著者
中原 和郎
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-4, 1958-02-15
被引用文献数
1
著者
緒方 正美
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.13-14, 1958-02-15
著者
鈴木 光
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.1-7, 2017-04-28 (Released:2017-12-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

The pupal weight of the swallowtail butterfly (Papilio xuthus Linnaeus) was measured, to determine if there were distinguishable differences between non-hibernant, hibernant or parasitized pupae. Measurements were made of 80 pupae, including 18 hibernant, 29 non-hibernant, 24 parasitized and 9 diseased pupae. In the former 3 types of pupae, the weight decreased linearly with time after pupation, but at different rates (parasitized pupae > hibernant pupae >> non-hibernant pupae) . At eclosion, the pupal weight had decreased to about 90% of the initial value for the non-hibernant pupae, and about 85% for the hibernant pupae. The results indicate that the weight loss was quicker for the parasitized and non-hibernant pupae compared to the hibernant pupae, while the amount of weight loss at emergence was larger for the hibernant pupae than for the non-hibernant pupae.
著者
HAYASHI HISAKAZU
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.19-24, 1976

The present paper deals with new subspecies of Simiskina phalena Hewitson, Dacalana sannio Hewitson, Hypothecla astyla Felder, Sinthusa nasaka Horsfield and Sinthusa privata Fruhstorfer. All the holotypes are to be preserved in the Osaka Museum of Natural History. Before going further, I acknowledge my sincere gratitude to Mr. Isamu Hiura in the above- mentioned Museum for giving me the opportunity to study the material, and Mr. Yasuzo Honda for his great efforts at collecting butterflies in Palawan.
著者
吉田 周 平井 規央 上田 昇平 石井 実
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-14, 2020-05-31 (Released:2020-06-13)
参考文献数
55

To examine the structure of the butterfly assemblage in a residential area developed in a Satoyama landscape, transect counts of butterflies were carried out for five years from 2012 to 2016 in the Iwakura-Ichihara area of Kyoto City. Thirty-eight species were observed with five dominant species, Pieris rapae, Zizeeria maha, Eurema mandarina, Ypthima argus and Colias erate, accounting for 77.4% of the total population. Although no red-listed species were found, several Satoyama coppice species such as Erynnis montana and Japonica lutea were observed in the study site. Analyses based on past records and land-use changes demonstrate that the butterfly assemblage has been simplified with the reduction of the Satoyama landscape.
著者
那須 義次
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.15-20, 2020-05-31 (Released:2020-06-13)
参考文献数
9

奄美大島で採集した見慣れぬヒメハマキガを検討したとこ ろ,Phaneta 属の新種であることが判明したので記載した.
著者
北原 曜 伊藤 建夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.83-89, 2015

Genetic analysis of female Argynnis (Fabriciana) adippe pallescens specimens (n=8) collected in Nagano Prefecture revealed two distinct haplotypes. Adult butterflies obtained from the fertilized eggs deposited by the females of both haplotypes were used in cage pairing experiments. While the morphological differentiation is small between two haplotypes, the shape of the dorsal lines of the mature larvae, the background color and mottled markings on the underside of the hindwings of the adults can be used for species identification. No copulation was observed between individuals of the two haplotypes in the cage pairing experiment, suggesting the existence of premating isolation between the two haplotypes.
著者
福田 晴男 美ノ谷 憲久
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.29-43, 2000-01-01 (Released:2017-08-10)
参考文献数
3
被引用文献数
3

The subspecific division of the Japanese populations of Neptis pryeri Butler is revised, and a new subspecies N. p. setoensis is described for the populations ranging on the relatively low-altitude areas around the Setonaikai Sea, to which N. p. iwasei Fujioka, 1998 has tentatively been applied. Analysis of the wing maculation is made for subspecies yodoei Fujioka, 1998, hamadai Fujioka, Minotani & Fukuda, 1999 and setoensis ssp. nov., and all the analyzed specimens of these subspecies are illustrated.
著者
Konrad FIEDLER Ulrich MASCHWITZ
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.241-251, 1989-12-20 (Released:2017-08-10)

Adults of the South-East Asian lycaenid butterfly Allotinus unicolor search for trophobiotic homopterans associated with a particular ant species, Ano-plolepis longipes. The butterflies settle down for feeding in such associations after a characteristic pre-alighting ("examination flight") and appeasement ("proboscis palpation") behaviour. Preimaginal instars of A. unicolor were always related with the same ant species as well. A. unicolor uses a wide range of homopterans for oviposition. The orientation mechanisms for specific ant recognition (probably visual and olfactory), the selective value of specific ant-associations for Miletinae butter-flies, the consequences of such strategies for the larval food range, and the evolution of adult myrmecophily within the genus Allotinus are discussed.
著者
北原 正彦
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.29-39, 1996-03-15 (Released:2017-08-10)
参考文献数
24
被引用文献数
3

A local adult population of the nymphalid butterfly, Brenthis daphne rabdia (Butler), was studied by the mark-release-recapture method in a grassland at the foot of Mt Kayagatake in central Japan, in June and July, 1985. The number of adults captured and marked during the study period was 36 for males and 22 for females. The average number of recaptures among each research day in all recaptured adults was l for males and 1.6 for females. The rate of recapture throughout the study period was 11.1% and 45.5% for males and females, respectively. The maximum longevity observed was 21 days for males and 19 days for females. The present results suggest that dispersibility was higher in males than in females, while females showed a tendency to be sedentary. The causes of the differences in the mobility and dispersal patterns between males and females are discussed in the light of the distribution patterns of larval hostplants and adult nectar plants, and the emergence site of females.
著者
島崎 正美 入野 裕史 金子 實
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.49-54, 2008
参考文献数
13

石垣島や西表島などの八重山諸島では,偶発的に発生するヤエヤマムラサキ(Hypolimnas anomala)の母蝶が,産卵後の孵化から幼虫が2令に成長するまでずっと葉裏にとどまってそのままの姿勢で死ぬことが多いという特異な習性を示すことは広く知られていて,日本ではその母蝶がいなければ全く孵化しないとか,例え孵化してもその後幼虫が順調に成育できないと信じられていた.この蝶の上記習性に関しては,NafusとSchreiner (1988)が,グアム島において本邦と同一ではない餌植物で発生しているヤエヤマムラサキに関する生態研究結果を報告しているが,本邦における母蝶に関する報告例はきわめて少ない.筆者らは2001年から2002年にかけて卵保護状態にあった母蝶がいなくなったあとも正常に蝶にまで生育できた野外観察結果を報告した(蝶研フィールド,2002)が,NafusとSchreinerによる報告とはいくらか異なる知見を含む複数の野外観察事例を追加して,母蝶がいなくなっても卵から蝶まで正常に育つことは稀ではなく母蝶の保護が必須ではないとの結論を得た.ただし,本報告中でも述べたように実際に母蝶の保護がないと正常に成育できなかった例もあり,母蝶が産卵後に葉裏にとどまり続けることの真の理由解明にはさらなる調査・研究が必要である.
著者
森中 定治 新川 勉
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.83-92, 1996-06-20 (Released:2017-08-10)
参考文献数
21

Taiuria discalis(ディスカリスタカネフタオシジミ,タカネフタオシジミ属,シジミチョウ科)の原名亜種の再記載と中央バリ,東ジャワに生息する個体群をそれぞれ,新亜種T.d.centralis,T.d.triangularisとして記載し,生態的知見の報告,ならびに系統関係の推定に関する若干の議論を行った.T.d.centralisは,雄は前翅表面の外縁黒帯が細く(第5脈の1/2程度),一方原名亜種は幅広いこと(第5脈の2/3程度),雌は両翅表面基部の淡青色が原名亜種では灰色であること,後翅表面の外縁黒帯が細く(第2脈の0.3-0.4程度),一方原名亜種は幅広いこと(第2脈の0.4-0.6程度)などから識別できる.T.d.triangularisは,雄は前翅表面中央部の黒班が小さくなること,同外縁黒帯がさらに細く(第5脈の1/3程度)なること,雌は両翅表面基部の淡青色が原名亜種では灰色であること,後翅表面の外縁黒帯がさらに細く(第2脈の0.2-0.3程度)などから識別できる.また,T.d.centralisは,800m以上の山地の林内および林縁で観察された.10:00-14:00に,広葉樹の周辺で飛翔と葉上での静止を繰り返すテリトリー行動が観察された.T.discalisとT.igolotianaの類似性については最初,高波(1983)が指摘した.筆者等は,交尾器を含む形質状態を,他のTaiuria属を含む種々のシジミチョウと比較検討した結果,T.igolotianaがT.discalisと単系統群を構成する最も近縁な種であることを見出した.これらの種が,スンダランドから移動してきた氷河期の遺存種であるなら,その近縁種がボルネオなどの山岳地帯に生息する可能性が考えられる.さらに鱗翅目,特にチョウに限ってみても,多くの研究者がスラウェシとミンダナオの生物地理学的な関連性を指摘している.T.discalisがジャワ-小スンダ列島に,その近縁種igolotianaがフィリピンに生息することから,分布の空白地帯であるスラウェシにこれらと単系統群を構成する未知種,あるいはこれらの種のいずれかが発見されることも予測される.
著者
杉浦 真治 阪上 洸多 林 成多
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.13-16, 2019-04-30 (Released:2019-05-17)
参考文献数
15

スカシバ類成虫の形態や色彩,行動はスズメバチ類やアシナガバチ類,ドロバチ類に擬態していると考えられている.スカシバ類成虫は昼行性だが,他の昼行性の鱗翅類(チョウ類)と比べて訪花記録は少ない.隠岐諸島中ノ島と西ノ島において,2018年7月の梅雨明け直後にスカシバガ科3種の訪花行動を観察した.中ノ島の集落で植栽されたトウネズミモチでクビアカスカシバ雄とモモブトスカシバ雌の訪花を,西ノ島の放牧地に自生するハリギリでクビアカスカシバ雌とキオビコスカシバ雄の訪花を観察した.同時に,擬態のモデルと考えられているスズメバチ類やドロバチ類なども盛んに訪花しているのが観察された.モモブトスカシバはこれまでも多様な植物種で訪花が記録されてきたが,クビアカスカシバとキオビコスカシバについては著者らが知る限り初めての訪花記録となる.また,隠岐諸島からはこれまでモモブトスカシバを含むスカシバガ科6種が記録されているが,クビアカスカシバとキオビコスカシバは隠岐諸島から初めての記録となる.
著者
那須 義次 荒尾 未来 重松 貴樹 屋宜 禎央 広渡 俊哉 村濱 史郎 松室 裕之 上田 恵介
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.47-58, 2019-08-31 (Released:2019-09-12)
参考文献数
39

The insect fauna in Ryukyu Ruddy Kingfisher nests was investigated on Iriomote-jima, Ishigaki-jima and Miyako-jima Is., Okinawa, Japan. Kingfishers on Iriomote-jima and Ishigaki-jima Is., where Takasago termites which make ball-like nests on trees are distributed, often dig nesting holes in the termite nests, but they excavate holes in decayed trees on Miyako-jima I. where the termites are not present. Moths belonging to the family Tineidae were found to be the main symbiotic insects in the nests, and eight moth species, including two species considered to be undescribed or newly recorded species from Japan, were confirmed. The differences in moth faunas of the kingfisher nests between the three islands are discussed.
著者
Alexey SOLOVYEV Sir Anthony GALSWORTHY Roger KENDRICK
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.70-78, 2012-06-20 (Released:2017-08-10)

Olona属(イラガ科)は東南アジアに分布する小型のガ類で,これまでにジャワから1種O.albistrigella Snellen,1900(=Trichogyia dilutata Hering,1938)とマレー半島・スマトラからO.Gateri(West,1937)の2種が知られていたが,得られた標本数が少なく,幼生期の研究も不十分であった.今回ベトナムと中国(香港)から1新種を見いだしたのでO.zolotuhini sp. n.として記載し,幼生期の形態についても報告した.Olona zolotuhini sp. n.は,♂交尾器ではsacculusに長く(sacculusの2/3-3/5程度)ほぼまっすぐの突起をもつことなど,♀交尾器ではcorpus bursaeにsignumをもつことにより他の2種と区別できる.Olona属はPhrixolepia属やTrichogyia属に近縁であると考えられる.Olona属とPhrixolepia属の幼虫にみられる有刺隆起(scoli)はダルセライラガ科Dalceridaeの幼虫にみられる隆起と同様にゼラチン状で体表から分離することから,両者は相同でありEpstein(1996)などによって示された「イラガ科+ダルセライラガ科」の単系統性を支持するかもしれない.
著者
那須 義次 重松 貴樹 広渡 俊哉 村濱 史郎 松室 裕之 上田 恵介
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.25-28, 2019-04-30 (Released:2019-05-17)
参考文献数
12

筆者らは我が国の様々な鳥の巣に生息している昆虫類の研究をおこない,多種の昆虫が鳥の巣に生息し,巣内共生系とも呼ぶべき特殊な生態系が成立していることを報告してきた(那須,2012;広渡ら,2012, 2017;那須ら,2012;Nasu et al., 2012;八尋ら,2013など).これら研究の過程で沖縄県の宮古島と南大東島の鳥の巣から日本新記録となるヒロズコガ科のSetomorpha rutella Zeller, 1852の発生を確認したので,成虫と雄交尾器の図とともに報告する.Setomorpha rutella Zeller, 1852ミナミクロマダラヒロズコガ(新称)(Figs 1, 2)前翅開張約12 mm.頭部の鱗粉はなめらかで,暗褐色.前翅は長方形,先端1/3が背方にやや折れ曲がり,地色は淡灰褐色で多数の黒褐色の斑点をもつ.後翅は淡褐灰色.雄交尾器:ウンクスは一対の滑らかな突起で硬化が弱い.バルバは大きく,先端に長い鎌状に曲がった突起をもつ.エデアグスは細長い.サックスは細長く,前方部は膨らむ.一対のコレマータをもつ.分布:世界の熱帯,亜熱帯域に分布(Diakonoff, 1938; Hinton, 1956; Robinson and Nielsen, 1993).日本:沖縄(宮古島,南大東島).(日本新記録)食性:乾燥葉タバコ,スパイス,豆類や貯蔵穀類などの乾燥した植物,ハチの巣,鳥の皮・糞,動植物質のデトリタス(Hinton, 1956; Gozmány and Vári, 1973).備考:本種が属するSetomorphinae亜科は日本新記録のヒロズコガ科の亜科である.本亜科は世界的に分布し,3属9種からなる小さな亜科で,成虫の頭頂の鱗粉が薄板状で,やや頭に押しつけられている,口器(口吻,マキシラリ・パルプス)が退化するなどの特徴をもつ(Robinson and Nielsen, 1993;坂井,2011).宮古島のリュウキュウコノハズクOtus elegans elegansの巣箱とリュウキュウアカショウビンHalcyon coromanda bangsiの自然巣から成虫が羽化した.羽化標本がRobinson and Nielsen (1993)などが図示した成虫と雄交尾器の形態が一致したので本種と判断した.本種はNasu et al. (2012)が南大東島のダイトウコノハズクOtus elegans interpositusの自然巣から記録したSetomorpha sp.と同じものである.幼虫は鳥の巣内では朽ち木屑や糞などの動植物質のデトリタスを摂食していたと推測される.英名Tropical tobacco mothが示すとおり,熱帯域の乾燥葉タバコと貯蔵穀類の重要害虫であるため,今後,鳥の巣だけでなく,我が国の穀類倉庫や屋内から発生して問題になる可能性がある.
著者
保田 淑郎
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.159-173, 1998
参考文献数
49
被引用文献数
2

筆者は,日本産の本属の種についての検討を1956年に行い,当時の知識と雌雄交尾器の形態から,日本のものはAdoxophyes orana(Fischer von Roslerstamm)であるとした.その後,農業上,園芸上の害虫として本属に属する種が重要視され,特にリンゴとチャをそれぞれ加害するもの(リンゴコカクモンハマキ,チャノコカクモンハマキあるいはコカクモンハマキのリンゴ型,チャ型)について多くの研究者による生態学的,生理学的,形態学的な研究が進められてきた.このような経緯の中で筆者は再び1975年,リンゴを主に加害するリンゴコカクモンハマキにA.orana fasciata Walsinghamの名をあて,チャノコカクモンハマキに対しては種名を決定できぬままAdoxophyes sp.として対応した.ハマキガ亜科の昆虫は明瞭な性的二型を有するが,Adoxophyes属のものも例外ではない.特に,今回新種として記載した2種は顕著な性的二型を示す.また,幼虫期における温度の差,すなわち低温,高温によって成虫の翅の基色や斑紋に変化が生じる.一般的に幼虫期に高温を経験すると成虫の斑紋は明瞭,濃色となる傾向があり,外見では同定が容易ではない.しかし,雄の前翅のcostal foldやその内面の特化した鱗片群,雌雄交尾器などの詳細な形態を比較検討した結果,チャノコカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキは形態的に識別可能であり,さらにチャノコカクモンハマキとされていたものには2種が混同されていたことが明らかになった.今回,現在の混乱を避ける意味で日本に分布するものについて一応の整理をおこなったが,今後もさらに総合的な研究が続けられる必要がある.本論文では日本産Adoxophyes属を次のように整理した.1.Adoxophyes orana fasciata Walsinghamリンゴコカクモンハマキ翅は赤色味を帯び,斑紋は乱れている.Costal foldの内部両面には白色で紡錘形の特化した鱗片群を密に有する.バラ科植物を主に寄主とし,北海道と本州とに分布する.2.Adoxophyes honmai sp.nov.(新種)チャノコカクモンハマキ翅は黄土色で光沢があり,斑紋は明瞭である.Costal foldは3種の中ではもっとも狭く,内面には特化した鱗片群はない.主にチャを寄主とし本州西南部に分布する.おそらく四国,九州にも分布すると思われる.3.Adoxophyes dubia sp.nov.(新種)ウスコカクモンハマキ(新称)本種はチャノコカクモンハマキと混同されていた.翅は白っぽく光沢があり,斑紋は明瞭である.Costal holdは3種の中ではもっとも大きく長く,その内面は褐色で紡錘形の特化した鱗片群で裏打ちされている.本州西南部,四国,九州,琉球列島に分布する.本種は本州のネジキとヤブサンザシで飼育,羽化した記録はあるが,本州でチャからは得ていない.
著者
KAIYA KUBO
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.14-22, 1963-09-25 (Released:2017-08-10)

筆者は,フタオチョウ(沖縄亜種)Polyura eudamippus weismanni FRITZEの生活史に関する調査に当り幸いにもその大半を知る事が出来たのでここに報告する.1 分布:表記の亜種は琉球列島の内,沖縄本島のみから知られ,同島北部一帯に局地的に分布する.2 成虫の出現期:今回の観察では第1化は4月中句から5月中句,第2化は7月中旬から8月下句に見られ,稀に9月頃第3化のものが見られる.3 食草 ニレ科のリュウキュウエノキ(クワノハエノキ)及びクロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチが食草として確認出来た.野外では主として後者を好むようである.4 卵 卵は食葉の表面に1個づつ産付され,稀に裏面にも見られる.形態大型,淡黄色で側面から低面にかけては球型で,上面は扁平であたかもマンジュウ型の卵が倒立したかの如く見える.最大径:約1.8mm 高さ:約1.6mm上面平坦部の径は約1.3mm 平坦部の外周から側面にかけて32〜33本の細い隆起条が有るが,上面では径の約1/3,側面でも,肩に当る部分にだけ認められる.卵殻は無色で極めて薄く,産付当時は淡黄色であるが卵期3〜5日孵化直前になると幼虫の頭部が茶色に透視出来る様になる.5 幼虫 本種にのみ見られる特異の点として,卵から孵化した当時から頭部に2対の突起を有する事が挙げられる.1令幼虫の頭部は黒褐色であるが,2令以後は黄緑色となる.若令幼虫は摂食時以外は近縁のゴマダラチョウ等の様に食葉の先端部に吐糸し,静止する.次に記したものは1962年9〜10月に飼育した際のメモである.秋期の為か意外に終令期間が長くかかつている.卵期3〜5日,1令7日,2令7日,3令4日,4令9日,5令30日幼虫の他の特徴としては背面に突起を生ぜず,体色も1令から終令迄,同じ緑色を呈する事である.胴部は,やや扁平で尾部に至り次第に細まり,尾部には1対の2又状突起を有する.老熟幼虫の大きいものは体長約70mmに達するものもある.頭部の形態については,近縁のコムラサキ,ゴマダラチョウ等の場合は顔を下に向け'突起の部分が直立する格好になるが'本種では常に突起を後に倒し,口器は,前方に向ける点が異る.6 蛹 前蛹期は約5日で,形態的には一見,ウスイロコノマチョウのそれに似る.蛹にも特徴が有り,全体に丸味を持ち,頭部や背面にも全く突起がない.蛹化後,成虫化の起こる迄は透き通る様な鮮緑色で,僅かに前翅後縁部に淡黄線を布き,腹部後方の亜背線及び気門上に淡黄白色の条線を表わす.体長約30mm,大きいものでは約35mmに達する.又,蛹越冬である事も確認出来た.第1図版(カラー)はその中の1例であり,翌年6月に至り羽化したものである.7 天敵 目下のところ天敵としては下記のものが知られる.本種の卵寄生蜂について九州大学農学部昆虫学教室で調ペて頂いた結果,「昆虫」第30巻第4号誌上に安松京三博士の手により新種として記載された.クロタマゴバチ科の一種で学名をTelenomus (Aholcus) kuboiと云う.