著者
石井 康夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.19-30, 2007

It is recognized that ancient masks of Japan used for playing Noh were endowed with various facial expressions, meaning that manifold faces with agony, sadness, calmness, indignation, or pleasure are immanent in one mask. As for performing arts played in the Medieval Period of Japan, it is supposed that they were separated from Shinto rituals and independently developed during this era. People who engaged in those performing arts belonged to the class of humble people. Performing includes implication of purifying "impurity" which existed in birth and death, blood and decay, plague, or poverty, all of which are associated with everything of human life. Those humble people as performing artists wore clothes of monks as a lower religious order, meaning that they were not ordinary people who were never able to purify impurity. Purification was also involved in the activity of shamanism, including traditional Japanese dance. The dancers of shamanism attained a state of trance which expressed the words of Gods, which led to the primitive style of playing Noh. In the Medieval Period, as agricultural techniques developed, the level of people's lifestyle improved. A new type of Buddhism which parted from that belonging to the aristocracy spread into the people's spirit, encouraging people's economic and political power. In the Muromachi era, art theory was sophisticated through Japanese songs, tea-party, and pictures, particularly Indian-ink drawings. Yugen (subtletly), the philosophical idea of expression, was applied to arts, which became the core art theory of this era. This art theory was affected by another branch of Buddhism, that is, Zen. The charm of refined simplicity was promoted by religious meditation that was the essence of Zen thought. Particularly the Indian-ink drawings were art works reflecting the quiet precinct of poetical sentiment and philosophical meditation. While Kanami and Zeami established the foundation of Noh, the masks were mutually affected by other ancient masks which had been used in divine, religious rituals in local areas. The artistry of ancient masks implies the incantatory divinity which was related to the subtle profundity of the art spirit of this era. Consequently, the performing arts were supported by religious incantation which yielded the fundamental creativity of the Medieval Period.
著者
太田 光明 江口 祐輔 大木 茂
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.183-192, 2006

地震が起こる数日前から地震発生地域を中心に動物の異常行動が見られることがある。この行動を前兆行動と呼び,1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震を始めとする大地震では,「地震の前夜,鳥が一晩中鳴いていた」,「ネズミがいなくなった」,「地震数日前よりいなくなっていた猫が地震後に帰ってきた」など多数報告されている。特に犬において,地震前に見られる行動を挙げてみると,「普段吠えることのない犬が吠え続ける(遠吠えする)」,「飼い主を突然咬む」,「餌を食べなくなる」,「体を震わせ怯える」,「しきりに外へ出たがる」など様々である。前兆行動が起こる原因としては,電磁波電場,帯電エアロゾル噴出,地震発光などの地震前兆現象によるためであり,どの現象が原因であってもそれぞれの現象に曝露されることが,動物にとってストレスとなり異常な行動で表わされると考えられる。つまり,前兆行動は動物が物理的な地震前兆現象を感じ取って起こす行動である。しかし,全ての動物が地震を感知し,前兆行動を示す訳ではない。兵庫県南部地震では犬の前兆行動が調査個体の約20%に見られたが,この犬たちは他の犬たちと比較したとき,ストレス感受あるいは行動発現に関する何かに違いが見られると考えられる。そこで本研究は,地震感知できる犬とできない犬との違いが,ストレス反応の最上位ホルモンであるCRHに見られる可能性があると考え,CRH遺伝子多型の存在を検証することを目的とした。しかし,33犬種37頭を解析した結果CRH遺伝子多型は検出されなかった。地震感知遺伝子を持つ犬を発見するためには,地震を感知できる犬が持つ特異性の発見が必要である。よって今後はCRH遺伝子以外にもグルココルチコイドを始めとするストレス因子での遺伝子学的解析を行なうことが有効である。
著者
山内 寛之
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2014

Many countries, including Japan, have suffered from extensive damage due to earthquakes (EQs). In Japan, there is the possibility that more large EQs, such as the Tonankai and Nankai EQs, may occur in the near future. The Headquarters for Earthquake Research Promotion assumes that these EQs would occur with a magnitude (M) of 8 to 9. If the date, location and the M of such EQs could be predicted, then it would reduce the human loss and material damages. There are reports of anomalies related to various physical and/or chemical phenomena occurring from a few months to the last minutes before EQs. Many researchers have studied the use of such unusual phenomena in making short-term EQ predictions. However, the application of these predictions is regarded as being extremely difficult at the present time. Precursors of EQs include not only changes or abnormalities in physical and chemical phenomena but also changes in various animal behaviors. These unusual animal behaviors prior to EQs are considered the results of stress or emotional responses to some physical or chemical variation. If we could identify what phenomena trigger the unusual animal behaviors prior to EQs, then we could measure and observe these phenomena by machines to predict EQs. However, clear mechanisms behind the unusual animal behaviors have remained unidentified. The object of this study was to verify whether animal behavioral changes prior to EQs are useful for predicting EQs. To achieve our objective, we surveyed and observed these behavioral changes using various methods. Chapter 1.The cross investigation into unusual animal behaviors preceding the 2011 earthquake off the Pacific Coast of Tohoku, JapanOn 11 March 2011, a megathrust EQ with moment magnitude (Mw) of 9.0 occurred in the northwestern Pacific Ocean at a shallow depth of 24 km, which is formally named “The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake” (Tohoku EQ). Using a web questionnaire, we surveyed whether any unusual animal behaviors were noted prior to this large EQ, and, if so, what kinds of behaviors. The survey was limited to the owners of domestic dogs and cats. In the results, 236 of 1,259 dog owners (18.7%) and 115 of 703 cat owners (16.4%) observed behavioral changes. Most of the unusual animal behaviors occurred within one day of the EQ. In the dogs and cats, 23.3% and 25.0%, respectively, of the total number of behavioral changes appeared one or more days before the EQ. A “restless behavior” was the most common change noted in both animal species (22.5% in the dogs and 23.7% in the cats), suggesting that it is important to quantify this behavior. Chapter 2.The longitudinal survey on the relationship between activities in animals and EQsBased on the results of Chapter 1, we verified the relationship between the “restless behavior” and various EQs by longitudinal observation. We measured the daily activities of two cats, one horse and one turtle as an index of restless behavior using infrared sensors for one year. In the results, the daily activities of each animal increased significantly in the week before some EQs with Ms greater than 6.0. Specifically, the activity level of one cat increased significantly within the week prior to three out of four EQs. The results of time series’ analyses indicated that the activity levels in the cats and the turtle increased significantly in the week prior to seismically active dates with effective magnitudes (Meffs) greater than 5.5, as theorized by Maekawa et al. (2006). Chapter 3.The longitudinal survey on the relationship between the productivity of farm animals and EQsSection 1.The changes in dairy cows’ milk yields as a precursor of EQsWe focused on dairy cows’ milk yields. If dairy cows responded to stimuli emerging before EQs, then the milk yields might change, because the milk yields decrease when dairy cows are stressed by various stimuli. To clarify whether the milk yields decrease prior to EQs, we verified the relationship between various EQs and the individual daily milk yields measured at three institutes of animal industry located in different regions. The observation period was approximately two years. Because the milk yields of cows vary depending on the number of days after calving and environmental conditions, such as temperature and humidity, we removed these factors affecting the milk yields before verification of the relevance to EQs. In the results, a milking facility closest to the epicenter (340 km) showed significantly lower milk yields within three to six days before the Tohoku EQ (P ≤ 0.001). The relationship between the milk yields and various EQs showed that the daily mean values of the milk yields in all of the institutes decreased significantly within 15 days prior to seismically active dates with Meffs greater than 5.0 (M = 6.0 ± 0.1). In addition, the decrease in the milk yields correlated with increasing Ms. We concluded that the dairy cow milk yields, which were measured every day in wide regions, could contribute to the ability to predict EQs. Section 2.The changes in laying hens egg production as a precursor of EQsIn addition to the milk yields of dairy cows, the egg production of laying hens are also recorded every day in poultry farms and decrease in response to stress stimuli. If the daily egg production changes prior to EQs, then they might also contribute to the ability to predict EQs. In this section, using the flocks’ egg production rate data for three years from four poultry farms located in different regions, we verified the egg production rates’ relevance to many EQs. Prior to performing the analysis, we removed known factors that affect egg production, including the hens’ age and environmental factors, such as temperature and humidity, to verify the relevance to EQs. The results of the investigation as to whether the egg production rates changed prior to the Tohoku EQ revealed that the rate on the farm closest to the epicenter (390 km) decreased significantly seven and nine days before the EQ. The results with respect to many EQs indicated that the daily mean egg production rate in all of the farms decreased significantly within 27 days prior to seismically active dates with Meffs greater than 5.0 (M = 6.2 ± 0.1). Furthermore, the decrease in the egg production rates positively correlated with the distances from the epicenters. Based on these results, we devised some prototype monitoring systems to predict EQs using animal behaviors. First, to allow for the unified collection of the production data in farm animals, we devised a collection system using cloud computing. Second, we focused on an activity meter that could automatically upload data on the activities of companion animals to the server. We are currently testing the applications for animals in households. Precursors of EQs include various phenomena other than animal behaviors, such as electromagnetic anomalies and changes in radon concentrations. Some of these phenomena are being continuously monitored for EQ predictions. This study indicated that the unusual animal behaviors had a certain degree of statistical relevance to EQs; however, predictions based only on animals might result in many false alarms because there were noted behavioral changes that were irrelevant to the EQs. Therefore, the accuracy of EQ predictions might be increased by the use of varied information. We devised the following methods for EQ predictions based on the results of this study and earlier research: I. Forecast impending EQs with a certain degree of probability using the milk yields, the egg production rates, and the physical and chemical phenomena. II. Predict detailed probabilities and dates of EQs by paying more attention to precursors, such as the behavioral changes in the companion animals, when anomalies have emerged in part I.We concluded that this system is the best possible method for predicting impending EQs utilizing the animal behaviors. Furthermore, it could forecast the EQs location based on the presence or absence of the behavioral anomalies at widely dispersed observation points, and the M of the EQ from the degree of the behavioral anomaly at each observation point. To realize this system in the future, interdisciplinary interactions between various special agencies will be necessary.
著者
高槻 成紀
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.43-50, 2015-03-20

Mr. K. Orisaka, a graduate of Azabu University, donated many precious Japanese traditional horse harnesses in 2009. We presented an exhibition of medical equipments for horses in 2009, and we mounted another exhibition to show equipment for protecting horse legs and hooves from January 23rd to May 16th, 2014. Mr. Orisaka emphasized the importance of “slippers” to stop hooves slipping on ice (crampons) and showshoes to prevent them sinking into snow. The exhibition also showed “horse bells”. Mr. Orisaka emphasized the uniqueness of Oozone which makes sounds by touching horse bells or metal rings. These collections will be preserved at Azabu University Museum.
著者
山内 寛之
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2014-09-30

日本を含み、これまでに多くの国が地震による多大な被害を受けてきた。また、近い将来、東南海地震・南海地震の発生が危惧されており、マグニチュード(M)8から9の巨大地震が緊迫していると考えられている(地震調査研究推進本部, 2013)。地震がいつ、どこで、またどのような規模で発生するかを予測し、その情報を適切に発信することができれば、多くの被害を低減できる。そのため、地震の数ヶ月前から直前にかけて現れる前兆現象の利用を含めた「短期地震予知」に関する研究が進められているが、現時点におけるこれらの実現は困難であると認識されている。 これまでに、地震の発生前には様々な物理的・化学的現象の異常や変化に加え、多くの動物種における行動変化も報告されてきた。このような動物の地震前兆的行動は、地震発生前に生じる何らかの物理的・化学的現象の異常や変化に対する、いわゆる「ストレス反応」の結果であると考えられている。動物が何に反応しているのかが具体的に明らかになれば、機械的にその現象を観測できるが、今のところ実現していない。前兆的行動は地震発生の1週間前から現れ始めるケースが多い(Buskirk et al., 1981)ことから、地震前兆に現れる動物の変化を客観的指標により捉えることができれば、地震予知に対する一つのパラメーターとなる可能性がある。本研究は、地震の前に現れる動物の変化が地震予知に利用可能であるかを検証するため、これらの変化を様々な手法を用いて調査した。第一章 「東北地方太平洋沖地震」に関連した地震前兆的行動の横断調査 一般家庭で多く飼育されている犬や猫に焦点を当て、2011年3月11日に発生したモーメントマグニチュード(Mw)9.0の「東北地方太平洋沖地震」の前に地震前兆的行動が現れていたかどうか、またどのような行動が多かったのかをwebアンケートによって調査した。その結果、犬において18.7%(236/1259)、猫では16.4%(115/703)が地震の前に行動変化していたことが明らかとなり、行動変化を示した動物の半数以上は地震の24時間前までに変化を示していた。また1日以上前に行動変化を示した動物は、行動変化を示した全体のうち、犬で23.3%、猫で25.0%であった。また変化した行動に関して、「落ち着きをなくす」行動がどちらの動物種でも最も多く報告された(犬; 22.5%, 猫; 23.7%)。地震前兆的行動の信頼性を検証し、地震予知に応用させるためには、長期間において定量化できる行動を観測する必要がある。本調査で得られた結果は、このような縦断的観測を行うための足掛かりになると考えられた。第二章:動物の行動頻度と地震との関連性に関する縦断調査 第一章における調査で、地震前兆的行動として最も多く報告された「落ち着きをなくす」行動に着目し、縦断的に観測して複数の地震との関連性を検証した。また、第一章で対象とした動物種は犬と猫のみであったが、その他にも多くの動物種における前兆的行動が報告されており、本章では、猫、馬、および亀を用いて毎日の「行動頻度」を赤外線センサーによって1年間観測した。その結果、猫、馬、および亀において、一定範囲内で発生したM6を超える地震の1週間前までに行動頻度が顕著に増加することが複数回あり、特に猫では4回中3回、顕著な増加が確認された。時系列解析の結果、Maekawaら(2006)が考案した日々の地震活動量の指標となる実効マグニチュード(Meff; Effective Magnitude)が5.5以上の日の1週間前以内に、猫と亀における行動頻度が有意に増加していた。本実験での観測期間や供試数は限られていたが、これらの動物は地震の数日前に行動変化を示すことが示された。第三章:産業動物における生産性と地震との関連性に関する縦断的調査第一節:地震前兆としての搾乳牛における乳量変化に関する調査 第二章において、地震の数日前に行動変化が現れることが確認されたため、第三章 第一節では、長期間における多くの個体を用いた検証が可能である、搾乳牛における日々の乳量に焦点を当てた。搾乳牛における乳量はストレス刺激に暴露されることによって減少することから、地震前兆に現れる刺激に反応する場合、減少している可能性がある。本節では、地震に先立って搾乳牛における乳量が減少するかどうかを検証するため、3箇所の異なる地域に位置する牧場で測定された個体別乳量と複数の地震との関連性を、約2年間のデータを用いて調査した。搾乳牛の乳量は分娩後経過日数や環境温度、相対湿度により変動するため、これらの要因による影響を除去した後に地震との関連性を検証した。まず、東北地方太平洋沖地震に先行した乳量の変動があったかを検証した結果、地震の3日前から6日前にかけて、震源地から最も近い距離(340 km)に位置する牧場で有意な乳量の減少がみられた(P < 0.01)。また、複数の地震との関連性を検証した結果、全ての施設における毎日の乳量平均値は、Meff5.0以上(M = 6.0 ± 0.1)の日の15日前までに有意な負の相関を示した。また、Mが大きくなるにつれ乳量がより減少していることも明らかとなり、毎日多くの地域で測定されている乳量は、地震予知へ応用できると考えられた。第二節:地震前兆としての採卵鶏における産卵率に関する調査 第二節では、乳量と同様、毎日記録されており、ストレス刺激によって低下することが知られている採卵鶏の産卵率に焦点を当てた。4箇所の異なる地域に位置する養鶏場で記録された3年間の鶏群別産卵率データを用いて、複数の地震との関連性を検証した。産卵率は日齢や環境温度、相対湿度によって変化するため、これらの要因による影響を除去してから地震との関連性を検証した。まず、東北地方太平洋沖地震に先行した産卵率の変動の有無を検証した結果、震源地から390km離れた施設において有意な低下が地震発生の7日前と9日前にみられていたことが明らかとなった。複数の地震との関連性を検証した結果では、Meff5.0以上(M = 6.2±0.1)の日の27日前までにおける全施設の産卵率平均値は有意に減少していた。また、震源地からの距離が近いほど産卵率は低下し、約M5以上の地震では、Mが大きいほど産卵率が低下することも明らかとなった。 本研究により、複数の動物種において地震の前に行動が変化することが明らかとなった。地震は発生する場所や日時が不明なため、観測する前兆現象は長期間にわたり多くの場所で観測できなければならない。搾乳牛と採卵鶏における生産データは多くの地域でほとんど毎日、測定と記録がされていることから、これらの情報を収集できれば地震予知に利用できる。また、第一章では、地震の前に犬と猫が「落ち着きをなくす」ことが多く、この行動の多くは24時間以内に現れており、さらに第二章では猫の行動頻度は地震の数日前にも変化することが明らかとなった。このことから、これらの伴侶動物における行動を自動的に観測できる手法の考案が望まれた。 そこで本研究では、動物の行動を用いた地震予測に必要なモニタリングシステムの原型をいくつか考案した。まず、産業動物における生産データを毎日一元化できるよう、クラウドコンピューティングを利用した生産データの収集システムを考案した。また伴侶動物の行動頻度に関して、より簡便にデータの自動収集ができる活動量計に着目し、現在、一般家庭の猫への応用を試みている。 地震前兆現象には動物の他に電磁気学的異常や、ラドン濃度の異常などが知られている。その中には現在、既に地震予知に向けた観測を継続しているものもある。本研究で対象とした前兆的行動は地震との関連性を統計的にある程度明らかにできたが、地震に関連しない変動もみられ、動物の行動だけに頼る予測は誤報を生み出すかもしれない。したがって、地震予知は、複数の現象を統合して行うことでより精度の高めることができると考えられる。 これまでに得られた全ての結果と先行研究の結果を踏まえ、考案した地震予測の方法は以下のようである。1乳量や産卵率、その他の物理的・化学的現象を観測してその情報を統合し、まずある程度の地震発生危険度を予測する。2これらの変化が現れた時、伴侶動物の行動変化にもより注意を払うことによって、より詳細な地震発生確率や地震発生日時を予測する。 このようなシステムが、動物の行動を中心に用いた最も可能な地震の直前予測の方法であると考えられる。また、多くの観測点における異常の有無から、「どこで」発生するか、その異常の大きさから「どの程度の」規模の地震かも予測できると考えられる。今後これを実現させるためには、様々な機関との学際的交流が必要となる。また、より多くの地域における情報を収集して、異常(前兆)の有無を解析し、地震の発生危険度に関する情報発信を持続的に行えるシステムを構築するには、専門機関の設立や、社会からの支援が重要な課題になると考えられる。
著者
水野 壮
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
no.31, pp.25-34, 2020-03-31

In this review, our goal is to provide a basis for discussion in considering the insect welfare associated with domestication of edible insects in the future. Chapter 1 introduced the growing interest in edible insects and the progress of domestication of insects. In Chapter 2, I considered the view of animals in Japan based on histori-cal background. The attitude that emphasizes the homogeneity between humans and animals is reflected in the current view of animals. In Chapter 3, I discussed whether insects suffer from pain from life science perspective. Although whether or not animals (including insects) feel the pain is still being actively investigated in Western Europe rather than in Japan, it is not enough discussion about animal ethics. The view of animals that Japan has nurtured is worth considering. The foundation of emotion largely depends on the brain stem region that animals was acquired since the Cambrian. Until now, most of animal welfare has been limited to vertebrates, but there is a need to build a new view of life and welfare based on both life science and ethical perspectives.
著者
小松 謙之
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2015-07-08

オガサワラゴキブリ(Common name : Surinam cockroach)は、世界の熱帯、亜熱帯に広く分布する害虫であり、国内では鹿児島から南西諸島、小笠原諸島などに分布している。近年、このゴキブリが、我が国の都市部の建築物内にも侵入し、捕獲や駆除が報告されはじめている。また海外においても、同様に都市部の家屋内への侵入が問題となっている。疫学的には、エチアピアにおいて、Kinfu and Erko (2008) は、このゴキブリの体表から、ヒトに感染性をもつ蠕虫類の回虫卵やテニア科条虫卵を検出し、さらに腸管からは、これらに加え、鞭虫卵や原虫類である大腸アメーバのシストの検出を報告しており、感染症を媒介する衛生害虫としても注目されている。 オガサワラゴキブリに関しては、形態的に良く似た2種が知られており、両性生殖を行うPycnoscelus indicusと、単為生殖を行うPycnoscelus surinamensis が存在する。P. indicusとP. surinamensisの種の分類方法については、Roth(1967)が成虫を用いた交配実験を行い、受精嚢内に精子があるにもかかわらず、雌のみを産出した個体をP. surinamensis、雌雄を産出した個体をP. indicusとしている。また、形態的な違いとしてP. indicus は複眼と単眼点の距離が離れているのに対して、P. surinamensis は両眼が接していることで区別できるとしている。 P. indicus の雄は雌に比べて乾燥に弱く、生育環境が適切でないと雄が死んでしまうため交尾ができず、繁殖することはできない。ところが、P. surinamensis は繁殖に雄は必要ないため、雌が1匹でも生息すれば多少環境が悪くても侵入した場所で繁殖を繰り返すことが可能である。 朝比奈(1991)は、日本産の個体は、雌雄が常に同時に採集されており、雌だけの単為生殖の系統は観察されないことから、日本に生息する個体はP. indicusである可能性を示唆した。しかしながら、日本産のオガサワラコギブリを用いた詳細な実験による証明が行なわれるまでは、従来のP. surinamensisとすることを提唱し、今日に至っている。このように、オガサワラゴキブリは衛生害虫として重要なゴキブリでありながら、種の鑑別と分布がまったく不明なのが現状である。 そこで本研究では、成虫にまで発育する前に雌雄の区別ができるように、まず幼虫期における雌雄の鑑別方法の確立を行った。ゴキブリ類の幼虫期における雌雄の鑑別については、トウヨウゴキブリBlatta orientalis、チャオビゴキブリSupella longipalpa、クロゴキブリPeriplaneta fuliginosaで確立されており、幼虫期の腹板の形態により鑑別可能であることが報告されている。そこで、沖縄県八重山郡竹富町石垣島で採集し、予備実験により産仔幼虫が雌雄の成虫に発育することを確認した個体群を使用して実験を行い、孵化直後の幼虫を腹板の形態ごとにグループに分け、成長段階における腹板の形状を記録し、最終的に各グループの個体が雌雄のどちらになるかを調べた。その結果、雌では1~6齢期の幼虫において第9腹板の後縁中央部に雄では見られないnotch(V字型)を有し、7齢(終齢)期では、第7腹板が発達して第8~9腹板および尾突起を覆い隠した。これに対して雄では7齢期まで第8~9腹板、尾突起がみられた。したがって、この特徴を観察することによって幼虫期の雌雄鑑別が可能であることが判明した。 次に幼虫期の齢期を判定するため、尾肢の腹面および背面の環節数を計測した。その結果、背面の環節数は2、3齢で同数となり判定できないが、腹面の環節数は1齢幼虫で3節、2齢幼虫で4節と加齢するごとに1節ずつ増加することが分かり、この部位の環節数を調べることにより幼虫の齢期の判定が可能となった。 これらの結果をもとに、日本に生息するオガサワラゴキブリの種と分布を明らかにするため、小笠原諸島(硫黄島・母島・父島・西島・媒島)、奄美諸島(徳之島・奄美大島)、沖縄諸島(沖縄島・宮古島・石垣島)、ハワイ島から採集した雌成虫を単独で飼育し、実験に用いる個体の繁殖を行った。その結果、硫黄島・徳之島・沖縄島は、雌のみを産出する個体と、雌雄を産出する個体が見られたため、前者をAグループ、後者をBグループとして11地域14系統の個体群を使用して交配実験を行った。 交配実験は、雌のみを産出する個体群には、Roth(1967)と同様にP. indicusと判明しているハワイ産の雄を使用し、雌雄産出する個体群は、その個体群内の雄を使用した。その結果、1地域で2系統見られた硫黄島、徳之島、沖縄島では、硫黄島Aグループの個体での産出数は、雄0個体、雌478個体で、産出後のすべての各個体における受精嚢内に精子を保有していたことよりP. surinamensisであった。硫黄島Bグループは、雄162個体、雌157個体を産出し、1回の平均産仔数の雄雌比は、10.8:10.5(p>0.05)で、性比に有意差は認められずP. indicusであった。徳之島Aグループは、雄0個体、雌221個体を産出し、すべて受精嚢内に精子を保有していたことよりP. surinamensisであった。徳之島Bグループは、雄242、雌207を産出し、1回の平均産仔数の雄雌比は12.1:10.4(p>0.05)で、性比の有意差は認められずP. indicusであった。沖縄島Aグループは、雄0個体、雌724個体を産出し、すべての受精嚢に精子が保有されていたことよりP. surinamensiであった。沖縄島Bグループは、雄322、雌312を産出し、1回の平均産仔数の雄雌比は16.1:15.6(p>0.05)で、性比の有意差は認められずP. indicusであった。以上の結果より、硫黄島、徳之島、沖縄島は、P. surinamensisとP. indicus の2種が同時に生息していることが初めて明らかとなった。 雌のみが産出された母島・父島・西島・媒島の個体のうち、母島の受精嚢に精子が確認された個体での産出数は、雌248個体、父島の精子が確認された個体での産出数は、雌59個体、西島の精子が確認された個体の産仔数は、雌663個体、媒島の精子が確認された個体での産出数は、雌143個体であったことから、以上4島の個体は全てP. surinamensis であることが明らかとなった。 雌雄産出した個体のみであった奄美大島・宮古島・石垣島では、奄美大島の個体は、雄260、雌260で、1回の平均産仔数が14.4:14.4(p>0.05)であった。宮古島の個体は、雄230、雌267で、1回の平均産仔数が16.4:19.1 (p>0.05) であった。石垣島の個体は、雄281、雌266で、1回の平均産仔数が16.5:15.6(p>0.05)であった。ハワイ島の個体は、雄199、雌189で、1回の平均産仔数が11.7:11.1(p>0.05)であり、以上4島の個体はすべてP. indicusであることが明らかとなった。 以上の結果より、日本にはP. indicusとP. surinamensisの2種類が生息しており、これらが混生している地域、およびP. indicusのみ、あるいはP. surinamensisのみが生息する地域があることが明らかとなった。 次に、実験により種が判明した個体を使い、この2種類の形態的な違いを調べた。Roth(1967)は、複眼と単眼点が接していればP. surinamensis、離れていればP. indicusであるとしたが、本実験ではP. surinamensis の雌成虫の複眼と単眼点は接しておらず、その距離は、母島0.16㎜>父島0.14㎜>媒島0.13㎜>西島・徳之島・沖縄島0.12㎜>硫黄島0.10㎜となり、平均0.13㎜であった。一方、P. indicus 雌成虫の複眼と単眼点の距離は、硫黄島 0.18㎜>宮古島0.16㎜>奄美大島・沖縄島 0.13㎜>徳之島・石垣島0.12㎜で、平均0.15㎜となり、どちらの種も接しておらず、両種の複眼と単眼点の距離による鑑別は不可能であった。 また、昆虫類の種の違いとして前翅長の違いが広く利用されているため、雌成虫の平均前翅長を計測した。その結果、P. surinamensisは、沖縄島15.82㎜>母島15.26㎜>西島15.07㎜>媒島14.16㎜>父島13.81㎜>徳之島13.57㎜>硫黄島12.87㎜、P. indicus 雌成虫の平均前翅長は、沖縄14.72㎜>硫黄島14.35㎜>石垣島13.81㎜>徳之島13.54㎜>奄美大島13.53㎜>宮古島12.96㎜と、地域的な差異が大きく、両種を鑑別することはできなかった。 一方、交配実験を行わなくても種を鑑別できる方法を検討するため、本実験で得られた各雌成虫の未交尾個体による飼育実験を行った。その結果、P. surinamensisはすべての個体が幼虫を産出し、前述した幼虫期の雌雄鑑別法により、すべてが雌であることがわかった。一方、P. indicusはすべての個体で幼虫は産出しなかった。このことより、野外で採集した雌成虫の同定法として、産仔幼虫がすべて雌であった場合はP. surinamensis、また雌雄を産出、あるいはまったく産出しない場合はP. indicusと同定できることが判明した。 以上、本研究により、これまで日本に生息するオガサワラゴキブリはP. surinamensisのみであると考えられていたが、P. indicusも同時に生息していることが明らかとなり、これらの結果から、日本に生息するゴキブリは1種増えて58種となった。さらに、現在までP. indicusとP. surinamensisは生息地域が違うと考えられてきたが、2種類が同一地域に混生している事実が明らかになり、今後の研究の方向性を再検討する必要がある。また、Roth(1967)が提唱している複眼と単眼点の距離による形態をもとにした鑑別方法は利用できないことがわかった。これに替わる新たな鑑別方法として、交配実験を行わなくとも未交尾の雌個体であれば、そのまま飼育して産仔すればP. surinamensis、産仔しなければP. indicusと判断でき、野外採集個体であれば、産出された幼虫が雌のみであればP. surinamensis、雌雄産出すればP. indicusと判断できることがわかった。朝比奈(1991)の報告では、我が国におけるオガサワラゴキブリの種に関する知見が明確ではなかったが、本研究における種々の交配実験や形態的な観察により、その詳細が明らかとなった。
著者
小林 愛
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2017-03-31

人と動物の関係に関する研究は、人と動物の心的つながりや、動物からの恩恵など今日までに様々行われている。特にコンパニオンアニマルからもたらされる恩恵は人と動物の日常的な関係から生じると考えられている。適切な社会化、人との良い経験、身体的接触は人と動物の関係の基礎であり、人と動物の情緒的つながりである絆の形成に寄与する。社会性の高い犬と比較し、猫は単独行動をする動物であることから、人から自由気ままな動物で、人に対して社交性がないという印象を受けている。しかし、近年人と猫の相互作用に関する研究が発展し、猫も人に対する社交性があり、人と直接的に関わりをもつことが明らかとなってきた。例えば、大人は猫に話しかけ猫が近づいてくるのを待つが、子どもは積極的に猫に近づくため、猫は子どもよりも大人を好むことが示されており、人側の関わり方により猫の行動が変化することが示されている。また、シェルターから猫を譲渡された飼い主に猫を選んだ理由を調査した研究では、猫の活発で友好的な行動を理由に挙げた飼い主が多く、猫の行動が飼い主の猫との関わりの起点となっていることが示唆されている。これらのことから猫との直接的な関わり方が人と猫の双方に影響し、関係性を変化させていくことが考えられた。そして関わりの場面における両者の行動学的ならびに生理学的な評価を得ることが、人と猫の関係の理解に重要と考えた。そこで本研究は人と猫の日常的な関わり方、特に人が猫をなでるという行為に着目し、人が猫をなでることによる人と猫への影響を生理学的に明らかにすることを目的とした。1章 日常的な人と猫の関わり方の調査と人から猫への愛着に関与する関わり方の抽出 愛着は幼児と母親の間で形成される情緒的絆の起点であり、個体間の関係性の根本をなす。人と猫においては、猫への愛着が高い飼い主は飼育放棄することが少ないことが報告されており、人と猫の間においても愛着を介した絆が存在する可能性がある。このことから、人と猫の両者の関係の評価として愛着に着目した。猫と飼い主の交流時間や交流内容が、家族構成や飼育環境の違いにより異なることが明らかとなっているが、どのような日常的な関わり方が猫への愛着に関係するかを明らかにした研究はない。第1章では猫の飼い主と猫の日常的な関わり方の調査研究を行い、飼い主の猫に対する愛着に関与した関わり方を明らかにすることを目的とした。猫の飼い主を対象にウェブにてアンケート調査を行なった。調査項目は4部構成であり、第一部は年齢や性別などの猫に関する基本情報17問、第二部は「猫に話しかけるか」、「猫は近づいてくるか」などの猫と飼い主の普段の関わり方についての21問、第三部は飼い主の猫に対する愛着34問、第四部は年齢や性別などの飼い主自身の基本情報の10問の回答を得た。有効回答数は602部であり、最も多かった関わり方は飼い主が「猫に話しかけること」(97%)であり、次いで「猫は飼い主になでられることが好き」(90%)であった。「飼い主が猫の要求を受け入れること」は61%、「猫とコマンドによる交流をする」は14%であった。「猫をなでる」と「猫の要求を受け入れる」は飼い主の猫への愛着に強く関与していた。この他にも「交流時間」、「猫が飼い主の近くにいる」、「コマンドによる交流」が愛着に関与しており、全て正の関連があった。第2章 猫をなでることによる人のストレス緩衝作用 第1章で明らかにした人の猫への愛着形成に関与する日常的な関わり方のうち、「猫をなでる」に着目した。これまでの研究でペットをなでることを含んだ交流は、人の血圧と心拍数の減少をもたらすことが報告されている。この効果が心疾患のリスクの軽減に寄与していると示唆されており、心疾患リスクの軽減の要因としてストレスの緩衝作用が考えられる。このことから猫との「なでる」を介した交流が人のストレスを軽減させると仮説を立てた。そこで第2章では、猫との交流が人のストレス負荷に与える生理的影響を調べた。 心疾患と猫アレルギーのない大学生11名(男性8名、女性3名、平均年齢21.1±0.3歳)を対象にした。11名のうち6名は供試猫と、5名は供試犬と普段から関わりがあった。実験の流れは20分の安静(pre)ストレス負荷として暗算(MA)5分、猫との交流、犬との交流、交流なしのいずれかを行う20分間の交流(Int)、15分安静(post)であった。3つの交流の順序はランダムであり、全て異なる日に行なった。本研究室で飼育している猫と犬各1頭が実験に参加した。人は唾液中コルチゾール濃度と心拍変動(HRV)、心理尺度(POMS2)、猫と犬をなでた時間を評価指標とした。また、猫と犬の評価も行いHRVと人になでられた時間を評価指標とした。HRV解析では時間領域解析を行いRR間隔であるRRI、自律神経全体の指標であるSDNN、副交感神経活性の指標であるRMSSDを算出した。RRI、SDNN、RMSSDはすべてpre、Int、post、に比べMAが有意に小さくなった。交流20分間のSDNNは交流なしよりも猫との交流で有意に小さくなった。唾液中コルチゾール濃度に有意差はなかった。POMS2の活気スコアの変化量は交流なしと比較し猫と犬との交流後で有意に高くなった。猫は人になでられていない時よりなでられている時にRRIが長くなった。猫のSDNNとRMSSDは人になでられている時となでられていない時で有意差はなかった。猫とは反対に、犬はなでられていない時はなでられている時に比べRRI、SDNN、RMSSD全てで有意に大きくなった。人になでられている時間と猫のRMSSDに正の相関がありSDNNとの相関関係はなかった。 以上の結果から、ストレス負荷課題は人にとってストレスとなり自律神経系を活性化させた。交流なしに比べ猫との交流でSDNNが小さかったことは、副交感神経活性には差がなかったため交感神経活性が抑制されたことが考えられた。従って猫との交流はストレス軽減効果がある可能性が示された。さらに猫や犬との交流により活気が増加したことから、猫と犬の交流は人のポジティブな気分を増加させることが示された。猫はなでられている時間が長いほどリラックスする、またはリラックスしているほど猫は人になでられることを受け入れることが考えられた。猫にとって人になでられることは、猫同士で行う相互グルーミングの役割となる可能性が考えられた。一方犬では、人になでられている時にリラックスせず自律神経系が活性化した。これは普段行なっている遊びやコマンドによる交流を期待していたことが考えられた。第3章 猫をなでることによる人の情動中枢への影響 2章で猫をなでることを含んだ交流により人のポジティブな気分の増加が示された。人は猫をなでるとき、猫の様子や行動を読み、猫のリラックスした状態を感じ「柔らかくて気持ちいい」などの情動が付随して起こることが予想される。このことから、猫をなでることは人の社会的情動の中枢に影響する可能性がある。社会的情動に関連のある脳部位として下前頭回に着目した。3章では猫をなでることが人の情動制御中枢に与える影響を明らかにすることを目的とした。 右利きで猫アレルギーのない麻布大学に在籍中の学生30名(男性10名、女性20名、平均年齢20.0±1.6歳)を対象に実験を行なった。猫は2章と同じ猫を用いた。頭部前頭葉に16ヶ所の血流量を評価できるNIRSを装着し、同時に胸部に心拍計を装着した。6つの接触課題(猫のぬいぐるみの背中に手を置く(TP)、猫のぬいぐるみを一定の速さでなでる(SP)、猫のぬいぐるみを自由になでる(FP)、本物の猫の背中に手を置く(TC)、本物の猫を一定の速さでなでる(SC)、本物の猫を自由になでる(FC))をランダムに行なった。各課題後に感情評価を行い、心拍データは心拍変動解析に用いRMSSDとSDNNを算出し自律神経活性を評価した。その結果、女性の右下前頭回ではぬいぐるみよりも猫に接触したときに活性が高くなった。さらに女性の右下前頭回の活性は人のRMSSDと正の相関、SDNNと負の相関があり、感情価はぬいぐるみよりも猫に接触したときに高かった。右下前頭回は表情やジェスチャーを見たときに活性することが報告されており、猫に触れたことにより活性した可能性がある。女性にとって猫に触れること、猫をなでることは快情動とリラックスを伴うことが示唆された。総合考察 猫をなでることは日常的に多く行われており、人の猫への愛着に関与することが示された。さらに、猫のリラックス状態と人になでられる時間は正の関係があった。これより猫がリラックスしている時になでることは直接的な関わりを長くすることにつながること、またはなでる時間が長いほど猫はリラックスすることが考えられた。そして人は猫をなでると快感情とリラックスを伴うことが示され、相互に作用していることが明らかとなった。人との良い経験と身体的接触は人と動物の絆形成に寄与することがいわれており、リラックスを伴う猫をなでる関わり方を繰り返すことは、人と猫の情緒的結びつきを生じさせる要因となる可能性が示された。男性への影響は検討の余地があるが、日常的に猫をなでることは人と猫の友好的な関係構築に有用であると考察した。
著者
外池 亜紀子
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2015

http://id.nii.ac.jp/1112/00004492/
著者
小林 愛
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2017

元資料の権利情報 : 本論文の一部は以下のとおり公表されている。Part of this dissertation is an Accepted Manuscript of an article published by Taylor & Francis in Journal of Anthrozoös on 2017, available online: http://wwww.tandfonline.com/10.1080/08927936.2017.1335115Kobayashi, Ai ; Yamaguchi, Yusuke ; Ohtani, Nobuyo ; Ohta, Mitsuaki(2017). The Effects of Touching and Stroking a Cat on the Inferior Frontal Gyrus in People, 30(3), 473-486.
著者
小林 益子
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2021-03-15

【はじめに】 世界で約3500種存在するゴキブリの中で、人の生活環境にかかわる屋内棲息性のゴキブリは数種類であり、その中でもワモンゴキブリ、クロゴキブリ、チャバネゴキブリの3種は衛生害虫として重要であり、特に飲食店や食品工場における衛生管理上の重要な指標とされている。また家畜の飼育現場においては、家畜による捕食も日常的に観察される。これらは公衆衛生学、獣医衛生学および衛生動物学において重要な昆虫であり、その生態を明らかにすることは意義がある。一方、これらのゴキブリは、実験動物として古くから継代飼育され、研究に供試されてきた。しかし、ゴキブリの内部寄生虫についての研究は少なく、寄生種、寄生率および、感染状況が宿主ゴキブリに及ぼす影響等についてほとんど知られていない。哺乳類実験動物の内部寄生虫の存在が、研究目的によっては障害になることが知られており、実験昆虫として用いられるゴキブリについても、内部寄生虫の状況を把握することは重要である。\n第1章 国内棲息3種ゴキブリに寄生する線虫の感染状況 国内に棲息している屋内生息性の3種類のゴキブリに寄生する線虫の感染状況をまとめた。チャバネゴキブリBlattella germanicaについては3飼育個体群(WAT、NIIDおよびNK群)と野生個体320匹(26都道府県79ケ所の飲食店や宿泊施設等で捕獲)、ワモンゴキブリPeriplaneta americanaについては3飼育個体群(NKC、NIIDおよびNK群)と5匹の野生個体(畜舎で捕獲)、クロゴキブリPeriplaneta fuliginosaについては2飼育個体群(NKCおよびNK群)と40匹の野生個体(畜舎で捕獲)を用いて、それぞれの寄生線虫種および寄生率を調べた。その結果、3種すべてのゴキブリの後腸前部にThelastomatoidae上科の蟯虫が確認された。形態及び分子同定の結果、それらはBlatticola blattae、Thelastoma bulhoesi、Hammerschmidtiella diesingiおよびLeidynema appendiculataであることが確認された。チャバネゴキブリではB. blattaeが単一種で感染しており、個体群によっては非感染群が存在したことから、感染が生命維持に直接影響を与えないことと、非感染な状態を通常の飼育管理で長期間維持できることが分かった。また、野外で捕獲されたチャバネゴキブリの67%(213/320匹)にB. blattaeの単一種感染が確認された。以上の結果から、B. blattaeはチャバネゴキブリに寄生して、日本各地に広範に棲息していることが明らかになった。チャバネゴキブリにおけるB. blattae感染は国内初報告になる。また、ワモンゴキブリ飼育個体群からは3種の蟯虫が検出され、2種蟯虫の混合感染、あるいはT. bulhoesi の単独感染がみられた。野生個体からは全てL. appendiculataの単一種感染が確認された。クロゴキブリでは飼育個体群と野生個体からL. appendiculataの単一種感染がみられた。\n第2章 チャバネゴキブリBlattella germanicaに寄生する蟯虫Blatticola blattaeの暴露感染 チャバネゴキブリの蟯虫Blatticola blattaeについて、感染経路の解明を目的として、感染ゴキブリの糞を非感染ゴキブリの飼育槽に混在させることによる暴露感染実験を行った。その結果、感染糞の混在10日後には非感染個体群ゴキブリからB. blattaeの幼虫が検出され、感染糞混在20日後には蟯虫の未成熟雌が検出された。さらに感染糞混在30日後には蟯虫の成熟雌成虫が検出された。以上の結果から、B. blattaeの感染経路として、感染糞の暴露が実証された。さらにチャバネゴキブリの近縁在来種で完全屋外生息型であるモリチャバネゴキブリBlattella nipponicaについては、国内4か所で捕獲された野生個体に蟯虫の感染はみられなかったが、実験室飼育系のモリチャバネゴキブリの10%(3/30匹)にB. blattaeの感染が認められた。\n第3章 チャバネゴキブリB. germanicaの蟯虫B. blattaeに対する駆虫薬の効果 蟯虫非感染個体群の確立を目的として、飼育個体群の蟯虫自然感染チャバネゴキブリを用いて動物用駆虫薬による駆虫効果を検討した。市販されているパモ酸ピランテル(Pyrantel pamoate)、パモ酸ピルビニウム(Pyrvinium pamoate)、イベルメクチン(Ivermectin)およびクエン酸ピペラジン(Piperazine citrate)を飲水に溶かして蟯虫感染ゴキブリに摂取させ、投与後3〜35日に消化管内の寄生蟯虫数を調べ,駆虫薬の有効性を評価した。その結果、パモ酸ピルビニウムとパモ酸ピランテルはゴキブリへの影響が低く、今回用いた濃度でゴキブリに死亡や衰弱はみられず、飲水として設置後10および17日で蟯虫が検出されなくなった。しかしながら、設置後30日にゴキブリの1個体から蟯虫の幼虫が検出されたことから、完全駆虫のためには、投薬の継続または追加が必要なことが示唆された。イベルメクチンでは0.5ppm投与区でゴキブリは生存したが、蟯虫の生存も確認され、5ppm以上でほぼ100%のゴキブリが死亡した。クエン酸ピペラジンでは200ppm投与区で蟯虫の生存が確認され、同じ濃度で50%のゴキブリが死亡した。以上の結果から、パモ酸ピランテルとパモ酸ピルビニウムは、宿主を死亡させることなく、チャバネゴキブリに寄生するB. blattaeの駆虫に有効であることがわかった。また、イベルメクチンやクエン酸ピペラジンなどが宿主ゴキブリに対して殺虫性を示したことから、ゴキブリの駆虫においては駆虫薬の選択が重要であることが示された。\n第4章 ゴキブリ用殺虫剤の効果に及ぼすチャバネゴキブリB. germanicaの蟯虫感染の影響 実験昆虫としてのゴキブリの蟯虫感染が、殺虫剤の効果に及ぼす影響について検討した。有効成分ヒドラメチルノンを含有する毒餌剤をゴキブリに与え、死亡するまでに排泄された糞を毒餌剤を食していないゴキブリに餌として与えたときの致死効果について、蟯虫感染群と非感染群のチャバネゴキブリで比較した。その結果、ヒドラメチルノン含有糞の糞食または糞への接触によると考えられる二次的殺虫効果は、蟯虫感染群が非感染群に比べて有意に高くなった。ヒドラメチルノン含有食毒剤の二次効果に蟯虫感染が影響したことから、食毒効果(帰巣後の二次的殺虫効果を含む)を有する殺虫剤の評価試験において、ゴキブリの蟯虫感染の有無が試験結果に影響する可能性が示唆された。この成績は、実験の種類によっては、実験昆虫の蟯虫感染を管理することも視野に入れる必要があることを示唆している。\n第5章 チャバネゴキブリB. germanicaの生存に及ぼすB. blattae 感染の影響 飢餓時のゴキブリの生存における蟯虫感染の影響を調べることを目的に、チャバネゴキブリの蟯虫自然感染個体群と非感染個体群を用いて、無給餌(通常の固型飼料を給餌しない条件)の場合の糞食嗜好性と生存率の関係を調べた。その結果、糞給餌区(固型飼料の代わりに餌として糞を与える)において、感染個体群の生存日数は非感染個体群に比べて長くなった。さらに、蟯虫非感染個体群と人為的に作成した感染個体群の無給餌の場合における生存率を同じ個体群内で比較した。その結果、蟯虫感染群の生存率は有意に高くなることが明らかになった。以上の結果から、感染個体群はより多くの糞を食して栄養源としたことで生存期間が長くなる可能性が考えられ、蟯虫感染が飢餓時のゴキブリの生存に有利にはたらく可能性が示唆された。\n【総括】1)国内棲息ゴキブリから蟯虫 Leidynema appendiculata、Hammerschmidtiella diesingi、Thelastoma bulhoesiおよびBlatticola blattaeが検出されその宿主特異性が示された。2)チャバネゴキブリにおけるB. blattaeの寄生を国内で初めて報告し、全国に分布していることが示された。飼育個体群では非寄生群が存在したことから、本種感染は生存維持には影響せず、非感染状態の維持も可能なことがわかった。3) B. blattae 感染糞のゴキブリ飼育環境への暴露による感染の成立を確認した。4) 野外生息型モリチャバネゴキブリについて野生個体は非感染であるが、飼育個体群ではB. blattaeの感染を確認した。5)パモ酸ピルビニウムとパモ酸ピランテルが、チャバネゴキブリの蟯虫を駆虫するのに有効であることを実証した。6) 実験用ゴキブリの蟯虫感染は、ゴキブリ用食毒殺虫剤の二次的殺虫効果の試験結果を変動させる可能性が示唆された。7)蟯虫感染が飢餓時のゴキブリの生存に有利にはたらく可能性が示唆された。\n【終わりに】 本研究により、国内のゴキブリに寄生する蟯虫種、寄生率、分布および駆虫法が明らかとなり、ゴキブリ宿主と寄生虫相互関係に関する新しい知見が得られた。これらの成績は、実験動物としての昆虫およびその他の無脊椎動物の管理手法の改善に貢献する。また、宿主寄生虫相互関係の解明においてゴキブリ-蟯虫感染モデルは、比較的制御しやすく、生物間の相互関係における寄生現象の解明において、ユニークかつ有用なモデルであり、今後の寄生虫学の発展に寄与するものと考えられる。
著者
外池 亜紀子
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2015-03-31

イヌの起源は1万5千年から3万3千年前と考えられており、祖先種の一部の集団がヒトの近くで生活するようになってイヌへ進化したと言われている。その後、およそ1万年前に農業の発達と共に小ささや従順さなどによる強い人為的選択が始まったとされている。さらに200年前に、犬種クラブや組織的な繁殖が始まり、多くの犬種が急激に作成された歴史がある。この進化と家畜化の過程において気質・行動や認知能力が選択圧に大きく寄与して、変化したと予測できる。例えばイヌはオオカミに比べて解決不可能な課題が提示された場合にヒトの方を早く振り返ることや、ヒトの指差しにしたがって指し示されたカップを選ぶ確率が高いことが報告されており、イヌはその進化・家畜化の過程で特異的な認知能力を獲得したと考えられる。しかし、その遺伝的背景は未だ明らかとなっていない。 現在、非公認犬種も含め世界には700から800もの犬種が確立されている。最近の遺伝子クラスター解析により、それらの犬種の中には祖先種に近いクラスター(以降原始的な犬グループと呼ぶ)が存在することが明らかとなり、原始的な犬グループには、柴犬や秋田犬等の日本固有の犬種が含まれていた。このことは柴犬や秋田犬等の日本犬が、その他の犬種よりも遺伝的にオオカミに近いことを意味している。 本研究では、イヌの選択圧の中心的役割と考えられる気質・行動や認知能力において、原始的な犬が一般的な犬種とオオカミの間に位置し、その行動は遺伝的に制御されていると仮説を立てた。さらにこの仮説に基づき、イヌの進化・家畜化の過程でオオカミから変化した行動に関与する遺伝子の探索を目指し、以下の第1章から第4章までの研究を行った。第1章:原始的な犬グループのイヌの一般的な飼育下における行動特性 日本及び米国における一般の飼い主及びブリーダーを対象としたイヌの行動特性に関するアンケート調査を、インターネット媒体を用いて実施した。イヌの行動解析システムは、C-barqを用いた。質問は、米国100問、日本78問から成り、様々な場面における犬の行動を5段階で評価する内容である。犬種を既に報告されていた遺伝分岐図を元に8つのグループに分類し、犬の行動特性の犬種グループ比較に用いた。質問項目について因子分析及び平行分析を行い、各因子の平均値を因子得点として分析に使用した。 アンケート結果を因子分析したところ、11の因子に分類された(訓練性、活発度、愛着、分離不安、侵入者に対する攻撃性、飼い主に対する攻撃性、見知らぬ人に対する攻撃性、見知らぬ犬に対する攻撃性、非社会的刺激に対する恐怖反応、見知らぬ人に対する恐怖反応、見知らぬ犬に対する恐怖反応)。そのうち、原始的な犬グループのイヌはどの犬種グループよりもヒトへの愛着が低いことが明らかとなった(p<0.05)。原始的な犬の愛着はその他のどの犬種グループよりも低く、先行研究で知られている遺伝分岐図と一致した結果である。その他の犬種グループでは、ワーキンググループは、見知らぬ人に対する恐怖反応、見知らぬ犬に対する恐怖反応、非社会的刺激に対する恐怖反応、飼い主に対する攻撃性、活発度が低いことが明らかとなった。また、ハーディンググループは訓練性が高く、トイグループは飼い主に対する攻撃性、見知らぬ人に対する攻撃性、侵入者に対する攻撃性が高かった。第2章:原始的な犬グループのイヌの社会的認知能力の特性 様々な犬種のイヌを用い、イヌの認知能力の犬種差を解決不可能課題及び指差し二者選択課題により評価した。解決不可能課題では、餌を容器で覆い容器を固定した状態で、イヌがヒトを見るまでの時間、ヒトを見ている時間、ヒトを見る回数、交互凝視の回数を測定した。指差し二者選択課題では、2つのカップのどちらかに餌を隠した上で、ヒントを出すことによりイヌが餌の入っている方のカップを選ぶ回数を測定した。ヒントとしては容器をとんとんとたたく(タッピング)、容器へ視線を向ける(視線)、容器を指差す(指差し)の3種類を組み合わせて用いた。 解決不可能課題では、原始的な犬は、最初にヒトを見るまでの時間がトイグループ、スパニエルグループ、ハーディンググループよりも長く、ヒトを見ている時間がスパニエルグループ、ハーディンググループ、レトリバーグループよりも短く、ヒトを見る回数がスパニエルグループ、ハーディンググループよりも少なく、交互凝視の回数がトイグループ、スパニエルグループ、ハーディンググループ、レトリバーグループよりも少なかった。また、原始的な犬と一般的な犬種とで2群比較を行ったところ、最初にヒトを見るまでの時間、ヒトを見ている時間、ヒトを見る回数、交互凝視の回数の全てにおいて、原始的な犬は一般的な犬種よりも有意にヒトを見ない結果が得られた(p<0.01)。 指差し二者選択課題では、原始的な犬の成績は、視線+指差し+タッピング課題、視線+指差し課題、指差し課題の全てにおいてその他の犬種グループと同等であり、犬種グループによる有意な差は見られなかった。原始的な犬と一般的な犬種とで2群比較を行ったところ、視線+指差し+タッピング課題において、原始的な犬は一般的な犬種よりも正答数が有意に高かった(p<0.05)。視線+指差し課題、指差し課題では、有意な差は見られなかった。第3章:イヌの認知能力に関連する遺伝子の探索 コミュニケーション能力に関わるホルモンとして、オキシトシンとコルチゾールに着目し、メラノコルチン2受容体(MC2R)とオキシトシン、オキシトシン受容体の遺伝子を選択した。さらにゲノムワイド解析によってイヌの進化に関わると報告されている候補遺伝子からWBSCR17を選抜し、これらに関連する遺伝子の多型を調べ、犬種差や行動実験の結果との関連性を調べた。 イヌの進化候補遺伝子であるWBSCR17(ウィリアムズ症候群関連遺伝子)において、原始的な犬と一般的な犬種とで出現頻度の異なる一塩基多型(C>T)が検出され、原始的な犬では一般的な犬種に比べTを持つ頻度が高かった。またこのT型の遺伝子型を持つ個体では、指差し二者選択課題の視線+指差し+タッピングの課題の正答数が高い結果となった(p<0.05)。MC2R(メラノコルチン2受容体遺伝子)において、原始的な犬と一般的な犬種とで出現頻度の異なる一塩基多型(G>A)が検出され、原始的な犬では一般的な犬種に比べAを持つ頻度が高かった。またこのA型の遺伝子型を持つ個体を一般的な犬種内で比較した結果、指差し二者選択課題の視線+指差し+タッピング課題、視線+指差し課題、指差し課題の正答数が低い結果となった(p<0.05)。OT(オキシトシン遺伝子)において、原始的な犬と一般的な犬種とで出現頻度の異なる一塩基多型(C>A)と反復数多型(repGGGGCC)が検出され、原始的な犬では一般的な犬種に比べ一塩基多型ではAを持つ頻度が高く、反復数多型では25塩基及び37塩基の長さの配列を持つ頻度が低かった。原始的な犬に多いA/A型の一塩基多型を持つ個体では、A/C型の遺伝子型を持つ個体よりも、解決不可能課題のヒトを見ている時間、ヒトを見る回数、交互凝視の回数においてヒトを見ない結果となった(p<0.05)。反復数多型では25塩基又は37塩基の長さの配列をヘテロで持つ個体において、挿入を持たない個体よりも解決不可能課題でヒトを見る回数が多い傾向が見られた(p=0.078)。OTR(オキシトシン受容体遺伝子)においては、原始的な犬と一般的な犬種とで出現頻度の異なる一塩基多型が検出されたものの、行動実験の結果とは関連性が見られなかった。第4章:日本犬のβアミラーゼコピー数多型 オオカミ、秋田犬、柴犬、原始的な犬グループ以外のイヌ(ラブラドール、スタンダードプードル等の様々な犬種)のアミラーゼコピー数を調査した。柴犬は、一般的にペットとして飼われている柴犬と天然記念物柴犬保存会の厳しい管理の元で交配が行われている縄文柴を用いた。 オオカミのアミラーゼコピー数は先行研究で報告されているとおり、2コピー程度であった。また、オオカミへの遺伝的近さから予想したとおり、秋田犬のコピー数はオオカミよりも多いが一般的な犬種より少なかった(p<0.01)。一方、秋田犬と同じく原始的な犬グループに含まれる柴犬のコピー数は、一般的な犬種と同程度であり、柴犬のオオカミへの遺伝的近さと反した結果となった。縄文柴のコピー数は、柴犬より少なく(p<0.01)、秋田犬より多かった(p<0.05)。 本研究によって、原始的な犬グループのイヌは一般的な犬種と比較してヒトへの愛着が低く、解決不可能課題においてヒトを見ないことが明らかとなった。これは先行研究によって知られている遺伝分岐図の結果と一致する結果であり、イヌの進化・家畜化は気質・行動や認知能力によって選択されていることを示唆する内容である。一方で、指差し二者選択課題でヒトからの社会的な指示を読み取る能力では、原始的な犬グループのイヌは一般的な犬種と同程度又はより高いという結果が得られた。解決不可能課題と指差し二者選択課題では関連性が見られず、解決不可能課題においてヒトを見ることや指差し二者選択課題でヒトからの社会的な指示を読み取る能力は、イヌの進化・家畜化において別々に獲得されたものであることを示唆する結果といえた。イヌの認知能力に関連する遺伝子の探索では、WBSCR17遺伝子、MC2R遺伝子が第一の選択に関与し、OT遺伝子が第二の選択に関わると考えられ、探索した遺伝子型の結果からも、イヌの進化・家畜化に二段階が存在する可能性が示された。
著者
坂田 亮一 岡谷 友三 アレシヤンドレ
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.125-128, 2008

本実験では,蒸し加熱で試作したソフトソーセージの破断特性および微生物学的品質を調べた。最大荷重,破断荷重,破断応力,破断歪率,破断エネルギーのすべてにおいて,調理当日の試料の値が低く,冷蔵試料,凍結試料の順で値が上昇し硬くなることが分かった。また,当日試料はほぼ平坦な波形を示し,冷蔵試料,冷凍試料は破断後,上昇したり,下降したりする波形を示した。当日試料に比べて冷蔵試料,凍結試料が硬くなったのは,冷蔵,凍結のせいではなく,蒸し加熱と重曹によってケーキの様に膨らんだ生地が真空包装によって締まったからだと思われる。また,調理当日測定のソフトソーセージはつみれ(いわし,ほっけなどを原料)と非常に類似した破断特性を示した。 微生物学的品質では,大腸菌群,黄色ブドウ球菌,サルモネラは検出されず,生菌数も指導基準の菌数限度を大きく下回る値となった。これは80℃で30分間の加熱処理によるものと考えられる。Soft sausages prepared by steam-cooking were investigated to measure their rheological nical properties and microbial quality. Maximal force, breaking strain and other property values are lower in the fresh soft sausage but were found to increase with refrigeration and freezing. The fresh sausage showed a flat wave pattern, but those of the refrigerated and frozen samples rose and fell, which caused hard structure in the sausage. The fresh soft sausage showed to have similar rheological properties to tsumire (fish meatball). With regard to microbial quality, E. coli, Staphylococcus aureas and Salmonella were not detected, and the aerobic bacterial counts were observed to be below the standard guideline level in Japan. This seems to be the effect of steam-heating at 80 ℃ for 30 min.
著者
福永 航也
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2011

薬物治療中は他の薬物や食物の相互作用について考慮する必要がある。ヒトでは、併用薬、食餌、病態、経口投与補助剤、サプリメントなど様々な因子により薬物の体内動態が変化することが報告され、これらの情報をもとに適正な薬物治療が行われている。しかし、獣医療では、薬物相互作用を引き起こす因子に関する知見が非常に少ない。薬物相互作用により血中濃度が予測より増加あるいは減少することで、薬物の効果を過小評価したり、副作用を過大評価したりしてしまうケースがある。例えば、ゾニサミドはイヌのてんかん発作に対し有効性が高いことが前臨床試験において判明していたが、実際の獣医療ではてんかん発作を抑制しないというのが獣医師の見解であった。この矛盾は、獣医療でのてんかん発作に対する第一選択薬であるフェノバルビタールが薬物代謝酵素を誘導し、ゾニサミドがその誘導した酵素で分解されるという薬物相互作用が原因であることを本論文の第1章で明らかにした。 薬物相互作用を引き起こす因子は獣医療特有のものも多く、ヒトの情報が転用できない場合が非常に多い。ヒトのてんかんに対し広く用いられているバルプロ酸やカルバマゼピンは、イヌでは代謝が著しく速いため、1日に4-5回投与しなければ有効血中濃度を維持できない。そのため、イヌのてんかんにはフェノバルビタールが第一選択として用いられている。このことが、前述のイヌ特有の薬物相互作用を引き起こした。また、イヌはヒトとは異なり、毎日同じドッグフードを摂取する。ドッグフードの成分が薬物と相互作用を引き起こす場合、その作用は継続するため、イヌ特有の薬物-食餌相互作用が惹起される可能性が非常に高い。 本論文では、獣医臨床上イヌで薬物相互作用を惹起する因子を薬物動態学的観点から明らかにすることで、獣医療における適正な薬物使用法確立の礎を構築した。第1章 薬物-薬物相互作用:フェノバルビタールが抗てんかん薬ゾニサミドの薬物動態におよぼす影響とその持続期間 フェノバルビタールはイヌのてんかんに対し第一選択薬として用いられている。しかし、副作用などにより減量あるいは退薬すべき時には、ゾニサミドと併用あるいはゾニサミド単独投与に変更することが多い。本章では、これら2薬の相互作用の可能性について追究した。フェノバルビタール反復投与中にゾニサミドを経口投与すると、ゾニサミドの最高血中濃度および半減期はフェノバルビタール非投与に比べ減少した。この作用は、フェノバルビタール断薬後も10週間持続した。また、チトクロームP450(CYP)活性の指標となるアンチピリンの代謝は断薬後4週まで促進されていた。本結果より、フェノバルビタール反復投与時および断薬後10週間はゾニサミドの代謝が促進されることでその血中濃度が減少し、少なくとも断薬後4週間はCYP誘導が血中濃度減少のメカニズムとして関与していることが示唆された。第2章 薬物-食餌相互作用:尿pHコントロール食が抗てんかん薬フェノバルビタールの薬物動態におよぼす影響 イヌでは、尿石症の治療・予防に尿を酸性化する食餌やアルカリ化する食餌を用いる。また、これらの尿石症は抗てんかん薬投与時により多く誘発される可能性が示唆されている。本章では、尿pHコントロール食と抗てんかん薬フェノバルビタールの相互作用の可能性について追究した。尿をアルカリ化または酸性化する食餌を与え、フェノバルビタールを単回経口投与すると、フェノバルビタールの血中半減期は、尿をアルカリ化する食餌で短くなり、酸性化する食餌で長くなった。また、フェノバルビタールの尿中排泄率は、尿のアルカリ化により上昇し、酸性化で低下した。本章では、尿pHコントロール食がフェノバルビタールの尿排泄率を変化させ、薬物動態に影響をおよぼすことが明らかとなった。第3章 薬物-病態相互作用:僧帽弁閉鎖不全(MR)が新規心不全薬ニコランジルの薬物動態におよぼす影響 イヌの心不全治療(主にMR)にはACE阻害薬、ジゴキシン、ループ利尿薬、ピモベンダンが用いられているが、これらを併用しても十分な効果を得られない症例が少なくないため、新規心不全薬の開発が待たれている。MRは薬物の体内動態に影響を与えることが報告されているため、本章では、獣医領域で有用性が期待される冠血管拡張薬ニコランジルとMRとの相互作用の可能性について追究した。作出したMR犬にニコランジルを経口投与したところ、ニコランジルの血中濃度は投与量依存性に増加した。薬物動態学的解析の結果、ニコランジルの体内動態はMR犬とコントロール犬との間に差は認められなかった。MRがニコランジルの薬物動態には影響を与えないことが示唆された。第4章 薬物-経口投与補助剤相互作用:経口投与補助剤(ペースト、カプセルおよびオブラート)がゾニサミドの薬物動態におよぼす影響 獣医療では、ペースト状の食べ物、カプセルやオブラートなどの経口投与補助剤は、粉薬や苦い薬物、多数の薬物を投与するときに汎用されているが、これらが薬物動態におよぼす作用は不明であった。本章では、苦みが強いにもかかわらず長期間にわたり反復投与する必要のある抗てんかん薬ゾニサミドを経口投与した時に、これらの経口投与補助剤がゾニサミドの薬物動態に及ぼす影響について追究した。単回経口投与後のゾニサミドの吸収は、ペーストで包むともっとも速く、カプセル、オブラートの順に遅かった。ペースト、カプセルおよびオブラートで包むことはゾニサミドの吸収を遅らせることが明らかとなった。第5章 薬物-サプリメント相互作用:セントジョーンズワートが免疫抑制剤シクロスポリンの薬物動態におよぼす影響 シクロスポリンは、イヌのアトピー性皮膚炎に対し有効性が高い薬物である。セントジョーンズワートは、無駄吠えや分離不安などのストレス要因に対し有用性が認められているサプリメントであり、アトピー性皮膚炎で痒みに苦しむイヌにシクロスポリンとともに併用する可能性がある。本章では、セントジョーンズワートとシクロスポリンの相互作用の可能性について追究した。セントジョーンズワート反復投与開始から少なくとも1週後にはシクロスポリンの血中濃度は減少し、その作用は4週間持続した。小腸および肝臓のCYP mRNA量を測定すると、それぞれCYP2B11/3A12およびCYP2C21/3A12のmRNA量が増加していた。以上の結果より、セントジョーンズワートが小腸及び肝臓のCYP3A12量を増加することによってシクロスポリンの薬物動態に影響をおよぼすことが示唆された。 本論文では、イヌ特有に薬物相互作用を引き起こす因子について薬物動態学的手法を用いて追究した。その結果、併用薬、食餌、病態、経口投与補助剤、およびサプリメントがCYP量増加などを引き起こすことで薬物動態に影響を与える可能性があることが明らかになった。本論文ではイヌの薬物相互作用研究の重要性を示唆するとともに、獣医療における適正な薬物使用法確立の礎を構築した。
著者
清水 琢音
出版者
麻布大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2021-04-28

プリオン病では神経変性が急激に進行する。しかしながら神経変性のメカニズムはわかっておらず、致死的疾患である。我々は、神経細胞において分泌系タンパク質であるプリオンタンパク質のミトコンドリアへの異所性の局在が、ミトコンドリアの細胞膜へ向かう順方向の移動を阻害して核周囲の集積を引き起こすことを見出した。神経細胞におけるミトコンドリアの核周囲への集積は神経末端におけるATPの供給不全を起こすため、神経細胞の機能不全に直結する。そこで本研究は、この現象がプリオン病における神経変性の大きな原因であると考え、この分子機構を明らかにすることを目的とする。
著者
小松 謙之
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2015

The so-called “Ogasawara cockroaches”, which hitherto has also been synonymously called “Surinam cockroaches”, are widely distributed throughout the world in the tropical and sub-tropical areas. In Japan, their distribution is limited to Kagoshima in Kyushu and the island chain of Nansei and Ogasawara island chain. In recent years, this cockroach has invaded into urban buildings and abode, resulting in the report of their capture or eradication attempts. The problem of urban buildings invasion by this cockroach has also been seen in other countries. From an epidemiological perspective, Kim and Erko (2008) reportedly detected the potentially zoonotic helminth ascarid and taeniid eggs on the body surface of this species of cockroach in Ethiopia. Furthermore, they also reported the presence of trichurid eggs and Entamoeba coli cyst in the digestive tract of the cockroach. These findings has put the spotlight on the role of the cockroach as a potential mechanical transmitter zoonotic infectious diseases.Regarding the constituent species of the so-called “Ogasawara cockroaches” or “Surinam cockroaches”, it seem that there were two apparently morphologically similar species, namely Pycnoscelus indicus and Pycnoscelus surinamensis, with the former showing bisexual reproduction and the latter, parthenogenesis. For the identification of these two species, Roth (1967) proposed that for the adults, irrespective of the presence or absence of sperms in the spermatheca, those which produce only female offspring should be identified as Pycnoscelus surinamensis, while those that produce both male and female offspring should be relegated as Pycnoscelus indicus. Moreover, he also reported that there were morphological differences between the two aforementioned species, based on the distance between the compound eye and ocelli. In P. indicus, the ocelli and the compound eyes were separated, whereas in P. surinamensis, the two eyes were in contact.The male of P. indicus are relatively more susceptible to dryness than the female, and easily died off under non-optimal environmental condition, leading to reduced chances of mating. However, since P. surinamensis is parthenogenetic and does not need male to reproduce, they can even proliferate under a harsh environmental condition if a single female is able to invade and survive under that condition.Asahina (1991) reported that both male and female individuals could always be found among the “Ogasawara cockroaches”, without noting that the female were parthenogenetic. This led him to suspect that the Japanese “Ogasawara cockroaches” might include P. indicus. However, he proposed that until the detailed breeding experiments had been carried out, the “Ogasawara cockroaches” should all be tentatively be identified as P. surinamensis. Thus, despite that the Ogasawara cockroaches has been recognized as a pest, their species identification and distribution has not been clearly elucidated.To clarify the species involved, first of all, we need to establish a criteria be able to identify the sex of the cockroach at the larval stage before they mature into set out to establish a method to differentiate the sex of male and female cockroach from the larval stage to the adult stage. Sexual differentiation of the cockroach nymph for all the instar stages of Blatta orientalis, Supella longipalpa and Periplaneta fuliginosa has been established, based on the morphological observation of the abdominal segments of the in star.In our study, cockroaches were collected in Ishigaki island, Taketomi-cho, district, Okinawa prefecture, Japan. They were then reared and passaged for several generations in the laboratory. Only those groups that produced offspring, which matured into male and female adults were used in the following experiment. The instar that hatched from the eggs were immediately isolated and separated according to their morphoplogical characteristic of ventral segments. Changes on the ventral segment were also noted for each instar stages and ultimately, the sex of the mature adult for each group was determined. Using the aforementioned method, the female of the 1st to 6th stage instar nymph were found to possess a V-shaped notch at the middle of the posterior edge of the 9th sternite. This notch was not seen in the male nymph. In the female 7th stage (final stage) instar nymph, the styli were not apparent and, the 8th and 9th sternites became degenerated and were covered over by the profoundly developed 7th sternite. In contrast, all stages of the male nymph until the 7th stage nymph showed the presence of the 8th and 9th sternitesas well as styli. Based on these observations, our study has demonstrated that it is possible to differentiate the sex of the Indian cockroach, P. indicus, at different developmental stages.Next, to identify the various specimens as to which stage the nymph instar belong to, we counted the number of cercal segments from the dorsal and ventral view. It was observed that the number of cercal segments from the dorsal view in 2nd and 3rd stage nymph were the same, that is 4 and thus could not be used to identify the nymph stage. However, when viewed ventrally, it was observed that the number of cercal segments on the1st stage nymph was 3; 2nd stage, 4; and in the subsequent stages, an increase of one extra segment for each stage. The number of cercal segments of all the stages of the female, right up to the 7th stage nymph, when viewed ventrally were the same as that of the male nymph. Therefore, the developmental stage of the nymph could be identified by examining the number of segments from the ventral view.Based on the above results, we set out to confirm species and distribution of Surinam cockroaches inhabiting Japan. We collected cockroaches from Ogasawara island chain (Iwoto, Hahajima, Chichijima, Nishijima, Nakodojima), Amami island chain (Tokunoshioma, Amamiooshima), Okinawa island chain (Okinawato, Miyakojima, Ishigakijima) and Hawaii, kept the female in solitary rearing for use in later mating experiments. Cross breeding experiments that were carried out showed that there were those cockroaches from Iwoto, Tokunoshima, and Okinawato that produced only female offspring, and also that produced both male and female offspring. The former group was designated A group and the latter, B group. Both groups comprises of 14 isolates from 11 areas. The cockroaches from both groups were then used for subsequent cross breeding experiments. For the cross breeding experiments, those specimens that produced only female offspring were mated with those male from Hawaii that had produced both male and female offspring and had been identified a P. indicus as previously reported by Roth (1967). From the results of our study, the area that contain the two different characteristic types of the cockroaches were Iwoto, Tokunoshima and Okinawato, whereas an individuals of Iwoto- A group, which produced a total of 478 female and no male offspring, despite having sperms in their spematheca, can be identified as P. surinamensis. On the contrary, while those of Iwoto-B group with all having sperms in their spermatheca, produced a total of 168 male and 157 female offspring in an average ratio of 10.8 to 10.5 (p>0.05) with no significant difference in the sexual ratio, can identified as P. indicus. Cockroaches of Tokunoshima-A group that produced a total of 221 female and no male offspring, despite having sperms in their spematheca, can be identified as P. surinamensis, while those of Tokunoshima-B group with all having sperms in their spermatheca produced a total of 242 male and 207 female offspring in an average ratio of 12.1 to10.4 (p>0.05) with no significant difference in the sexual ratio, can thus be identified as P. indicus.On the same note, female cockroaches of Okinawato-A group that produced a total of 724 female and no male offspring, despite having sperms in their spematheca, can be identified as P. surinamensis, while those of Okinawato-B group with all having sperms in their spermatheca produced a total of 322male and 312 female offspring in an average sexual ratio of 16.1 to 15.6 (p>0.05) with no significant difference in the sexual ratio, can be identified as P. indicus.Thus, both species of P. surinamensis and P. indicus were found to be distributedon the three islands of Iwoto, Tokunishima and Okinawa, with their habitat overlapping with each other.The group of five F1 female cockroaches from Hahajima, Chichijima, Nishijima and Nakodojima, produced a total of only 248, 59, 663 and 143 female offspring, respectively and no male offspring, despite having sperms in their spematheca. These cockroaches were identified as P. surinamensis. Thus, there is a possibility that only P. surinamensis and not P. indicus are distributed on these four islands.The group of five F1 female cockroaches from Amamiooshima, Miyakojima, Ishigakijima and Hawaii, produced a total of 260 male (M) and 260 female (F) offspring with an average ratio of M:F at 14.4:14.4 (p>0.05) per litter, 230M, 267F, av. 16.4:19.1 (p>0.05) per litter, 281M, 266F, av. 16.5:15.6 (p>0.05) per litter and 199M, 189F, av. 11.7:11.1 (p>0.05) per litter, respectively. Thisprobably indicates that only P. indicus and not P. surinamensis were inhabiting the four islands.From the above results, we can conclude that there are areas in Japan where the distribution of P. surinamensis and P.indicus overlap with each other, and there are also areas in which either only one or the other could be found.Futhermore, all the various specimen from our study were examined for morphologic differences between the 2 species. Roth (1967) stated that P. surinamensis could be morphologically distinguished from P. indicus based on the distance between the ocelli and compound eye, in which the former species show contact between the ocelli and the compound eye, while in the latter species, they are separated. However, in our experiments, we could not find any female adult cockroach of P. surinamensis, whose ocelli were in contact with the compound eye, that is, for the groups that do not produce any male offspring, the distance between ocelli and compound eye in the adult female from the various localities are as follows: Hahajima, 0.16 mm > Chichijima, 0.14 mm > Nakodojima, 0.13 mm > Nishijima, Tokunoshima-A & Okinawato-A, 0.12 mm > Iwoto-A, 0.10 mm, respectively, with an average distance of 0.13 mm. For the groups that produce both male and female offspring, identified as P. indicus, the distance between ocelli and compound eye in the adult female from the various localities are as follows: Hawaii, 0.21mm > Iwoto-B, 0.18 mm > Miyakojima, 0.16 mm > Amamiooshima & Okinawato-B, 0.13 mm > Tokunoshima-B & Ishigakijima, 0.12 mm, respectively, with an average distance of 0.15 mm.There was no significant difference in the distance between the ocelli and compound eye between the two species. Thus, this morphological criterion is not applicable for species identification.The length of tegmina has been used as a criterion for species identification in many insects. Thus, we proceed to measure the length of the tegmina of the adult female cockroaches in our study. For the groups that do not produce any male offspring, identified as P. surinamensis, the average tegmina length of the adult female from the various localities are as follows: Okinawato-A, 15.82 mm > Hahajima, 15.26 mm > Nishijima, 15.07 mm > Nakodojima, 14.16 mm > Chichijima, 13.81 mm > Tokunoshima-A, 13.57 mm > Iwoto-A, 12.87 mm, respectively. For the groups that produce both male and female offspring, identified as P. indicus, the average tegmina length of the adult female from the various localities are as follows: Okinawato-B, 14.72 mm > Hawaii, 14.64 mm > Iwoto-B, 14.35 mm > Ishigakijima, 13.81 mm > Tokunoshima-B, 13.54 mm> Amamiooshima, 13.53 mm > Miyakojima, 12.96 mm, respectively. It was observed that there was not much difference in the tegmina length among the specimens from different localities and also between the two species, thereby excluding the used of this criterion for species identification.Moreover, to differentiate the species without using the cross breeding experiment, we tried the method of solitary rearing of the unmated female adult cockroaches obtained from our previous experiments. Our results showed that all individuals identified as P. surinamensis produced offspring, and based on our previous sexual differentiation method of the nymph, all the offspring nymph were found to be female. On the contrary, individuals identified as P. indicus did not produce any offspring. From this observation, we can identify the species of the adult female cockroach collected from the wild by solitary rearing and examining the sex of the offspring produced. Thus, those female adult that produce only female offspring can be identified as P. surinamensis and that that produce both male and female offspring or those that did not produce any offspring can be identified as P. indicus.Based on the results of the above studies, the so-called “Ogasawara cockroaches” which has until now been thought to consist of only P. surinamensis, actually also comprises of P. indicus, which are also distributed in the same area. From our study, we have also added one more species of cockroach that inhabit Japan, that is to 58 species. Until recently, P. indicus and P. surinamensis were thought to be distributed in different areas but our study shows that there are areas in which both species co-habitat together and there are also areas in which either only one of the two species can be found. This finding has deep implication for future studies. In addition, we also found that the criterion of using the distance between the ocelli and the compound eye for species identification, as proposed by Roth (1967), is applicable nor reliable. We propose an alternative method in the form of solitary rearing of wild female adult and determining the sex of the offspring for species identification. Those that produce only female offspring be identified as P. surinamensis, while those that produce both male and female offspring, as well as that that failed to produce, should be regarded as P. indicus. Since the report by Asahina (1991) that species identification of “Ogasawara cockroaches”, needs further clarification, the results of our present study has provided the answer to his question through our morphological observation, cross breeding and solitary rearing experiments of those cockroaches.
著者
水野 壮
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.25-34, 2020-03-31

In this review, our goal is to provide a basis for discussion in considering the insect welfare associated with domestication of edible insects in the future. Chapter 1 introduced the growing interest in edible insects and the progress of domestication of insects. In Chapter 2, I considered the view of animals in Japan based on histori-cal background. The attitude that emphasizes the homogeneity between humans and animals is reflected in the current view of animals. In Chapter 3, I discussed whether insects suffer from pain from life science perspective. Although whether or not animals (including insects) feel the pain is still being actively investigated in Western Europe rather than in Japan, it is not enough discussion about animal ethics. The view of animals that Japan has nurtured is worth considering. The foundation of emotion largely depends on the brain stem region that animals was acquired since the Cambrian. Until now, most of animal welfare has been limited to vertebrates, but there is a need to build a new view of life and welfare based on both life science and ethical perspectives.
著者
森田 英利 坂田 亮一 加藤 行男 久松 神
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.176-181, 2002

亜硝酸ナトリウム(NaNO_2),塩化ナトリウム(NaCI)あるいは数種類の抗生物質で処理したベロトキシン産生大腸菌(VTEC)O157:H7の3株から,ベロトキシン(VT)1型と2型の放出量を定量した。VTEC O157:H7のうち,2株がVT1型とVT2型の両者を産出し,1株がVT2型のみ産出した。VTEC O157:H7をNaNO_2(最少発育阻止濃度である6,000mg/L)で処理したがVT1型およびVT2型の放出量は増加しなかった。NaNO_2由来の一酸化窒素(NO)の抗菌メカニズムを明らかにするために,NaNO_2で処理したVTEC O157:H7の細胞を77Kでの電子常磁性共鳴吸収(EPR)法に供した。その結果,g値2.035と2.010のEPRシグナルを検出し,細胞内に鉄硫黄タンパク質とNOが反応して形成されたジニトロシル鉄硫黄錯体が存在した。またATPの合成も阻害されていた。このことから,NaNO_2出来のNOは細胞内に入り,呼吸鎖に関与する酵素を不活化したものと考えられた。
著者
大倉 健宏 村上 賢 加藤 行男
出版者
麻布大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

2012年から2014年にかけて実施した国内および米国での調査結果を分析し、「ペットフレンドリーなコミュニティ」を大都市の文脈から論じた。本研究では「飼い主」と「公園」および「ペット友人」をネットワークと考える。「ペットフレンドリーなコミュニティ」が飼い犬を中心として、ペットと共生できる街を提案する意義は大きいと考える。そこでは下位文化による結合が、「相談」「親交」「実用的」のいずれにも収斂しえない、住民の「ペットフレンドリーなコミュニティにおけるシビリティ」が想定されるだろう。