著者
杉浦 真治
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.347-359, 2012-11-30 (Released:2017-04-28)
参考文献数
80
被引用文献数
2

一般に、島の面積が広くなればそこに生息する動植物の種数は増加する。このような島の種数-面積関係を生み出すメカニズムに関する研究には、Robert MacArthurとEdward Wilsonによる島嶼生物地理学の理論の提唱以来40年の蓄積がある。彼らの理論は、島だけでなく断片化した森林パッチなどの種数-面積関係にも適用されてきた。また、種数-面積関係はさまざまな視点から拡張されてきた。例えば、島の種数-面積関係に種間相互作用を考慮するという試みがある。種間相互作用は、古くは食物網、最近では動物と植物の相利共生系ネットワークとして注目されている。一般に、種数が増加すると種間の相互作用数も多くなる。このため、種間相互作用数は島面積とともに増加すると予測される。また、種間相互作用ネットワークの構造は構成種数に強く影響されるため、ネットワークの構造は島面積に関連することが予測される。これらの予測は、小笠原諸島における植物とアリとの種間相互作用ネットワークで確かめられた。こうした種間相互作用ネットワークと面積の関係は、島の種数-面積関係と同様に、大陸における植生パッチなどにも適用できる。実際、南米大陸における植物-訪花昆虫のネットワークや植物-潜葉性昆虫-捕食寄生性昆虫の食物網で確認された。さらに、北米大陸における植物-訪花昆虫とのネットワークの解析によって、特定の空間スケールにおいて種間相互作用数やネットワークの構造が森林面積と強く関係することが示唆された。このように、種間相互作用数およびネットワーク構造は、島面積や植生パッチ面積といった生息地の大きさに深く関連している。
著者
杉浦 真治 山崎 一夫 石井 宏幸
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-14, 2002-01-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10
被引用文献数
3

ゴマフシロキバガScythropiodes leucostola(Meyrick)(チョウ目ヒゲナガキバガ科)の幼虫が,ナラメリンゴタマバチBiorhiza nawai(Ashmead)(ハチ目タマバチ科)によってコナラの芽に形成された虫えいに穿孔し摂食しているのが観察された.これまで,虫えいを摂食するチョウ目では10科が知られているが,我々の知る限りヒゲナガキバガ科では初めての記録である.ゴマフシロキバガは様々な樹種の葉を食べることが知られており,これまで報告された多くのえい食者と同様,機会的えい食者であると考えられた.また,摂食された虫えいから,ナラメリンゴタマバチの成虫が多数羽化してきたことから,ゴマフシロキバガの幼虫による摂食が虫えい形成者に与える影響は少ないものと考えられた.
著者
高梨 琢磨 土原 和子 山崎 一夫 杉浦 真治
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

チョウ目の幼虫は、体表に存在する糸状の機械感覚子(以下、糸状感覚子)で音や気流を感知することが知られている。本課題において、この糸状感覚子の同定並びに比較を複数の分類群においておこなったところ、糸状感覚子を1)胸部にのみを持つ種、2)腹部にのみ持つ種、3)腹部と胸部の両方に持つ種、そして4)糸状感覚子を欠く種がみられた。感覚子の有無は、植物体内外での摂食(内部食や外部食)等の生活様式と捕食回避に関連していると考察した。
著者
杉浦 真治 山崎 一夫
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.201-205, 2005 (Released:2011-03-05)

イワナシ属Epigaeaはわずか3種を含むツツジ科の小低木で、北米、コーカサス、日本にそれぞれ分布する。北米産アメリカイワナシE. repensの種子はアリにより散布されることが知られている。ツツジ科の中でアリによって種子散布が行われる種は他に全く知られていない。日本産イワナシE. asiaticaの種子もアリによって散布されるかどうかを明らかにするために、2004年5月に京都市郊外の二次林林床に生育するイワナシの果実訪問者を調査した。その結果、5種のアリのワーカーがイワナシの果実を訪れ、果肉を摂食しているのを観察した。さらに、ヤマトアシナガアリAphaenogaser japonicaのワーカーが果肉と一緒に種子を運んでいた。ヤマトアシナガアリは日本産アリ散布植物の散布者として、しばしば記録されている種類である。これは、日本産イワナシの種子もアリによって散布されていることを示唆している。しかし、イワナシの果肉のある甘い果実は、他の動物も誘引する可能性がある。
著者
杉浦 真治 深澤 遊 山崎 一夫
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.143-144, 2002-12-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
6

Platurocypta punctum (Stannius) (Diptera: Mycetophilidae) was firstly recorded from Japan based on the adult specimens emerged from a fruiting body of Fuligo septica (L.) (Myxomycetes: Physarales: Physaraceae). We observed the larvae feeding on spores within the fruiting body at Kamigamo Experimental Forest in Kyoto, central Japan. P. punctum may be closely associated with slime molds.
著者
山崎 一夫 杉浦 真治
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.166-172, 2004-06-20

本論文では,2種のタイプの異なる葉ゴールを摂食する鱗翅目幼虫の食性や攻撃率に関して報告する.1)2種の多食性鱗翅目幼虫において,葉ゴールの構造的特性と摂食選好性の関係を調査した.大阪府堺市の都市緑地(大泉緑地)において,春に,多くのイスノキハタマフシ(イスノキ葉のヤノイスアブラムシNeothoracaphis yanonis(Matsumura)(同翅亜目アブラムシ科)によるゴール)を擁するイスノキの葉上に,マイマイガLymantria dispar(Linnaeus)とカシワマイマイL.mathura Moore(いずれもドクガ科)の中齢幼虫が静止しているのを見出した.全てのゴールは裂開し,アブラムシ有翅虫はすでにゴールから脱出していた.このとき,ゴールには鱗翅目幼虫に攻撃された形跡は認められなかった.そこで,これらの幼虫を実験室に持ち帰り,ゴールの形成されたシュートと共に容器に入れておき,幼虫が摂食する部位を記録した.これらの幼虫は,イスノキの通常の葉組織と葉裏のゴールの裂開部分を摂食したが,ゴールの葉表の部分は摂食しなかった.鱗翅目幼虫によるゴールへの攻撃は稀であり,たとえあっても,アブラムシ有翅虫の脱出後の裂開部分に限られるので,幼虫はアブラムシに負の影響は与えていないと考えられた.2)京都府八幡市木津川河岸において,春季に,ジャヤナギハマキフシ(ジャヤナギ葉のハマキハバチの一種Phyllocolpa sp.(膜翅目ハバチ科)による葉巻型ゴール)をサンプリングして調べると,ツマアカシャチホコClostera anachoreta([Denis&Schiffermuller])(シャチホコガ科),ホソバキリガOrthosia angustipennis(Matsumura)(ヤガ科),マイマイガの幼虫がゴールを摂食していた.これらの幼虫は機会的えい食者と判断された.ツマアカシャチホコとホソバキリガは内部から,マイマイガは外部からゴールを摂食していた.これら鱗翅目幼虫の攻撃率は1.5%と小さく,ゴール食の被害によって死亡したハバチ幼虫はいなかったことから,鱗翅目幼虫の摂食によるハバチ幼虫へ与える影響は非常に小さいと考えられた.本研究で扱った2種の葉ゴールでは,ゴールは鱗翅目幼虫によって摂食されたがそれに起因する死亡率はわずかであった.これは,アブラムシのゴールでは丸く堅固なゴールの外部形態がゴール食者からの攻撃を妨げ,ハバチのゴールでは比較的短い幼虫の発育期間によってゴール食者の攻撃の機会を減少させていた可能性がある.
著者
山内 健生 岸本 年郎 角坂 照貴 杉浦 真治 岡部 貴美子 藤田 博己
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第60回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.39, 2008 (Released:2008-07-01)

東京都の小笠原諸島は特異な生物相を有する海洋島で,コウモリ類を除く陸生哺乳類は本来分布していなかった.しかし,19世紀以降,様々な陸生哺乳類が同諸島へ持ち込まれ,現在では,こうした哺乳類が外来種問題を引き起こしている.これまで同諸島のマダニ相に関する知見は皆無であったため,われわれは2007年4~10月に同諸島父島列島の弟島(5.2 km2)と父島(23.8km2)においてマダニ相調査を実施した. 弟島では,外来生物対策として駆除されたノヤギとノブタの体表を調査して寄生個体を採集したほか,フランネルを用いて植生上から未寄生個体を採集した.父島では,外来生物対策として駆除されたクマネズミの体表を調査して寄生個体を採集した. 採集されたマダニ類は,Boophilus microplus(弟島),Haemaphysalis flava(弟島),Haemaphysalis hystricis(弟島),Ixodes granulatus(弟島,父島)の3属4種であった.なお,採集法別の内訳は以下のとおりであった. 植生上:H. flava(NL),H. hystricis(NL),I. granulatus(L) ノヤギより:B. microplus(♂♀),H. flava(N),H. hystricis(♂♀N) ノブタより:H. hystricis(♂♀) クマネズミより:I. granulatus(♀) (L:幼虫,N:若虫)
著者
松井 晋 赤谷 加奈 松尾 太郎 杉浦 真治
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.143-146, 2010-08-25 (Released:2010-08-28)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Introduction of the snail-eating flatworm Platydemus manokwari has caused the extinction and decline of native land snails on tropical and subtropical islands. Here we report the first record of P. manokwari from Minami-daito Island in the oceanic Daito Islands (western Pacific) which support an endemic land snail fauna. Platydemus manokwari was found in July 2004, July 2008, and June 2009 on Minami-daito Island. To clarify the effect of P. manokwari on land snail survival in the field, we examined survival rates of snails experimentally placed in the areas where P. manokwari were found in June 2009. Despite the presence of P. manokwari, we found little evidence of predation, suggesting that the density of P. manokwari was not high enough to impact snails on Minami-daito Island.
著者
杉浦 真治 阪上 洸多 林 成多
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.13-16, 2019-04-30 (Released:2019-05-17)
参考文献数
15

スカシバ類成虫の形態や色彩,行動はスズメバチ類やアシナガバチ類,ドロバチ類に擬態していると考えられている.スカシバ類成虫は昼行性だが,他の昼行性の鱗翅類(チョウ類)と比べて訪花記録は少ない.隠岐諸島中ノ島と西ノ島において,2018年7月の梅雨明け直後にスカシバガ科3種の訪花行動を観察した.中ノ島の集落で植栽されたトウネズミモチでクビアカスカシバ雄とモモブトスカシバ雌の訪花を,西ノ島の放牧地に自生するハリギリでクビアカスカシバ雌とキオビコスカシバ雄の訪花を観察した.同時に,擬態のモデルと考えられているスズメバチ類やドロバチ類なども盛んに訪花しているのが観察された.モモブトスカシバはこれまでも多様な植物種で訪花が記録されてきたが,クビアカスカシバとキオビコスカシバについては著者らが知る限り初めての訪花記録となる.また,隠岐諸島からはこれまでモモブトスカシバを含むスカシバガ科6種が記録されているが,クビアカスカシバとキオビコスカシバは隠岐諸島から初めての記録となる.
著者
杉浦 真治 深澤 遊 山崎 一夫
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.143-144, 2002
参考文献数
6

Platurocypta punctum (Stannius) (Diptera: Mycetophilidae) was firstly recorded from Japan based on the adult specimens emerged from a fruiting body of Fuligo septica (L.) (Myxomycetes: Physarales: Physaraceae). We observed the larvae feeding on spores within the fruiting body at Kamigamo Experimental Forest in Kyoto, central Japan. P. punctum may be closely associated with slime molds.
著者
杉浦 真治
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.313-316, 2012-11-30 (Released:2017-04-28)
参考文献数
29

島嶼生物地理学は、島に分布する種や生物相の起源、分散、絶滅を再構築しようとする視点(歴史生物地理学)と、生物と島嶼環境との相互作用に注目し、現在生息する種の多様性や分布の地理的な変異を説明しようとする視点(生態生物地理学)から研究されてきた。本特集では、相利共生関係や、捕食-被食関係といった生物間相互作用を考慮し、歴史的、生態的な視点から島嶼生物地理学を論じる。従来は、種間の相互作用をあまり考慮せず、個々の種の系統地理や、特定グループの種数-面積関係などが研究されてきた。しかし、他種との相互作用なしに生息する種は存在しない。相互作用する複数種を同時に扱うことで切り拓かれる島嶼生物地理学の新たな展開を紹介する。