著者
山﨑 久義 伊佐 和美 小笠原 健一 渡邉 聖司 迫田 岩根 入田 和男 清川 博之
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.601-605, 2016
被引用文献数
1

<p>ABO血液型亜型で日本人に最も多く認められるB<sub>m</sub>型とAB<sub>m</sub>型は,<i>B</i>遺伝子イントロン1の部分欠失により生じることが報告された.この欠失は5.8kbにおよび,GATA結合部位を有する転写エンハンサー領域が含まれる.一方,GATA>GAGAの点変異で生じたと考えられるB<sub>m</sub>型も1例報告されているが,この変異と唾液中の型物質との関係は不明である.</p><p>今回,合計49例のB<sub>m</sub>型とAB<sub>m</sub>型を解析した結果,5.8kbの欠失がない1例を認めた.エンハンサー領域を調べた結果,2つのGATAモチーフのうち3'側のGATAモチーフにGATA>GAGA変異が認められた.発端者は,オモテ検査O型,ウラ検査B型で,抗B試薬による吸着解離試験でB抗原が確認された.血漿中のB型糖転移酵素活性はほぼ対照のB型と同程度で,唾液中にはB型とH型物質が認められ,Lewis血液型はLe(a-b+)であった.以上の結果よりエンハンサー領域にGATA>GAGA変異を生じた本邦初の分泌型B<sub>m</sub>と判定した.この変異は,赤血球B抗原の発現を低下させるが,唾液中のB型物質には影響しないことが確認された.</p>
著者
川畑 絹代 安田 広康 土田 秀明 伊藤 正一 菊地 正輝 常山 初江 内川 誠 大戸 斉
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.478-483, 2011-12-15
参考文献数
12
被引用文献数
1

抗KANNOは1991年に福島医大病院で遭遇した高頻度抗原に対する抗体で,既知の抗体にはその反応性が一致するものが無かった.発端者に因み,この抗体を抗KANNO,対応抗原をKANNO抗原と名付けた.KANNO抗原発見に関わった福島医大病院2症例と山形県および宮城県赤十字血液センターで同定した抗KANNO 12例,計14例について反応性,臨床的意義を検討した.<br> 抗KANNOを保有する14例のうち13例が妊娠歴のある女性であり,輸血よりも妊娠によって産生されやすい抗体であると考えられる.抗KANNOは高力価低親和性(HTLA)抗体の特徴を示し,類似した反応性を持つ抗JMHとは,AET処理赤血球と反応する点で鑑別できる.現在まで,抗KANNOによる溶血性輸血副作用(HTR)や胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)の報告はなく臨床的意義は低いと考えられるが,さらに症例を蓄積する必要がある.<br>
著者
青木 香苗 山口 恭子 柗尾 綾花 榎本 麻里 堀田 多恵子 平安山 知子 亀崎 健次郎 康 東天
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.602-607, 2018

<p>今回,出生後に児由来赤血球(以下児赤血球)の出現が遅延した抗Dによる胎児・新生児溶血性疾患(HDFN)症例を経験した.</p><p>母体は1経妊1経産,A型RhD陰性,抗D陽性(抗体価128倍)であり,第1子がHDFN既往のため本症例である第2子の妊娠14週に当院紹介となった.妊娠28週に抗D抗体価256倍となり,31週及び33週に胎児貧血が疑われ,O型RhD陰性のRBCで計2回(31週時約100m<i>l</i>,33週時約130m<i>l</i>)の胎児輸血を実施し,妊娠36週に誘発分娩となった.児は出生時,溶血及び黄疸は軽度であったが,日齢0に大量免疫グロブリン投与(1.5g/kg)をされた.血液型検査で胎児輸血前はAB型RhD陽性であったが,出生直後はO型RhD陰性,抗D抗体価1,024倍であり,児赤血球が消失し輸血製剤由来の赤血球に置き換わっていることが示唆された.その後,抗D抗体価が4倍まで低下した日齢83に輸血検査にて初めて児赤血球が検出できたことより,出生後の児赤血球の出現遅延には抗Dが関与していると考えられた.この期間,溶血所見は乏しいものの緩徐に貧血が進行し,輸血を要した.</p><p>本症例のような胎児輸血を必要とするHDFN症例では輸血前の血液型検査実施と,経時的に抗体価をモニタリングすることは重要である.</p>
著者
牧田 光雄 関根 活郎 山田 雅人
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.145-146, 1958 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3

The classification of the mouse blood types was described and the following results were obtained.1. Applying human anti-A and anti-B sera as agglutinins, the blood cells of the mouse were divided into four groups:a) agglutinated by human anti-A sera (17.4per cent)b) agglutinated by human anti-B sera (13.9per cent)c) agglutinated by human anti-A and anti-B sera (48.2per cent)d) neither agglutinated by human anti-A nor anti-B sera (20.5per cent)2. The blood cells of some mice were agglutinated by human AB blood type sera (69.6per cent). This result indicated that human AB blood type sera included certain agglutinins against mouse blood cells.3. Based on the antigenic analysis of blood types of the mouse by means of anti M I and M II sera of immunized rabbits, the blood cells of mouse were divided into four groups:a) M I type (13.3per cent)b) M II type (40.9per cent)c) M I, M II type (43.8per cent)d) X (non-agglutinated) type (2.0per cent)
著者
丸橋 隆行 須佐 梢 西本 奈津美 菅井 貴裕 横濱 章彦 定方 久延 河野 美幸 梶田 幸夫 深石 孝夫 野島 美久
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.533-538, 2012 (Released:2012-09-10)
参考文献数
14

母親が抗D抗体を保有し胎児がRh0(D)陽性の場合,胎児や新生児が重篤な溶血性疾患を発症することがある.今回我々は,3度目の妊娠,出産であるRh0(D)陰性の妊婦が抗D抗体を保有し,出生したRh0(D)陽性の児が新生児溶血性疾患を発症,交換輸血を施行した症例を経験した.妊娠初期の不規則抗体検査にて酵素法のみ陽性の抗D抗体であったもののその後間接抗グロブリン法も陽性化,徐々に抗体価の上昇が認められ,出産時には2,048倍まで上昇した.出生直後から急激なビリルビン値の上昇とHb値の低下を認め,交換輸血,γ-グロブリン療法,光線療法の適応となった.交換輸血に用いた製剤は,O型Rh0(D)陰性赤血球濃厚液とAB型Rh0(D)陽性新鮮凍結血漿を院内にて混合調整した合成血である.患児はこれらの治療が奏功し軽快,退院した.Flow Cytometryによる解析から,交換輸血直後,患児赤血球はほぼO型Rh0(D)陰性赤血球に置換されていたが,日毎に患児由来のRh0(D)陽性赤血球の割合が増加,86日後では,ほとんどのO型Rh0(D)陰性赤血球は消失していた.輸血された赤血球の半減期は約36日であり,健常人赤血球とほぼ同等であった.
著者
中嶋 ゆう子 岩尾 憲明 宮崎 かおる 塚原 達幸 市川 太一 平岡 秀子 小宮山 佐恵子 小野 美代子 浅川 澄江 中村 弘
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.42-48, 2012
被引用文献数
3

山梨県では平成18年から山梨県合同輸血療法委員会I&A委員会による輸血医療の点検視察が開始された.施設の自発的受審ではなく県が視察病院を指定して,10施設の中小規模病院に対して点検視察が実施された.点検視察の結果「改善すべき」と指摘された事項は輸血検査や輸血用血液製剤の管理に関する項目が多く,「改善が望ましい」と指摘された事項は輸血管理体制や製剤の保管管理に関する項目が多かった.点検視察の指摘事項に関する改善状況のアンケート調査の結果では病院間で改善状況に差があることが示され,改善が進まない背景には輸血責任医師が兼任で実質的に不在であることや検査技師の人員不足等の問題があると考えられた.I&A活動の目的は輸血実施手順や輸血管理体制の標準化により病院の規模に関係なく安全で適正な輸血が実施されることである.山梨県I&A委員会の継続的な取り組みによって県内の中小規模病院の問題点の改善と輸血医療の向上を目指し,将来的には中小規模病院の学会I&A受審につなげたいと考える.<br>
著者
飯野 美穂 井上 進 二上 由紀 小林 洋紀 加藤 尚美 森田 庄治 石島 あや子 柴田 洋一 溝口 秀昭 南 陸彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.508-514, 2010 (Released:2010-09-10)
参考文献数
18

日本血小板・顆粒球型ワークショップの参加施設の協力を得て2007年4月から2009年3月までの2年間に各依頼施設に検査依頼があり,血小板数が15×104/μl未満であった66症例を対象とし,集計調査を行った.新生児溶血性疾患と異なり,初回妊娠から発症した症例が多くみられた.母親の妊娠回数,輸血歴,既往歴における血小板抗体陽性率に有意差はみられなかった.患児の頭蓋内出血の有無別にみた在胎週数,出生時体重,患児血小板数に有意差はみられなかった.抗体特異性はHLA抗体単独例が33.3%,HPA抗体が21.2%,陰性が40.9%で,HPA抗体陽性例の血小板交差適合試験は全て陽性であった.HPA抗体の特異性はHPA-4b抗体が最も多く,次いでHPA-5b抗体が多かった.
著者
岩尾 憲明 須波 玲 大森 真紀子 樋口 浩二 伏見 美津恵 中嶋 ゆう子 深澤 宏子 小笠原 英理子 小室 真祐子 奥田 靖彦 平田 修司 星 和彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.486-491, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3 4

分娩時大量出血が生じた際に希釈性凝固障害,あるいは播種性血管内凝固症候群の併発が止血を困難にしている場合が少なくない.また,分娩時出血は外科的縫合だけでは止血できない特殊性もある.このような状況では血液凝固因子を速やかに止血可能域の濃度に上昇させて止血を図ることが最も重要である.そのためには新鮮凍結血漿だけでは不充分であり,凝固因子の濃縮製剤であるクリオプレシピテートを使用して急速に凝固因子を補充することが必要である.当院産科において分娩時に大量出血を生じた14症例(平均出血量5,005.6ml)に対してクリオプレシピテートを投与したところ,全例でフィブリノゲン値の速やかな上昇を認め,止血を得ることができた.大量出血による希釈性凝固障害で高度の低フィブリノゲン血症を生じた産科危機的出血に対してはクリオプレシピテートを併用した輸血療法が極めて有用であると考えられる.
著者
山本 晃士 西脇 公俊 加藤 千秋 花井 慶子 菊地 良介 柴山 修司 梛野 正人 木内 哲也 上田 裕一 高松 純樹
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.36-42, 2010 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10
被引用文献数
14 17

<背景・目的>手術関連死亡の最大原因は術中の大量出血であるが,その背景には外科的手技による止血が不可能な希釈性凝固障害という病態が存在する.したがって術中の大量出血を未然に防ぐには止血のための輸血治療が必要であり,その治療指針の確立が急務である.<方法・結果>術中の大量出血・大量輸血症例を後方視的に調査した結果,その60%強を胸部大動脈瘤手術,肝臓移植術,肝臓癌・肝門部癌切除術が占めていた.術中大量出血の背景にある止血不全の主要因は,出血量の増加にともなう凝固因子(特にフィブリノゲン)の喪失,枯渇であると考えられた.そこで上記症例の手術中に起こった低フィブリノゲン血症に対し,クリオプレシピテートおよびフィブリノゲン濃縮製剤の投与を行ったところ,速やかなフィブリノゲン値の上昇と止血の改善,および術中出血量・輸血量の顕著な減少(平均で30~40%減)を認めた.<結論>術中の出血量増加時には,フィブリノゲン値を確認した上で速やかにフィブリノゲン濃縮製剤を投与することが,大量出血・大量輸血を未然に防ぎ,手術患者の予後改善に大きく貢献するとともに,血液製剤の使用削減・有効利用につながると考えられた.
著者
稲葉 頌一 大戸 斉 柴田 洋一 坂本 久浩 高橋 孝喜 十字 猛夫 前田 義章
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-13, 1994-01-25 (Released:2010-03-12)
参考文献数
9

Sixty-six patients who succeeded in storing a sufficient volume of autologous blood (mean±SD; 1097±452ml) using KL-3R3 solution contained in blood bags before elective surgery were included in this study, a five week phase 3 clinical trial of the whole blood preservative solution KL-3R3, commonly known as CPDA-1 (citrate phosphate dextrose adenine) solution. The mean time required for sufficient storage of autologous blood was 23.4±6.9 days, with 40 of the 66 (60.6%) requiring more than 21 days, a period of time that would have resulted in time expiration had we used the citrate-phosphate-dextrose (CPD) or acid-citrate-dextrose (ACD) solution bags which are presently commercially available. Sixty of the 66 patients (90.9%) completed their operations using only autologous blood units. After eliminating three patients who were administered recombinant erythropoietin, the efficacy of KL-3R3 was evaluated as effective in 61 (96.8%) of the 63 patients evaluated (markedly effective 57 (86.4%) and effective 4 (6.1%). Furthermore, in 48 of 56 patients (85.7%), in whom we were able to measure the autologous blood recovery rate after 24 hours of transfusion were estimated effective (markedly effective 29 (51.8%) and effective 19 (33.9%)). In sixty-three patients who had hematological and biochemical laboratory data, vital signs, and urinary data recorded both before and after receiving autologous blood units. RBC counts and hemoglobin levels and platelets counts decreased, and WBC counts increased after returning autologous blood at operation, changes observed commonly under surgical stress. Hemolysis markers such as GPT, indirect bilirubin, and LDH were slightly increased the day after operation, but returned to normal the second day after operation. Other data moved within normal limits expect urine occult blood. Hematuria was observed immediately after transfusion of autologous blood units, but this finding was observed transiently (the first day after transfusion 45.7% and the second day 13.3%). The safety was evaluated in sixty-five patients' blood bags by sight observations and bacterial culture tests, and no abnormal findings or bacterial propagation were detected. One patient was excluded from the safety evaluation because he was operated on within a week of initial predeposition. Two-hundred-thirty-eight KL-3R3 preserved blood bags were transfused in the 66 patients, in one (1/238, 0.4%) which had be discarded because of a large clot formation. In sixty-one patients, both the efficacy and the safety tests of KL-3R3 were rated for usefulness, with all 61 confirmed useful. The laboratory data of the 26 patients whose autologous blood were used within 21 days and the 40 patients whose autologous blood contained at least one unit that exceeded 21 days preservation was compared, with no significant differences observed.Our results confirmed that, in clinical trial of KL-3R3 preserved autologous blood units, all the criteria of effectiveness, safety and usefulness were satisfied.
著者
高杉 淑子 岡村 奈央子 徳住 美鈴 和泉 洋一郎
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.765-769, 2012 (Released:2013-01-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

初妊娠の37歳の女性は,10週に実施した妊娠初期検査で不規則抗体検査は陰性であった.40週に前期破水,陣痛が発来し入院となった.分娩進行中に児心拍が70台となり児頭下降不良のため,吸引分娩となった.胎児娩出後に出血性ショックを認め,薬物治療により血圧は小康状態になったが,出血が続いていたため赤血球濃厚液(RCC)16単位,新鮮凍結血漿(FFP)8単位の輸血依頼があった.緊急輸血のため院内在庫から生理食塩液法(生食法)による交差適合試験陰性のRCC 6単位,FFP 4単位輸血した.ところが不足分を取り寄せ,交差適合試験をポリエチレングリコール―間接抗グロブリン試験(PEG-IAT)法で行うと全て陽性であった.抗体同定検査で高頻度抗原Jraに対する抗体を検出したため,以降はJra陰性の血液を輸血した.その後遅延性溶血性副作用もなく順調に回復した.妊娠の経過中に,陰性であった不規則抗体が陽性化することもあり,妊娠後期に再検査を必要とする場合があると考えられる.
著者
小暮 正久
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4-6, pp.161-166, 1973 (Released:2010-03-12)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

When group O red cells were incubated with UDP-Galactose and serum from group B or AB subjects, they became strongly agglutinable by human anti-B serum. Agglutination titers of these converted red cells against human anti-B serum (1:512) were 1:128.Group O red cells incubated with UDP-Galactose and serum from group Bm or A1Bm subjects were converted to B active cells. Agglutination titers of these converted red cells against human anti-B serum (1:512) were 1:8 or 1:16.Comparison of the agglutination titers of the converted cells against human anti-B serum shows that the activity of serum α-galactosyltransferase from group Bm subjects is approximately one-eighth or one-sixteenth of that from group B subjects.When group O red cells were incubated with UDP-Galactose and serum from group Cis AB subjects, they could not be agglutinated by human anti-B serum. The activity of serum α-galactosyltransferase from group Cis AB subjects could not be demonstrable by agglutination test. This is considered to be associated with the regularly present cold anti-B agglutinins in the sera of group Cis AB subjects.
著者
西山 由加李 泉田 久美子 木下 美佐栄 古屋 伴子 吉浦 洋子 川島 博信 松永 彰 井手口 裕 田久保 智子 迫田 岩根 友成 洋子 佐藤 博行 清川 博之 田中 光信 高橋 順子 谷 慶彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.267-273, 2011 (Released:2011-09-09)
参考文献数
29
被引用文献数
1

58歳男性.脳出血のため当院救命救急センターを受診した.入院時,AutoVue Innova®のカラム遠心凝集法によるRh血液型検査で抗Dの反応が(3+)と通常より弱く,weak Dまたはpartial Dが疑われた.各種市販抗D試薬およびエピトープ特異的抗Dモノクローナル抗体を用いた精査では,partial DのカテゴリーDBTとほぼ同様の反応パターンを示した.Polymerase chain reaction-sequence specific primers法によるRHD遺伝子解析ではexon 5,6および7の増幅が認められず,更にcDNAのRHD遺伝子領域を直接シーケンス法にて分析したところ,RHD遺伝子のexon 5,6および7がRHCE遺伝子のexon 5,6および7に置換していることが確認された.以上より,本例は本邦でも珍しいpartial DのDBT-1(RHD-CE(5-7)-D)と同定された. カラム遠心凝集法での抗Dの反応は,試験管法に比べ強く反応することが多いので,カラム遠心凝集法で(3+)以下の凝集を示す場合は,weak Dやpartial Dの可能性を念頭におく必要がある.
著者
平山 順一 東 寛 藤原 満博 秋野 光明 本間 稚広 加藤 俊明 池田 久實
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.398-402, 2011
被引用文献数
1

濃厚血小板(PC)により引き起こされる輸血副作用の防止には洗浄血小板が有効である.血漿には菌の増殖を抑制する補体成分が含まれているため,洗浄により血漿濃度が減少した洗浄血小板中では,菌の増殖が促進される可能性がある.本研究では,M-solで調製した洗浄血小板中での菌の増殖動態を多血小板血漿(PRP)中でのそれと比較検討した.<br> PRPに菌を播種し(Day0),20~24℃で24時間振とう保存した後,PRPを2等分(コントロール群とテスト群)した.テスト群の遠心上清を出来るだけ除去し,M-solを添加した(Day1).両群はポリオレフィンバッグ中でDay7まで保存した.菌数測定は寒天培地を用いたプレート法により行った.<br> PRP中での場合と比較すると,洗浄血小板中では<i>Streptococcus dysgalactiae</i>や<i>Escherichia coli</i>の増殖は促進され,<i>Staphylococcus epidermidis</i>と<i>Staphylococcus aureus</i>の増殖は抑制された.洗浄血小板中での<i>Bacillus cereus</i>の増殖はPRP中の場合とほとんど差がなかった.<i>Propionibacterium acnes</i>や<i>Serratia marcescens</i>の場合,PRPおよび洗浄血小板のいずれにおいても増殖しなかった.<br> M-solで調製した洗浄血小板中で増殖が促進される菌株が存在するという点に注意が必要である.<br>
著者
北濱 睦夫 山口 英夫 硲 文雄 大久保 康人
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.81-91, 1966 (Released:2010-03-12)
参考文献数
37

A 38-year-old healthy Japanese woman Mrs. N. has as much B and H substances in her saliva as have normal B individuals, but the B antigen in her red cells is very weak and H is undetectable.Her serum contains weak anti-H. It was considered that Mrs. N. 's blood might be called Bh at the phenotypical level; the suffix “h” is intended to indicate a phenotype lacking the H substance.
著者
三谷 孝子 橋本 浩司 千葉 眞彰 池淵 研二 関口 定美
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.294-298, 1996-12-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

Bacterial contamination was observed in a platelet concentrate obtained by apheresis using COBE SPECTRA and stored for 45 hours with agitation at 20 to 24°C. The platelet product was contaminated with 107 CFU/ml of Bacillus cereus. The contamination was likely attributable to bacteria on the skin at the phlebotomy site, because 1) apheresis was performed in a closed system and 2) Bacillus cereus are known to exist ubiquitously including the skin surface, and to be resistant to the chlorohexidine-ethanol that is routinely used for disinfection of phlebotomy site in our blood center. In a spike experiment with apheresis platelets, the growth of Bacillus cereus was vey rapid, with a doubling time of 6 hours to reach 107 CFU/ml in 2 days.Leukocyte depletion resulted in reduced phagocytic activity and allowed rapid growth of the contaminating bacteria in platelet products. There findings enpharize the importance of preventing as far as possible. In addition, platelet recipients, largely comprising leukemia patients, are vulnerable to infection.
著者
森 和久
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3-4, pp.310-326, 1962 (Released:2010-03-12)
参考文献数
74

This experiment was attempted to bring to light the production mechanism of auto-antibody, homologous and heterologous antibodies to red cells, as well as the destruction mechanism in vivo of red cells caused by the presence of these antibodies.Rabbits were used for the experiment.Consideration was advanced principally concerning the determination of the activity value of Cr51 labelled on red cells, availing of the specific and convenient nature of isotope Cr51 and red cells in the ability of association and dissociation with each other, and at the same time a serological experiment on the serum was jointly performed for the consideration.The survival time in vivo of the same typed as well as different typed red cells was measured after the rabbit's blood was typed with antisera, with the result that the loss curve of both the same type and the different type cells practically coincided with that of the auto-cells.The repeated infusion of enzyme (trypsin) treated auto-cells into normal and splenectomized rabbits reveals an increased rapidity in the loss of the trypsin treated auto-cells with added frequency of the repetition. On further examining the serum of this particular rabbit, the presence of an antibody to auto-cells was proved.The experiment made on a splenectomized rabbit by infusion homologous red cells of the same as well as different types, heterologous cells and trypsin treated auto-cells, made it clear that there was no significant difference in the loss curve of homologous cells, but that the losing speed of heterologous cells from the blood flow was extra rapid during the first 30 minutes of its infusion, and also that thereafter the loss curve was obtained almost in parallel with that of a normal rabbit.With regard to trypsin treated cells it was confirmed that its repeated infusion caused reduction of the loss curve and production of an auto-antibody, regardless of the presence or non-presence of spleen.The distribution of the infused normal auto-cells, trypsin treated auto-cells and heterologous cells was examined in heart blood, liver, spleen and kidney to find that the distribution of heterologous cells in the sysem was considerably different from that of homologous cells.Of the blood cells denatured by trypsin treatment, the homologous cells and the heterologous cells differ remarkably in the way they are destroyed and disposed, but the homologous cells which have been subjected to a powerful irreversible change are disposed in the liver in compensation of the spleen, same as heterolgoous cells.