1 0 0 0 OA LNG装置の断熱

著者
駒田 弘
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1129-1137, 1972-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
23

This paper summarizes the examples of many kinds of thermal insulating technology for various LNG facilities such as storage tanks, marine vessels and pipe installations mainly operating in actual use and/or expected in near future.

1 0 0 0 OA 燃料事情

出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.650-653, 1953-11-30 (Released:2010-06-28)
著者
山崎 毅六 三井 光
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.417-422, 1958-07-20 (Released:2011-10-21)

反応室において天然ガスを酸素により部分酸化して, いおゆる合成用ガスを得る方法は一般に知られている。ところが, この反応が内燃機関の燃燒室を反応器として利用して進めた場合にどうなるかに興味をもち, 生成ガス組成, 燃燒温度, 排気温度, 熱効率および機関出力を算出して4サイクルのオットー機関による天然ガス変成の可能性を検討した。天然ガスはほとんどメタンであると考えられるので, 純メタンおよび純酸素が反応して, 炭素ガス, 一酸化炭素, 水蒸気, および水素を生成し, さらに未反応のメタンおよび酸素が生成ガス中に存在するものとし, 物質収支, 熱収支および生成ガス成分間の平衡関係から, 燃燒時および排気時のガス組成, ガス温度, 熱効率および機関出力を計算によつて求めた。種々の混合比について計算した結果, 天然ガスの燃燒範囲の上限界附近において反応させることにより, 4サイクル機関を燃燒反応を利用した反応器として, 有効ガス (CO+H2) 86~88%, H2/CO 1.8のすぐれた組成の合成用ガスを生成すると共に, 熱効率6.5~7.0%ではあるが, 原料メタン1Nm3当り0.65~0.70kWhの動力を直接回収でぎることが推定された。近ごろ, 天然ガスを水蒸気あるいは酸素により変成して, アンモニア, メタノールなどの合成用ガスを製造する研究が盛んに行なわれ, すでに工業化されたものも多い。4サイクルのオットー機関中で天然ガスを酸素により部分酸化して, 水素と一酸化炭素を含むいわゆる合成用ガスを製造すると同時に, その反応熱を直接動力として回収する研究があるけれども, 著者らはこの方法を応用する場合の燃燒温度, 排気温度, 熱効率, 出力および生成ガス組成などをすでに報告した各種燃料化合物のシリンダ内における燃燒温度計算の手法を用いて算出し, すぐれた組成の合成用ガスを生成させながら, 直接に動力を回収しうることを計算値によつてたしかめた。
著者
朝倉 希一
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.579-587, 1934-05-20 (Released:2010-06-28)

近時交通機關の發達に伴ひその樞要をなすべき自動車は將來共に之を輸入品にのみ俟つ可きに非ず、殊に現下の國際情勢に照し之が自給自足は三日も忽にすべからず、著者が此見地より創案せる國産標準型式自動車の設計の由來並にその製造工程等を述べ最後に之が規格に就き言及せんとす
著者
瀬名波 出 永松 和成
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.393-399, 2017
被引用文献数
1

<p>クビレズタ<i>Caulerpa lentillifera</i> J. Agardh は陸上の養殖施設で生産されている数少ない大型藻類であり,本種の培養技術開発は,今後の大型藻類バイオマスエネルギー利用化に向けた陸上養殖の進展に大きく寄与すると考えられる。クビレズタは食用とされているが,最近では藻体に含まれている機能性成分を利用した商品開発も進められており需要が急増している。そこで生産性向上技術として注目されているのが二酸化炭素(CO<sub>2</sub>)を利用した藻類の生長促進技術である。これまでにもCO<sub>2</sub>をクビレズタの培養海水に添加すると生長が促進されることが報告されているが,培養中の環境要因の影響については明らかにされていない。そこで本稿では高濃度CO<sub>2</sub>海水でクビレズタを培養したときの生長におよぼす水温(20℃,25℃,28℃),光量子束密度(75 µmol m<sup>-2</sup> s<sup>-1</sup>,125 µmol m<sup>-2</sup> s<sup>-1</sup>,250 µmol m<sup>-2</sup> s<sup>-1</sup>)および光周期(12 L/12 D,18 L/6 D,24 L/0 L)の影響について調べた。その結果,いずれの条件下においてもCO<sub>2</sub>添加によってクビレズタの生長率を高めることができた。またこの結果より高濃度CO<sub>2</sub>海水を利用することによって水温の変動や日照不足による生長量の低下を改善できる可能性を示唆することができた。</p>
著者
森田 穣
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.831-840, 1976-10-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
13

The history of the development of coal liquefaction technique by direct catalytic hydrogenation is divided into three periods as follows.I. From the invention by bergius till the end of the world war I (1913-1945)II. Research after the war, reconsidering bergius method (1946-4960)III. Reacent increasing research in U. S. A.(1965-)Third period is consist of H-coal, synthoil and COSTEAM process, etc. Their purposes of stuyding are all to make heavy fuel for electric power rather than light crude distillate.The auther, who has experience in operating a coal hydrogenation plant at Agoji. North Korea, from 1940 to 1945 as a chief engineer, considered various problems in coal liquefaction in aspects of raw material, procese, design, operasion (control) and reactor materials, and pointed out problems of former reactors. It is also illustrated that the manufacturing cost of oil from direct coal liquefaction may compete with one from crude petroteum, if the products are light crude distillate and LHSV is more than ten. Then there seems to be a possibility for success when the tubular reactor which the auther has devised will be used.In future, the direct coal liquefaction plant may be expected to be mainly composed of numerous tubes like as tubular reactor or heat exchanger.
著者
森田 義郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.141-147, 1979-02-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
7
被引用文献数
1

This paper is an educational article of coal gasification. Basic reac-tions of coal gasification are classified into thermal cracking, hydrogasification, hydro-methanation, water gas reaction, producer gas reaction and combustion. Concerning each reaction, theoretical treatments on the effects of pressure, temperature and volume of chemical spesies are elucidated. These treatments are applied to illustrate the chemical changes in three types of simplified furnaces of perfect coal gasification, hydrogasification and gasification with desulfurization.
著者
鈴木 圭 山﨑 博司 今村 宰 古川 茂樹 小幡 義彦
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.96, no.6, pp.157-166, 2017-06-20 (Released:2017-06-30)
参考文献数
39

エマルジョン燃料の噴霧燃焼過程においては二次微粒化発生により混合促進効果が期待できる一方で,水の蒸発による潜熱吸収によって発生熱量の大幅な減少が見込まれる。これを抑制することを目的としてエマルジョンの添加水分の一部をアルコールに置き換えた。本研究ではエタノールを添加した燃料/ 水エマルジョンの液滴燃焼時の二次微粒化特性,特にミクロ爆発発生について検討を行った。実験ではn-ヘキサデカンをベース燃料とし,水およびエタノールを混入させ界面活性剤で安定化させたエマルジョンを用いた。n-ヘキサデカンおよび界面活性剤の体積割合はそれぞれ0.7および0.03で一定とし,添加水分の一部をエタノールに置き換えた試料を用いた。エタノールの体積割合は0.0,0.03,0.05,0.08と変化させた。初期液滴直径は1.1 mmおよび1.3 mmとし,通常重力下静止空気中で燃焼実験を行った。液滴燃焼過程は高速度ビデオカメラで撮影し,ミクロ爆発発生までの待ち時間を計測するとともに,懸垂線をプローブとしたAcoustic Emission(以後,AE)計測によりミクロ爆発発生の強度の測定を行った。併せて液滴温度測定を行うとともに,ガラス細管内に保持した供試燃料の相分離過程を調べた。ミクロ爆発発生待ち時間をミクロ爆発の初期発生までの待ち時間とそれ以降の待ち時間に分けて検討を行った。その結果,後者はワイブル分布で近似でき,その形状母数は2となること,ミクロ爆発発発生までの待ち時間はエタノール含有により長くなる傾向があるが,その主な要因は最小発生時間の遅れであることを示した。併せて待ち時間分布と温度計測結果を用いてミクロ爆発発生時の温度とAEピーク電圧の算術平均を検討した結果,液滴直径,エタノール含有に関わらず同じ温度領域で発生するミクロ爆発のAEピーク電圧は同じであること,また低い温度領域で発生するミクロ爆発のAEピーク電圧は低くなることを示した。
著者
田中 亮太 則永 行庸 工藤 真二 林 潤一郎 渡邊 裕章
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
石炭科学会議発表論文集 第50回石炭科学会議 (ISSN:24238295)
巻号頁・発行日
pp.62-63, 2013-10-21 (Released:2017-03-22)

This study focuses on the syngas production by partial oxidation of coke oven gas (COG). The reforming of COG, which is a multi-component mixture, in a turbulent flow includes various complex processes. Previous studies were limited to the results using simulated gas with a laboratory scale small reactor and a laminar flow. In this study, we developed a model which considers both chemical reactions and fluid dynamics for simulating the reforming characteristics of the actual COG in a bench scale relatively large reactor. The detailed chemical kinetic model which consists of more than 2000 elementary reactions and 257 species was reduced to 410 reactions and 47 sepcies for realizing coupling a finite rate reaction model with the turbulence model. Numerical simulations could fairly reproduce the reformed gas compositions and temperature profiles in a reformer.
著者
竹中 啓恭
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.487-496, 1991-06-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
21
被引用文献数
1 3

The importance of hydrogen as a fuel will steadily increase in future, mainly due to environmental necessities. Water electrolysis is the only proven technology for hydrogen production from nonfossil fuel primary energy sources. R& D on water electrolysis have been done to improve cell performance in efficiency and operating current density, since the energy crisis of 1973. Significant improvements have been made possible and further improvements are anticipated.This paper summarizes the design features of the following three major advanced electrolyzers the advanced alkaline water electrolyzer, the solid polymer electrolyte water electrolyzer and the high temperature water vapor electrolyzer.
著者
木根 啓太 砂川 直輝 石田 卓也 五十嵐 圭日子 鮫島 正浩 金子 哲
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
バイオマス科学会議発表論文集 (ISSN:24238333)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.157-158, 2017

<p>Two α-L-arabinofuranosidase genes classified in Glycoside Hydrolase (GH) family 51 from the basidiomycetes Phanerochaete chrysosporium and Flammulina velutipes were cloned, and the recombinant enzymes expressed in the yeast Pichia pastoris were characterized. When p-nitrophenyl-α-L-arabinofuranoside was used as a substrate, two enzymes showed acidic pH optima at pH 3. The two enzymes released L-arabinose from rye arabinoxylan, wheat arabinoxylan, sugar beet arabinan and debranched arabinan, but not from arabinogalactan.</p>
著者
倉林 俊雄 柄沢 隆夫 小林 孝徳
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.904-911, 1978-11-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
1
被引用文献数
1

The immersion liquid sampling method is widely used to determine spray droplet sizes for its simple principle and easy sampling technique, but the method has some problems unsettled which we should be cautious of when we adopt it. The coalescence of droplets in the immersion liquid is one of them and is liable to cause an unexpected increase of measured diameter.By considering a simplified model for sampling of droplets, theoretical formulas for possibility of the coalescence and for increase rate of mean diameter due to the coalescence have been derived. The calculated values were compared with measured ones under various spraying and sampling conditions. While quantitative agreement between them was not acheaved, it was confirmed the calculated values agree quite well with measured ones qualitatively and the formulas are applicable to analyse the effects of various factors on the coalescence and on the increase of mean diameter.The following items have been revealed by this theory and the related experiments.1. The increasing number of droplet, the higher viscosity of immersion liquid, the larger nozzle hole and the smaller droplet diameter have tendency to increase the mean diameter due to the droplet coalescence.2. It should be avoided to bring the sampling position too close to the noz-zle.3. Discharge velocity of the jet does not affect on the droplet coalescence and on the increase of mean diameter remarkably.
著者
松石 宗大 阿部 泰英 飯島 晃良 庄司 秀夫 三沢 一仁 小島 啓 中間 健二郎
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.139-143, 2016-01-20 (Released:2016-01-29)
参考文献数
14

HCCI 機関の課題である高負荷運転領域の拡大手法の一つに過給が挙げられる。本研究では吸気圧力による当量比の変化がHCCI 燃焼の低温酸化反応及び主燃焼にどのような影響を与えるかについて,分光学的手法及び素反応数値計算を用いて詳細に調べた。実験及び数値解析を行った結果,主燃焼は当量比を下げると緩和する。一方低温酸化反応は吸気圧力増加による当量比の低下によって活発になることが確認された。
著者
多田 千佳 柳田 高志 佐賀 清崇 ベスピャトコ リュドミラ バティスタ エルマー 藤本 真司 美濃輪 智朗
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.88, no.10, pp.869-876, 2009 (Released:2009-11-24)
参考文献数
25

The economic impacts, CO2 emission, and change in industrial structures using rice husk power plant in Japan were investigated using input-output table of Japan. The direct and second economic impacts by investment to the rice husk power plant sector were 1.5 times higher than that to the power sector. The flow of money shifted to the agriculture, forestry and fisheries sector during introduction rice husk power plant. Increasing rate of using rice husk power plant induce the high-value added and the low CO2 emission society with a very little change in industrial structure.
著者
河野 孝史 松橋 隆治 吉田 好邦 浅野 浩志
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.150-156, 2010 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The acceleration of diffusion of the DER (distributed energy resources) is hoped for because of the promotion for highly effective use of energy, especially in the house and commercial section in Japan. From this point of view, it is necessary to focus on the feature of DER such as intermittent renewable resources, low quality and low density. The purpose of our study is to clarify the demand of multi (involved low) quality energy and to solve the problem which is optimization of the energy network supply system whose alternative is DER system and large power grid. For these reasons, in this paper, we drew up and sent out questionnaires and analyzed them by CVM. After we evaluated the potential of the multi-quality energy supplying system, we concluded that low energy quality have enough possibility to supply for some of the home appliance.