著者
木元 富夫
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.117-138, 2009-07

チェコビールのバドワイザーとアメリカビールのバドワイザーは, ブランドの正統性を争って世界各地で商標権裁判を展開しているが, このバドワイザー商標紛争は, 問題化してから百年を超える超長期の商標紛争である。これほど長期化した原因には, チェコが長らくオーストリア及びドイツの支配下でドイツ語の使用を強制され, 戦後解放されるや今度は社会主義化されて, 欧米市場を閑ざされていたという屈折した歴史的事情がある。ブランドの正統性が何れにあるかの判断は各国で分かれている。本稿は紛争の歴史的経緯を概観し, その争点を日本の裁判所の判決録によって明らかにし, さらに今後の解決可能性を展望するものである。 (英文) Budweiser of the Czech Republic and that of the U.S. are both fighting trademark disputes in countries all over the world. The long-running dispute has been going on over a hundred years; however, it is coming close to the last stage. The reason why it has lasted so long is the special historical conditions of the Czech Republic, which was once under the imperial control of Austria, Germany and forced to use the German language. Furthermore, after the war, the Czech Republic became a socialist republic. Judgments on brand priority are separately decided in each country. In this article, the author reviews the historical progress of this dispute, confirms the judgment of Japanese court concerning this case, and predicts the future outcome.
著者
宇田 正
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.15-40, 2009-07

現在のJR桜ノ宮駅は明治中期に私設大阪鉄道が当初春季の観桜客輸送需要に対応するために開設した。その後私設関西鉄道が大阪市内進入の前進拠点として自社の桜ノ宮駅を併設し, 網島からの進入線路も建設した。しかし間もなく大阪鉄道を買収合併した関西鉄道の経営方針の転換によって同社の桜ノ宮駅と進入線路のメリットが減少し, 明治40年に関西鉄道が国有化され国鉄城東線となり, さらに大正2年に元関西鉄道の桜ノ宮駅と進入線路が廃止された。国鉄編入後の城東線改築により旧私鉄時代の駅舎もなくなり, 同じ場所にあらたに設置された国鉄桜ノ宮駅も, 昭和戦前・戦後を通して長らく駅周辺が開発途上のまま, 旧態依然で現在に至っている。 近年ようやく駅周辺の再開発が進展しつつあるが, それでもこの駅がもっとも賑わいを見せるのは, 春の観桜期と夏の大川端花火イヴェントであるのは興味深い。 (英文) The Kansei Railway Co. Ltd., having promoted its influence in railway business world in Osaka in the mid-Meiji period, extended its route to Sakuranomiya station, which was constructed by its rival, the Osaka Railway Co. Ltd., for cherry blossom viewers at a riverside of the Yodogawa, and adjacently built its own new facility as a terminal station. Shortly after, however, the Kansei Railway bought out the Osaka Railway. It consequently acquired the more advantageous terminal station of Minatomachi, then transferred its administrative emphasis into there. Before long in the late Meiji period, the Kansei Railway was nationalised. Moreover, the abolishion of the extended line towards Sakuranomiya station of the former Ksnsei Railway in the early Taisho resulted in survival of Sakuranomiya station of Joto line in Japan National Railway (a railline originally constructed by the Osaka Railway), as an intermediate station. Thereafter the development of area around the station has been made little progress. The station building seems to be of simplicity, despite its location in a large city-it remains the unchanged condition. Although in the recent years a redevelopment project around the station has been gradually proceeding, it is still only in the cherry blossom season when this area extraordinarily livens up. The scene has unchanged for a century.
著者
鈴木 善充 武者 加苗 橋本 恭之
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.167-183, 2016-11

[要旨] ふるさと納税制度については,返礼品競争の過熱に注目が集まっている。その一方で返礼品に頼らず多額の寄付を集めてきた自治体も存在する。本稿では,その事例として札幌市の取り組みについてヒヤリング調査をおこなった。主要な結果は以下のようにまとめられる。第1に,札幌市の寄附集めには,札幌市を経由して市民団体への寄附をおこなうというユニークな仕組みが果たしてきた役割が大きい。第2に,円山動物園に対する寄附が多いことから,支出目的を明確化すれば市民からの寄附が期待できることがわかった。ただし,近年の返礼品競争の過熱は,札幌市のように返礼品に頼らず寄附を集めてきた自治体の努力を無駄にするおそれがあるだろう。[Abstract] Competition for the gifts given for the hometown tax has become a hot issue, and is receiving a lot of attention. For a while, there exist some local governments that have been collecting a huge amounts of donations. Sapporo City in Hokkaido is one of these governments. For that reason we surveyed the effort of Sapporo City through interviews. The main results seem to be as follows: First, this unique structure, where a citizen can make donations to Sapporo City via groups of citizens, has played a significant role in collecting donations. Second, judging from the fact that a large amount of donations have been made to Sapporo Maruyama Zoo, it became clear that when the purpose of the expenditures is clarified, the city could expect citizens to make donations. However, it seems that heated competition for the gifts could make such efforts made by local governments to collect donations without relying on giving gifts wasteful.
著者
鈴木 善充
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.153-172, 2012-11

[要旨] 本稿では, 2012年度税制改正大綱(政府案)に盛り込まれた給与所得控除制度改正と給与所得控除と累進税率表を改革する独自案を提示し, 家計負担と税収を推計した。 政府案による給与所得控除の上限設定は, 上限に直面する家計にとって実効限界税率の上昇が発生する。本稿では, 彼らの限界的な労働供給に負の影響をもたらす可能性を指摘した。 政府案は最高税率を新たに設定しているが, これによる格差是正と増収の効果は小さい。独自案の分析を通じて以下のことがわかった。第1に, 給与所得控除を簡素化し, 水準を下げても, 課税所得区分を見直すことで, 限界税率を引き上げることなく, 高所得層の税負担を増加させられる。第2に, 追加的に累進税率表を変更させることで相対的に高所得層に税負担の増加を図りつつ, 3.4兆円規模の増収を確保できる。 [Abstract] This paper estimate the tax burden on household and the tax revenue in "the tax reform 2012" and my original reform in a employment income tax. A setting an upper limit to the size of employment income deduction by the tax reform 2012 causes an increase of effective marginal tax rate with households who is on that limit. This perpaps the cause that has a negative effect to decrease a marginal labor supply of them. This paper estimate a little in the improvement of the income differencies and of the tax revenues by the tax reform 2012 which has new setting the highest tax rate. This paper points out these follows. The first is that to simlify and to decrease the size of employment income deduction give the new burden to higher classes by reconsidering the tax brackets and non increasing the marginal tax rate. The second is that to reform progressive income tax rate has effects to give the new burden to higher classes and to increase the revenue by 3,400 billion yen.本稿は, 財団法人関西社会経済研究所(現在, 一般財団法人アジア太平洋研究所)の研究プロジェクトである「税財政改革研究会(2011年度)」における橋本恭之教授(関西大学)との共同研究の一部を大幅に加筆修正し, 筆者の責任で執筆したものである。
著者
宇田 正
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.15-40, 2009-07

現在のJR桜ノ宮駅は明治中期に私設大阪鉄道が当初春季の観桜客輸送需要に対応するために開設した。その後私設関西鉄道が大阪市内進入の前進拠点として自社の桜ノ宮駅を併設し, 網島からの進入線路も建設した。しかし間もなく大阪鉄道を買収合併した関西鉄道の経営方針の転換によって同社の桜ノ宮駅と進入線路のメリットが減少し, 明治40年に関西鉄道が国有化され国鉄城東線となり, さらに大正2年に元関西鉄道の桜ノ宮駅と進入線路が廃止された。国鉄編入後の城東線改築により旧私鉄時代の駅舎もなくなり, 同じ場所にあらたに設置された国鉄桜ノ宮駅も, 昭和戦前・戦後を通して長らく駅周辺が開発途上のまま, 旧態依然で現在に至っている。 近年ようやく駅周辺の再開発が進展しつつあるが, それでもこの駅がもっとも賑わいを見せるのは, 春の観桜期と夏の大川端花火イヴェントであるのは興味深い。 (英文) The Kansei Railway Co. Ltd., having promoted its influence in railway business world in Osaka in the mid-Meiji period, extended its route to Sakuranomiya station, which was constructed by its rival, the Osaka Railway Co. Ltd., for cherry blossom viewers at a riverside of the Yodogawa, and adjacently built its own new facility as a terminal station. Shortly after, however, the Kansei Railway bought out the Osaka Railway. It consequently acquired the more advantageous terminal station of Minatomachi, then transferred its administrative emphasis into there. Before long in the late Meiji period, the Kansei Railway was nationalised. Moreover, the abolishion of the extended line towards Sakuranomiya station of the former Ksnsei Railway in the early Taisho resulted in survival of Sakuranomiya station of Joto line in Japan National Railway (a railline originally constructed by the Osaka Railway), as an intermediate station. Thereafter the development of area around the station has been made little progress. The station building seems to be of simplicity, despite its location in a large city-it remains the unchanged condition. Although in the recent years a redevelopment project around the station has been gradually proceeding, it is still only in the cherry blossom season when this area extraordinarily livens up. The scene has unchanged for a century.
著者
岩井 茂昭
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.21-45, 2014-07

[概要] ウィリアム・ギルピンは1782年に出版した『ワイ川紀行』の中で, 詩人ジョン・ダイアーの風景詩「グロンガー・ヒル」(1726年)の風景描写を批判している. ギルピンの批評は「ピクチャレスク美」の原理にもとづくものであり, ダイアーの詩が批判されているのは, その風景描写が「ピクチャレスク美」の原理を逸脱しているためである. なぜギルピンはこれほど「ピクチャレスク美」の原理にこだわったのだろうか. その理由をギルピンの自然観に求め, 人間にとって「不可視のもの」である自然の全体的調和を可視化するための手段が「ピクチャレスク美」の原理であったことを考察する. [Abstract] In his Observation on the River Wye published in 1782, William Gilpin criticizes the landscape descriptions made by the poet John Dyer in his landscape poem"Grongar Hill"(1726). Gilpin's criticism is based on his "Principles of Picturesque Beauty" and he indicates that many of Dyer's landscape descriptions deviate from such principles. Why Gilpin is very strict on the "Principles of Picturesque Beauty" ? The author attributes Gilpin's adherence to the principles to his view of nature, and argues that his principles are the only means to visualize the"invisible"in nature, which is the harmonious wholeness hidden from the human eye.
著者
井上 治
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.1-13, 2011-03

[概要]本論では, ソーントン・ワイルダーの後期のサイクル劇「七つの大罪」のひとつである一幕劇「5時25分発列車の大事故」について, ワイルダーのほかの作品との主題の類似, さらには, 小説『めざすは天国』とのモチーフの類似を指摘することを通して論じ, 主人公のホーキンズが「窓を通して見たもの」について考察する。ワイルダーはくり返される主題をそれぞれの作品において常に異なる表現形式で提示しようとしてきた作家なので, この一幕劇が優れた成功した作品であるにもかかわらずワイルダーが出版を認めなかった理由は, 彼がこの作品において芸術の新しい表現形式を提示することができていないことを認識していたからであろう。 [Abstract] The aim of this paper is to consider what Mr. Hawkins saw by looking through the window in "The Wreck on the Five-Twenty-Five," a one-act play that is included in Thornton Wilder's cycle play The Seven Deadly Sins that he wrote during his later years. Something Mr. Hawkins saw is considered by showing that this one-act play has a similarity with the themes of other works of Wilder's and also has similar motifs to one of his novels Heaven's My Destination. Wilder always tried to frequently express his themes in different styles in each work. Hence, the reason why Wilder did not approve the publication of this one-act play, although it is better and well known, is because he must have realized that he had not shown a new artistic style when stating the theme within this work.
著者
稲葉 浩幸
出版者
近畿大学
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.255-266, 2006-12-20

わが国に近代的な生命保険事業が紹介されたのは,1867年の福沢諭吉『西洋旅案内』が最初とされる。明治維新以後,政府は富国強兵・殖産興業をスローガンに資本主義化を推進し,1881年にはわが国初の近代的な生命保険会社,明治生命が開業した。黎明期の生命保険事業は類似保険および経営基盤の脆弱な生保会社の乱設などの諸問題を抱えながらも,保険業法制定,第一生命保険相互会社の創立と順調な発展を遂げた。生命保険の浸透にともない,小説の題材としても次第に生命保険が登場するようになった。本稿では,黒岩涙香『生命保険』(1890年)と夏目漱石『吾輩は猫である』(1905年)の2編を採り上げ,その内容を生命保険の観点から検証する。
著者
高嶋 雅明
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.231-247, 2009-07

居留地貿易体制の撤廃以後, 当時の日本は中国を含むアジアで直輸出取引の拡大をめざした。しかし, その地域では一般的な通商情報といえども広く流布しておらず個々の輸出業者が簡単に情報を収集できる情況ではなかった。農商務省は実業家や経済団体による海外視察を実施し, 商品陳列館の設置や「海外実業練習生」制度を構築して貿易情報収集の拠点とし, あわせて外務省の在外領事館網を活用して情報(「領事報告」)を収集した。 本論文は1910年ごろにまとめられた「輸出市場調査」と「輸出商品荷造法」に関する二つの報告書をとりあげ, 情報収集とその取りまとめに外務省系列と農商務省系列の情報収集網がどのように関っていたかを検討し, あわせて報告書の持つ意義について考察した。 (英文) After the abolition of the Settlement Trade system, Japan strived to expand direct export transactions with China and other parts of Asia. Common trade information was not widely distributed in that region; however, individual exporters could not easily gather this information. The Ministry of Agriculture and Commerce implemented overseas tours by businessmen and economic organizations, established commercial exhibition galleries and constructed an "Overseas business trainee" system as the basis for gathering trade information. At the same time, it gathered information in "Consular Reports" using the Ministry of Foreign Affairs' network of overseas consuls. In this paper, we looked at two reports compiled in 1910 related to "Export Market Surveys" and "Export Product Packing Methods." We studied the relationship between information gathering and the information gathering networks affiliated with the Ministry of Foreign Affairs and the Ministry of Agriculture and Commerce, and examined the meaning and implications of these reports.
著者
小川 功
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.77-93, 2009-07

我が国の土地会社研究は武知京三氏がまず先鞭をつけ, その後野田正穏氏ら多くの後継者により個別研究が追加された。しかし箱根土地など長期継続企業は稀で, 短命に終った結果史料的制約多く未解明部分も多い。本稿では武知氏の先駆的研究に依拠しつつ, 観光案内書等をも資料として取り込み, 地価が低廉で新線計画の集中した生駒山麓一帯の土地会社群, とりわけ遊園・観光開発を志向しつつも看板倒れに終った"疑似温泉"の日下温泉土地を中心に4社の分析を試みた。同社は設立無効判決を受け, 他2社は他社に吸収, 石切土地建物のみ比較的長く存続した。2社で発起人・役員となった松島肇など, 不動産の証券化に暗躍したプロモーターの背信的搾取が短命傾向を加速したと推測される。 (英文) From the beginning the study of land companies of Japan has mainly been developed by Dr. KYOZO TAKECHI. In general, those companies are so shortlived and historical investigation is strongly limited in material and evidence. In this article, I want to discuss collapse of estate & resort developments. I considered four land companies as case studies. These companies are located on the foot of the IKOMA Mountain, which is religiously known as a miraculous area. The KUSAKA Spa Land Company is especially not only a real estate company but also a self-styled spa resort, as well as a "sham hot spring" where cold spring water is artificially heated.
著者
川島 孝
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.95-116, 2009-07

高度成長期の島根県においては, 国の長期経済計画や総合開発計画に依拠して, 県経済の発展と地域開発のため積極的に事業を展開した。小論では, 食糧増産対策としての干拓事業, 工業開発拠点形成としての新産業都市建設事業, 人口減少地域振興としての過疎対策事業, 産業基盤である道路・鉄道の整備について検討する。これらの事業の中で最も成果を上げたのは道路整備であり, 県勢発展の最大の基盤としての地位を築いた。また, 60年代後半の長期にわたるいざなぎ景気を経過して, 島根県は県下全域に及ぶ過疎地域の振興を図るとともに, 高速自動車道・新幹線鉄道など全国高速交通ネットワークの誘致に取り組み得る時代を迎えた。 (英文) In the high economic growth era, a number of public projects were undertaken to promote economic activities and regional development in Shimane prefecture. These projects were as follows: reclamation projects, construction of a new industrial zone, revitalizing depopulated regions, and improvement of roads and railway networks as industrial infrastructure. In these public projects, road network improvement was given higher priority by local governments and came to play the leading role in local public projects because road network was essential for economic activities and regional development. With the advent of the national expressway system, the local government eagerly tried to lure portions of this system to pass through their area.
著者
井上 治
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-19, 2014-07

[概要] ソーントン・ワイルダーの後期のサイクル劇のひとつである「人間の七つの大罪」については, 彼の生誕100年を祝って, 1997年に全7作品がまとめて出版された. しかし, 今回論じる4作品に関しては, 彼の生前には, 「バーニス」は英語で上演されたもののドイツ語でしか出版されず, 「ドアベルが鳴り響く」と「シェイクスピアと聖書」はほぼできあがっていたにもかかわらず未完成のままとなり, 「セメント・ハンズ」は完成していたものの上演されることはなかった. これら4つの一幕劇をワイルダーが出版しなかった・完成させなかった理由は, くり返される主題を常に新しい表現形式で提示してきたワイルダーが, これらの作品ではそれをできていないことを認識していたからであろう. [Abstract] All of the seven one-act plays included in one of his cycle plays, The Seven Deadly Sins, which were written in Thornton Wilder's late years were published in 1997 in celebration of the centennial of his birth. However, four of the seven plays discussed here were not published or finished in Wilder's lifetime: "Bernice "was staged in English but published only in German; "A Ringing of Doorbells" and "In Shakespeare and the Bible "were left unfinished though they were nearly completed; "Cement Hands" was not staged though it was finished. The reason why Wilder did not publish or finish them must have been as follows: Wilder always expressed his frequent themes in different artistic styles for each work, and so he must have realized he had not shown any new style in stating the themes for the four one-act plays.
著者
井上 治
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.117-129, 2011-03

[概要]本論では, ソーントン・ワイルダーの後期のサイクル劇「七つの大罪」のひとつである一幕劇「5時25分発列車の大事故」について, ワイルダーのほかの作品との主題の類似, さらには, 小説『めざすは天国』とのモチーフの類似を指摘することを通して論じ, 主人公のホーキンズが「窓を通して見たもの」について考察する。ワイルダーはくり返される主題をそれぞれの作品において常に異なる表現形式で提示しようとしてきた作家なので, この一幕劇が優れた成功した作品であるにもかかわらずワイルダーが出版を認めなかった理由は, 彼がこの作品において芸術の新しい表現形式を提示することができていないことを認識していたからであろう。 [Abstract] The aim of this paper is to consider what Mr. Hawkins saw by looking through the window in "The Wreck on the Five-Twenty-Five," a one-act play that is included in Thornton Wilder's cycle play The Seven Deadly Sins that he wrote during his later years. Something Mr. Hawkins saw is considered by showing that this one-act play has a similarity with the themes of other works of Wilder's and also has similar motifs to one of his novels Heaven's My Destination. Wilder always tried to frequently express his themes in different styles in each work. Hence, the reason why Wilder did not approve the publication of this one-act play, although it is better and well known, is because he must have realized that he had not shown a new artistic style when stating the theme within this work.
著者
井上 治
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.181-195, 2013-11

[概要] ソーントン・ワイルダーの後期の2種類のサイクル劇「人間の七つの世代」と「人間の七つの大罪」に含まれる3本の一幕劇「幼年時代」, 「子供時代」, 「アッシジの人」が上演されたとき, 彼は「ブリーカー・ストリートのための劇」という総合タイトルを付けた。「ブリーカー・ストリート」とは円形劇場の所在地であり, ワイルダーは演劇がかつて持っていた力を取り戻すことを意図して, 円形劇場で戯曲を上演したのである。しかし, 「アッシジの人」は彼の生前に刊行されず, 2種類のサイクル劇も未完に終わった。その理由は, くり返される主題を新しい表現形式で提示してきたワイルダーが, これらの一幕劇ではそれをできていないことを認識していたからである。 [Abstract] In his late years, Thornton Wilder wrote three one-act plays: "Infancy," "Childhood," and "Someone from Assisi," which were included in his two cycle plays The Seven Ages of Man and The Seven Deadly Sins. When they were performed, he chose the over-all title, "Plays for Bleecker Street." Bleecker Street was where the arena theatre was located, and Wilder had the three plays performed at the theatre in order to have the power restored that the drama once had in its great ages. However, "Someone from Assisi" was not published and neither of the two cycle plays was completed in Wilder'e lifetime. The reason must have been that Wilder was an artist who always expressed his frequent themes in different artistic styles for each work, and so he realized he had not shown any new style in stating the themes for these one-act plays.
著者
中井 英雄 齊藤 愼
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.269-321, 2013-11

[概要] 第1にカナダ平衡交付金の歴史は, 「制度項目別」の頑健性という視点から, 誕生期の標準税方式(1957~66年度), 発展期の代表的税制方式(1967~2006年度), 成熟期の新定式配分(2007年度以降)の3期間に区分できる。第2に人口1人当たり実際支出の最高・最低倍率は, 各州の規模の経済(人口)と広域の不経済(面積)のバランスで, 1.24倍と小さい格差であったから, 単段階の税源調整制度が可能であった。第3に全国平均税率の標準税収と税率の異なる実際税収との対比によって, 1人当たり実際支出が高いケベックでは, 所得税を超過課税し, 産油州のアルバータは, 天然資源の収入で一般売上税を課税していないことが明らかにできた。そして1人当たり標準税収の「都市化による逓増傾向」は, 高度成長から低成長下で鈍化するため, オンタリオ不交付の前提が, 崩壊するのである。第4に1999年度以降のオンタリオ不況で, 交付金総額の対GDP比がそれまでの1%前後から, 2003年度0.7%までに急落したのは, 総額の半分を占めるケベックへの交付金と2つの大規模州というカナダ固有の特徴が, 制度項目の「中位5州平均のワナ」にはまった結果である。しかし最後に, カナダの連邦政府は, 簡素な税源調整制度を維持しながら, 各州も, 1人当たり実際支出が他の州に比べて高いときには, 州の所得税の超過課税で限界責任を発揮し, 交付金総額の安定性に挑戦しているのである。 [Abstract] First of all, the history of the Equalization payments can be divided to the three periods of standard tax systems, from 1957-58 to 1966-67, representative tax systems from 1967-68 to 2006-07, and a new formula from 2007-08 to 2012-13. Second, the simplest revenue arrangement system has been maintained when compared to the system in Germany. The ratio of the highest per capita expenditure of a province to the lowest is just 1.24 times because of the balance of each province between scale economies of higher population and diseconomies of wider area. Quebec had been financing higher per capita expenditures with a higher rate of income tax and Albert had not introduced a general sales tax for the natural resource revenues. This was clarified by comparing provincial "revenue yield" based on the national average tax rate with "revenue base" of each provincial tax rate. Third, although the per capita provincial fiscal capacity is increasing in the province withhigher populations, Ontario's non-receiving province changed to a receiving province in 2009-10 due to low economic growth in Canada. Fourth, the recession in Ontario caused a decline in the ratio of total amount of the Equalization payments to GDP from 1% in 1999-2000 to 0.7% in 2003-04. This was due to the trap of so-called per capita revenue yield of five provinces. Finally, both the federal government and provinces have challenged the stable total amount of the Equalization payments with a simple revenue arrangement system.[目次] I.単段階の簡素な税源調整制度と新しい3期間区分, II.代表的税制とオンタリオ不交付の前提 1.制度項目の頑健性と条項のV字型変遷 (1)誕生期の標準税方式と単段階の税源調整制度 (2)発展期以降の代表的税制方式の頑健性 (3)成熟期の新定式配分と財政調整法の条項数のV字型変遷 2.最終算定と特例措置後の平衡交付金の推移 (1)天然資源に揺れる平均基準の改正 (2)中位5州平均と特例措置 (3)総額の半分を占めるケベックへの交付金 3.オンタリオ不交付の前提とその崩壊 (1)上位2州平均によるオンタリオ不交付の始まり (2)中位5州平均によるオンタリオ不交付の前提の堅持 (3)天然資源50%算入によるオンタリオ不交付の前提の放棄, III.税源調整制度の前提条件と交付金総額の不安定性 1.人口に関する規模の経済と広域の不経済のバランス (1)人口1人当たり「実際支出」の州間格差 (2)高い実際支出の「小規模・中域」と「中規模・中域」州 (3)低い実際支出の「小規模・狭域」と「大規模・広域」州 2.税率操作権の行使と州税の「都市化による逓増傾向」の鈍化 (1)5項目別実際税収の推移 (2)ケベックの超過課税とアルバータの軽減措置 (3)州税の「都市化による逓増傾向」の鈍化 3.交付金総額の急減と中位5州平均のワナ (1)算定交付金のオンタリオとケベックの2州モデル (2)推定式の基本構造とアルバータ効果の有無 (3)中位5州平均とオンタリオ不況による交付金総額の急減, IV.簡素な算定方式による総額安定化への挑戦 [補論I.1]1957~1961年度「誕生期」前半の標準税方式と安定化交付金 [補論I.2]1965年度の「誕生期」後半の選択方式 [補論II.1]1967~2006年度「発展期」の石油ショックとその対応 [補論II.2]「発展期」の上限・下限交付金の特例措置[注記] 本稿は、齊藤愼教授(大阪学院大学)との共同報告(自治総合センター「地方分権に関する基本問題についての調査研究会」(座長: 堀場勇夫教授), 2013年2月22日)をまとめたものである。
著者
外島 健司
出版者
近畿大学
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.299-310, 2006-12-20

近年,わが国の株式市場において,株式併合を実施する企業が増加しつつあり,同時にその理由も多様化しつつある。本稿では,まず株式併合の目的の整理を行い,株式併合が株式市場にどのような影響を与えるかを,減資を伴う企業とそうでない企業に分け検証を行った。その結果,株式併合は公表日・実施日及びその直後,減資を伴う,伴わないに関わらず,一時的とはいえ株価は下落し,売買高は株式併合実施後,しばらくして緩やかに増加していることが分かった。株式併合は再建企業が実施するものというイメージが投資家にまだ強いが,今後,減資を伴わない株式併合が増加すれば,このイメージは払拭されることと思われる。
著者
森本 道孝
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.147-164, 2011-03

[概要] 本稿では, 現代アメリカ劇作家サム・シェパードの『埋められた子供』と, デイビッド・ヘンリー・ホワンの『家族礼拝』に登場する男たちが, ガラスなどの表面に自身の祖先の姿を幻視することの意味を, 彼らがアイデンティティに不安を感じており, 自身のルーツをたどろうとしている証だととらえ, 考察する。また, これら二つの劇の共通性や, 白人とアジア系という出自の違う二人の作家間の影響関係についても考える。[Abstract] The purpose of this paper is to examine the male characters in Sam Shepard's Buried Child and David Henry Hwang's Family Devotions. Since they have some anxiety about their own identities, they are haunted by the illusions of their own ancestors which are shown on the surface of the glass. They try to trace their own roots in order to relieve their anxieties. We see a similarity between these two plays and examine whether Shepard, a great white hope, had an influence on Hwang, an Asian American.
著者
井上 治
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.13-27, 2013-11

[概要] ソーントン・ワイルダーの後期の2種類のサイクル劇「人間の七つの世代」と「人間の七つの大罪」に含まれる3本の一幕劇「幼年時代」, 「子供時代」, 「アッシジの人」が上演されたとき, 彼は「ブリーカー・ストリートのための劇」という総合タイトルを付けた。「ブリーカー・ストリート」とは円形劇場の所在地であり, ワイルダーは演劇がかつて持っていた力を取り戻すことを意図して, 円形劇場で戯曲を上演したのである。しかし, 「アッシジの人」は彼の生前に刊行されず, 2種類のサイクル劇も未完に終わった。その理由は, くり返される主題を新しい表現形式で提示してきたワイルダーが, これらの一幕劇ではそれをできていないことを認識していたからである。 [Abstract] In his late years, Thornton Wilder wrote three one-act plays: "Infancy," "Childhood," and "Someone from Assisi," which were included in his two cycle plays The Seven Ages of Man and The Seven Deadly Sins. When they were performed, he chose the over-all title, "Plays for Bleecker Street." Bleecker Street was where the arena theatre was located, and Wilder had the three plays performed at the theatre in order to have the power restored that the drama once had in its great ages. However, "Someone from Assisi" was not published and neither of the two cycle plays was completed in Wilder'e lifetime. The reason must have been that Wilder was an artist who always expressed his frequent themes in different artistic styles for each work, and so he realized he had not shown any new style in stating the themes for these one-act plays.
著者
吉野 成美
出版者
近畿大学
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.431-448, 2007-03-25

19世紀初頭のイギリスにおいて古典派経済学の大衆化に貢献した人物として,女性著述家であるジェイン・ハルディマンド・マーセットとその著書の一つ『経済学対話』を取り上げる。女子高等教育の制度が整っていなかった当時において,この著書は特に女性読者にとって経済学を学習する上で大きな役割を果たした。本論では,その貢献を,マーセットのジェンダー意識や文学テクストへの言及に顕著な作品内の様々なレトリックに注目し,それらを精読・分析しながら,当時の女性読者を「感傷的」文学の世界から,いかにして経済学といういわゆる「科学的」学問の世界に導くことに成功したかを考察する。
著者
中井 英雄 齊藤 愼
出版者
近畿大学経済学会
雑誌
生駒経済論叢 (ISSN:13488686)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.27-95, 2011-07

カナダ10州の名称は, NL:ニューファンドランド・アンド・ラブラドル州, PE:プリンス・エドワード・アイランド州, NS:ノヴァ・スコシア州, NB:ニュー・ブランズウィック州, QE:ケベック州, ON:オンタリオ州, MB:マニトバ州, SK:サスカチュワン州, AB:アルバータ州, BC:ブリティッシュ・コロンビア州で, ドル表示はカナダ・ドルである。[目次] I.「補完的」制度論アプローチ, II.2007年度の平衡交付金改革: 基礎資料から見た制度変化 1.カナダ連邦・州間財政調整法および規則と沖合協定 (1)財政調整法と規則の特徴, (2)平衡交付金の本則, (3)沖合協定による旧制度の選択, (4)連邦・州間財政調整規則 2.平衡交付金と沖合相殺交付金の予算・決算の推移 (1)平衡交付金総額の推移, (2)平衡交付金の州間配分の変化, (3)NSとNL州の沖合相殺交付金 3.平衡交付金の算定方法: 2011年度『算定資料』 (1)3年加重平均の財政力, (2)天然資源50%とゼロ算入の最大交付金[選択I] (3)財政力キャップ: 平衡化後財政力の交付州平均[選択II], (4)平衡交付金の総額調整[選択III], (5)NS州の沖合相殺交付金, III.収入確保インセンティブによる2009年度の政策誘導効果 I.算定方法のモデル化: (1)本則方式と旧制度方式 (1)2004年度交付8州の「旧定式配分」から一部「総額配分」へ (2)2005年度交付8州の「総額配分の(3) 中間方式」: 交付金シェアと(2)財政力方式の平均 (3)2007年度交付7州の「新定式配分07」: 不交付州の最低財政力キャップ (4)2011年度交付6州の「新定式配分09」: 平衡化後財政力の交付州平均キャップ, 2. 5税目統合による制度変化と基礎データの連続性 (1)平衡化対象収入の5税目統合, (2)1人当たり標準税収のパネル分析, 3.天然資源の収入確保インセンティブによる政策誘導効果 (1)SK州の天然資源50%算入によるインセンティブ効果, (2)NL州の沖合協定によるインセンティブ効果 (3)1人当たり財政力の順位に関する政策誘導効果のタイムラグ IV.政策誘導効果のタイムラグと制度の頑健性 1.平衡交付金の移行期間と制度の連続性 2.制度変化と政策誘導効果のタイムラグ 3.天然資源収入のインセンティブ効果と制度の頑健性 [補論I.1] 2004年度「旧定式配分」: 交付金シェア方式と2月推計の保障 [補論I.2] 2005~06年度「総額配分の(3)中間方式」: 交付金シェアと(2)財政力方式の平均 [補論I.3] 2007~08年度「新定式配分07」: キャップ後交付金の選択 [補論I.4] 2009~10年度「新定式配分09」: 「純財政便益」対「財政力キャップ」[補論II.1] 5税目の平衡化対象収入: R表 [補論II.2] 5税目の全国平均税率と標準税収(代表的税制): C表[概要] 「補完的」制度論アプローチは第1に, 連邦・州間財政調整法の条項に着目することによって, 2007年度平衡交付金の改革(新定式配分07)を「制度変化」として確認できるだけでなく, その分析で沖合相殺交付金を対象範囲に加えることを要請する。第2に, 33税目を5税目にする改定は, 各州各税目のパネルデータ分析によって, 5税目への統合であることが確かめられた。第3に, 人口の3割を占めるオンタリオは交付州になったが, サスカチュアンとNL州は, それぞれ天然資源50%算入と沖合相殺交付金で, 2007年度から収入を伸ばし, 08年度に不交付州になった。改革がそれらの州に与えた収入確保のインセンティブ効果は, 2年タイムラグで3年加重平均の1人当たり財政力の順位を変える「政策誘導効果」に反映された。また, 「新定式配分09」では, 交付州になったオンタリオが将来, 不交付州になっても, 自動的に対応できる制度の頑健性も確保された。 [Abstract] Firstly, the amended sections of the federal-provincial fiscal arrangements act of 2007 and 2009 not only make sure of the institutional change of Canadian Equalization program reported by this article, but also require the research on the additional offset payments to Nova Scotia and Newfoundland and Labrador as well as the Equalization payments. Secondly, in the new Formula 2007, the payments are based on a two year lag of the three-year weighted moving average of provincial fiscal capacity which is measured using five tax bases. It was verified by the panel data of ten provinces for three years that the thirty three tax bases used in the previous Formula were just transformed into the five tax bases in the new Formula 2007. Therefore, the structural changes from receiving provinces to non-receiving provinces of Saskatchewan and Newfoundland and Labrador from 2008-09 respectively depend on their revenue raising performance by excluding 50% of the natural resource revenues in determining each province's fiscal capacity and by receiving the additional offset payments. Thirdly, even if Ontario, one of receiving province from 2009-10 changes to non-receiving province in future, the amendment act of 2009 will be able to cope with the structural change by using the fiscal capacity of the lowest non-receiving province in the Formula 2007 as a capping measure, in place of the average post-Equalization fiscal capacity of those receiving provinces in the Formula 2009.