院,腹部超音波およびCTにて膵頭部に径4cmの腫瘤を認めた.血清VIP (Vasoactive Interstitial Polypeptide)濃度970pg/mlと高値を示し, WDHA (Watery diarrhea, Hypokalemia, Achlorhydria)症候群と診断. octoreotide acetate (以下o. a.と略す)投与にて症状改善後,膵頭十二指腸切除術を施行し現在経過良好である.本例は過去の報告例中世界最高齢の貴重な症例と考え報告した.
著者
日詰 正樹 水澤 英洋
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.1279-1285, 2006-07-10 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5

人獣共通致死性感染症のプリオン病は, ヒトでは特発性, 感染性, 遺伝性に大別される. 中でも変異型Creutzfeldt-Jacob病 (vCJD) は他のプリオン病と異なり, 脳だけでなく末梢組織でも異常プリオン蛋白 (PrPSC) が検出され, 輸血や手術による二次感染が問題となる. 治療としてキナクリンなどの薬剤が試されているが, 十分な効果はない. Protein misfolding cyclic amplification (PMCA) の応用などによる早期診断や画期的な治療法の開発が急務である.
著者
石川 広明 安井 香奈子 桶田 善彦 野村 誠 渡辺 武士 三上 裕嗣 鈴木 仁 尾野 精一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.969-971, 2013 (Released:2014-04-10)
参考文献数
3

60歳,男性が頭痛,嘔吐,意識障害で入院となった.血液検査でTSH 99.099μIU/mlの上昇と,FT3 1.60pg/ml,FT4 0.58ng/dlの低下を認めた.また抗サイログロブリン抗体,抗TPO抗体の上昇を認めた.粘液水腫性昏睡と考え,甲状腺ホルモンの補充療法を実施したが症状の改善はみられなかった.その後血清中抗N末端αエノラーゼ抗体の上昇が認められたことより橋本脳症の合併を考え,ステロイドパルス療法を行ったところ,症状の速やかな改善を認めた.
著者
廣瀬 和俊 乳原 善文 平松 里佳子 澤 直樹 長谷川 詠子 高市 憲明 池田 健次 熊田 博光 村上 元昭
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.103, no.6, pp.1388-1390, 2014-06-10 (Released:2015-06-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

症例は68歳,女性.ラミブジン耐性慢性B型肝炎に対し核酸アナログ製剤のアデフォビル(ADV)が追加投与された.ADV開始後より低P,低K血症,低尿酸血症,尿糖,汎アミノ酸尿および骨型優位の高ALP血症を認め,全身に骨痛が出現,レントゲンで偽骨折を呈し右腸骨生検で骨軟化症と診断.ADVによる薬剤性Fanconi症候群および低P血症性骨軟化症を疑い,ADVを中止,経口P製剤および活性型ビタミンD製剤を開始したところ骨痛は消失,各種検査所見も改善した.
著者
藤森 俊二 高橋 陽子 江原 彰仁 小林 剛 瀬尾 継彦 三井 啓吾 米澤 真興 田中 周 辰口 篤志 坂本 長逸
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.50-57, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
15
被引用文献数
3

原因不明消化管出血(OGIB)は,原因検索追求の程度・再発性の有無により多種の消化管病変を含む.本邦では上下部消化管内視鏡を施行して原因が不明な消化管出血をここに含むことができるが,出血源が上下部内視鏡で検索が困難な小腸に存在するとは限らない.小腸内視鏡の進歩により50%近いOGIBの出血源を発見・診断・治療可能になった.同時に非ステロイド性抗炎症薬服用OGIB患者の出血源が高率に小腸潰瘍性病変であることが明らかとなり対策が求められている.