著者
品岡 寛 富田 裕介 求 幸年
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.762-766, 2012
参考文献数
22

磁性体における相互作用の乱れは,スピンがランダムに凍結するスピングラスを引き起こす.しかし近年,従来のスピングラス描像では説明の難しい奇妙なスピングラス挙動が多くの磁性体で見出されている.本稿では,こうした系に共通してみられる幾何学的フラストレーションに着目した理論研究を紹介する.フラストレーション系に本質的に潜む乱れに対する敏感さと,スピン格子結合によるエネルギー縮退構造の準離散化の協調効果として,こうした奇妙な振る舞いの多くが理解できることを示す.
著者
中西 襄
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.p29-34, 1980-01

一般相対論と量子論の統合という物理学の基礎的問題は長い間未解決に残されてきたが, このほどようやく満足すべき重力場の共変的正準量子論ができあがった. この解説では, この理論がどのような背景のもとに形成され, どういう構成をもつかの概略を説明する. 問題の性質上かなり専門的な式の使用は避け難いが, 式の内容が理解できない読者にも話のすじ道だけは解って頂けるように書いたつもりである.
著者
福山 秀敏
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.31, no.8, pp.614-623, 1976

この数年, 相次いで低次元的な電子系が作り出され, 興味ある新しい現象が見出されている. とくに従来理論的可能性としてしか理解されていなかったバイエルス転移が, 実際に観測されるようになってきた. 現在までに明らかにされた実験的事実と, それに伴い理論的な新しい問題として登場した電荷密度波とそのピン止めを中心に紹介する.
著者
伊達 宗行
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.657-669, 1970

およそ次元数を自由に変える, ということは数学, そしてせいぜい理論物理学までのことである. 現実の物質は厳として3次元性を主張しつつ時間軸の中を泳いでいる. しかし対象を限れば(というよりも限定して見ることの出来る対象を選べば), 実はかなりきわどい所まで現実を脱却出来る. その代表的例が "一群の結晶における電子スピンとその相関" である. そこでどんな浮世ばなれしたことがおきるのか? 低次元磁性は決して "次元の低い低級な話" ではない.
著者
永田 一清
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.670-679, 1973

最近, 低次元磁性体のスピン相関がかんしんをもたれている. この低次元化の魅力は, もちろん統計理論上における有利さにあるが, その真のねらいは, むしろスピン系の"次元数"を実験的なパラメータとして積極的に導入することにある. それによってスピン相関の距離及び時間依存性を, 温度とはまた別なかたちで変えることができ, スピン相関の問題を新しい視野から把らえることが期待されている. 本稿では最近の低次元磁性体の常磁性共鳴の研究を中心に, スピン相関と常磁性共鳴吸収の位置, 線形, 線幅などとのかかわりを探る.
著者
永田 一清
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.838-847, 1979

最近, 磁気共鳴が, スピン系の遅い変動を探る有力なプローブとして見直されている. 本稿では, 久保・富田の理論を基礎にして, 磁性体の次元数, スピン相関関数の長時間的なふるまい, 常磁性共鳴吸収スペクトル等の相互の関係を統一的に扱ってみる.
著者
井上 太郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.830-837, 2000-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
14

我々は通常,宇宙は無限に拡がっているものと思い込んでいるが,実は有限の体積をもち,無限に繰り返している有限な周期構造を「無限」と錯覚しているのかもしれない.然らば,我々は如何にして,宇宙の多重連結性,即ち「有限性」を知ることが出来るのであろうか? 本稿では宇宙背景輻射の非等方性を用いた宇宙の多重連結性の観測的検証について解説する.
著者
亀淵迪 江沢 洋
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, 1995
被引用文献数
1
著者
加藤 正昭
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.119-126, 1985

強い相互作用から重力までのすべての相互作用を統一する理論をつくることは, 素粒子論の夢である. この夢の実現を目指す有力な指導原理がカルツァ・クライン理論である. この理論では, 時空は4より大きな次元をもつという一見現実ばなれした仮定をおき, 素粒子の内部対称性を, 拡張された時空の幾何学的な対称性に帰着させる. この理論の基本的な考え方と, 現在ぶつかっているいくつかの問題点を紹介する.
著者
鈴木 英之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.106-115, 1988-02-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
30

1987年2月, 大マゼラン星雲で発見された超新星は, 実に400年ぶりの明るい超新星であり, 多くの天文学者や物理学者が観測や理論的解析に追われている. 様々な観測手段によって様々な情報かえられているが, とりわけ神岡の陽子崩壊実験グループとそれに続くIMBグループによる人類史上初のニュートリノバーストの観測は, 超新星の研究だけにとどまらず, 素粒子・原子核物理に対しても興味深い情報を提供してくれた. しかし会員諸氏の多くはお星様とは縁遠い生活を送っておられ, ニュートリノバーストをはじめ超新星についてはあまり御存知ないことと思われるので, 本稿では超新星のメカニズムとニュートリノ放出の概要を広く知っていただくため, 一般的な解説を行う。
著者
笹川 辰弥
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.658-673, 1971

はじめに, 量子力学における三体問題の歴史と現状を簡単に要約する. 三体問題の解説はすでにいくつも出ているので, この解説ではなるべくそれらと重複しないような観点から主として理論的背景を概説することにした; まず, 三体問題を解くための出発点として, Faddeevの式は何故必要であるか, またFaddeevの式は, 三体問題の方程式として唯一のあらわし方であるかという問題について解説する. 次に, 三体問題を積分方程式の次元数を一次元少なくして解くために用いられて来た分離可能なポテンシャルと, 一般のポテンシャルに対しても, 積分の方程式の次元数を一次元少なくして解くために用いることが出来る対称核の理論を解説する. 最後に, 三体問題の将来に関連して, クラスター模型を含む多体問題, 三体問題の精密化, 原子への応用などについて述べる.