著者
木村,敦
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, 2006-03-01

近年の知覚-感性情報処理研究によると,快・不快感情は複数の異なる水準にて処理されることが示唆されている.一方で,色彩調和研究においては,それらの知見との対応は検討されておらず,調和と不調和とが1つの原理によって判断されるという調和・不調和原理の両極性が仮定されている.本研究は調和感評定における個人差量を調和と不調和で比較し,この両極性の仮定を検証することを目的とする.予備実験では,22名の学生に調和度(調和・中間調和・不調和)を操作した4色配色をP.C.C.S.準拠のカラー・カードを組み合わせて制作させた.本実験では,予備実験で制作された配色について,別の学生24名が調和感評定を7段階評定で行った.その結果,調和感評定における個人差量は調和度によって異なった.とくに,不調和配色は調和配色よりも評定の個人差量が小さかった.これは配色の調和・不調和が複数の感性情報処理水準によって判断されていることを示唆するものであり,調和・不調和原理の両極性の仮定を支持しない.
著者
鳥居 修晃
出版者
一般社団法人日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.33-37, 1976-03-31
著者
近藤,恒夫
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 1976-03-31
著者
益満 大志 溝上 陽子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.26, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
2

本研究では,画像の鮮やかさの知覚が,彩度変調画像および彩度・明度コントラスト変調画像への順応によって影響を受けるか検証した.自然画像において彩度の上昇(低下)と同時に輝度コントラストを上昇(低下)させると,彩度のみを上昇(低下)させた場合より自然に見える範囲が広がるとされ,この知覚される自然さの違いが彩度の順応効果に影響を与える可能性がある.実験では,同じ変調係数にて変調した彩度・明度コントラストを有する複数の画像に順応後,彩度のみを変調したテスト画像を呈示し,その彩度知覚を測定した.結果,彩度のみを変調した画像と,彩度・明度コントラストを同時に変調した画像に順応した条件では,順応効果に有意な違いは現れなかった.しかし,彩度の上昇(低下)と同時に明度コントラストを低下(上昇)させ,明らかに不自然と感じられる画像に順応した条件では,順応効果がそれらと比べて極めて小さくなった.この変調方向においては,被験者の自然に見える範囲も他の変調方向と比べて狭いという結果となった.したがって,この知覚される画像の自然さの違いにより,彩度順応効果に違いが表れると考えられる.
著者
浅野 晃 出口 絢那 浅野(村木) 千恵
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6+, pp.37, 2018-11-01 (Released:2019-01-29)
参考文献数
5

本研究では,製品の色の嗜好を,上の「事物の介在による選好の変化」という観点から検討する.ここでは,色そのものに対して持つ「選好」と,どういう色の製品を好むかという「嗜好」との違いに注目し,両者の一致度が各条件でどのように異なるかを調べた.調査では,まず色だけについての選好を被験者に尋ね,さらに,冷蔵庫・ノートパソコン・スマートフォンを対象として,色の嗜好を調べて,「色自身の選好」と「製品の色についての嗜好」を比較した.その結果,「選好」と「嗜好」の一致度は,製品によって異なるのみならず,男性と女性の間でも差があることが示唆された.とくに,女性は男性に比べて,製品が「身に付けるもの」かどうかが,色の選好と製品色の嗜好の一致度に影響している傾向が見られた.
著者
北嶋 秀子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.15, 2018-01-01 (Released:2018-02-07)
参考文献数
21

暈繝彩色は7 世紀に中国からわが国へ伝来した彩色技法である.主に仏教的なものに使用され,「鮮やかな多彩感」や「立体感」を表す.中国と日本の暈繝彩色は,同じ画材,同じ描法であるにも関わらず,違いが認められる.敦煌莫高窟に代表される中国の暈繝彩色は「立体感」を,それに対して日本の場合は,「鮮やかな多彩感」を重視した.その結果,日本の暈繝彩色は平面的で,その後装飾的なものになったと考えられる. 本稿ではもともと立体感を表す彩色技法であった暈繝彩色が,なぜ日本では平面的で,後に装飾的になったのかを考察した.奈良時代までは立体感を帯びた暈繝彩色であったが,徐々に日本独自の暈繝彩色へと変容する.そこには当時の平面的な絵画(仏画)の影響があり,その変容の時期は,密教請来との関係が考えられる. 8 世紀に立体的であった暈繝彩色は,9 世紀の過渡期を経て,10 世紀に平面的になった.そして11 世紀の平等院鳳凰堂では,平安貴族の耽美主義の影響により,装飾性を重視した暈繝彩色へ推移したと考えられる.日本の暈繝彩色で「鮮やかな多彩感」をどこよりも発揮しているのが,平等院鳳凰堂である.
著者
吉村由利香 大江 猛
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.185, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
3

現在,最も普及している照明用白色LEDは青色ダイオードとこれを励起光とする黄色蛍光体による疑似白色光である.このLEDの光色は人間の脳には白と認識されるが,物体色の見え方は従来白色光と異なっている.そこで,本研究ではLEDの疑似白色光のスペクトル波形がその照明下の物体色に及ぼす影響について検討した.LEDの450nmのピーク強度を減少させた場合,赤系の物体色ではa*値が増大し,青系では逆にa*値が減少した.L*値とb*値への影響はほとんどなかった.これらは,450nm付近に感度を持つ三刺激値(X値,Z値)の変化に起因するものと考えられた.この物体色と太陽光(D65)との色差⊿E*値を算出すると,450nmのピーク強度を85%程度に低下させた場合に,赤系以外の物体色では⊿E*値が小さくなり,太陽光との見え方に近づく結果が得られた.一方,550nmのピーク位置を長波長側にシフトさせた場合,赤の色相ではa*値の減少とb*値の増大,青の色相の場合には,逆にa*値の増大とb*値の減少が認められた.これらの変化はいずれも彩度の高い物体色ほど顕著になることが分かった.
著者
馬場 靖人
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.118, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
20

J. ドルトンによる歴史上初めての学問的な色覚異常論の発表から遅れること十余年,ゲーテは『色彩論』(1810年)を上梓する.彼はそのなかで色彩一般についての研究とは別に色覚異常についての研究も行なったが,その著書の出版に先立つ1790年代に,すでに色覚異常の被験者を相手に独自の実験を行なっていた.本発表では,W. イェーガーによるゲーテの色覚異常実験法についての研究やゲーテ自身の著作を参考にしつつ,ゲーテが行なった実験の仔細な内容を検討し,その実験からどのようにしてゲーテが有名な「青色盲」説を導き出したのかを論じる(彼は,現在では赤ないし緑の知覚機能の欠如として説明される(赤緑)色覚異常を「青」の欠如として説明し,彼の被験者を「青色盲」と名づけた).彼の行なった実験とは具体的には,(1)灰色のグラデーションの提示,(2)複数の色彩斑点による混同色の特定,(3)茶碗に色を塗りつける実験,(4)紙片に塗った色による実験――以上の四種である.これらの実験を再検討することによって,18世紀末‐19世紀初頭における色彩にまつわる技術や文化と色覚異常研究との関係性の一端を明らかにすることができるだろう.
著者
菊地 久美子 片桐 千華 溝上 陽子 矢口 博久
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3+, pp.44-47, 2017-05-01 (Released:2017-10-07)
被引用文献数
1

顔は部位により肌色が異なることが知られている.肌色の部位差については,これまで多くの報告があり,接触式の測色計により指定部位を測色するほか,デジタルカメラなどの画像色彩計を用いて顔の特定部位を指定し,評価する例などが挙げられる.しかし,これらの方法では指定部位の理解に限定され,顔における肌色分布を連続的に,詳細に把握することはできない.本研究では,顔全体の肌色分布を評価する方法を開発し,肌色分布の加齢変化の特徴および季節変化の特徴を把握することを目的とした.まず,目・鼻・口といった顔のパーツから特徴点を指定し,特徴点から顔の肌色領域を分割した.次に,分割された領域毎に色彩値やメラニン・ヘモグロビンといった肌の色素量の平均値を算出することで,肌色分布を視覚的な分割画像と定量的な分割データの両方で表現する手法を開発した.本手法を20~78歳の女性,522名の顔画像に対し適用させることで,加齢による肌色分布の色彩値の変化を可視化および定量化した.さらに,女性25名の肌色分布の季節変化を可視化した.本研究により,加齢による色変化が生じやすい領域,季節変化が生じやすい領域を明確化することができた.
著者
萩原,京子
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, 1995-02-01
著者
山田 雅子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.55-61, 2017-03-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1

肌の色に対する心的イメージ(心の中に抱く像)には,現実とのずれがある(山田, 2010, 2015).実際には男性の肌の方が女性よりも赤み寄りであるにもかかわらず,平均的な男女の肌の心的イメージとして選ばれた色票の特徴は全く逆であったとの報告もある(山田, 2010).そこで本研究では,言語表現の面から自身と男女の肌について抱かれる心的イメージの傾向を探ることとした. 82名の日本人女子学生を対象とし,6種の肌について明るさと色みを選択させたところ,明るさについては,対象の性別に従って明瞭に区別される一方,色みについては「中庸」との選択が大半を占め,明確には意識されていないことが明らかとなった.また,対象の性別や自他の区別を問わず,理想は現実に比べて色白であり,回答者自身の肌については,現実の方が理想に比して黄みに寄るとの特徴も加わることが分かった.更に,言語表現の選択傾向は一定のパタンに分類できることも示唆された.
著者
緒方,康二
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, 2000-12-01
著者
宮崎 綾乃 田代 知範 山内 陽子 山内 泰樹
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6+, pp.58, 2018-11-01 (Released:2019-01-29)
参考文献数
2

パーソナルカラー診断に用いる属性である「清色・濁色」について,肌の印象や質感が違って見えることは主観的には広く認められているが,測色値から算出する色差などによる客観的な裏付けがなされておらず,客観的評価を行う上での着眼点も定まっていない.本実験はこの着眼点を見つける第一歩として,「清色・濁色」に関する主観的評価と色相,明度,彩度の関係を明らかにすることを目的とした.パーソナルカラー診断に用いられるドレープ(7色)と肌パッチ(ブルーベース,イエローベース)より周辺色刺激を作成し,その中央にある肌色の印象について被験者9名に10項目のアンケート方式により回答させた.結果から,シーズンに関わらず中~低明度の色刺激では清色の印象を受けやすく,高~中明度の色刺激での評価が濁色の印象を受けやすい傾向が見られた.また,清色の色刺激で濁色,または濁色の色刺激で清色の評価を受けてしまう色刺激や,清色とも濁色ともとれない結果になった色刺激も存在した.これらは明度や彩度が相互関係を持った上で,非線形に中央の色刺激の色の見えに影響を与えている可能性が考えられるが,今後さらに詳細にデータを収集する必要がある.
著者
石川,鉦二
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.19(SUPPLEMENT), 1995-05-15
著者
児島,修二
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, 1994-05-01
著者
金 聖愛 川端 康弘
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.143-153, 2017

<p>本研究は北海道在住の20代から30代前半の学生に対して,単色及び左右並びの2色配色に対する好ましさの評価を行い,現代の若者の色の嗜好性について検討するとともに,評価にかかる反応時間および視線の動きをあわせて測定した.色の好ましさの評価については,配色の構成色間の距離に関わらず,ライトトーン(高輝度,低彩度)の配色構成がビビットトーン(低輝度,高彩度)やダークトーン(低輝度,低彩度)より好まれ,赤-緑系より青-黄系の方に人気があった.さらに,使用した2色が同じであっても,左から右へ暖色から寒色を並べた2色配色は,寒色から暖色を並べた2色配色より好まれた.また反応時間については,単色及び配色の好ましさの評価が高いほど短く,全般的に配色よりも単色の方が長かった.視線の動きに関しては左から右の順が暖色から寒色の場合,配色構成の距離に関わらずどの2色配色でも左より右の色に視線を多く向け,注視時間も長かった.</p>