著者
協和発酵工業
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.437-438, 2007-06-20 (Released:2011-10-07)
著者
羽白 誠
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.538-542, 2004

痒みの伝導路は痛みとほぼ同じであるが, その神経は異なることがわかってきた. 痒みは末梢で炎症などで生じる起痒物質により修飾され, 中枢神経でオピオイドなどにより修飾を受けて, 大脳で認知される. 痒みにつきものの掻破は, 行動そのものの中枢は遠位延髄であり, 痒みの求心神経とは脊髄レベルの反射を形成せず, 大脳皮質からの信号によって起こると考えられている. また痛みは痒みを抑制しており, 両者は連携をとっている. 大脳での痒みの認知は精神状態によって, あるいは周囲の環境によって変化することがあると報告されている. 痒みのコントロールには起痒物質の拮抗薬を用いるのが一般的であるが, 抗不安薬や抗精神病薬, オピオイド拮抗薬なども用いることができる. しかし掻破を特異的に抑制する薬剤はいまのところなく, 皮膚科医にはなじみがうすいが行動療法が主体となっている.
著者
近藤 清彦 木村 百合香
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.376-382, 2005

人工呼吸療法中のALS患者に対し, 病院と自宅訪問での音楽療法を行い, その効果とALS患者の緩和ケアにおける音楽療法の意義について述べた. 言葉でのコミュニケーションが困難となったALS患者では, ノンヴァーバルコミュニケーションが可能な音楽療法は身体的苦痛の軽減に加え, 精神・心理的側面とスピリチュアルな側面のQOL向上に有用であり, ALS患者に対する緩和ケアの一手段として重要な方法となりうる. ALS患者に対する音楽療法は, 人工呼吸器を装着し長期療養者の多いわが国でこそ, すすめていくべきテーマであり, そのためには音楽療法士の参加と協力が必須である.
著者
清元 晃 加藤 哲夫 大塚 宗臣 並川 和男 中村 弘 由布 雅夫 松本 孝一 光野 利英 大島 和海 仲村 保広
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.654-658, 1978

昭和45年から48年までの4年間の熊本県の胃癌死亡者の死亡個票を調査した.<br>総数2783名, 各年度ほぼ700名前後, 男女比は1.4:1と低く, 最多罹患年令層は70才台前半であつた. 官公立病院における死亡は約25%, 診療所では約20%, 自宅死亡者は漸減していたが約45%と半数近かつた. 期間不明を除いた2282名の80%弱の1794名が1年以内に死亡し, 5年以上生存したものは24名であつた. 死亡診断書記入医師の所属は官公立病院においては内科外科のみであり, 外科からの比率がふえていたが, 診療所及び自宅においては外科からの診断書(25%)より内科からの診断書(50%)が多く, その他の診療科からのものも10%前後認められた. 熊本県の胃癌死亡者には進行癌が多く見られ, この原因究明のための逆視的追求の必要性について論じた.
著者
中村 善紀 宮澤 健 井口 欽之蒸 北原 昇 松尾 俊彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.445-452, 1979
被引用文献数
1

日本において高山病は通常3,000m以上の高度で登山者におこるが, 低地へ移送することによつて迅速に症状は改善され治癒するので, 本邦での剖検例は全く報告されていない. 当病院は海抜600mの地にあり, 日本アルプス最寄りの松本市にあるため, 毎年数名の本症患者が入院して数日間で軽快退院している. 最近2例の死亡者があり, 剖検の機会があつたので報告する.<br>症例1 23才 女 槍ケ岳(3,179m)に登頂し高山病にかかり, 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡に陥り, 発病11日後に死亡した. 剖検では回復期の肺浮腫, 多数の出血巣, 肺胞内の硝子化した滲出物を認め, 脳で神経膠細胞増殖を伴う脳白質の血管周囲病巣を認め, 点状出血が多数認められた.<br>症例2 16才 男 唐松岳(3,100m)に登り高山病となる. 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡を示し, 発病後5日で死亡した. 剖検では心疾患によらない著明な肺浮腫, 脳白質に限局した血管周囲性脱髄と出血が特異的であつた.<br>2例とも同じような臨床経過と, 肺浮腫と出血並びに脳白質の浮腫と点状出血を示した.

1 0 0 0 OA 高山病の研究

著者
中村 善紀 宮澤 健 井口 欽之蒸 北原 昇 松尾 俊彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.445-452, 1979-05-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
28

日本において高山病は通常3,000m以上の高度で登山者におこるが, 低地へ移送することによつて迅速に症状は改善され治癒するので, 本邦での剖検例は全く報告されていない. 当病院は海抜600mの地にあり, 日本アルプス最寄りの松本市にあるため, 毎年数名の本症患者が入院して数日間で軽快退院している. 最近2例の死亡者があり, 剖検の機会があつたので報告する.症例1 23才 女 槍ケ岳(3,179m)に登頂し高山病にかかり, 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡に陥り, 発病11日後に死亡した. 剖検では回復期の肺浮腫, 多数の出血巣, 肺胞内の硝子化した滲出物を認め, 脳で神経膠細胞増殖を伴う脳白質の血管周囲病巣を認め, 点状出血が多数認められた.症例2 16才 男 唐松岳(3,100m)に登り高山病となる. 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡を示し, 発病後5日で死亡した. 剖検では心疾患によらない著明な肺浮腫, 脳白質に限局した血管周囲性脱髄と出血が特異的であつた.2例とも同じような臨床経過と, 肺浮腫と出血並びに脳白質の浮腫と点状出血を示した.
著者
佐伯 圭介
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.428-431, 1997-09-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
9

老人性紫斑に対して動物性コラーゲンが奏功した症例を経験した. 70歳男性, 脳梗塞の既往があり, 6年前にも胃癌に対し亜全摘+再建術が施行された, 鉄欠乏を伴う貧血と残胃潰瘍のある終日臥床の患者. 抗HCV抗体陽性.胃部不快感が強く薬物治療が困難な上, 紫斑はびらん・潰瘍を伴っており, 14週間各種の保護・外用にも全く反応せず. 本症例に対し, 血管を丈夫にし老化を防止するとされる豚足アキレス腱部のゼラチン化食(339/日)を治療として応用できないかと考え投与してみたところ, わずか3週間で略治したので報告し自験例について近年のコラーゲンに関する文献をもとに考察を試みた.
著者
加藤 哲也 細川 昌俊 横井 秋夫 斉藤 正史 木原 正義 島倉 忠行 水上 信明 矢島 幸昌 高橋 一夫 平山 和代
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.745-748, 1986-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
9

慢性関節リウマチ, 変形性関節症など, いわゆる関節の疼痛性炎症性疾患に対して超低温寒冷療法と, それに続く運動療法が著効を奏する新しい保存的治療として脚光を浴びつつある. われわれも本法を行う機会を得たので, その経験から本法の至適適応症例を検討した.方法は超低温ガス噴射装置を用いて局所皮膚温を7℃まで冷却し, つづいて自動運動による可動域訓練・筋力訓練を行わせる. 通院にて週2回治療を行い経過を観察できた症例は35例である.疼痛を主体として臨床評価すると, 著効14例, 有効12例で74%に効果が認められた. 一方, 悪化および副作用を示したものはなかつた.本法の至適症例は比較的高令の女性で, 炎症症状が明瞭にある一方, 骨変化は著明でない関節症状を示すもので, 表在性の関節で非荷重関節により効果が高いことが示唆された.
著者
椿 俊和 岩崎 郁美 小田島 優子 飯倉 洋治
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.331-334, 1993

麦飯石は無水珪酸を主成分とする火成岩類中の石英斑岩に属する岩石であるが, 古くから腫れ物・皮膚病に効果のある漢方薬として普及してきた. そこで我々は, 麦飯石の接触性皮膚炎に対する効果をみる目的で,モルモットに用いて検討を行った.<br>方法は, 生後6週のハートレイ系モルモットの雌8匹の背中の毛を刈り, そこに0.1%漆溶液0.5mlを毎日10回同じ力で塗布し接触性皮膚炎を作製し, その後背中の左半分は治療せず, 右半分に麦飯石水溶液またはワセリンを塗布した.<br>肉眼的には両群とも3日目に発赤・浮腫・糜爛が認められたが, 麦飯石水溶液塗布群の程度が一番弱かった. 組織学的には表皮の肥厚と過角化, 血管周囲性の炎症性小円形細胞の浸潤が共通した所見であったが, 麦飯石群の表皮肥厚が最も軽度で, また炎症性小円形細胞の浸潤もわずかであった.<br>以上より, 麦飯石は接触性皮膚炎に対して抗炎症効果を持ち, 皮膚炎の改善に有効であると考えられた.
著者
山田 英雄
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.57-61, 1997

高齢者医療の体系化へ向けて日本が今直面し, 解決を迫られている諸問題について, 一医療人としての私見を述べた.<br>日本は今, 高齢者医療保健福祉のシステム作りの重要な段階にあり, 関係者の異なる立場の意見を調整し, 実行して行かなくてはならないが, とくに医療の側からの積極的ならびに建設的な主張や提言が望まれる. 高齢者医療の体系化には高齢者医療自体の体系化と高齢者医療・保健・福祉の統合に向けての高齢者医療の体系化の二つの側面からのアプローチがあり, これらをめぐる諸問題を現段階で整理し, 高齢者医療の体系的発展を促す方法と戦略について述べた.

1 0 0 0 戦争神経症

著者
目黒 克己
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.176-180, 1967

War neurosis is also called neurosis during the war, It is the general term of neurosis which has appeared in the army during the war.<br>Total number of neuropsychiatric patients who entered in Kondodai Military Hospital between 1938 to 1945 was 10, 454, Concerning the rate of each disease, we found 54.4% in hysteria, 33.5% in neurasthenia and 12.1% in psychogenic reaction.<br>The percentage of hysteria during the sencond World War was 54.4% in Japan, 45.1% in U. S. S. R. and 18% in U. S. A. The rate of hysteria in the United States armed force during the first World War was 30%.<br>Speaking about the prognosis of war neurosis in our country after 20 years, 25% of them have not recovered as yet. In the group of this kind we find that the primitive reactions disappeared, and the type of illness moved to the symptoms of disturbance of the autonomic nervous systems in every case.
著者
村山 良雄 小菅 浩文 鍋谷 重吉 吉田 和也 山田 昌弘 太田 圭子 山下 明美
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.1073-1076, 1995

日本全国で大規模災害の発生する危険性があるが, 当院のある明石市周辺は交通の要衝であり, 大規模交通災害の起こる可能性が少なくない. 平成4年の信楽高原鉄道事故を期に当院独自の大規模災害対応策を検討し, 各種緊急資材の配備やマニュアルを試作してきた. これらを基に信楽高原鉄道, 大阪ニュートラム事故, 名古屋空港事故を例にシュミレーションを行った. 事前に準備しておくと単独でもかなりな規模の交通災害に対応可能と考えられたが, より大規模な災害では単独では限界があり, 全国的な国立病院の支援, 協力態勢が不可欠であり, 災害の正確な情報伝達, 複数期間の統括, 救護班の派遣, 資材の備蓄, 空床の確保などの問題点が示唆され, これらを考慮した総合的な訓練の必要性が痛感された.
著者
藤澤 隆夫
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.73-78, 2000-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
43

近年, 走化性サイトカインであるケモカインが次々と発見・同定され, 多様な生物活性が明らかにされてきている. 好酸球はケモカインレセプターCCR3を発現するが, これに結合するCCケモカイン群が遊走をはじめとした好酸球の多くの機能を誘導する. なかでもEotaxinがもっとも重要であり, 実際にEotaxinがアレルギー疾患の炎症組織で発現が増強していること, その程度が好酸球浸潤や疾患重症度に相関することが知られている. Eotaxinの主な産生細胞は上皮細胞や線維芽細胞で, Th2型のサイトカインにより産生が誘導され, Th1型のサイトカインにより抑制される. eotaxinは強力な好酸球遊走活性のほか, 骨髄系前駆細胞の分化促進, 骨髄からの好酸球動員, 好酸球と血管内皮細胞との接着亢進, 脱顆粒, 活性酸素産生など広範な作用を有し, アレルギー炎症における「キープレーヤー」といえる.
著者
饗場 郁子 齋藤 由扶子 松岡 幸彦
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.467-470, 2005-09-20 (Released:2011-10-07)
参考文献数
16

進行性核上性麻痺は, 1996年に国際的な臨床診断基準が提唱され, 本邦ではパーキンソン病関連疾患として, 2003年から大脳皮質基底核変性症とともに厚生労働省特定疾患治療研究事業(特定疾患)に加えられることとなった. パーキンソニズムを呈する神経変性疾患であるが, 進行が速く, 臨床症候もパーキンソン病とは異なる部分が多い. その臨床特徴は, 初期からみられる易転倒性, 垂直性核上性注視麻痺, 体幹部や頚部に強い固縮, 前頭葉徴候・前頭葉性の認知障害, 進行性の言語障害・嚥下障害などである.
著者
大原 俊夫 柴田 冨士子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.23, no.10, pp.1248-1255, 1969-10-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
23

During the 8 year period from 1960 to 1968, 62 children with pica, 35 males and 27 females, were experienced. The age distribution consisted of 23 between ages of 7 months and 12 months, 18 between 13 and 18 months, 9 between 19 and 24 months, and 12 between 2 years and 14 years.Hypochromic anemia was seen in all cases. The degree was mild in many, with the average hemoglobin of 11.7g/dl and 11 cases had hemoglobin above 13.5g/ dl. Serum iron was determined in 12 cases, the average value being 74γ/dl. No ova of ascaris or anchylostoma were noted.The duration of pica was less than 30 days in 21, between 1 and 6 months in 26, between 7 and 12 months in 11, between 1 and 2 years in 2, and between 3 and 4 years in 2. The nature of objects ingested was dirt (mud, sand, pebbles, wall material, and coal) in 33 cases, paper (newspaper, toilet paper and others) in 13, dust (house-dust, cigarett ash, and ash) in 11, matches (live and spent) in 6, raw rice in 6, and others (celluloid, shoe skin, sole of slippers etc.) in 18. A single person may ingest more than two kinds of objects.Iron preparation was administered in 59 of 62. In most cases preparations for intramuscular injection such as Imferon (iron dextran complex) and Jectofer (iron sorbitol citricc acid complex) were used, while iron preparation for oral administration was used in some cases. For the calculation of the dose of iron in intramuscular calculation, thee following formula was used.Fe(mg)=[0.4(100-Hb%)+17]×W(kg)W=kg weight of patientHb%=observed hemoglobin percentageA complete cure was obtained in 55 of 59 cases, mostly during the period of injection, and very seldom within 3 weeks of the end of the injection period. Relapse was seen in 2 cases, both of which were cured completely after 1 or 2 infections.Although Gutelius et al. 1) found no difference between the group treated with iron and the group treated with saline, the dose of iron they used was only one-half of the amount we and Langkowsky2) used due to the difference in the calculating formula, suggesting the cause of insufficient treatment.They also conducted the final evaluation 13 to 27 months after the injection of iron.This would present another problem. Even if the iron deficiency anemia was treated with sufficient iron preparation, iron deficiency in the food of daily intake would reasonably cause iron deficiency again after 1 or 2 years. Due to the long period of observation environmental factors tend to participate to make the evaluation of the effect of iron. treatment uncertain.According to the results of our treatment, pica is known to occur mostly due to iron deficiency. However, the occurrence in lead poisoning or zinc deficiency3) is also known. In order to explain all these phenomena, we have the following hypothesis. Factors causing hypochromic anemia such as iron deficiency and toxic substance simultaneously become the causative factor of pica. Since most of the hypochromic anemia is caused by iron deficiency, the cause of pica is mostly iron deficiency.Based on such hypothesis, the frequent occurrence of pica in children, females and especially pregnants, the occurrence in parasitic infestation (anchylostomiasis and visceral larva migrans4), lead poisoning, zinc deficiency, and frequent occurrence in developing countries and poor people may all be explained.
著者
影山 洋 斉藤 哲也
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.844-848, 1996-12-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
22

高クレアチンキナーゼ(CK)血症を契機に発見された甲状腺機能低下症の患者で免疫グロブリン結合CKによるマクロCK血症がみられた患者を報告する. 症例は50歳女性, 高血圧で外来通院中約1カ月前頃より両側上肢の筋力低下の症状あり, CKを測定したところ, 異常高値で, 精査のため入院. 乾燥皮膚, 頭毛の脱落, nonpitting edema, 両側上下肢の筋力低下がみられた. CKは98. 5%がMM活性であり, 電気泳動ではextrabandがみられ, マクロCKが疑われた. 薄層ゲル濾過法で正常スポットと高分子スポットがみられ, 酵素免疫固定法では重鎖はA, 軽鎖はκとλの両者からなる免疫グロブリン結合CKであることが明らかとなった. 身体所見より甲状腺機能低下症が疑われ, 遊離T3, T4とも測定感度以下, TSHは異常高値であった. 甲状腺自己抗体, TSHレセプター抗体は陰性であった. 甲状腺ホルモンの補充療法により筋力低下は消失し, CKも正常化し, 免疫グロブリン結合CKも消失した. 甲状腺機能低下症に伴い免疫グロブリン結合CKがみられたのは本症例が2例目であり, きわめてまれであると考えられた.
著者
市場 洋三
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.621-624, 1993-08-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

16人の完全型成長ホルモン分泌不全症の患者の臨床的背景, 内分泌学的検査, MRI検査及び成長ホルモン治療効果につき検討した. 16名中13名に周産期障害の既往を有し骨盤位分娩は9名に認められた. 16名中12名に多種類の下垂体前葉ホルモンの分泌不全を認め, MRI検査にて下垂体茎の離断を認めた。成長ホルモン製剤の注射による成長促進効果は治療開始当初に顕著であった.