著者
中村 健一 近江 明 鈴木 誠一 小沼 正哉 栗原 忠雄 田寺 守 柴田 茂男
出版者
社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.303-314, 1984 (Released:2009-03-26)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1 1

Mortality among employees of selected enterprises in which excellent health care programmes are carried on, was observed to evaluate employees' health levels and to establish objectives for future health care programmes. Also, these data were compared with those for all Japanese and for Japanese employees belonging to the corresponding occupational groups.Seventy-three enterprises which continuously participated in the mortality survey implemented by the Japan Research Organization of Industrial Health Care for the period between 1976 and 1980, were subjected to this study. The observed employees amounted to 3, 502, 580 person-years. Sex and age distributions of the employees were available for 47 enterprises and the observed employees totalled 2, 598, 672 person-years.The main results are as follows:1) Mortality rate (per 100, 000) is stable between 140 and 150 throughout the observed period and the average value is 145.0. The average mortality rate for males, aged 40 to 54, is 272.6.2) Malignant neoplasms were the main cause of death and account for 37-38%. In second place and below are heart diseases, cerebrovascular diseases, accidents, suicide and liver cirrhosis. Malignant neoplasms, especially of the stomach, lung and pancreas, show a trend to increase, and cerebrovascular diseases and liver cirrhosis show a trend to decrease. Among heart diseases, isch-emic heart disease accounts for about 40% and shows no marked fluctuation. Among cerebrovascular diseases, the relative frequency of subarachnoid hemorrhage is increasing.3) Comparing the mortality rates for males aged 40 to 54 by industry, “Iron, steel & nonferrous metal manufacturing” and “Electricity and gas supply” show significantly higher values, and “Finance & insurance” and “Communications” show significantly lower values than the total.4) The distribution of main causes of death for males, aged 40 to 54, was compared by major occupational groups using Proportional Mortality Ratio (PMR). A significantly high frequency of malignant neoplasms (especially of the stomach) is observed for “Professional & technical workers, managers and officials” and that of suicide for “ Craftmen, production process workers and labourers” and that of cerebrovascular diseases (especially cerebral hemorrhage) for “Protective service workers.”5) Standardized Mortality Ratio (SMR) for males, aged 20 to 54, from all causes of death, calculated on the basis of all Japanese males in 1978 is 0.57. SMR for this population from malignant neoplasms is 0.89. SMR for the same population from all causes of death, calculated on the basis of Japanese male employees in occupational groups corresponding to the studied population in 1975, is 0.75, and that from malignant neoplasms exceeds 1.00.Consistent with previous reports, mortality rates in this occupational population are significantly lower than those for the total population and the so-called “healthy workers effect” is demonstrated. Moreover, very low mortality rates from tuberculosis and cerebrovascular diseases suggest the effectiveness of disease control programmes which are implemented continuously and throughly in these enterprises. Efficient control programmes against malignant neoplasms remain to be established even in these well-cared populations.
著者
上野 満雄 中桐 伸五 谷口 隆 有沢 豊武 三野 善央 小寺 良成 金澤 右 雄山 浩一 小河 孝則 太田 武夫 青山 英康
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.483-491, 1984-11
被引用文献数
1

日本国有鉄道の新幹線は,早朝から深夜まで過密ダイヤのもとで,高速度を出して走行している.したがって,新幹線車両の清掃労働者は主に,深夜労働に従事することを余儀なくされ,頻回な夜間勤務を行っている.本研究は,新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす夜間勤務の影響を検討したものであり,特に,連続夜勤の回数と健康障害の関係について評価を行った.本研究は二つの調査研究から成っている.最初の研究では,勤務実態と健康実態を明らかにするため,1か月間の夜勤の頻度,連続夜勤の回数,自覚症状を調査した,調査は,大阪駅で働く246人の男性清掃労働者に対して,日本産業衛生学会交代勤務委員会作成の質問用紙を配布する方法を用いて,1981年に実施した.調査結果は,勤務形態別に3グループに分けて比較検討を行った,グループAは,夜勤専従者であり,勤務編成は,週に5回の連続夜勤を基本とする102人のグループである.グループBは,一昼夜交代で週3回勤務をする124人のグループである.グループCは,週6回勤務の日勤者20人である.これら勤務の形態別比較の結果,グループAにおける胃腸障害,全身疲労感の訴え率が最も高く現われていた.最初の研究結果にもとづいて,2番目の研究では,連続夜勤の回数と健康障害の関係について検討を行うため,ケース・コントロールスタディを行った.研究対象は,最初の研究で対象とした夜勤労働者の中から60人を5歳階層ごとに無作為抽出し,3グループに分け各グループ20人ずつとし,方法は,産業衛生学会疲労研究会作成の疲労自覚症状を勤務の前後で1労働週にわたって自記させた.3グループは,グループA20人,グループB20人,グループD20人である.グループAとBは,最初の研究の同じ勤務形態であるが,グループDは,グループAのコントロールとして,夜勤3日目を非番日に変えた勤務に従事させた.調査の結果,グループAとBでは最後の勤務後に疲労自覚症状の訴え数が第1日目の勤務前と比べて有意に増加していたが,コントロールのグループDでは訴え数の有意な増加は認められなかった.これら二つの研究結果から,夜間勤務の形態と労働者の健康状態の間に密接な関連があり,5連続夜勤の3日目を非番日にすることは,労働負担を軽減するうえで効果的であることが明らかとなった.したがって,5回以上の連続夜勤に就労する新幹線清掃労働者の職業的健康障害を防止するためには,連続夜勤回数の頻度や労働時間に関する勤務条件の改善がなされるべきであると考えられた.
著者
白川 充 福島 玲子 久島 和代
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.130-146, 1984-03-20

著者らは1978年以来,桜島の爆発により,鹿児島市内に落下した火山灰を採取し,ラットおよび家兎を用いての動物実験により,火山灰粉塵の気管内注入ならびに,粉塵吸入による呼吸器への影響について研究を行なった.火山灰の化学的分析によれば,SiO_2の含有量が極めて多くて約58%を占め,次いでAl_2O_3,Fe_2O_3,CaO,TiO_2,MnO,P_2O_5,MgOなどの成分を有しており,silicosis発生の可能性が十分認められる.火山灰吸入家兎に,X線所見として粒状陰影も認められた.次に火山灰粉塵の粒度分布をみるに,10μm以下の粒子が,270mesh以下で93.25%,325mesh以下で99.05%を占めており,肺内深く侵入するこれらの粉塵は,気管内注入によっても,また吸入実験によっても,呼吸器に対する病変は著明で,粉塵は肺胞内に密に沈着し,一部はリンパ流にのって血管周囲に,あるいは気管支周囲に沈着し,喰細胞に貧食され,粉塵細胞を形成し,相隣接した肺胞に粉塵細胞が密在して,粉塵結節を形成する.この粉塵細胞の壊死や空胞形成により,線維細胞や小円形細胞等の細胞反応が現われ,これと同時に肺胞壁にガラス様変性が出現し,膠原物質の沈着がみられる.細胞反応はまた線維細胞増殖の増加となり,膠原線維が認められ,網状となってくる.そして粉塵結節がみられるにいたる.著者らは,火山灰の呼吸器に対する作用として,病理組織学的に,気管支炎,肺気腫や無気肺,血管変化,粉塵結節や粉塵性線維化巣等を伴う塵肺症を発生することを実証することができた.したがって,火山灰吸入の有害性について,十分認識することが必要であるとともに,これに対する予防対策,あるいは解決策を真剣に考えなければならない.
著者
野見山 一生
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.13-23, 1982-01-20
被引用文献数
1

Cadmium has been thought to be carcinogenic for these ten years. The present author reviewed 98 papers on its carcinogenicity. Ten papers describing epidemiological studies on cadmium workers, re-evaluated by the present author, do not derive a solid conclusion that cadmium is carcinogenic. However, there still exists a certain probability that cadmium is a weak carcinogenic substance in the human, because of some data on chromosomal aberrations in cadmium workers, tumorigenesis at the site of cadmium injection in animals, and Leydig cell tumor formation in animals given subcutaneous injections of cadmium.