著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.1-14, 2018-12-20

花山天皇(安和元年(九六ハ)生)は永観二年(九八四)十月の即位から、わずか二年足らずで引退、出家し、これに伴う政変は世に「寛和の変」と称される。花山天皇は、春宮時代から歌会を催したことが知られ、在位中に開催した歌合は二回確認される。本稿では花山天皇の歌合事績の最初とされる、寛和元年(九八五)八月十日に開催された六題六番一二首からなる内裏歌合を対象とする。当該歌合は主催者と開催場所から内裏歌合となるが、その仮名日記から正式の晴儀歌合ではなく天皇とわずかの臣下によって即興に開催された華やかな物合も遊宴も伴わない小規模で私的な歌合であったことがわかる。参加歌人の一人である藤原公任の私家集である『公任集』は当該歌合の和歌を「花山院の御歌あはせのやうなる事せさせ給ひけるに」という詞書とともに収める。当該歌合は遊戯性を排除した卒爾の歌合ではあったが、天皇出御の座で、判者を定め、歌題、勝負付けを備える。『公任集』詞書は何故「御歌合」と断言することを避け「やうなる事」を付加するのであろうか。本稿では、開催前月に寵愛の忯子(藤原為光女)女御が世を去った事実を前提に、個々の歌を番という観点から、また左右歌解釈の視点からとらえ直し、この歌合の場の特質について炙り出しつつ、その理由を考察した。当該歌合には、花山天皇の悲傷を共有し、その心を慰めるための場という特殊な一面があった。御製には哀切な調べを読み取ることができ、そしてその御製に番われる右歌には天皇を慰撫し支えようとする配慮が見える。そこには君臣が相和す「座」が創造されていた。形式面に加え、この特殊性から、『公任集』詞書は「御歌合のやうなる事」という朧化表現をとったのではないかと考える。Emperor Kazan was born in 968, crowned in October 984, and abdicated after roughly two years during the time of political change called Kannanohen. Emperor Kazan loved Japanese Waka poetry, and held a special poetry contest called an Uta-awase in the Imperial Palace twice during his brief reign. This paper discusses the uniqueness of the first Uta-awase held on August 10, 985. The record indicates that this Uta-awase consisted of 12 Japanese Waka poems divided into six sets of two each. Furthermore, it was suddenly held as a small private meeting with the participants consisting of only the Emperor and his aides and there was no banquet. However, this contest followed the typical style of Uta-awase, in which judges presented a topic and decided winners in front of the emperor. The collection of poems called "Kintoushuu" by FUJIWARA Kintou, one of the participants in attendance, however, describes this gathering as something like Uta-awase. Strangely, he did not affirm that it was an official Uta-awase. The fact that the Emperor's beloved mistress died in the month prior to this Uta-awase could be an important factor as to why this Uta-awase is not considered official. After examining the poems sung at this Uta-awase, it became clear that this Uta-awase had a special purpose to comfort the young Emperor. The poem be made was full of sorrow and, as a consequence, every participant wrote poems to comfort him on the spot. In this sense, it was a very unique and unusual Uta-awase, which, I conclude, is the reason why Kintou avoided naming the Uta-awase as official and close the euphemistic expression instead.
著者
徐 磊 Lei XU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.105-121, 2017-12-20

本稿は、漢訳仏典における「龍」の由来を論じ、仏教龍女物語に関して、これまであまり論述されてこなかった複雑な龍女イメージを踏まえ、その底に潜んでいる仏教女性観と独特な歴史的文化的意味を明らかにする試みである。龍女は卑しい畜生や英知敬虔な信者、艶めかしい美女等のイメージとして仏典物語に登場する。そういう龍女イメージから、インドのナーガ信仰の仏教に対する影響、大乗仏教と小乗仏教の思想の相違及び両者の共有する男性本位の文化的背景が読み取れる。漢訳仏典における複雑な龍女のイメージには独特な歴史文化的意味が潜んでおり、複雑な仏教女性観を充分に表していると言える。This paper discusses the origin of "Dragon" and examines the complex image of dragon girl in the Chinese translation of Buddhist scriptures to understand the Buddhist view of women as well as its unique historical and cultural connotations. In Buddhist stories, a dragon girl is sometimes a low and humble half-human and half-beast, sometimes a wise and noble Buddhist believer, and sometimes an alluring and seductive stunning beauty. This series of complex images of dragon girl reflects not only the influence of the Indian folk Naga beliefs on Buddhism and the need to promote the dissemination of Buddhism, but also the completely different doctrines of Mahayana Buddhism and Hinayana Buddhism as well as the male-centred cultural background shared by the two doctrines. It indicates that the complex images of dragon girl in the Chinese translation of Buddhist scriptures contain unique historical and cultural connotations and reflect the complex Buddhist view of women.
著者
丁 国旗 Guoqi DING
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.51-67, 2005-12-20

In the history of the so-called "recluse literature", Tao Yuanming (365-427) in China and Saigyo (1118-1190) in Japan are worthy of special mention for they are both pioneers of the recluse literature in their own countries. Seemingly the recluse literature in Japan is similar to that in China, but actually we can find some differences between them. It is not only the difference of style, but also the difference of culture and society of two countries. In Tao Yuanming's case, he retired from the political world while Saigyo led a secluded life for a religious reason. In style, Tao Yuanming cultivated fields as an ordinary peasant, seeking for a transcendent state through a simple rural life. However, Saigyo renounced his family searching for the Pure Land in the West as a Buddhist quester. These two types of recluse literature can been seen as the origins of two literary genealogies in two countries. My article will analyze the difference between Tao Yuanming and Saigyo as an example.
著者
山本 智美 西田 昌司 Tomomi YAMAMOTO Masashi NISHIDA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.141-152, 2017-06-20

大脳皮質でのアミロイドβ沈着は、アルツハイマー型認知症(AD)の病態と密接に関連している。神経細胞は、異常蛋白質を修復する小胞体にアミロイドβ沈着物を取り込む。異常蛋白質の蓄積によって小胞体ストレスが増加すると、細胞はシャペロン蛋白の誘導などの小胞体ストレス応答(UPR)を惹起して小胞体ストレスに対処する。しかしUPRの惹起が十分でない場合は、アポトーシスによる細胞死に至る。今回我々は、アミロイドβ負荷による神経細胞のUPRがERストレスの対処には不十分であり、AD発症率を低下させる女性ホルモンがUPRを増強して細胞死を抑制するかを、培養細胞モデルを用いて検討した。ラット神経系由来のPC-12細胞に、小胞体ストレス誘発剤であるツニカマイシン、アミロイドβ単量体、または凝集体を負荷すると、小胞体ストレスが増加するとともに、UPRで誘導されるジャペロン蛋白GRP78も増加させた。女性ホルモンの17β-エストラジオールによる前処理は、ツニカマイシン、アミロイドβによるGRP78発現を増強するとともにすると、神経細胞における小胞体ストレスを減少した。また、アポトーシスが誘導されたことにより、ツニカマイシンによるUPRは小胞体ストレスの凌駕には不充分であることがわかる。17β-エストラジオールによる前処理はツニカマイシンによるアポトーシスも減少させた。以上より、大脳皮質におけるアミロイドβ沈着は神経細胞の小胞体ストレスを惹起するが、誘導されるUPRが不十分な場合にはアポトーシスによる細胞死が生じた。女性ホルモンのエストロゲンは、UPRを増強することによってアミロイドβ負荷による小胞体ストレスを軽減し、アポトーシスを抑制する可能性が示された。女性ホルモンは、アミロイドβによる神経細胞の小胞体ストレスを修飾することによって、ADの発症率を低下させていることが示唆された。
著者
長尾 ひろみ Hiromi NAGAO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.77-89, 2004-12-20

A case study on "Melbourne Incident," in which four out of five prisoners came back to Japan in 2002 being released on parole, serving 10 years in Australian prisons. It was a Drug Trafficking case involving 5 Japanese travelers. They insist that the case was a false charge and the trial was unfair due to insufficient interpreting throughout investigation and trial procedures. Evidence of mistranslation, lack of legal knowledge and intercultural understanding, and violation of professional ethics of the interpreters at the police station and at the trial were revealed by Japanese lawyers who are seeking for the possibilities of retrial to prove their innocence.
著者
吉本 多栄子 Taeko YOSHIMOTO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.113-123, 2002-07-20

This paper examines the Japanese Supreme Court decision: Kadokichi Co., v. Hiroshima, 29-4 MINSHU 572, (Sup. Ct., April 30, 1975) regarding restricting locations of phamacies. The case the court decision was made based on the dichotomy of positive purpose and passive purpose theories. This paper discussed about the government regulations on the right to choose one's own occupation and the right to own property. These are two of the most fundamental human rights. The logics and reasoning of restrictions on economic freedom is also reviewed in this paper.
著者
楊 曄 Ye YANG
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.153-166, 2017-06

国際商事仲裁判断の承認・執行に関する拒否事由を規定した最初の条約は、ジュネーブ条約である。しかし、ジュネーブ条約の規定では、申立人に対し厳しい挙証責任を課しているため、裁判の過程において申立人に不利が及ぶ恐れを排除できなかった。この問題点はその後ニューヨーク条約の規定により、大幅に修正され、現在では、世界のほとんどの国が当該条約に署名している。その結果国際商事仲裁裁判の承認及び執行において、申立人の挙証責任問題は解消されたと考えられる。さらに、UNCITRALモデル法の誕生をきっかけにして、これを国内法化する国が増加しつつあるため、国際商事仲裁判断の承認及び執行は一層容易になっている。
著者
中川 徹夫 Testuo NAKAGAWA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.41-50, 2018-12

植物色素の一種であるアントシアニンは、中性では紫色を示すが、酸性では赤色~赤紫色、塩基性では青緑色~緑色~黄色とその色調を変化させるため、化学実験の酸塩基指示薬として利用できる。以前に著者は、巨峰の果皮やマロウブルーから抽出したアントシアニンを高等学校化学の教材として使用する方法について提案した。本研究では、12ウェルプレートと巨峰の果皮およびマロウブルーを用いた各種水溶液の酸性、中性、塩基性の識別に関するマイクロスケール実験教材について検討した。試薬として、0.1、0.01、0.001mol/L 塩酸 (HCl) 、0.1mol/L 酢酸 (CH₃COOH) 、0.1mol/L 塩化ナトリウム (NaCl) 、0.1mol/L ショ糖 (C₁₂H₂₂O₁₁) 、0.1、0.01、0.001 mol/L 水酸化ナトリウム (NaOH) 、0.1mol/L アンモニア (NH₃) 、飽和水酸化カルシウム (Ca(OH)₂) (石灰水) を用いた。希薄な0.001mol/L HCl と NaOH 以外は、アントシアニンの色調変化よりそれぞれの水溶液の酸性、中性、塩基性を識別できた。本教材を用いた授業実践を兵庫県下の高等学校2校で実施し、高等学校化学基礎の教材としての有用性を確認した。Anthocyanin, a plant pigment, shows purple in neutral, however, it turns red or red-purple when acidic and blue-green, green, or yellow when basic. Therefore, it can be used as an acid-base indicator in chemistry experiments. Previously, we proposed how to use them as teaching materials for high school chemistry. In this study, we have investigated teaching materials for a microscale experiment on classifying various aqueous solutions into acidic, neutral. and basic ones using a 12-well plate, kyoho peels, and mallow blue's petals. We have used various aqueous solution such as 0.1, 0.01, 0.001 mol/L hydrochloric acids (HCl), 0.1 mol/L acetic acid (CH₃COOH), 0.1mol/L sodium chloride (NaCl), 0.1mol/L sucrose (C₁₂H₂₂O₁₁), 0.1, 0.01, and 0.001 mol/L sodium hydroxides (NaOH), 0.1 mol/L ammonia (NH₃) (ammonia water), and saturated calcium hydroxide (Ca(OH)₂) (limewater). Except for 0.001 mol/L HCl and NaOH, these aqueous solutions can be correctly classified into acidic, neutral, and basic ones from the color change of anthocyanin. Using these microscale teaching materials, practical lessons have been carried out at two senior high schools in Hyogo Prefecture, and it has been found that such teaching materials are useful for high school basic chemistry.
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 = Kobe College studies (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.95-111, 2019-12

本論は、『漢珍日日新報データベース』によって『台湾日日新報』を調査し、永井郁子(1893~1983)の台湾楽旅の実態を解明することを目的とする。調査の結果、記事81点が見出されること、そこから永井の台湾楽旅は第一回(1928)、第二回(1930)、第三回(1933)、第四回(1936)および第五回(1937)の5度に及ぶこと、永井の台湾行きは詐欺事件に端を発していること、これらの記事から第一回6件、第二回4件、第三回22件、第四回1件、第五回2件、合計35件の独唱会の存在が知られること、とはいえ、それらは実際に永井が行なった演奏会のせいぜい半数程度しか報道していないこと、内6つの演奏会については演奏曲目の詳細が明らかになり、他の3つについてはプログラム構成の大枠が知られること、第三回については当時の拓務相永井柳太郎の勧めで渡台し、多数の小学校・公学校・高等女学校・師範学校で独唱会を行なって、永井柳太郎作詞、宮良長包作曲の〈新日本建設の歌〉を歌い、かつ児童生徒に歌わせたこと、永井の渡台を組織したのは台湾総督府の官僚を中心とする永井郁子女史後援会であったことが明らかになった。
著者
松田 央 Hiroshi MATSUDA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.115-137, 2004-12-20

Friedrich Nietzsche (1844-1900), a German philosopher designates European Nihilism (der europaische Nihilismus) which is a radical character in the western occurrence, a spiritual movement in the long-range western history, according to Heideggerian interpretation. Nietzsche thinks that Christianity is the origin of European Nihilism and it created European moral values. The Christian morality was the highest value to the European traditional culture. However according to Nietzsche's view, the aim of the Christian morality, namely kingdom of God is not yet achieved and the European morality is never improved. Accordingly there appeared atheism that denies God's existence. Nietzsche talks of 'God's death' in "The Joyful Knowledge (Die frohliche Wissenschaft)", the number 125. Nietzsche denied the Christian God and developed Perspectivism, named the eternal recurrence to endure European Nihilism. He tried to conquer himself and experience the eternal joy which was the affirmation of his life. Moreover he created a new god, named the superman (Ubermensch) which is the subject of the conquest of the self, and proclaimed 'the God's death' to revive truly human beings. However we must notice that Nietzsche's thought of the superman has its source in Christian God-man thought.
著者
石黒 晶 SAYAKA ISHIGURO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.109-119, 2003-07-20

著者より、「当該作品の著作権管理を日本音楽著作権協会に全信託している」との理由による削除希望がだされたため
著者
小松 秀雄 Hideo KOMATSU
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.49-64, 2020-12-20

高知県では大きな芝居絵屏風を飾る夏祭りが行われ、土佐の夏の風物詩として地域の人びとに親しまれている。芝居絵屏風は大きな二曲一隻の屏風であり、幕末の絵師・金藏(1812-1876)、通称、絵金が芝居絵屏風を描き始めた。日本の近代化の過程で娯楽の多様化にともない、夏祭りで芝居絵屏風を飾ることは少なくなったが、1960年代の時代背景の下で再び注目されるようになった。それから間もなく、高知県赤岡町では、1977年に絵金没後100年を記念するコメモレイションとして絵金祭りが行われた。赤岡町では1993年に土佐絵金歌舞伎伝承会が結成され、さらに、2005年には絵金の作品を展示する絵金蔵も造られた。高知県立美術館では、2012年に、絵金生誕200年を記念するコメモレイション「大絵金展 極彩の闇」が開催された。本稿では、集合的記憶の社会学の視点から、絵金のコメモレイションに関する多様な資料を分析し論述してみる。
著者
津上 智実 Motomi TSUGAMI
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.139-153, 2014-06-20

讃美歌412番「わがやまとの」は、1947年6月12日、昭和天皇の神戸女学院来院時に生徒たちが自然発生的に唱和したと伝えられるが、現行の讃美歌集に掲載されず、今の教会では歌われない。この歌は一体いつから、いつまで讃美歌集に掲載され、どれほど広く歌われていたのか。讃美歌集の横断調査によって、この疑問に答えるのが本論の目的である。調査の対象は、柳澤健太郎編「国立国会図書館所蔵讃美歌目録(和書編)」『参考書誌研究』第71号(2009年11月)掲載303点の内、1947年以前に出版された106点と、手代木俊一監修『明治期讃美歌・聖歌集成』(大空社、1996~1997)全42巻で、それに神戸女学院大学図書館所蔵分を加えた。調査の結果、これらに収録された「わがやまとの」とその関連讃美歌46点を得て、「(表1)讃美歌『わがやまとの』とその関連讃美歌一覧」として整理した。この讃美歌の原詩は 'Our native Land' (John S. Dwight 1844)、先行の邦訳に永井えいこ訳「ひのもとなる」(1884)がある。松山高吉訳の歌詞「わがやまとの」の初出は『新撰讃美歌』(1888)、ジョージ・オルチン George Allchin 編曲(原曲はG.M.ギャレットと伝えられる)の旋律「Hinomoto」の初出は『新撰讃美歌』譜附改訂版(1890)で、約2年半のずれがあり、当初「わがやまとの」の歌詞は「ひのもとなる」の旋律(America)で歌われていたとの植村正久の証言がある。その後、歌詞「わがやまとの(原)」は1902年に松山自身によって改変されて「わがやまとの(改)」となり、オルチンの旋律と共に1910年以降の讃美歌集で宗派を超えて広く用いられた。この詞と曲は戦後の讃美歌集でも引き継がれ、1997年の『讃美歌21』で収録曲から外された。以上から、讃美歌412番「わがやまとの」の歌詞「わがやまとの(改)」は1902年から用いられ、同じく旋律(Hinomoto)は1890年の初出後、1910年以降は旧旋律(America)に取って代わる形で広く用いられて、キリスト教関係者に定着していたことが明らかになった。