著者
竹内 拓馬 宮川 道夫
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.14, pp.1-6, 2012-03-14

従来のタッチパネルはタッチしている位置座標情報にのみ意味があった.本稿ではタッチパネルに触れる際の手の形状を取得できるように,赤外線照射装置を備えたFTIR方式のマルチタッチパネルを提唱する.手の形状識別を行うためには強い光量で赤外光を照射しなければならないが,接触領域との識別がつかなくなる.そこで,接触検出用の赤外LEDと,手の形状識別用の赤外LEDを交互に点滅させることで,両方を正確に識別することができる.これにより,接触座標情報に加えて,手のどの部分が触れているか,タッチするまでの手の動きの情報を取得できるため,新しいインタラクションが可能となると思われる.著者らは実際にマルチタッチパネルを試作し提唱手法の有効性を確認した.Conventional touch panels provide only information on the pointing coordinates. In this paper, we presented the idea of FTIR Multi-Touch screen equipped with an infrared light source that enables to gain information not only on the pointing coordinates but also the shape of hands. Strong infrared light source is required to identify the shape of hands. However, information on the touch areas is hard to gain by this method. Therefore, we implemented two IR-LEDs for touch detection and shape recognition of hands. By blinking them alternately, both information is gained independently. Since the panel provides information on the pointing coordinates and movement of hands, it will become a new and effective interaction tool.
著者
廣瀬 泰弘 赤池 英夫 角田 博保
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.53-60, 2009-03-06

本研究では携帯電話での利用を想定した Web サイトのユーザビリティを自動評価するシステムの開発を行った. 現在, 無数の Web サイトが携帯電話を介して様々なユーザにより様々な場面で利用されるようになった. そのような状況においては, PC に対する場合とは異なる視点から Web サイトのユーザビリティを考慮する必要がある. そこで W3C の Mobile Web Best Practice をもとに対象 Web サイトの項目スコアを算出し提示するシステムを作成した. そしてシステムの評価のために被験者実験によって数種類の Web サイトの評価を実施した. 被験者はその主観総合のスコアにより 4 つのグループに分類し, そのグループごとにシステムによる予測総合スコアと被験者による主観総合スコアの比較を行った.In this research, we developed a system assessing websites accessed mainly via cellular phones. Many people access websites by their mobile device at various scenes recently, and the way it is used is defferent from that of PC. In other words, we should think about the usability of websites for mobile device from a different point of view from PC. So, we developed a website scoring system based on the Mobile Web Best Practices(MWBP) from W3C and some user preferences. In an evaluation experiment, 10 subjects were classified into 4 groups by mean and variance of their subjective score, and we compared the expected score from the system with the subjective score on group-by-group basis.
著者
長谷川 伸吾 赤池 英夫 角田 博保
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.30, pp.1-5, 2012-03-14

タブレットを使用する際、操作の安定性を高めるために両手で端末を把持する状況がある。しかし、画面サイズが大きいタブレットでは親指が届かない位置へのタッチ入力が困難になってしまう。この問題を解決するために本研究では、タブレットを両手で把持した状態で使用可能な 13 種類の操作と、それらの入力時に発生する固有の加速度と音の特徴を用いた判別方法とを持つ入力手法 "Taplet" の提案と評価をおこなった。評価実験の結果、音についてはおよそ 88.1%、加速度については 50.6% の分類精度を持つことがわかった。そのため、加速度によって入力を検出し、音によって入力を分類するという雑音環境でも利用可能な判別方法を実装し、そのテストをおこなった。For stable operation, tablet devices are often used by holding in both hands. But, in such situation, it is hard to touch screen positions where no finger can reach. To solve this problem, we proposed a set of interactions called "Taplet" and evaluated it. Taplet conveys user's intentions to application softwares on a tablet using acoustic features obtained by doing specific behavior to the device. It can classify 13 different interactions(simply tapping, tapping with nail, scratching and so on) with about 88.1% accuracy. And, even under noisy environment, it can detect the timing of those interactions by catching change of acceleration as a trigger.
著者
岡田 崇之 野村 竜也
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.4, pp.1-6, 2010-01-15

本研究では,インターネットの利用状況と学習意欲との関係の探索を目的として 「学芸大式学習意欲検査」 を元に質問紙を開発し,インターネット上での調査を実施した.本稿では,日常生活で必需品となっている携帯電話とパソコンでのメール,mixi などの SNS,Blog やプロフの書き込み等のインターネット上での各種ツールの利用頻度と学習意欲との関連性について報告する.In order to investigate relationships between Internet use and learning motivation, the research developed a questionnaire based on "Gakugeidai Academic Motivation Inventory", and then conducted a social survey via the Internet by using this questionnaire. The paper reports the results of the survey, focusing on the use frequency of various tools on the Internet such as emails with both mobile telephones and the PC, which have been the necessities in everyday life, SNS such as mixi, Blog and Prof, and their relevance with learning motivation.
著者
牛越達也 河野恭之
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.12, pp.1-8, 2009-05-08

映像作品のコミック形式への変換を目指し, 鑑賞者の興味が集中する場面を抽出し, 興味度に応じて強調した画像を提示するシステムを作成し, 一定の評価を得た. web上で公開されている複数のオマージュ作品とオリジナル作品と一致する区間を検出することで, 二次創作者の興味が集まっている場面を特定, 抽出する.
著者
宮本 洋文 平川 正人
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.7, pp.1-6, 2010-01-15

近年,情報化社会の構築に伴い Web の世界は飛躍的な成長を続けている.現代の Web データは個性的な特徴を持つようになっている.しかし,従来の Web 検索のほとんどがキーワードに頼っている.個性的な特徴を持つ Web データの特徴をキーワードだけで表現することが困難であることは Web 検索における課題の一つである.本研究では,レイアウト及び色彩の情報を検索キーとして,類似する Web ページを抽出する新しい Web 検索システムを提案する.提案システムはソーシャル・ブックマーク・サービスのシステム上に構築しており,Web ページには,ユーザによりレイアウトと色彩情報が付与される.ユーザは,情報付与時と同様の方法により条件付けして関連ページの検索を行うことができる.The Web continues rapid growth with the development of information-oriented society. Web pages in recent days have unique features in their contents. However, the web search is still carried out by placing textual keyword(s). Users find difficulties in choosing appropriate keywords. This paper proposes a web search system which is capable of finding similar web pages based on their layout and color. The system is built on a social bookmark system. When the user adds a certain web page to his/her bookmark, the layout and color of its blocks are specified as well by the user. It is allowed for the user to search web pages by specifying a condition of layout and/or color in the same way with page registration.
著者
北村 勇也 岡 誠
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.16, pp.1-6, 2011-03-10

折り紙に不慣れなユーザが、初見の教本と折り紙を見比べながら折り進めるのは困難である。そこで AR マーカを印刷した折り紙に拡張現実 (AR) を用いたアニメーションを重ねて表示することで、誰でも迷わずに折れる折り紙の製作指導支援システムを実装した。また、評価実験により支援システムの有用性を検証した。A user unfamiliar to origami can not compare the origami with textbook of the first look.We implemented the origami tutoring system that displayed the CG animation at the origami which was printed AR marker.We performed evaluation experiments and inspected the usefulness of the system.
著者
伊藤浩之
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.2010-HCI-136, no.9, pp.1-1, 2010-01-15

近年の生体信号測定技術の進歩に伴い、人の脳活動を記録し、コンピュータが記録データをリアルタイムに判別することで、筋肉を動かすことなく、まさに 「考えるだけで」 外部物理デバイスを操作するという技術が注目を集めている。これは、昔から 「念力カーソル」 として噂されてきた技術であり、攻殻機動隊やマトリックスなどの SF で描かれている世界へとつながる一歩であるとイメージすると分かり易い。脳神経科学と工学 (コンピュータ、ロボティクスなど) を融合させるこれらの試みは、ブレイン・マシン・インタフェースやブレイン・コンピュータ・インタフェースと呼ばれている。講演では、この新奇な研究分野の簡単な紹介を行う。特に、脳科学研究に対して何をもたらす可能性があるのか、またどのような問題点 (研究方法、倫理、社会問題など) が予想されるのかをわかりやすく説明する。
著者
岡田 直之 佐野 渉二 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.25-32, 2009-03-06

近年,携帯電話の高性能化が進み,その用途が広がっている.これに伴い携帯電話に写真編集やウェブブラウジングなどのアプリケーションが搭載され,携帯電話上でもポインティング操作が必要不可欠となりつつある.しかし,携帯電話には表面にボタン型入力装置が設置されており,片手で操作する場合には手で把持しながら範囲指定やドラッグなどのポインティング操作を行うことは困難である.そこで本研究では,デバイスの背面にポインティング装置を設置して利用する背面ポインティングに着目する.本研究では,携帯電話の背面にタッチパッドを装着し,前面でキー操作を行いつつ背面タッチパッドによるポインティングを行う環境を想定する.背面タッチパッドの利用により効率的な入力が実現できるが,予備実験により背面でポインティングを行う場合には操作しにくい方向があり,ポインティングが安定しないという問題があることがわかった.そこで提案方式では,ユーザが行う操作に対して方向別にカーソル移動量を調整する操作量フィルタと操作方向を 8 方向に強制的に変換するフィルタを提案し,操作性の改善を実現する.評価実験により,提案方式を用いることで背面タッチパッドの操作性が改善されることがわかった.Recently, portable devices such as mobile phone are used in various purposes because of explosive popularization of mobile phones with high efficiency. Accordingly, various applications such as photo editor and web browser have become to be used on mobile phones. Although these applications need pointing operations for effective use, it is difficult to do pointing operation on mobile phones because users operate the device with their one hand while holding the device by the hand. Therefore, the goal of our study is to construct a pointing operation specialized to a back touch pad. In our using assumption, users input characters with front keys on a mobile phones and operate a pointer with the back touch pad. We achieve the efficient input with the proposed method. However, as the result of pilot study, the proposed using style has a difficult direction of pointing. To resolve this problem, we propose a filter which adjusts distance of cursor according to a direction and that forcibly converts direction of operation into eight directions.
著者
大迫 孝 倉本 到 渋谷 雄 辻野 嘉宏 水口 充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.5, pp.23-30, 2009-01-19

スケジューラを用いるとき,人は抱えている予定を思い出すために,それを事前に通知するリマインダ機能を用いる.既存のスケジューラでは,事前通知時刻をユーザが決定する必要があり,他のタスクおよびスケジュールをすべて考慮して適切な事前通知時刻を決定することは難しい.そこで,自動的に事前通知時刻を決定することを考える.このためには,ユーザ自身のタスクおよびスケジュールに対する余裕の持ち方について考慮しなければならない.そこで,まず,タスクおよびスケジュールに対して人が持つ時間的余裕を余裕時間と定義し,その余裕時間と,タスク実行に最低限必要であると予想する見込み時間およびスケジュール実行場所への移動時間との関係をアンケートより調査した.さらに,その結果を用いて事前通知時刻を自動的に決定する手法を開発し,効果を検証するために実環境での実験を行った.その結果,余裕時間を用いた事前通知手法が既存の手法に比べて適切なタイミングでスケジュール情報を通知できることがわかった.Many people use their calendar software with reminder function to remind their task or schedule in good time. Most current calendar software asks the user to set such good remind time, called the prior notification time below, manually. In order to decide the prior notification time automatically, it is necessary to consider how much margin the user needs for a task and/or a schedule. In this paper, we investigated the relationship between time margin and the expected time for task completion / the expected traveling time by questionnaire, and then we proposed a prior notification method based on the relationship. As a result of experiment, we found that the proposed method provided better timing than the conventional method of popular calendar software.
著者
岡城 純孝 河野 泉 宮崎 陽司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.69-75, 2009-03-06

階層分類されたコンテンツ検索では 「次に選択すべきディレクトリをユーザが判断できない」 「類似コンテンツが複数の異なる項目に分類されてしまう」 などの問題がある.本稿では, 1 つの分類項目内のコンテンツ集合に特徴的なキーワードである特徴キーワードと,複数の分類項目に跨って存在するキーワードである共通キーワードを,ディレクトリ型検索における選択候補ディレクトリ一覧などと組み合わせて提示することにより,ユーザの検索を支援するキーワードナビゲーションを提案する.We propose a navigation method for contents search based on directory structures, focusing on keyword presentation-based methods. This proposed method uses "feature keywords" and "shortcut keywords". Feature keywords are terms characterizing a specific directory, appear in contents in the directory. Shortcut keywords are terms distributed in contents in sibling directories. We also propose a search interface that effectively presents those keywords to searching users.
著者
藤田 晋也 赤池 英夫 角田 博保
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.9-16, 2009-03-06

本研究では,ウェアラブル機器向けの新しい日本文入力手法を提案する.近年,携帯電話やスマートフォンのような携帯情報端末が急速に普及してきており,ウェアラブルコンピュータも登場し始めている.このような環境では,フルキーボードに代わる優れた入力手段が求められている.そこで,曖昧性をもった運指情報と,これを絞込むための統計的手法を用いた入力手法を提案,実装し,有用性の評価を行った.評価実験により,平均で 1 分間あたり 33.5 文字の漢字かな混じり文を入力できることが示された.これは,同一被験者群におけるフルキーボード入力速度の 42.9% に相当し,実用に値するような入力速度が得られることを確認した.In this research, we propose a new Japanese text input method for wearable devices. Recently, handheld terminal such as cellular phone and smartphone is widely used, and wearable computers begin to appear. In such environment, a more suitable alternative to a full keyboard is required. Then, we proposed the input method using ambiguous fingerwork information and statistical techniques that restrict the information. As a result of an evaluation experiment, it turned out that 33.5 Japanese characters per a minute could be typed in on an average. It reached to 42.9% of the full keyboard input speed in the same test subject group, and we confirmed that practicable input speed was obtained with the proposed method.
著者
清水 大悟 安村 通晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.28, pp.1-8, 2009-03-06
被引用文献数
3

胸部にディスプレイを用いて発話を視覚化することでコミュニケーションの新しいチャンネルとして利用できるウェアラブルインタフェース 「しゃべりカス」 を提案・試作し,2 つ評価実験をおこなった.評価 1 では,試作システムが生産的な思考を支援するのかを検証した.評価 2 では,発話内容の表示場所を入れ替えた 2 つの条件で,コミュニケーションがどのように変化するのかを検証した.We developed a new system called Chatting Chips which visualizes the utterance of users and uses them as a new channel for communication. Also we conducted two types of evaluation tests. In evaluation (1), we examined if the system supports users to create constructive ideas. In evaluation (2), we examined the transition of conversation when we change the place for displaying the utterance of users in a face-to-face communication.