著者
渡辺 昭治
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
1976-04-26

薬剤の開発から各種実験等における実験動物科学のめざましい進展は近年特に著しいものがある。そこで著者は実験動物を用いFT-207〔N_1-(2-Tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil〕の実験的腫瘍に対する制癌効果に関する研究をする機会を得た。FT-207はラトビア共和国科学アカデミー会員のHillerらにより制癌剤として合成された化合物である。FT-207は各種の実験的腫瘍に有効であるとされ、また臨床例においても特に腺癌(主に胃癌および大腸癌)に効果を示し、FT-207は動物実験および臨床例での毒性、副作用(吐気、嘔吐、めまい、下痢等)はDuschinskyらにより、antipirimidine剤として合成された5-Fu(5-Fluorouracil)に比べきわめて少ないとされている。FT-207は白色の無晶形粉末でdimethyl formamideによく溶け、Chloroformおよびmethanolにやや溶けやすい、融点は164~169℃で分子量は200.17である。5-FuはDuschinskyによりantipirimidine剤として合成され、白色または微黄色の結晶で、ほとんど無臭、水、エタノールにわずかに溶ける。Heidelbergerらによって著しい制癌効果を有することが報告された。作用はformate-C^14のDNAのチミジン酸へのとりこみを阻害することからDNAの生合成を阻害するといわれている。臨床的にはとくに大腸癌に有効であり、副作用として悪心、嘔吐、下痢、脱毛、血便、白血球減少などが頻発するといわれている。分子量は130,08である。FT-207の作用は生体内において徐々に抗癌作用のある活性物質に変換されDNAの合成阻害を示す。血中および組織内濃度が長時間持続すると共に毒性面においても低毒性であり、優れた抗腫瘍効果を発揮する。FT-207が本邦に始めて導入されたのは1970年1月であり、この時より日ソ共同での研究が開始され、著者は実験動物により毒性実験を実施し、これを基にして各種実験的腫瘍を用いて効力実験を行ない、あわせて生体内分布、排泄、代謝実験を実施した。 1. 毒性実験 マウス及びラットを使用した急性、亜急性及び慢性毒性実験の結果、FT-207は5-Fuに比べて毒性が低く、薬用量の約3倍投与による催奇型実験においても安全性が立証された。 2. 効力実験 FT-207の実験的腫瘍に対する制癌効果については、4n-Ehrlich carcinoma、Sarcoma180、Sarcoma37をマウスに、吉田肉腫、AH-130及びローダミン肉腫をラットにそれぞれ移植し、移植24時間後からFT-207をマウス及びラットにそれぞれ腹腔内投与及び経口投与した。そして腹水腫瘍抑制実験、固型腫瘍抑制実験及び延命効果実験を実施した。その結果、腹水腫瘍抑制実験では腹腔内投与においてSarcoma37に対し効果がみられた。固型腫瘍抑制実験では、腹腔投与において4n-Ehrlich carcinoma、Sarcoma180、Sarcoma37、AH-130、ローダミン肉腫の実験的腫瘍に対し効果がみられた。また経口投与においては吉田肉腫、AH-130において効果がみられた。延命効果実験では腹腔内投与において、Sarcoma37に効果がみられ、経口投与ではSarcoma180、Sarcoma37にそれぞれ効果がみられた。この様にFT-207は固型腫瘍に効果を示し、かつ副作用も極めて低い制癌剤であることが分った。著者はさらにFT-207坐剤投与における転移肝腫瘍の形態的変化を観察した。 最近転移癌の化学療法等による治療法が注目されるようになった。しかし転移肝腫瘍の治療法となると現在のところ確実に完治せしめ得る方法はない。治療法としては転移巣と共に肝を切除する方法、放射線治療等が行なわれているがあまり効果的でないようである。そこで残されたのは化学療法による治療法である。著者は、白色家兎の転移性肝腫瘍に対する化学療法を行ったところ、意義ある結果を得た。すなわち、著者は徳島大学医学部(井上教授)より家兎のB.P腫瘍をゆずりうけ、B.P腫瘍細胞数と肝腫瘍生に関する基礎的実験より、B.P腫瘍細胞数1.0×10^3個を盲腸上腸間膜静脈より注入する事により、転移肝腫瘍を発生させる事に成功した。そこでFT-207投与群5羽、FT-207無投与群5羽にそれぞれB.P腫瘍細胞を家兎の盲腸上腸間膜静脈より1.0×10^3個を注入し、肝へ転移せしめ、転移後28日目に肝を摘出し、転移肝腫瘍を形態的(肉眼的、病理組織学的)に比較した。肉眼的にはFT-207坐剤投与した家兎はFT-207坐剤無投与家兎に比べてB.P腫瘍数が少なく、B.P腫瘍の大きさもFT-207坐剤投与した方が著じるしく小さく、縮小効果を示した。 組織学的にはFT-207坐剤投与した家兎はFT-207坐剤無投与家兎に比べてB.P腫瘍組織と肝の正常組織との間にみられる細胞の反応層が広く、B.P腫瘍組織の増殖を抑制していることがわかる。FT-207を経直腸的に投与する坐剤が開発され、その血中濃度の推移から経口投与におとらぬ効果が期待され、経口投与不能症例に有用であると考えられる。又、中野等の行なったFT-207の使用経験でも扁平上皮癌に著効例がみられたと報告しておる。岡崎等は有効率の低かった腺癌の肝転移例の治療成績がFT-207の導入により向上したと述べている。 これらの事より本剤は投与方法が簡便で他の制癌剤に比べ長期にわたり投与でき、今後利用価値の高まる薬剤と考えられる。 3. Bioassay法によるFT-207の体内分布、排泄及び代謝実験 実験動物を用いFT-207の生体内動態をBioassay法で検討した結果、本剤は血中及び組織中で長く存在し、尿中への排泄も5-Fuに比べ著しく遅れる。更に長時間留まった本剤は徐々に抗菌性及び抗癌性の強い活性物質に転換されていく。特に経口投与において、この性質は助長される。FT-207及びその活性物質の長時間持続性は、5-Fu投与の際にはみられない特性であって、5-Fuよりも制癌作用の持続時間が長くなることを期待させるもので、臨床面での治療法を考える場合、その投与方法などに大きな示唆を与える。活性物質として5-Fu、FuR、FuRMP等に代謝され、これらの活性物質が制癌作用を示すものと考えられる。活性化は肝において最も強く、特に腫瘍組織内に活性物質が極めて高値にしかも長時間認められることは注目に値する所見である。
著者
原 元宣 木内 明男 福山 正文
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.215-220, 2004

一般的に雄は仔猫に興味を示すことはなく,仔猫の世話をするのは専ら雌猫であるが,今回は,雄成猫が感染源となり,仔猫へ感染するという結果となった。
著者
藤野 寛
出版者
麻布大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ボルナウイルスのN遺伝子が内在化した内在性ボルナウイルス様N因子(EBLN)は多くの動物で見つかっており、特にジュウサンセンジリス由来の EBLN(itEBLN)はBDVの感染を抑制することがわかっている。そこで、本研究ではその抑制機構を解明するために欠損体を作成しBDVに対する影響を確認した。共免疫沈降法及び蛍光抗体法によりitEBLNとBDVタンパク質との結合性を確認した。その結果itEBLNはBDVのNタンパク質に結合してBDVのmRNA発現を抑制させることでウイルスの感染を阻害している可能性が示唆された。
著者
大木 茂
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.11-24, 2007-03-31

The purpose of this paper was to clarify the structural changes in sanchoku producer organizations (direct purchasing between co-op and producer organization). Since the 1990s based on the survey of consumer coop A's producer organizations. We also make some suggestions for the coop sanchoku business model. Sanchoku were started in the 1970s in order to obtain safe foods, which are low in agricultural chemicals. Throughout the 1980s sanchoku coops developed continuously, establishing safe food supply systems. But in the 1990s', coop retail busineses faced difficulties, especially with fresh food collection and supply systems. In 2002, mislabeling and use of non-permitted pesticide was discovered. Sanchoku coops were seriously damaged with sales falling by half. As a result of our survey we reached some conclusions. 1) Producer organizations are diversifying in each food category with regard to size, area, purpose, and sales volume. 2) Especially, type of management is getting diverse. 3) Most farmers just focus on their farm management. They aren't concerned about their local society and other farmers. Moreover, there are some differences among their points of view. Rice farmers tend to have a viewpoint of their local area. Fruits & vegetable farmers focus on the quality of their produce more than other farmers. Stockbreeding farmers have concentrated on the survival of their own farm or company. These results suggest that coops should build alliances with producer organizations in order to control or keep priority of their fresh food buying-distribution systems. If coops can't tie up with producer organizations, the food system might become supervised by big powerful agribusinesses. Under such a system we would never know any information without it being provided by big companies.
著者
岩橋 和彦 吉原 英児 青木 淳
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.115-119, 2009-03-31

我々はセロトニントランスポーター (5-HTT) 3'非翻訳領域 (3'UTR) 遺伝子多型の影響, 疼痛感受性個人差の原因, 性格の遺伝要因を解明する一助として5-HTT 3'UTR遺伝子多型と痛覚閾値およびパーソナリティとの3つの要因の関連性について調査検討を行った。 181人の健常者を対象に, 5-HTT 3'UTR遺伝子多型の判定には制限酵素切断長多型解析法を用い, 痛覚閾値に関しては冷水刺激試験および圧刺激試験を, パーソナリティの測定にはTCI (Temperament and Character Inventory) を行った。 遺伝子多型と痛覚閾値には関連がなかった。遺伝子多型とTCIの相関について, 男性ではST3{超個人的同一化 (vs. 自己弁別)}が遺伝子型G/G群で有意に高く, 女性ではST (自己超越性総合点) およびST2{自己忘却 (vs. 自己意識経験)}が遺伝子型G/T + T/T群で有意に高かった。痛覚閾値とTCIとの関係について, 男性群で冷水刺激閾値とNS4{無秩序 (vs. 組織化)}およびNS (新奇性追求) で負の相関, 女性群で冷水刺激閾値とSD4 (自己受容), C5{純粋な良心 (vs. 利己主義)}および圧刺激閾値とSD4 (自己受容) で正の相関が認められた。本研究から5-HTT 3'UTR遺伝子多型はCloningerの理論における性格次元に影響を与える可能性がある一方で, 痛覚は5-HTT 3'UTR遺伝子多型と関与せず, 一方でパーソナリティの一部と相関関係にある可能性が示唆された。To estimate the genetic factors influencing individual differences in sensitivity to pain, we have examined the associations among serotonin reuptake transporter (5-HTT) 3' UTR gene polymorphism, sensitivity to pain and personality. After the procedures were fully explained and written informed consent was obtained, 5-HTT 3' UTR gene polymorphism was investigated by PCR-RFLP, and personality assessment was performed by means of Temperament and Character Inventory (TCI), and pain threshold by means of cold water and pressure stimulation tests in 181 healthy Japanese volunteers. Males with the T allele (T/T and T/G) showed a significantly lower Self-Transcendence (ST) 3 subdimension score than those without the T allele (G/G). Females with the T allele (T/T and T/G) showed significantly higher ST2 subdimension and ST dimension scores than those without the T allele (G/G). There was no significant relationship between 5-HTT 3' UTR gene polymorphism and pain sensitivity. As for pain sensitivity and TCI, there was low negative correlation between cold water stimulation in males and Novelty Seeking (NS) 4 subdimension and NS, and low positive correlation between cold water stimulation in females and Self-Directedness (SD) 4 subdimension and Cooperativeness (C) 5 subdimension, and between pressure stimulation in females and SD4. It is possible that 5-HTT 3' UTR gene polymorphism may affect the character dimension in the theory of Cloninger, however, 5-HTT 3' UTR gene polymorphism may not be related to the sense of pain, and that there is low correlation between pain and a part of the personality.
著者
植竹 勝治 中谷 治奈 増田 尚子 吉田 善廣 江口 祐輔 田中 智夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.191-193, 2009-03-31

γ-アミノ酪酸 (GABA) の経口投与が肉用牛の長距離輸送および出荷・屠畜時のストレスを低減するかどうかを調べた。試験1では,対照区の去勢牛4頭に20mLの蒸留水を,処理区の去勢牛4頭に体重当たり10mgのGABA粉末を20mLの蒸留水に溶解した水溶液を,それぞれ130.1kmの陸路輸送直前に経口投与した。分散分析の結果,供試牛の唾液中コルチゾール濃度に対する処理と輸送経過時間との交互作用は,経過時間が60分までは有意 (P<0.05) であったが,120分以降については有意ではなくなった。試験2では,肥育牛20頭を5頭ずつ4処理区に分け,屠畜場への輸送前と翌朝の屠畜直前に,G区には13gのGABA粉末を100mLの蒸留水に溶解した水溶液を,S区には100mLの生理食塩水を,SG区には輸送前に生理食塩水と屠畜直前にGABA溶液を,それぞれ経口投与した。C区には輸送前も屠畜直前にも何も投与しなかった。多重比較検定の結果,いずれの処理区のウシの血漿コルチゾール濃度も,C区のウシよりも有意に低かった (全てP<0.01)。血漿アドレナリン濃度も,C区に比べ,S区のウシで有意に低く (P<0.05),G区のウシで低い傾向 (P<0.10) がみられた。これらの結果から,GABAの経口投与は,肉用牛の輸送および屠畜時のストレスを投与後数十分間は低減させることが確認された。We examined whether orally administered γ-aminobutyric acid (GABA) would reduce stress of applied animals such as cattle, sheep, pigs and dogs. We report here only about the results of tests of transport and handling stress in cattle. In test 1, 20 mL of GABA solution containing 10 mg of GABA powder per kg body weight was administered to a group of 4 steers. Twenty mL of deionized water was administered to another group of 4 steers. Both groups of steers were then transported together 130.1 km by road. A significant interaction between group and salivary cortisol level for transport times up to 60 min was shown in two-way repeated-measure ANOVA (P<0.05). In test 2, 100 mL of GABA solution containing 13 g of GABA powder was administered to 5 steers twice, just before transport and before slaughter (group G). One hundred mL of normal saline solution (NSS) was administered to 5 steers (group S); 100 mL of NSS and 100 mL of the GABA solution were administered to 5 steers just before transport and before slaughter, respectively (group SG). The remaining 5 steers did not receive any solutions (group C). Significantly lowered concentration of plasma cortisol in groups G, S and SG compared to group C was shown in multiple comparisons (all P<0.01). The concentration of plasma adrenaline was significantly lowered in group S (P<0.05) and tended to be lower in group G (P<0.10) compared to group C. These results indicate that orally administered GABA can be a kind of stress reliever for cattle transported and handled by human.
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2012-02-29

André Masson was a French modern painter, regarded as one of the foremost surrealists of the early 20th century. Masson indeed left many works based on surrealistic automatism, notable for their striking lines, colors, and unique compositions. His main subjects involved depictions of eroticism and cruel violence. It should be stressed that Masson was a painter who considered and tried to express his profound philosophical ideas, mainly derived from the influence from F. Nietzsche and G. Battaile. Complete transcendental individualism, serious critical viewpoints that negate reason and Christianity resulted from the influence of Nietzschean philosophy. His startling images of sexuality, immolation and sacrifices, and the cruelviolence of massacres developed from the archeological ideas of G. Battaile. Among these themes the most remarkable characteristics of Masson’s art are the expression of cruelty and eroticism. Cruelty is the essence which Masson obtained through his personal experiences of the horrors of the First World War, and the anxieties and depression of fascism before the World War II. His images of merciless cruelty and violence are thus derived from his own experience. Eroticism and sexuality are closely related to both life and death, suggesting that birth is in equilibrium with death, and sexuality is equal to corruption. Continuity of life is made possible by cruel immolation and sadistic sacrifice. Sexuality is essential for this continuity of human survival. Death basically means the discontinuity that breaks the continuity of life. Therefore, sexuality and immolation are necessarily described in violent and cruel mythical expression. Masson applied the method of myth to his works, with the figures of Dionysus and the Minotaur as the symbols of the method. The purpose of this study is to clarify Masson’s fundamental ideas for art, to reveal the essence which constitutes his art, and to make clear the place of Masson’ s art in modern art of the 20th century.
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2016

IntroductionChytrid fungs (Batrachochytrium dendrobatidis: Bd) is emerging pathogen that associated with global decline of amphibian species and individuals. We detected chytridiomycosis at first in Japan and in Asia in 2006. The Japanese field survey and pathological examination detected 2 differences with large scale damaged foreign countries; the amphibian mass die-off from Bd epidemic has not detected and diversity of Bd haplotype of Japan were higher than that of damaged foreign countries. These situations were similar in the Asian foreign countries where have not damaged by Bd. Thus, the hypothesis: Bd originated from Asia and Japan (Bd originated Asia hypothesis) has occurred, but this hypothesis has not concluded because Bd plevarence in Asia is very low and it had passed only short term after Bd detected in Asia. On the other hand, pathogenesis of chytridiomycosis has not yet been completely clarified because it is only observed cause of death known that infected frog dead by osmotic imbalance through loss of electrolytes and cardiac arrest after effected skin chytridiomycosis. To clarify pathogenesis of chytridiomycosis, disruption of amphibian unique physiological function by chytridiomycosis must be observed because the integument of frog is a site of regulated transport for water, ions (electrolytes) and respiratory gases. The aim of this study was to identify the origin of Bd by detecting distribution and genetic analysis of Bd in Japan with in mind that Bd originated Asia hypothesis. And to reveal pathogenesis of skin chytridiomycosis focused on the water channel, aquaporin (AQP) that amphibian unique physiological function.Chapter 1. Confirming of oral chytridiomycosis in bullfrog (Lithobates catesbeiana) larvae and establishment of Bd examination method We examined bullfrog (Lithobates catesbeiana) larvae (tadpole) usability as monitor of Bd field survey, since the reasons as follows. Bullfrog distributed over Japan widley, and it is known that this animal harbor Bd highly and its variety of haplotype is widely. We can capture bullfrog tadpole easily, and only examine the larval mouthparts that only distributed keratinized layer that area of Bd infection. Additionally, we established the examination method which can detect Bd infection exactly in this capter. Fifty nine wild-captured bullfrog tadpole mouthparts underwent macroscopic, histopathological examination and nested PCR. Macroscopic lesions were observed in 21 of 59 tadpoles, and its 20 tadpoles were detected Bd infection by nested PCR and/or histopathological examination. Seventeen in 38 tadpoles that were not observed macroscopic lesions, were detected Bd indection. Total prevalence was 62.7% in these tadpoles. The macroscopic lesion characters were depigmentation, thinning of pigmented layer and partial defect of jaw sheaths and whited tooth rows. We concluded that bullfrog tadpole is usable for Bd field survey because the animal is compromised host for Bd infection and its mouthparts legion is easily detected by macroscopic examination. To establish the usable examination method, we compared nested PCR (materials: swab and mouthparts) and histopathological examination of mouthparts. One hundred twenty wild-captured bullfrogs from 2 habitas were divided into 2 groups, each group were 60 individuals, because we unable to conduct all examination methods to same one tadpole. The group 1 was sampled mouthparts swab and dissected mouthparts, and conducted nested PCR. Another group were conducted histopathological examination. Detection rate of each examination was high in order of swab nested PCR (67%), mouthparts nested PCR (65%) and histopathological examination (33%). The mouthparts nested PCR was recommended as Bd survey, however, sensitivity of swab nested PCR was higher than that of mouthparts nested PCR, because the sampling of swab was effected by sampling techniques. We concluded that collecting bullfrog tadpole mouthparts and conduct nested PCR can detect Bd infection situation in Japanese field. Chapter 2. Seasonality of Bd infection of bullfrog tadpole To decide term of Bd field survey, we detected seasonality of Bd infection of bullfrog tadpole. We collected 15 or 30 tadpoles in even months without December 2012, and totally 345 tadpoles were collected in between December 2011 and June 2014. The prevalence rate at each collected month was detected by nested PCR of mouthparts of these tadpoles. The seasonality of Bd prevalence in Japanese bullfrog was revealed: the highest prevalence was April and June that average prevalence was 79%, the lowest prevalence was Augst and October that has not detected Bd infection. February and December detected Bd infection, however, the prevalence of these months were different in collected year that 7 to 63%. Bd infection dynamic cycle amoung the year is seems that Bd grows and diffuses in winter to next spring, and largely decreases in summer that temperature is higher than that of Bd growth optimal temperature, and grows in late autum to winter. We decided that sampling Bd survey conduct between February and June as described above.Chapter 3. Distribution and haplotype of Bd infected in bullfrog in Japanese field We surveyed the Bd situation in Japan such as prevalence and Bd haplotype that infected in wild-captued bullfrog in Japan. 2012 and 2013, we collected 835 tadpoles from 44 areas of 26 counties, between February and June in each year. We conducted nested PCR from these samples, and determined the ITS gene region sequence from Bd positive samples, and conducted phylogenetic analysis with Bd that has been detected in previous studies. Bd detected 266 individuals (32%) from 29 areas of 19 counties. The average prevalence was 51% (3 to 100%) in detected Bd areas. Sixty eight samples were detected sequence from 266 samples and were distinguished 41 haplotypes. Six types were already isolated haplotypes; Bd global pendemic lineage (A type: 19, CW34 Clone N: 1 sample), isolated in China (Bd50: 1, Bd41: 1 sample) and isolated in Japan (P type: 2, Z type: 2 samples). The other 35 types were newly identified haplotypes in this study. Interestingly, A type was detected highly and distributed widely in Japan. We conducted phylogenetic analysis by neighbor-joining method with Bd which isolated in previous study such as China, Africa, Brazil, Australia, Ecuador and Texas. Distinguishable areal difference was not observed in clade of phylogenetic tree, and partial clade was included with Chinese haplotypes. These result likely suggest that Bd is originated from Asia and Japan, and this pathogen seems to coevolved with host amphibians for long history.Chapter 4. The effect on skin water absorption by Bd infection To clarify the pathogenesis of chytridiomycosis, we performed skin water permeability test and histopathological examination of skin and biochemical test with animal experiment. Ten frogs, Litoria caerulea from commercial market were eradiated Bd because some were already infected, and randomly assigned to exposure and control groups (each group were 5 frogs). Infection group frogs were exposed Bd via shallow immersion in bath of diluted water containing 1 ×106, 5,000 or 6,000 zoospores per 1ml. After 24 h frogs were moved to fresh container and keep 6 days. Control group were immersed in diluted water for 24 h, and keep 6 days similarly. Thigh and dorsal skins were sampled and conducted water mermeability test using a modified Ussing chamber. Ventral and dorsal skins were conducted histopathological examination. And collected blood was conducted biochemical test. To obtain Bd infection, we examined skin of all frogs, and conducted nested PCR of 5 frog skins (infection group:3, control group: 2). Three of 5 frogs of infection group showed severe skin sloughing, and 1 frog was assossiated with anorexia and lethargy. Two of 5 frogs of infection group were obtained Bd infection by histopathological examination or nested PCR. Disruption of water regulatory function via thigh skin was observed: water absorption associated arginine vasotocin (AVT) reactive AQPa2s(AQP6vs) significantly decreased, however, water absorption associated with AQP3 that permeable with or without AVT stimulation significantly increased. Dorsal skin water permeability was not observed in all animals. Histologically, thicknning of stratum corneum and skin epidermal hyperplasia of both thigh and dorsal skin were observed in infected frogs, but not detected significant differences. The osomorality, Na, K and Cl level decreased slightly, and Mg and Ca level significantly decreased in biochemical test.
著者
堂山 宗一郎
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2011

動物の学習能力を、その行動から評価する方法の1つとして、迷路を用いた実験が多く行なわれている。供試動物は、現在までそのほとんどが、実験動物として確立されたラットとマウスであり、それ以外では、中・大型の家畜を中心にいくつかの研究が報告されているに過ぎない。さらに、中・大型の野生哺乳類では、迷路を用いた研究は世界的にほとんど行なわれていない。野生哺乳類において迷路実験を行なうことは、学習能力に関する新たな知見を得られる可能性がある。また、家畜における学習能力に関する知見が、飼育管理等に関する問題の解決に貢献しており、野生哺乳類における知見も、彼らが関わる問題の解決に繋がる糸口になることも考えられる。 そこで本研究では、イノシシにおける迷路実験の手法を検討することおよび学習能力に関する基礎的知見を得るために、様々な迷路により学習実験を行なった。 第1章では、イノシシを迷路実験に供試するための馴致、訓練方法の確立および実験を行なうための適切な実験施設の設計、構築を行なった。野生哺乳類における迷路学習実験が、これまでにほとんど行われていないため、家畜における研究を参考に迷路実験場を設計した。実験場は、屋外に構築し、面積は121m^2(11m×11m)であり、周囲を高さ2mの障壁で囲った。警戒心が強く、扱いにくいイノシシを供試動物とするため、人および実験施設に対する馴致を長期間行なった。供試イノシシは生後約1ヵ月の野生個体を捕獲し迷路実験場に近接する飼育施設に導入した。導入後、実験者が毎日接することによって人に対しての警戒心が低くなるまでに7~10ヵ月を要した。次いで、実験施設までの移動に使用する檻への導入訓練を供試個体が自発的に檻に入るようになるまで行なった。この訓練には2~6週間を要した。移動檻への導入訓練終了後、迷路実験場への移動訓練および実験場に対する馴致を行なった。移動中および実験場において、移動檻内で供試個体が警戒行動や驚愕反応を示さなくなるまで馴致を続けた。この馴致には4~6週間の期間を要した。イノシシは、実験施設に導入するまでに家畜や実験動物よりも長期間の馴致や訓練を必要とするものの、これらの期間を十分に設けることにより、イノシシを実験に供試できる状態にすることが可能であった。以上の結果、実験施設と訓練および馴致法が確立でき、第2章以降の実験を実施した。 第2章では、迷路実験を開始する前に、新奇環境や迷路のような障壁で囲まれた実験装置にイノシシを導入した場合の行動変化をオープンフィールド(OF)実験により調査した。3m×3mのOFを作成し、その中に供試個体を導入した。OFの中央には飼料を置き、1日5分間、3日連続で観察を行なった。実験1日目にはOF内を歩き回る移動が多くみられたが、2日目には減少した(P<0.01)。それとは逆に、摂食は、実験2日目以降に1日目と比較して増加した(P<0.01)。家畜における実験では、OF内での移動の減少が新奇環境に対する慣れの指標とされているが、イノシシも同様に実験装置に対して慣れたため移動が減少し、それと対応して摂食が増加したと考えられた。警戒行動の発現回数には個体差が見られ(P<0.01)、多く発現した個体は、実験装置から脱出を試みる行動も発現した。新奇環境に対する警戒や実験装置へ閉じ込められることに対する恐怖には個体により違いがあり、OFでの警戒行動が、迷路実験における訓練期間や供試個体としての適正を判断する指標になる可能性が示唆された。 第3章では、T字迷路を2つ組み合わせた複合迷路により、イノシシの学習能力を調査した。迷路内の一部を利用した馴致および訓練の後、本試験を行なった。本試験はゴール地点に報酬を置き、6試行/セッション、1セッション/日とし、連続4日間行なった。ゴールに到達するまでの時間は、セッション1と比較してセッション3、4において短縮した(P<0.05)。エラー回数もセッション1と比較してセッション2、3において減少し(P<0.01)、セッション4ではエラーが無くなった。これらの結果を家畜における迷路実験と比較すると、イノシシが家畜と同等もしくはそれ以上の学習能力を持つことが示された。そして、イノシシにおいても到達時間とエラー回数が、警歯類の迷路実験と同様に学習能力を評価する指標として有用であることも示唆された。スタート方向への逆走回数は、セッション1と比較してセッション2、3、4において減少した(P<0.01)。供試個体の2頭が、迷路の壁を飛び越えようとする等、迷路装置に慣れなかったため、実験から除外した。この2頭はOF実験において警戒行動を多く発現した個体であり、このような警戒心が特別強い個体は、実験装置に対して慣れづらく、迷路実験の供試個体として適切でないことが示唆されたことから、前章のOF実験の有用性が示された。 第4章では、実験動物やウシ等の大型家畜において学習能力評価に用いられているT字迷路より複雑なHebb-Williams迷路によりイノシシの迷路学習能力を調査した。6m四方のHebb-Williams迷路を作成し、そこに対する10日間の馴致終了後に訓練課題(6課題)を行なった。訓練課題の学習基準に達した4頭の供試個体で、引き続き12課題ある試験課題を行なった。試験課題は1日1課題、8試行/課題を行なった。供試個体の移動経路から、超過侵入スコア(TEES)、学習速度スコア(%R)、視覚能力スコア(%P)を算出し解析した。課題12のTEESが他の課題よりも有意に高かった(P<0.05)。TEESが高いほど難易度が高いため、課題12が最も難しく、続いて課題8が難しいという結果となった。課題8および12の難易度が高いことは、ウシとウマにおける実験でも同様の結果が示されており両課題が中・大型の哺乳類に共通して難しい課題であることが考えられた。%Rは78.7となり、イノシシが各課題の試行の早い段階でゴールまでの経路を学習したことが示された。また、この結果は他の動物種と比較しても最も高い値となり、イノシシの学習速度が非常に速いことも明らかとなった。%Pは24.2となり、イノシシが迷路の形状を認識するために視覚的情報を重要としていることが示唆された。 第5章では、迷路内の手掛かりによりゴール位置が変化する条件に対するイノシシの学習能力をT字迷路により調査した。迷路のアーム始点には、迷路内刺激として白および黒のパネルをランダムな位置に配置した。4頭の供試個体の内、2頭は正刺激を白、もう2頭は正刺激を黒と設定し、正刺激を選択した場合は報酬を得ることができた。実験は、16試行/セッション、1セッション/日として12セッション行なった。16試行中14試行以上の正選択が連続3セッション確認できた場合を学習基準とした。その結果、2個体が9セッションおよび12セッションで学習基準に達した。これにより、イノシシが迷路内刺激を手掛かりとして報酬と刺激の関連を学習できることが明らかとなった。本結果を家畜における研究と比較すると、イノシシが同程度の迷路内手掛かり学習能力を有していることが示唆された。 第6章では、齧歯類において広く用いられているものの、それ以外の哺乳類を対象とした研究が極めて少ない水迷路により、イノシシの学習能力を評価することができるかを調査した。実験装置として7.2m四方、深さ0.7mのプールを作成した。供試個体として、2頭を選抜し、実験装置および水に対する馴致の後、本試験を行なった。本試験は、プールにゴールとなる台を水面下に設置し、3試行/日、連続4日間行なった。その結果、1頭は、実験期間を通してゴール台に到達することよりも、スタート付近の壁際もしくは迷路の壁に沿って泳ぐことを優先した。しかし、もう1頭は、実験2日目にゴール台へ初めて到達し、それ以降はゴールまでの到達時間が短縮し、スタートからゴールまで直線的に泳いで到達した。さらに、この個体においてゴール台の位置を変更した追加試験を行なったところ、変更前の位置の付近を泳ぎ続け、ゴール台に到達するまでに時間を要した。これらの結果は、ラットやマウスにおける実験結果と類似しており、イノシシにおいても水面下にありそこまでの経路が決められていないゴールを泳いで見つけ出し、その位置を学習できることが示された。さらに、プール内でイノシシが、迷路外刺激を主な標識としてゴールの位置を学習していることも示唆された。 本研究において、イノシシは場所学習課題や手掛かり学習課題の遂行が可能であり、齧歯類や家畜と比較して同等もしくはそれ以上の学習能力を持つことを初めて明らかにした。そして、警戒心が非常に強いイノシシにおいても、管理・馴致・訓練を適切な方法で行なうことにより、迷路実験に供試することが可能となることを明らかにした。また、イノシシがこのような高い学習能力を持っていることは、彼らの生態的特性に由来している可能性があり、自然環境下でマーキング等を行なわず、特定の縄張りを持たないイノシシが、位置情報を入手するために視覚的情報が重要と考えられ、このような高い学習能力を有したと考えられた。 これらの成果は、科学的基礎知見に留まらず、人と野生動物の軋轢問題への応用、特に農地や集落と食物の関連性や侵入経路等を学習能力の観点から新たに解明することを可能にすると考えられる。さらに、本研究は、大型野生哺乳類において迷路学習実験を行なった初の研究であり、野生哺乳類における学習能力に関する心理学的研究のみならず、行動学的研究の発展に大きく貢献するものと期待される。
著者
大倉 健宏
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.5-18, 2017-03-31

One part of the research investigates the epidemiological aspect, and the other the sociological aspect. As a result of this research, we would like to find out what is or are the critical conditions for building "pet-friendly communities"Recently, as smaller dogs have increased in popularity, the tendency for dogs to be kept indoors has also increased, thus leading to closer contact between pets and their owners. As a result, diseases exchanged between dogs and their owners have been more frequently observed.While the spread of dental caries (tooth decay) between dogs and owners does not occur, it is possible that periodontal diseases (gum diseases) could be spread between them. Our study focuses on the bacteria "Campylobacter rectus", a cause of periodontal disease, and aims to identify this bacteria in dogs and their owners by conducting a DNA level analysis.
著者
石井 康夫
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.5-21, 2009

Ernst Barlach was a German sculptor who lived his life in Germany when the country was controlled by the government of Nazis. The persecution of his art was due to the characteristics of the sculpture's forms and ideas that did not correspond to Western aesthetic ideas which are based on Greek, or Renaissance art. That was the reason why the Nazis denied his works. Most representative works, the monuments for the World War I, which were for the cities of Magdeburg, Güstrow, and Hamburg, were criticized by the establishment and people who considered the works unsuitable monuments for each city, because the faces of the figures appealed eminently to the pacifistic public. The characteristic factors which constitute Barlach's sculptures are ascribed to his experiences of a journey to Russia. The Mother Nature of Russia and Russian people affected him significantly. The encounter with the landscapes of Russia and her people were such a stimulating experience for him that this experience remained in his mind and fueld his art. Also, Asian ideas that are based on religious images of Buddhism and the thoughts of Chuang-tzu can be noticed in his works. As he admired the sculptures of the Japanese Buddhism arts, his works and Buddhist art have a common spiritual essence. The philosophy of Chuang-tzu, "all things are equal," seems to have influenced Barlarch's creative ideas. They are converted to concrete forms as mercy and tolerance which are immanent in Barlach's sculptures. These tolerant and merciful ideas are realized in slender bodies with few wasted expression. The simple body lines and facial expressions are sophisticated and include sacred and religious images. The slenderness and tolerant expression are common to those of the Budhisattva. It is necessary to realize that Barlach's works are affected not only by Russia and Buddhism, but by his fundamental German tradition. Sculptures of Romanesque and Gothic art ornament the walls and capitals of cathedrals in Germany as peripheral decorations that create a religiously solemn world. It is thought that these sculptures which include people, animals, birds, monsters, and plants expressed in abstraction affected Barlach. He himself recognized that he was a successor of masters who made European traditional art in Medieval age. Barlach created modern sophisticated sculptures through unsophisticated people's figures in which he found essential humanism. He carved the modern saints in the figure of beggars, and offered resistance to Nazism.
著者
和田 恭則 伊東 正吾 恩田 賢
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.170-173, 2006

乳牛の乳腺組織ではPTHrPが合成・分泌され,またそのレセプターであるPTH/PTHrPレセプターが発現していることから,PTHrPが乳腺組織において何らかの作用を有する可能性が考えられた。そこで本研究では,乳汁中のPTHrP濃度とCa濃度との関連を検討した。最初にMBP-ウシPTHrP[1-141]を合成し,スタンダードとして用いて血漿中ならびに乳汁中PTHrP濃度を測定した。まず,周産期のジャージー種乳牛1頭を用いて,PTHrPの乳腺組織からの分泌,ならびにCaの乳腺組織への取り込みについて検討した。すなわち,腹大動脈と腹皮下静脈(乳静脈)から血液を採取し,PTHrP濃度とCa濃度を測定し,動静脈差を求めた。血清Ca濃度はこれまでの報告と同様に分娩前後に一過性の減少が認められたが,その低下時にCa濃度の動静脈差は認められず,乳腺への取り込みは明らかではなかった。一方,血漿中PTHrP濃度はいずれの時期においても検出限界以下(0.57pM)で,動静脈差を検討することはできなかった。ついでホルスタイン種泌乳牛9頭について血漿中PTHrPの動静脈差を検討するとともに,乳汁中のPTHrPとCa濃度について検討した。その結果,血漿中PTHrP濃度は動静脈共に周産期のそれと同様,検出限界以下であった。一方,乳汁中のPTHrP濃度は著しく高く,28.4±7.6nM(平均±標準偏差)であり,90%以上が乳腺組織由来であることが明らかとなった。また乳汁中Ca濃度は98.7±13.3mg/dl(平均±標準偏差)であり,乳汁中のPTHrP濃度との間には有意な正の相関(P<0.01)を認め,乳腺組織由来のPTHrPが,乳汁へのCa輸送に関与している可能性が示唆された。
著者
浅井 史敏 加藤 行男 仲野 和彦 仲野 道代
出版者
麻布大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

我々は犬歯周病の人獣共通感染症としての可能性ならびに全身疾患との関連性を明らかにすることを本研究の目的とした。家庭内で飼育されている犬から口腔スワブサンプルを採取し、PCR法により10種の人歯周病菌および1種の犬歯周病菌の存在の有無を解析した。P. gulaeは解析した100頭以上の犬のほとんどで検出された。P. gulaeについて線毛遺伝子(fimA)の配列を解析したところ、3タイプに分かれ、これらをA, B, C型と命名した。C型の毒性はA型およびB型よりも強力であった。P. gulaeのC型とある種の循環器疾患との相関が見出された。
著者
南 正人
出版者
麻布大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

どのような個体が多くの子供を残せるのかを調べることは、適応と進化を論じるうえで重要である。長期に観察が続けられている個体識別されたニホンジカ(Cervusnippon)を対象に、繁殖成功とそれに影響を与える要因を分析した。なわばり雄の交尾数が多く、これらの雄の体重は重かった。しかし、劣位雄の一部も子供を残していた。雌の生涯繁殖成功度のばらつきは0-6で、体重と生存期間が影響していた。
著者
浅井 史敏
出版者
麻布大学
雑誌
若手研究(スタートアップ)
巻号頁・発行日
2008

新規の糖尿病モデル動物であるWBN/Kob-Lepr^<fa>ラットを用いて病態の特性およびヒト糖尿病患者において血管リスクの大きな要因である血栓機構について検討した。このラットでは生後2~3ヶ月の早い時期から肥満・インスリン抵抗性・膵β細胞の傷害および血栓バイオマーカーの変動などヒトの2型糖尿病と類似性が高い病態が発現することが明らかとなった。WBN/Kob-Lepr^<fa>ラットは糖尿病研究に有用性が高いと期待される。
著者
高槻 成紀 宇根 有美
出版者
麻布大学
雑誌
麻布大学雑誌 = Journal of Azabu University (ISSN:13465880)
巻号頁・発行日
vol.21/22, pp.117-122, 2011-03-31

An exhibition entitled as “Hands and legs of mammals: the morphology and variations” was held at Azabu University from June to September, 2010. Bones were chosen from many specimens preserved at the specimen store at Azabu University. At the introduction corner, a cat specimen was exhibited in order to explain the principle of mammal body morphology. At the “hindleg corner”, hindlegs of six terrestrial mammals were exhibited. The visitors could compare the “lifting heels” and simplification of the legs in “running” mammals. At the “foreleg corner”, forelegs of a dolphin and a Japanese macaque, whole body of a bat, a flying squirrel, and a mole were exhibited. This corner showed how the mammal forelegs are modified according to the differences in life styles of the animals. At the “femur corner”, femurs of six species of terrestrial mammals were exhibited. This corner told the femurs of larger mammals are more robust than those of smaller mammals, which is explained by physical reasons. At the last corner, forelegs of a giraffe, an elephant, and a horse were exhibited to emphasize the differences of the size and shape as “long”, “gigantic”, and “simple” bones. All the specimens were arranged on boards of deep blue backgrounds which are contrastive to whitish bones, and Chinese kanji letters to symbolize the functions of the bones were laid out.
著者
川原井 晋平
出版者
麻布大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

アレルギー性皮膚炎(AD)を自然発症する犬を対象に、ADの皮膚病変における皮膚前駆細胞の役割について基礎的研究を行った。まず、アレルギー性皮膚炎を発症した犬の病変部皮膚におけるCD34陽性細胞の局在を明らかにした。これら陽性細胞の性状をinvitroで解析するために、犬の骨髄よりCD34陽性造血幹細胞の分離を行った。これらの成果は、アレルギー性炎症における皮膚前駆細胞の病態を解析するうえで有用である。
著者
田名部 雄一 岡林 寿人
出版者
麻布大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

1.インドネシアの在来件犬について調査した。バリ島で3ケ所から100頭、カリマンタン島で5ケ所から100頭を採血し,血液タンパク質の多型を主に電気泳動法により調査した。また外部形態についても調べた。インドネシア在来犬の外部形態は一定していない。赤、黒、白などの単色の他、赤虎、黒虎、黒ゴマなどが多い。全て立耳で殆ど差尾であった。吻は長く、ストップは極めて浅い。舌斑はカリマンタン島では61.6%と高く、バリ島では7.2%と少ない。小型で体高36〜41cm、体長39〜44cmであった。血球グルコースホスフェイトイソメラーゼ(GPI)に今までに知られていないGPI^C、GPI^Dの多型がかなり高い頻度で認められた。GPI^Dはモンゴル在来犬にも低い頻度で存在する。東北アジア犬に独特の遺伝子であるとみられていたヘモグロビンA(Hb^A)は、インドネシア在来犬ではHb^Aに固定されていた。もう1つ東北アジア犬に独特の遺伝子ガングリオシドモノオキシゲナーゼg(Gmo^g)インドネシア在来犬では極めて低く、カリマンタン島の犬では皆無であった。このようにインドネシア在来犬には、東北アジア犬の特色をも持っていた。主成分分析を行った所、インドネシア在来犬はモンゴル在来犬と近く、韓国在来犬とは遠い距離にあった。このことからインドネシア在来犬が直接琉球列島を経て日本列島に入った可能性は低い。インドネシア在来犬とモンゴル在来犬の間には、かつて相互に遺伝子の交流があった可能性がある。2.モンゴルに生息するオオカミのさらに追加して調べた所、Hb^Aの頻度は0.875、Gmo^gの頻度は0.293となった。この2つの遺伝子はアジア犬に高い頻度で見出される遺伝子であるが、ヨーロッパ犬では低い。また、インドオオカミやヨーロッパオオカミには見出されない。このことからアジア犬の成立には、東アジアにいるオオカミ(Canis lupus chanco)の遺伝子の流入の可能性が高い。