著者
吉村 正 米倉 猛
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.597-603, 1963

The samples of this paper are selected and not representating all the patients.<br>Moreover, these activities of leisure are made by memory, ability, and good will by our patients. I am sorry that there is no other group of patients to compare. As leisure is vague and can not catch, it is difficult to investigate strictly by scientific measure.<br>If we presumed to both wheels of a car as to work and to play, we were inclined to work extremely until tody. By the rationalization of industry and automation in future, a human being will be able to amuse a lot of leisures, and then it must be important to study for us how to play. The ages from 25 to 44 and unmarried patients are majority in this paper. They are unemploying in order to be hospitalized for long times. A great number of patients are schizophrenics. More than half of these patients answered that they had amusement and recreation before admitting mental hospital. Almost all of their religion is Buddhism. As only 7% of patients is attending regularly to temple, we may talk over trifling of religious idea for psychiatric patients. A considerable member of patients like viewing the television, but dislike reading the book. A lot of patients are loving their dogs and cats at their homes.<br>While 90% of all the patients answered they had no drinking habit, and no social drinking, but the index of smoking habit were higher. We discovered some defects of fostering in jevenile days for 700 of patients. How to pass one's leisure depends upon one's own intelligence, economic status and enviroment. It is irrational to put in force to amuse one's own work for the all people although it is desirable. Great number of people are influenced by the surrounding. Especially females can be influenced by marriage, pregnancy, and child care.<br>We must emphasize the device and investigation of leisure so that our mind may flow to easy direction.
著者
田中 靖彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.491-492, 2004-09-20 (Released:2011-10-07)

感覚とは, 外来刺激をそれぞれに対応する受容器によって受けた時, 通常経験する心的現象を言う. その種類としてはいろいろあるが, 視覚, 聴覚, 触覚, 嗅覚, 味覚を五感という. その他に, 平衡覚, 痛覚, 圧覚, 温覚などである. 医学的にいうと, 視覚, 聴覚, 嗅覚, 味覚, 前庭感覚(平衡覚)を特殊感覚という. さらに, 体性感覚としての皮膚感覚, 深部感覚, また, 内臓感覚として, 臓器感覚, 内臓痛覚も含まれる. このように感覚器(受容器)は体中いたるところに分布している.人間の日常生活に, ことにコミュニケーションにはこれら五感が密接に関わっていることから, いろいろな「諺」としても汎用されてきている. 日く「生き馬の目を抜く」「馬の耳に念仏」「隔靴掻痒」「壁に耳あり, 天井に目あり」「二階から目薬」「寝耳に水」「見ざる, 聞かざる, 言わざる」「百聞は一見にしかず」「目と鼻の先」「目は口ほどにものを言い」「目から鱗」「目鼻をつける」「痒いところに手が届く」「痛し痒し」そして少々凝ったものとして「葵に懲りて膳を吹く」など, ちょっと考えただけでもこれぐらいの「諺」, 「言い習わし」をあげることが出来る. 西洋諺にも同じようなものがあることはご承知のとおりであるが, いかに生活に不可欠な機能かを物語っている.これら視覚, 聴覚に代表される感覚機能は, 今日でも日進月歩の発展を続けるIT化(情報化)社会においてひと時も欠くことのできない機能であり, 一層その重要性が増してきている(反面その障害も増加してきているが). また、わが国は世界一の少子長寿社会でもあり, その生活の質(QOL)に大きく貢献するのが「感覚器」であることは, 論を待たない. さらに, この感覚器障害は, 全身疾患の併発症としてしばしば見られることはよく知られているところであるが, 加齢変化として, あるいは生活習慣病, 感染症, 先天異常や難病などに頻繁に見られるものである. これまでは生命保持に医療の主力が注がれてきており, この生活の「質」を確保するための感覚器についての取り組みは取り残されてきた感がある. 早急に国の医療政策の1つとして, 予防から治療, さらにリハビリテーションにわたり, 総括的な対策が講じられなければならない問題である.「感覚器疾患」というくくりで, 国立病院療養所による政策医療ネットワークを形成している. 果たしてこれら全身におよぶ感覚器をどのようにまとめてゆくのがいいのか. 眼科, 耳鼻咽喉科はまず考えられるにしても, 皮膚科, 神経内科, 整形外科, 麻酔科, 脳神経外科, 口腔外科, はてまた精神科, などなど, 見えない, 聞こえない, 喋れない, ばかりでなく, 痛みや痒み, 香り, 臭いのない, 味がしない状況で果たして豊かな天寿をまっとうした, と言えるだろうか, これだけ人間の尊厳が問われる時代に, これら外界との接触の閉ざされた状態は, なんとしてでも開放しなければならない. 医学界のみならず, 最新のテクノロジーを駆使して速急に取り組まなければならない問題である. これはナショナルセンターにしなければとても扱えない範囲におよぶことになる. 近い将来, ナショナルセンターとして発展することを願っている.
著者
佐山 宏一 宮崎 利久 細田 泰雄 野間 重孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.157-160, 1991

明らかな心疾患, QT延長なしにTorsades de pointes (TdP)が誘発された2症例を報告する. いずれも動悸あるいは失神発作を主訴とする中年女性で, 心電図記録上心室性期外収縮の多発ないし非持続性心室頻拍の出現を認めた. 血清K値およびMg値は正常であった. 症例1では右室2連発早期刺激によりTdPが再現性をもって誘発され, 症例2ではisoproterenol点滴静注時の右室頻回刺激によりTdPが誘発された. いずれの例でも, プログラム電気刺激検査をガイドとして選択した抗不整脈薬の投与により, 自他覚所見の改善を認めた. しかし, このような症例において電気刺激により誘発されるTdPの臨床的意義, 予後に及ぼす影響, さらには抗不整脈薬治療の是非に関する知見は乏しく, 現時点では不明といわざるを得ない.
著者
相川 啓子 吉田 弘喜 三国 主税
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.458-464, 1984

急性白血病のFAB分類と臨床所見及び染色体変化について検討した. 急性白血病120例の内, acute myeloid leukemiaは108例, acute lymphoblastic leukemiaは12例であつた. acute myeloid leukemiaではM1 25例, M2 53例, M3 17例, M4 7例, M5 6例でM6はなかつた. 男女比は1.4:1で, M3は若年者に多く, M4, M5は中, 高年者に多かつた. M2では骨髄白血病細胞比率の低い例が多く, 白血性髄膜炎はM1で36%の高率にみられ, 皮膚浸潤はM5に, 歯肉浸潤はM4, M5に高率にみられた. 染色体異常は71例中43例, 60.6%に認め, ph<sup>1</sup>染色体はM1で7例, M2で1例, t(8, 21)は11例で全例M2であり, その内4例に性染色体欠失を伴つていた. t(15, 17)は11例で全例M3であつた. 50%生存期間はM1 9カ月, M2 6カ月, M3 1カ月, M4 6.3カ年, M5 2カ月であるが, M2ではM1に比しCRに達するとCR期間が延長する傾向にあつた. acute lymphoblastic leukemia12例中, L1 5例, L2 7例, L3はなかつた. 表面形質による差はなく, 肝, 脾, リンパ節腫共L1に高率にみられ, 生存期間に両者で差はなかつた.
著者
安陪 光正 矢野 雅之 熊本 敏子 手柴 博子 岡田 くにえ 高岸 達也 山本 厳雄 武市 昌士 安岡 文恵
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.148-153, 1964-03-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
7

In the summer of 1960 a girl with cerebral paragonimiasis was admitted to the psychiatric service of Chikushi National Hospital from Kami-agata Country (Tsushima Island), Nagasaki Prefecture and she died shortly after hospitalization. Her parents also were suffering from paragonimiasis, and had no knowledge about the disease, Since this incident, we have carried out epidemiologic studies for four years, and some campaign of education regarding paragonimiasis in Tsushima, Namely, parasitologic studies on the crabs, or the skin test, and explanations concerning life cycle of paragonimus using many slides for the inhabitants at various places have been done. In addition to these, since 1961 in every year 2, 000 copies of the pamphlet for education have been distributed to the people in Tsushima. On the other hand through the newspapers, radio and television the importance of prophylactic measure has been emphasized to the inhabitants, According to our studies, parasitic rates of metacelcaria in the Nita River (especially 24.3% in Kurusu), 42.5% in the Mine River, 59.8% in the Kusu River, 58.1% in the Are River, and 80.0% in the Azamo River, which appeared to be high positive rates.High positive results of the skin test obtained from school boys and girls using the VBS antigen were 22.7% in Sago area, 37.6% in Hamagusu, 21.9% in Are, and 23.8% in Naiin. High positive skin test corresponds with high parasitic rate of metacelcaria in the crabs in these districts, In the skin test for 1816 individuals among the inhabitants in Sago, Nita, Mine and Are areas, where appeared to show high infectious rate, the positive rate was 22.6%. In 1962, the questionnaire was sent to every home in order to know the inhabitants' response to our campaign of education and some following interesting data were obtained.The spread rate of knowledge about the disease among the inhabitants are showing remarkable increase, namely 33%, 34% in 1960, 1961, and 1962, respectively.As to the processes obtained the knowledge, 35 per cent of the people owed to the activities of our group, 34% from the talk of folks with this matter, and 2096 from information by the newspapers, radio and television.In Tsushima, the most families (93 per cent) have tasted the crabs and in 1960 48.2% of the inhabitants ate the crabs. Year by year, however, the eating ratio of crabs was decreasing, i. e., it was 21.9% in 1961, and in 1962 it dropped to only 2.9%. As to the cooking ways of crabs, 66% of people took Miso soup containing grinded crabs, but no one showed such habit as eating the raw crabs.Since 1960 111 carriers of paragonimus eggs have been found, among them 74 instances by us, 35 cases by the Institute of Endemic Diseases, Nagasaki University, and 9 by doctors in Tsushima. In 1963, under cooperation with the National Tsushima Hospital, group treatment for paragonimiasis cases with Bitin was made and 50 volunteer cases have completed the treatment.
著者
丸山 信之 有馬 邦正
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.992-995, 1987-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
4

症例は86才女性で, 77才ころより「陰部の盛痒感や, 皮膚がムズムズすることで虫が体内に入つたことがわかる」と執拗に訴え, 不眠, 被害的になつたため, 昭和51年(79才)当所に入院. 入院後死亡するまでの7年間, 寄生虫妄想は断続的に出現し, その他にも被害, 被毒妄想, 年金や生命線に関する妄想が相次いで出現した.一方痴呆症状は入院当時捉えられなかつたが, 入院後1年目ころから痴呆化が目立つてきた. 本症例における妄想を中心とした長期にわたる症状の経過と転機については, 脳障害それ自体のほかに性格, 生活史, 発病状況などを総合しての心的力動のほかに, 家族歴にみられる負因や神経病理学的所見にみられるAlzheimer原線維変化, 老人斑の出現及び神経細胞脱落などの形態学的変化が, 軽度であることなどが関与していると考えられた.
著者
吉村 正 米倉 猛
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.17, no.9, pp.597-603, 1963 (Released:2011-10-19)
参考文献数
6

The samples of this paper are selected and not representating all the patients.Moreover, these activities of leisure are made by memory, ability, and good will by our patients. I am sorry that there is no other group of patients to compare. As leisure is vague and can not catch, it is difficult to investigate strictly by scientific measure.If we presumed to both wheels of a car as to work and to play, we were inclined to work extremely until tody. By the rationalization of industry and automation in future, a human being will be able to amuse a lot of leisures, and then it must be important to study for us how to play. The ages from 25 to 44 and unmarried patients are majority in this paper. They are unemploying in order to be hospitalized for long times. A great number of patients are schizophrenics. More than half of these patients answered that they had amusement and recreation before admitting mental hospital. Almost all of their religion is Buddhism. As only 7% of patients is attending regularly to temple, we may talk over trifling of religious idea for psychiatric patients. A considerable member of patients like viewing the television, but dislike reading the book. A lot of patients are loving their dogs and cats at their homes.While 90% of all the patients answered they had no drinking habit, and no social drinking, but the index of smoking habit were higher. We discovered some defects of fostering in jevenile days for 700 of patients. How to pass one's leisure depends upon one's own intelligence, economic status and enviroment. It is irrational to put in force to amuse one's own work for the all people although it is desirable. Great number of people are influenced by the surrounding. Especially females can be influenced by marriage, pregnancy, and child care.We must emphasize the device and investigation of leisure so that our mind may flow to easy direction.
著者
勝木 弘美 野辺 薫 山田 洋子 竹井 久美子 吉永 繁彦 有井 真弓
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1133-1136, 1986

脳卒中患者に対するデイケア効果についての報告は極めて少ない. そこで国立療養所福岡東病院のデイケア患者のうち, 評価を行つた脳卒中患者43例についてデイケア開始時及び6カ月後の評価を比較し, デイケア効果を検討したので報告する.<br>評価項目は身体機能, 行つているADL, 患者の行動範囲, 復職または家庭での役割, 日常の過ごし方, 生活に対する意欲の6項目である. すべての項目において43例の90%以上が維持または改善を示したことから, 現時点においてはデイケア効果があるといえ, 脳卒中患者に対するデイケアの必要性を示唆している.
著者
湯尾 明
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.231-238, 1999-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
37

ヒトの好中球は外部からの刺激に反応して活性酸素を産生し放出するが, まず最初に産生される活性酸素はスーパー・オキシドである. この反応は, 好中球の細胞膜で行われ, 細胞内のNADPHから電子を受け取って細胞外の酸素に受け渡す電子伝達系であり, NADPHオキシダーゼとも呼ばれている. この反応にかかわる酵素は7種類の蛋白からなる複合体であり, その構成要素はそれぞれgp91Phox, p22Phox, Rap1A, p47Phox, p67Phox, p40Phox, Rac1/2と呼ばれている. これらの分子の間での結合様式などが詳細に研究されてきた. また, 細胞膜上の受容体からこれらの活性酸素産生系に至る細胞内刺激伝達においてはMAPキナーゼファミリーのp38が重要な役割を果たすと考えられている. 一方, 様々のサイトカインは好中球の活性酸素産生を直接惹起するよりもむしろ, 他の刺激物質による活性酸素産生を増強する作用(プライミング)を有し生理的にも重要であるが, その機序に関してはほとんど解明されておらず今後の重要な研究課題である.
著者
柳内 登
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.383-385, 1984-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
4

過去10年間に国立療養所晴嵐荘病院で行つた肺結核, 膿胸の手術例は267例で, 48年を境に減少の傾向にあるが, 外科療法を必要とする症例が存在することも事実である. 手術例のうち興味あるものにつき報告する.1)結核性気管支狭窄例: 6例に手術を行つた. このうち4例は気管支形成術を行い, 下葉の機能を温存することができた. 狭窄部末梢肺に不可逆性変化の生ずる前に気管支形成術を行うことが重要である. 2)膿胸: 肺切除後17年(2例), 22年(1例)目に発生した気管支瘻膿胸に手術を行い治癒せしめた. 結核の手術は長期間の監視が必要である.3)塗沫陽性培養陰性菌(SPCN)を2年間続けた例に切除術を行つた. 病巣の菌を0.5%NaOHで前処理したところ培養陽性であつた.4)化学療法に期待したため病状が悪化, 手術の機会を逸し死亡した症例がある. 再発結核例は積極的に手術を行つた方が良いと考える.
著者
大田 豊隆
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.36-37, 2005-01-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
4
著者
中島 孝
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.370-375, 2005-07-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
14

ALSなどの神経難病のアウトカム評価としてQOLは重要だが, 評価する方法はまだ確立していない. そのなかで, SEIQoL-DWはQOLドメインを病気の進行とともに動的に変えることができるため今後期待されうる患者個人のQOL評価方法である. QOLとは病態と関係性の下で動的に変化する患者の価値観の産物であり, 難病ケアでは根治療法が不可能なため, その向上が目標とされている. 多専門職種ケア(multidisciplinary care)とNarrative based medicineの導入が有用である. 緩和ケアは根治療法のない患者の自律と生命を支えるケアであり, 功利主義的価値観ではなく, 生命の尊厳(Sanctity of life, SOL)にもとづくものであり, QOL向上が目標である. 緩和ケアは消極的安楽死ではなく, 難病患者の生きる意味の崩壊をくいとめ, 尊厳死意識の解消をめざすものである.
著者
大沼 丈男
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.9, no.9, pp.674-679, 1955 (Released:2011-10-19)
参考文献数
7

In order to study the term of existence of tubercle bacilli in excrements, the author coducted model experiments on 51 materials, by means of Kudo's culture method. Tubercle bacilli which were put in the excrements lost their living power gradually, the number of the bacilli decreased as times went off and finally they disappeared entirely. The experiments were conducted at room temperatures of different seasons. The term of existence of the bacilli in the experiments which started in December was of 231 days at the maximum, the one started in March was of 136 days at the maximum, the one in May was of 72 days at the maximum, and the one in August was of 167 days at the maximum. Therefore, it was found that by seasons there were differences in the term of existence and the bacilli seemed to have the tendency to live longer in cold weather, whereas they seemed to exist for a shorter period in hot weather. The author does not intend to say that the results of his experiments give directly the data for the longevity of tubercle bacilli in patients' sputa that appear in the excrements of receptacle, however, it may be considered as one of the basic facts, through which the longevity of the bacilli can be infered.
著者
長尾 圭造 奥野 正景
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.271-277, 2004-05-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
28

目的:近年の戦争形態とその犠牲について主に子どもの立場から概観し, 精神的影響への背景を明らかにする. 方法: 戦争と子どもに関するこの30年余りの文献・資料から, 主に子どもに関する戦争の生活・発達上の被害や精神的・身体的健康被害を中心に取り上げた. 結果: 武器・戦略など戦争形態の変化により被害・犠牲の内容が異なるので, その犠牲を武器の種類により2つ(通常の戦争, ハイテクノロジーによる戦争)に分けた. また特別な形態としてロー・インテンシブ・ウォーズを述べた. 戦争被害は個人の生命危機・身体損傷から, 地域・家族の大量虐殺, 生活の源となる衣食住の貧窮, 教育・医療・保健などの社会的インフラ基盤の破壊や感染症増加, 戦争関連精神障害の発症など子どもの全生活領域に及ぶ. 考按: 子どもの戦争被害の減少・防止を, 戦争開始後の犠牲の抑制, 戦争終結後の犠牲防止, 戦争回避に分けて述べた.
著者
井上 卓也 清水 幸雄 鍛治 徹 高崎 眞弓
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.46, no.7, pp.556-558, 1992-07-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
7

麻痺性貝毒による呼吸筋麻痺の1例を経験した. 59歳の男性. ホタテ稚貝を知人よりもらい受け, 30~40個食べた. 1時間後より口唇, 両手足のしびれ感が現われ, 2時間後には呼吸が停止した. ただちに気管内挿管を行い, 人工呼吸管理を行った. 6時間後より徐々に筋力が回復し, 15時間後には自発呼吸が回復した. 2日後には四肢の麻痺は完全に消失した. 後遺症もなく退院した.
著者
中村 善紀 宮沢 健 井口 欽之蒸 北原 昇 松尾 俊彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.351-359, 1979-04-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
25

高山病は適切な処置をとれば, まことに治りやすい急性疾患であるが, 処置を誤れば死に至る疾病である. 昭和46年から昭和53年8月まで当院へ入院した19例の高山病患者について臨床的観察を行つた.対象患者は男17例, 女2例で, 年令は29才以下18例, 52才1例であつた. うち死亡2例であつた. 登山歴のあるもの11例で, そのうち5例は高山病を経験していた. 高山病をおこした山岳は槍ヶ岳(3,179m)が最も多く7例, 次いで穂高連峰(3,000m)5例であつた. 高山病19例の入院した季節は夏山シーズン14名, 冬山シーズン4例で, 死亡者2例は夏山にみられた.高山病発症時の症状と入院時の症状はかなり異なつておる. 一般に本症は低地に移送すれば症状は軽減するからである. その症状を大別すると脳症状, 呼吸器症状, 眼症状である. 低地に移すと脳症状は急速に改善するが呼吸器症状と眼症状は残るので, 高地性肺水腫や網膜出血として観察される.高所反応が現れたら可及的速やかに低地に転送すべきであつて, 脳症状が固定すると死の危険がある.
著者
李 鳳春 牟田 耕一郎 崔 承日 長野 光之 後藤 達郎 鵜池 直邦 小鶴 三男
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.17-19, 1997-01-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
6

当科を受診した骨髄異形性症候群(MDS)患者27名の臨床検査所見を, 再生不良性貧血(AA)患者の検査所見と比較検討した.MDS症例では, AA患者と比較して, 貧血の程度に差を認めないにもかかわらず, LDH値の有意な増加を認めた(P<0.01). これは, MDS患者でみられる貧血の原因として, 無効造血が存在することを示唆するものである. 無効造血の原因として, 細胞のアポトーシスが近年注目されている. MDSの場合も, 赤芽球系の細胞が骨髄内でアポトーシスに陥っている可能性が考えられる.
著者
岡部 正人 江上 寛 並川 和男 高城 克義 由布 雅夫 光野 利英 川村 亮機 荒木 昌典 堀江 二郎 大塚 宗臣
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.933-938, 1981

骨盤内臓器全摘, 回腸導管造設術を6例に行つた. 原疾患は直腸癌が3例で, S状結腸癌, 直腸癌局所再発, 子宮癌再発後のIrradiation necrosisが各1例であつた. 男性4例, 女性2例で, 年令は39~75才であつた. 骨盤底会陰部を含む臓器全摘を5例に, 骨盤底会陰部保存臓器全摘を1例に行つた. 尿路変更は回腸導管で行つた. 術後早期の重篤な合併症はなかつたが, 会陰瘻孔, 開腹創感染, 骨盤底感染, 直腸吻合部のminor leakageが各1例ずつあつた. 合併症に対してはそれぞれ瘻孔切除, 感染創開放, 中心静脈栄養を行い良好な結果をえた. 手術死亡はなく, 生存は現在3例で, 1例は術後4年6ヵ月, 他の2例は術後4ヵ月経過している.<br>死亡3例の死因は1例が癌性胸膜炎による呼吸不全で, 2例が肝転移であり, それぞれ術後6ヵ月, 7ヵ月, 1年6ヵ月で死亡した.