著者
宮澤 節生
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.7-35, 2013-10-15 (Released:2017-03-31)
被引用文献数
1

本稿の課題は,2003年以後のデータによって,(1)いくつかの外国について犯罪発生率と厳罰化の動向を検討し,(2)外国の研究者が2003年以後の日本の状況をどのように理解しているかを検討し,さらに(3)日本の刑事政策の近年の状況を私なりに検討することにある.(1)については,(1)主要犯罪全体についても,殺人事犯についても,フランス,ドイツ,イギリス,アメリカという主要先進国において発生率が共通に低下していること,(2)犯罪発生率低下の要因はアメリカについて最もよく検討されており,「警察力の増強」と「厳罰化による刑務所人口の増加」が主要原因として指摘されているが,カナダなど犯罪発生率が安定的に低い国々にはそのような要因が存在しないので,明確な結論は得られていないこと,(3)厳罰化政策がとられた国々では政策転換をめざす運動が展開されているが,その影響はまだ見られないことなどを明らかにした.(2)については,2000年以前の日本は犯罪発生率が例外的に低い先進国として関心を集めていたが,その後の発生率の増減に対しては研究関心が見られず,存在するのは,近年の厳罰化をポピュリズム刑事政策として理解する立場に対する批判であることを示し,それに対して反批判を行った.(3)については,新聞論調,犯罪被害者団体の活動,立法・法改正,死刑判決・死刑執行などの状況を検討して,いまなおポピュリズム刑事政策と性格付けうることを主張し,ありうる批判に対して反批判を試みた.
著者
南部 さおり
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.96-111, 2004-10-18 (Released:2017-03-30)

「代理人によるミュンヒハウゼン症候群」(MSBP)は,「(1)親あるいは親代わりの人物によって偽装された児童の疾患,(2)その児童は医学的検査や治療に差し出され,それは通常,絶え間なく,しばしば複合的な医療手続をもたらしている,(3)その加害者は自分が子どもの病気の原因であることを否認する,(4)子どもが加害者から分離されると,急性症状や病気のサインは消失する」の4つの基準を満たす用語として広く一般的に用いられている医学的概念である(Meadow 1995).しかし,提唱者であるメードゥ自身が認めるように,この基準は特異性に欠け,医師やソーシャル・ワーカー,司法関係者たちに混乱を生み出した.本稿は,医学的「症候群」としてのMSBP概念の特性と意義,同証拠が事実認定に与える影響を考察し,MSBPの概念がいかなる意義を持つべきかを明らかにする.MSBP概念は,発見が困難な虐待を発見するためのツールとして用いられることに最大の意義が存する.刑事事実認定においてMSBP証拠は,不可解に見える現象に対する医学的アプローチとして参照可能であるが,それはあくまでも「症候群」証拠にすぎず,その性質上,犯罪事実の認定に際しての「決定的証拠」とはなし難いものである.
著者
芹沢 一也
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.87-98, 2010

犯罪や貧困の処遇において,監視や排除,厳罰化など,日本でもアメリカのように抑圧的な手段が強化されているといわれる.そして,このような状況に批判的な論者は,その原因として新自由主義をあげ,それへの敵対と対抗を唱えている.だがはたして,日本に新自由主義的な統治が出現しているといえるのか?本稿は1970年代以来の日本社会の構造的な変容を踏まえながら,90年代以降に起こったのは,新自由主義への統治原理の転換ではなく,日本型安定社会のたんなる崩壊だということを示す.その上で,そうした文脈にある日本の貧困や犯罪処遇の変容について,新自由主義批判を展開することは的外れであるだけでなく,看過しえない危険性をともなうことを主張する.問題は安定社会に代わる社会構想の不在なのであって,今後,社会保障や社会復帰政策を構想する上で不可欠なのは,経済的リソースの配分をめぐって国家と市場との関係性を冷静に思考することである.そのためには,小泉構造改革の誤った総括によって根づいた市場不信と,自民党の利益政治批判によって広まった政治不信をともに払拭する必要がある.
著者
土井 隆義
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.102-121, 1988 (Released:2017-03-30)

This paper studies the mechanism of the construction of an offender's motive during criminal investigation and prosecution as a statement by which to interpret his acts. Motives are constructed after the fact as interpretations of acts and are attributed to the actor. The criminal investigation and prosecution process adapts concrete offenses to abstract categories of crime. This process is a public ex post facto interpretation of offensive acts. Therefore an offender's motive is constructed during the criminal proceedings and is attributed to him. In other words, an offender's motive is not a psychological fact which existed at the empirical scene of the crime, but a product which is spun out of the communication between a representative of authority and a deviant actor. From this standpoint, the suspect's confession, the report of the criminal investigation and the trial in criminal court are analyzed. As an actor is an interpreter of his own acts, the confession of a motive by a suspect must be viewed not as venting a pre-existing psychological fact but as an attempt to account for his offensive conduct. This work is done under the case-solving-frame furnished by the investigator in the interrogation process, so the statement of motive constructed in this situation is constrained by the view of the authorities. Furthermore, the statement of motive fixed in the report of the investigation cannot be reduced to the suspect's past mental state at the scene of the crime, because the spoken words in the confession are transformed into written words in the report, and the information is limited by this conversion. Therefore the verdict in court is given not to the act itself but to the concept which was granted to it during the investigation. Since the offender's motive does not belong to the past empirical world, this verdict is actually a technical simplification of the multiple reality of the crime. The work of achieving a verdict is also a search for the motive of the suspect according to 'taken-for-granted ideas.' Thus the offender, an object attributed a deviant motive, comes to be categorized as the anonymous person type "criminal."
著者
山口 直也
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.95-111, 1994

This note describes the background and concept of the Teen Court which is one of the diversion programs in American Juvenile Justice Systems, analyzes its meanings and functions and clarifies some problems of it. In 1983, the first Teen Court was established in Odessa, Texas, with the proposal of Prof. Rothstein. The aim of it is to turn peer pressure and peer power from something that has always had a very negative influence to something very positive. With the success of declining recidivism rates of juveniles who were referred to Teen Courts, the Courts were appraised by many communities and have widespread all over the U.S.A. This note, however, clarifies some problems of Teen Court. First of all, there is disagreement about the estimation of the decline of recidivism rates. Therefore, we can not conclude that Teen Court program is useful. Secondly, Teen Court does not deal with serious delinquents in a meaningful way. We must treat both felony and misdemeanor juveniles similarly in the Juvenile Justice Systems. Finally, teen juries tend to be tougher on juveniles that formal court judges. Juveniles who are referred to Teen Courts are forced to be exposed to tougher sentences than first-time juveniles and adult offenders dealt with in formal courts. We must overcome this problem of inequality.
著者
中河 伸俊
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.6, pp.100-121, 1981

Strain theory (anomie theory) and deviant subculture theory are both motivational theory in the sense that both theories focus on the formation of motivation (or inclination) toward deviance in explaining the causes of deviant behaviors. In contrast, control theory, which has been developed as control theory of delinquency by Briar and Pilliavin, and Hirschi, and as deterrence theory by Tittle and Gibbs, among others, explains deviant behaviors by the lack of control. An individual's internal control over his inclinations toward deviance can be conceptualled as his normative reference relationships with others. Employing Kelman's typology of interpersonal influence, Schmitt presents three types of normative reference relationships: compliance normative reference relationship, identification normative reference relationship, and internalization normative reference relationship. All three types of relationships are relevant to the explanations of an individual's internal control process. Compliance occurs when an individual percieves other's possible rewards and sanctions (punishments) significant and conforms to others' normative opinions. Identification occurs when he percieves a "self-defining" relationship with others as desirable and accepts other's normative opinions. Internalization occurs when he integrates other's normative opinions into his own value system. This paper describes internal control mechanism and contingencies of the control for each type of the relationships. Then, the basic proposition of control theory is refotmulated as follows: the more (any or all types) of normative reference relationships an individual has with others, and the larger the strength of the relationship(s) is, the less he is likely to deviate from the others' behavioral standards. Finally, the paper briefly discusses cultural and socio-structural factors which influence the formation and maintenance of the three types of control, and, also presents an attempt to apply the typology of the control to differential association theory.
著者
土井 隆義
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.38, pp.78-96, 2013-10-15

日本の少年犯罪の摘発件数は,2003年から減少を続けている.分母に少年人口を置いても,それは同様である.本論考は,この現象に寄与していると考えられる要因のうち,統制側の摘発態度の変化の可能性については保留し,少年側の心性の変化の可能性から説明を試みたものである.犯罪社会学において,逸脱主体の動機形成に着目した犯罪原因論には,伝統的に大きく2つの流れがある.1つは社会緊張理論であり,もう1つは文化学習理論である.そこで本論考は,この両者の視点から現在の日本を観察し,それらの理論が自明の前提としていた社会状況が,いまや見られなくなっていることを明らかにした.逸脱行動は,社会緊張がもたらすアノミーに晒されることによってノーマルな日常世界から押し出され,逸脱文化への接触とその学習によって逸脱的な下位世界へと引き込まれることで促進される.そうだとすれぼ,社会的緊張が弛緩し,また逸脱文化も衰退してくれば,それだけ逸脱行動への促進力は削がれることになる.それが現在の日本の状況である.現在,そのような状況が見られるのは,すでに日本が前期近代の段階を終え,後期近代の黎明期を迎えているからである.そして,この時代の特徴の一つといえる再埋め込みへの心性から派生した新たな宿命主義が,この現象をさらに背後から促進している.犯罪の多くは不満の発露であり,不満の多くは希望の裏返しだからである.
著者
ジョンソン デイビッド
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.33, pp.46-66, 2008-10-20

日本の刑事施設への拘禁率は,1992年から2007年までに75%増加している.他国と比較すると,この増加率は異常なものではなく,少なくともアジアの他の7ヵ国では,同じ期間にさらに高い増加率を見せている.日本が他のアジア諸国と異なるのは,拘禁刑の適用と死刑の適用の双方が近年増加しているという点にある.他のアジア諸国には,同様の状況は見られない.この論文では,日本の拘禁刑と死刑にかかわる政策状況と他国のそれとを比較している.特に,「penal populism」-より厳しい刑罰を望む世論を満足させるための政治的な動き-が,大半のアジア諸国の政策において,死刑の適用を促進させる方向に向かわせるものではないことを述べる.日本において,「penal populism」は,最近見られる死刑適用の再活性化に影響を与えている要因のひとつとされているようだが,「指導者によるリーダーシップ(leadership from the front)」が少なくとも重要な要因であると考えられる.将来的に,死刑廃止を求める国際基準の影響を受けて,(明治時代のはじまりから30年間に死刑執行が97%も落ち込んだように)日本が死刑の適用を縮減するのか,または,日本の歴史上顕著に見られる別の傾向,すなわち他の民主国家からの普遍化の要求(universalistic claims)を無視するという傾向のほうに従って,死刑が維持されていくのか,について予測を述べることは難しい.最後に,日本における人権の絶対性に対する反感は,同国に最近見られる死刑適用の再活性化を抑制し,結果的には死刑を廃止しようとする努力に対して,大きな障害となるであろう.
著者
浜井 浩一
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.32, pp.8-26, 2007-10-20

近時,日本では,凶悪犯罪の増加など治安の悪化が大きな社会問題として取り上げられている.マスコミは,凶悪犯罪が起こるたびに,認知件数や検挙率といった警察統計を取り上げて危機感をつのらせる.しかし,認知件数は,犯罪指標の一つではあるが,警察に事件が届けられ,警察が犯罪として認知したものを計上した行政機関の受理統計であり,犯罪発生をそのまま反映したものではない.本稿では,最初に犯罪被害調査の特徴を概観した後に,筆者が平成16年度の科学研究費補助金(基盤研究B「治安・犯罪対策の科学的根拠となる犯罪統計(日本版犯罪被害調査)の開発」)の交付を受けて2006年に実施した犯罪被害調査の結果を報告する.まず,犯罪被害率について過去に行われたICVSの結果等とも比較し,犯罪被害調査から見た日本の犯罪情勢について報告し,さらに,犯罪被害調査の妥当性・信頼性を確認する意昧から,調査方法による回収率・回答パターンの変化,更には回収率が低下することによる調査結果への影響に焦点を当てた報告を行う.本犯罪被害調査では,調査対象者(サンプル)を二つのグループに分け,一つのグループについては,従来から日本の世論調査等でよく用いられている訪問面接方式によって調査を実施し,もう一つのグループについては訪問留置き方式によって調査を実施した.これは,近時,個人情報に対する国民の意識の高まり等によって,世論調査・社会調査の実施環境が著しく悪化し,調査の回答率が低下したことに加えて,調査実施に対する苦情も増大しつつある現実を踏まえ,調査方法による回収率等への影響を調べるためのものである.さらに,回収率の低下が調査の信頼性にどのような影響を与えるのかを検討するため,無回答者に対して,質問項目を絞った簡易質問紙を郵便で送付する追跡(二次)調査を実施し,その結果を訪問調査の結果と比較した.
著者
山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.138-150, 2005

本稿は,高校生のアルバイトがハーシのいう社会的絆の1つの「巻き込み」として,非行を抑止するのかを検証することを目的とする.そのために,2つの分析を行う.第1の分析として,警察に検挙された高校生439人と一般高校生1,509人を対象に,両者の別を従属変数とし,進学希望,部活動,アルバイトを独立変数としたクロス集計,ならびにそれらを投入したロジスティック回帰分析を行った.第2の分析として,一般高校生における自己申告非行の有無を従属変数とし,同様の分析を行った.警察の検挙という公的記録を用いた分析結果も,自己申告非行を用いた分析結果も同様の結論を導いた.高校生のアルバイトは非行の抑止要因にはなっておらず,それどころかアルバイトをしている高校生は,進学希望と部活動という要因を統制しても,非行を行う確率が高いということが明らかになった.この結果を説明する3つの論理的な可能性を考察した.
著者
矢島 正見 山本 功
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.74-94, 1994
被引用文献数
2

1. Aim The purpose of this paper is to study how a kind of comics called "YUUGAI (harmful) comics" became the social problem, and how petitions which ask for the revision of the Tokyo prefectural ordinance were presented to the assemblies. 2. Methods We investigated them by two methods. First, we collected the petitions presented to the Tokyo Metropolitan Assembly or to the 23 ward assemblies. We analized them: by whom, when, how were they presented? A tatol of 156 petitions were collected. The main groups which represented the petitions were CHOUNAIKAI (neighborhood associations), SEISHOUNEN'IINKAI (juvenile committee), women's groups, PTAs, and volunteer probation officers. Second, we interviewed the representatives of the petitioners. A sample of 32 persons were interviewed. We asked them their knowledge and opinons about "YUUGAI comics," and how they presented their petitions. 3. Findings (1) Only three types of compositions were found among these petitions. These were not written independently but copied from one another. And we suppose the original composition was the notification given by the Liberal Democratic Party. (2) The movements were developed not on their own initiatives. They were asked to petition by the other groups concerned. Most of them were police and the organs concerned. So, we conclude that the "YUUGAI comics" problem was developed through the network of police, neighborhood associations, PTAs, and so on. The petitions for the revision of the ordinance were directed by police and the organs concerned.
著者
中島 学
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.30-45, 2019-10-20 (Released:2022-04-26)

本研究は,少年院における改善更生・社会復帰支援等の処遇を「少年矯正」と位置づけた上で,今日的な課題を明らかにし,その対応と今後の処遇理念について大きく三つの段階により検討を行なった.その第一が,近年の法改正等に伴い成人矯正にも浸透してきている「矯正モデル」の構造とそこに内在する立ち直りを阻害する課題を明らかにした.第二に,少年矯正の再構築として,家族療法等で展開されてきている「物語論」に準拠し,自己同一性の獲得(人格的自己同一性)とその語り直しにより形成される自己同一性(物語的自己同一性)に着目することにより,「矯正モデル」の課題に対応しえる「立ち直りの自己物語」モデルの可能性を検討した.その上で,成長発達途上にある少年に対して,その「最善の利益」となりえる施設内処遇の新たな処遇理念として,対話と関係性という相互主体性が形成される場(共生)と,そのような相互主体性が支援者たる職員の成長を促す(共育)場としての「共生・共育」の可能性の検討を通し,「少年矯正」の再構築を行なった.
著者
中條 晋一郎
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.110-129, 2003-10-18 (Released:2017-03-30)

本稿は,明治期より太平洋戦争終結までの日本の外国人犯罪を分析するものである.戦前の外国人犯罪に関する公式統計は,『検察統計年報』の前身である『刑事統計年報』にのみ現存するため,このデータを分析に用いた.しかしこのデータは,外国人に係る刑事裁判の受理件数,及び人員数を集計したものであったため,警察統計や検察統計に比べ,当時の外国人犯罪の実体に迫るには限界が生じることとなった.そのような条件の下で,全ての第一審終局処理人員における罪種の傾向と,外国人の第一審終局処理人員における罪種の傾向とを比較して,外国人犯罪の特徴を探った.加えて,当時の犯罪傾向や外国人労働者問題等に関する先行研究を参考として,データを分析し,解釈を試みた.その結果,「外国人被告」における主要罪種は,時代によって変遷していることが分かった.また,戦前を通した外国人犯罪の特徴としては,(1)中国人による犯罪が中心であったこと,(2)窃盗や賭博など,比較的軽微な犯罪が中心であったことなどが示された.なお,戦前の日本には,朝鮮半島出身者も多数在留していたが,「外国人」ではなかったため,犯罪の状況を分析することはできなかった.
著者
四方 寿雄
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.73-97, 1981 (Released:2017-03-10)

This report is one of the attempts to organize a working hypothesis on the knowledge of the criminal behavior. The crime phenomenon is the socio-cultural phenomenon. The conception of crime is rather relative. There are differences in the concept of crime depending upon the time and the customs of the given community and society. All of Eenders are persons. There are no differences between a criminal behavior and a normal person's behavior from biological points of view. The criminal behavior is an unlawful act and violates the customs of the normal life. There are two factors in the control of criminal behaviors. The first are the directive factors which enfeeble self-control. The second are the indirective factors which enfeeble social control. The former factors are induced by the inherited and acquired physiological handicaps and physical diseases, etc. The latter factors consist of the pathological societies, defects in the economic orders, community disorganization, changing customs and group conflicts, inadequate educational activities, etc. Causes of crime are very complicated. The criminal behavior results from the interactions between the particular constituted personality and the particular environment. Causes of crime are within the scope of the individual consciousness. In other words, it is the matter of his self-control when he behaves. It is not until the judge labels his act as a crime that he becomes an offender. The judgement of the court decides whether he becomes an offender or not.