著者
李 悦子 瀧本 朋美 尾崎 修治 松本 真弓 竹内 恭子 松本 俊夫
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.448-455, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
23
被引用文献数
2 3

Flow Cytometry(FCM)を用いたA,B抗原検査は,個々の血球の抗原密度の定量的な測定が可能であり,亜型検査における有用性が示されている.我々は徳島県に多く存在するcisA2B3型15例におけるA,B抗原の密度分布をFCM法で測定するとともに,カラム凝集法や試験管法などの測定結果と比較した.cisA2B3型血球はA1B型対照血球と比較し,A抗原はカラム凝集法4+で対照4+と差を認めず,試験管法は256~512倍と対照1,024倍より低値であった.FCM法ではmean fluorescence intensity(MFI)は25.8~73.1(陽性率92.7%~99.4%)と比較的均一な抗原分布を示し,対照87.6(陽性率99.6%)と比べて抗原減弱を認め,赤血球当たりの抗原数は7万~85万と推定された.B抗原はカラム凝集法2+~3+で対照4+より弱く,試験管法は4~128倍で対照512倍より低値であった.FCM法のMFIは0.7~4.3(陽性率11.5%~77.3%)と対照59.9(陽性率99.7%)と比較し抗原量が著しく低い領域に血球が幅広く分布しており,赤血球当たりの抗原数は<1~38万と推定され,個体差も大きいことが明らかになった.FCM法は抗原量の定量とその分布についても詳細な判定が可能であり,ABO亜型の診断においてきわめて有用と考えられた.
著者
菊地 金男 正宗 良知
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.710-715, 1987 (Released:2010-03-12)
参考文献数
9

Relation between perioperative blood transfusion and prognosis after surgery for gastric cancer was studied retrospectively on 2086 patients who had undergone histologically curative operation in the 2nd study of Cooperative Study Group of Surgical Adjuvant Chemotherapy for Gastric Cancer. These patients were divided into the 3 groups according to the administraiton of anticancer drugs (A: MMC, B: MMC+FT, C: FT). The survival and recurrence rate of transfused patients were compared with those of non-transfused patients in each histological stage of A, B and C groups.Macroscopic factors of recurrence such as lymph nodal metastases, tumor size and serosal invasion in transfused patients were overestimated, and total gastrectomy with splenectomy and wide extirpation of lymph nodes were performed along with blood transfusion. But microscopic factors of recurrence in transfused patients were better than in non-transfused patients.Five-year actuarial survival rate in transfused patients was generally lower than in non-transfused patients. Especialy the 5-year survival rates of transfused patients in stage II of A, C groups and stage III of A, B groups were respectively lower than those of non-transfused patients. Five-year actuarial recurrence rate in transfused patients was higher than in non-transfused patients. The 5-year recurrence rates of transfused patients in stage I of A, B groups, stage II of A group and stage III of B group were severally higher than those of non-transfused patients. Those rates were statistically significant.
著者
川元 俊二 稲田 一雄 金丸 隆幸 永尾 修二 落合 亮二 内田 清久 中里 貴浩 海江田 令次
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.31-37, 2008 (Released:2008-12-19)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

(背景)輸血を受け入れないエホバの証人の患者に対する治療の対応や指針が検討され,現在に至っている.(目的)患者の意思決定を尊重する原則に立って治療を推進していく上で,インフォームドコンセント(IC)の方法とそれを実践する為に必要な他科との医療連携について検討する.(対象と方法)過去十年間にエホバの証人の患者113名(小児3名),128例におこなったICの方法と他科との医療連携の内容を示した.ICの方法は同種輸血拒否と受け入れ可能な代替療法の許容範囲の確認,無輸血治療に伴う合併症の内容の理解と同意であった.医療連携には麻酔科医,放射線科医,消化器内視鏡医との連携が含まれた.(結果と成績)ICの過程で医療者側が治療適応外と認めた症例は無かった.治療症例は110名,125症例で手術治療107例,放射線学的観血治療10例,内視鏡的治療4例,放射線照射化学療法17例をおこなった.緊急手術および治療は15例だった.患者全員が同種血輸血の受け入れを拒否する意思を示したが,4名を除く106名が代替療法として閉鎖回路で連結された希釈式自己血および回収式自己血輸血や血液分画の投与を受け入れた.自己血輸血を29例(23%)に施行し,術中術後の管理を通して,患者の意思により術前に代替治療の適用を定めた許容範囲を超えた症例は無く,無輸血治療が本来の治療の根治性を阻害することはなかった.また手術在院死亡や重篤な合併症の併発を認めなかった.(結論)ICの徹底と院内医療連携による無輸血治療の実践によって個々の患者に対する適切な医療環境と治療成績を提供できた.
著者
三原 正和 片山 善章 伊藤 敬一 中島 伸之
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.334-339, 1984 (Released:2010-03-12)
参考文献数
16
被引用文献数
5 5

Total of 102 patients who received blood transfusion for their cardiovascular surgery were the materials of this investigation.The incidence of post-transfusion hepatitis in correlation to guanase (guanine deaminase) activity was studied.Diagnosis of post-transfusion hepatitis was made when a patient showed elevation of s-GPT over 100 units in three weeks after surgery. The follow up periods were ranging from three to six months.13 patients were developed post-transfusion hepatitis which accounted 12.7% of incidence. Patients were divided into two groups according to the level of guanase activity. Significantry high incidence was observed in the groups of patients who received transfusion with guanase activity over 2.6IU/L (12.7% VS 64.3%, χ20=18.06>χ20 (1, 0.001)=10.83)The guanase activity in transfusion blood may be feasible as a parameter for the prevention of posttransfusion non-A, non-B type hepatitis.
著者
浅野 尚美 小郷 博昭 池田 亮 閘 結稀 髙木 尚江 山川 美和 吉岡 尚徳 小林 優人 淺田 騰 藤井 敬子 藤井 伸治
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.3-8, 2017-02-28 (Released:2017-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

生後4カ月以内の乳児では,母由来のIgG型抗A,抗B抗体の有無を確認した上で適合血を選択しなければならない.当院では,生後4カ月以内の乳児の外科的手術症例における輸血が比較的多く,限られた検体量の中で輸血用血液製剤の正確で迅速な準備が要求される.今回,母由来のIgG型抗A,抗B抗体が陽性であった生後4カ月以内の乳児に対し,赤血球輸血の際に選択された血液型について後方視的に解析を行った.2009年4月から2013年3月の4年間に,輸血検査を行った生後4カ月以内のO型以外の乳児は309人で,間接抗グロブリン試験でW+以上の凝集を認め母由来のIgG型抗A,抗B抗体が検出された症例が44例(14.2%)であった.1+以上を示した31例のうち24例がO型赤血球輸血を選択したが,省略してもよいとされているABO血液型ウラ検査(カラム凝集法)で,児の血液型と同型のウラ血球に凝集を認めた症例が17例あった.生後4カ月以内の乳児の輸血前検査として,A1またはB血球との間接抗グロブリン試験で1+以上の凝集を認めた場合に加え,血液型検査のウラ検査も,母由来のIgG型抗A,抗B抗体を検出できる場合があり,O型赤血球輸血の選択基準のひとつになり得ると考えられた.
著者
内田 立身 西村 拓史 瀧本 宏美 佐藤 美津子 西尾 由美子 福家 洋子 野崎 正範
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.215-217, 1996-10-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
8
被引用文献数
1

We evaluated the effect of repeated 400ml whole blood donation on storage iron status in 26 males and 196 females. Iron status was estimated from hemoglobin concentration, transferrin saturation and serum ferritin. Storage iron was calculated according to the formula proposed by the National Health and Nutrition Examination Survey (NHANES). Calculated storage iron after repeated donation of 400ml was 806±174mg in male donors and 292±248mg in females. Levels after 400ml donation decreased to 606mg in males and to 92mg in females. Among females, 20.5% were in negative iron balance before donation, increasing to 37.7% after donation. However, no significant decrease in storage iron by repeated blood donation was recognized, when standards for blood collection were strictly complied with.
著者
川畑 絹代 安田 広康 土田 秀明 伊藤 正一 菊地 正輝 常山 初江 内川 誠 大戸 斉
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.478-483, 2011 (Released:2012-01-06)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

抗KANNOは1991年に福島医大病院で遭遇した高頻度抗原に対する抗体で,既知の抗体にはその反応性が一致するものが無かった.発端者に因み,この抗体を抗KANNO,対応抗原をKANNO抗原と名付けた.KANNO抗原発見に関わった福島医大病院2症例と山形県および宮城県赤十字血液センターで同定した抗KANNO 12例,計14例について反応性,臨床的意義を検討した. 抗KANNOを保有する14例のうち13例が妊娠歴のある女性であり,輸血よりも妊娠によって産生されやすい抗体であると考えられる.抗KANNOは高力価低親和性(HTLA)抗体の特徴を示し,類似した反応性を持つ抗JMHとは,AET処理赤血球と反応する点で鑑別できる.現在まで,抗KANNOによる溶血性輸血副作用(HTR)や胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の報告はなく臨床的意義は低いと考えられるが,さらに症例を蓄積する必要がある.
著者
大久保 理恵 永島 實 稲葉 頌一
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.441-450, 2016-06-30 (Released:2016-07-15)
参考文献数
15

ヘモグロビン(Hb)低値で不採血となった献血希望者の鉄不足量を評価し,貧血の改善方法を検討した.本研究へ同意したHb低値者より6 ml採血し,フェリチン,TIBC,血清鉄,可溶性トランスフェリンレセプター(sTfR)を測定した.鉄不足の評価方法として,フェリチン値12 ng/ml未満をAIS,Log10(sTfR/フェリチン)>2.07をIDEとした.さらに400 ml献血可能Hb値までに必要な鉄量を計算した.なお,検査結果を本人に通知し,貧血程度の把握及び健康管理による貧血の改善を促した.フェリチン値正常者には現病歴,スポーツ歴等のアンケート調査も行ない,さらに58名にsTfRを除く3項目の検査を行った.4項目の検査を行った80名のうち,AIS67名IDE67名(重複66名)だった.58名も加え,対象者138名中AIS81%,不足鉄量200 mg以上28%,鉄欠乏と考えにくい者18%という結果が得られた.約8割がAISであり,鉄欠乏状態が高度であった.今後,鉄分摂取のより丁寧な指導と可能ならばフェリチン測定も必要と考えた.また200 mg以上の鉄が不足している者には医療機関受診を勧めることとした.一方スポーツ貧血も問題であることもわかった.
著者
坊池 義浩 須山 絵里子 渡辺 嘉久 岩本 澄清 国分寺 晃 杉本 健 永井 朝子 藤盛 好啓 甲斐 俊朗 三木 均
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.700-707, 2017

<p>ハプトグロビン(Hp)抗体を保有するHp欠損患者に,血漿タンパク質成分を含有した血液製剤を輸血後,重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがいくつか報告されている.我々は,<i>Hp<sup>del</sup></i>遺伝子ホモ接合体のHp欠損患者2人を経験した.これら2人の患者は,2回洗浄した赤血球の輸血により副作用を起こさなかった.そこで我々は,洗浄回数と血液製剤中に残ったHpの濃度を検討した.洗浄赤血球(WRC),解凍赤血球(FTRC),洗浄血小板(WPC)の各5製剤中のHp濃度を測定した.洗浄前の赤血球製剤(RBC)のHp濃度の平均値は98.800μg/m<i>l</i>,1回洗浄WRCの平均値は3.044μg/m<i>l</i>,2回洗浄WRCの平均値は0.233μg/m<i>l</i>,3回洗浄WRCの平均値は0.038μg/m<i>l</i>であった.1回,2回,3回洗浄後WRCの有意差は,それぞれ<i>p</i>=0.0089,<i>p</i>=0.0019,<i>p</i><0.0001であった.FTRCのHp濃度の平均値は5.116μg/m<i>l</i>であった.血小板製剤(PC)の血漿Hp濃度の平均値は656.600μg/m<i>l</i>,1回洗浄WPCの平均値が7.262μg/m<i>l</i>,2回洗浄WPCの平均値が0.463μg/m<i>l</i>であった.1回,2回洗浄後WPCの有意差は,それぞれ<i>p</i><0.0001,<i>p</i>=0.0016であった.これらの結果に基づき,我々はHp抗体を保有するHp欠損患者には,2回洗浄のWRCやWPCを輸血することが望ましいと考える.</p>
著者
岡﨑 亮太 竹谷 健 兒玉 るみ 足立 絵里加 石原 智子 定方 智美 金井 理恵 三島 清司 長井 篤
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.546-549, 2015-12-20 (Released:2016-02-13)
参考文献数
17
被引用文献数
1

血液製剤による細菌感染症はまれであるが,致死的な経過をたどることもある重篤な副作用の1つである.患者は8歳男児.急性骨髄性白血病再発に対して非血縁臍帯血移植を行い,移植後5日目に血小板輸血を行った.輸血前にスワーリングを確認したが輸血開始40分後から,発熱,悪寒・戦慄,嘔吐,頭痛が出現し,血圧低下,頻脈,動脈血酸素飽和度低下を認めたため直ちに輸血を中止し,抗菌薬,免疫グロブリン,血管作動薬,ステロイドを投与し,発症3日目に解熱した.輸血後4時間以内に発熱,悪寒,頻脈,血圧低下をきたしており,患者の血液と血小板製剤から血清・遺伝子型ともに一致した大腸菌が同定されたことから,血小板製剤に大腸菌が感染したことによる敗血症性ショックと診断した.我が国で過去10年間に血小板製剤による細菌感染症は8例報告されているが,大腸菌感染の報告はない.しかし,大腸菌感染は海外で死亡例も報告されており,重篤な症状を呈する可能性が高い.したがって,細菌感染を疑う症状が出現した場合,迅速に原因菌を同定し,適切な治療を行う必要があると思われた.
著者
川俣 豊隆 衡田 経子 阿部 結花 尾上 和夫 東條 有伸 長村(井上) 登紀子
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.683-690, 2017-10-25 (Released:2017-11-22)
参考文献数
9
被引用文献数
1

輸血療法を行なう上で,正確な血液型の判定は重要である.赤血球表面抗原検査であるオモテ検査と,血清中の抗A・抗B抗体の検出を行なうウラ検査の両方の結果によってABO血液型が確定される.しかし,ABO亜型など特殊な血液型以外にも,血液疾患をはじめとする各種悪性腫瘍や免疫異常など様々な病態による影響を受け,オモテ・ウラ検査不一致を認める場合がある.2003年1月から2015年9月までの期間中に当院輸血部にて血液型検査を受け,ABO不適合造血幹細胞移植後症例を除きオモテ・ウラ検査不一致を1度でも認めた症例の疾患背景について後方視的解析を行なった.2,455症例中61症例が,オモテ・ウラ検査不一致症例であり,その基礎疾患として,造血器腫瘍患者が多くを占めていた.判定不能の原因は,オモテ検査が20症例,ウラ検査が35症例,オモテ検査・ウラ検査両方が4症例,特定不能が2症例であった.オモテ検査では骨髄異形成症候群/急性骨髄性白血病,ウラ検査ではリンパ系腫瘍を基礎疾患に有する症例が多かった.オモテ・ウラ不一致症例における疾患背景を理解し,慎重に判定する必要がある.