著者
中原 衣里菜 谷ヶ﨑 博 菅野 仁
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.541-548, 2021-12-24 (Released:2022-01-07)
参考文献数
50
被引用文献数
2

発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH)は,二相性自己抗体(Donath-Landsteiner抗体:DL抗体)により血管内溶血をきたす自己免疫性溶血性貧血(AIHA)である.これまでにPCHの症例をまとめた総説は乏しく,今回2000年以降の本邦でのPCH報告例に自験例を加えた73例(成人例19例,小児例54例)について臨床像を総括した.既報通り冬季に発症し,先行感染が認められることが多かった.かつては梅毒に続発する例が多くみられたが,2000年以降は非梅毒性の報告のみであった.多くの例は保温で改善傾向となったが,Hb 5.0g/dlを下回る場合に輸血が行われることが多く,重症例ではステロイドを使用した例もみられた.PCHは進行が早いため,早期に診断し,寒冷暴露を避けることが重要である.寒冷暴露で誘発される溶血性貧血として,寒冷凝集素症(CAD)との鑑別を要する.PCHの診断に必要なDL試験は委託可能な外部検査機関がなく,疑った場合には保温に努め,院内輸血/検査部門で施行を検討する.経過は通常一過性であり,DL抗体陰性化を確認後には安全に寒冷暴露制限を解除できるものと考えられた.
著者
小松 文夫 矢野 節子 岡村 経一 佐藤 ヒロミ
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.170-174, 1983 (Released:2010-03-12)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

The frequency of anti-E antibody formation has a very important problem especially in Japanese, and it has been studies in our laboratory since 1981. The anti-E positive specimens were found in 10 of 250 (4.0%) Rh(ee) recipients who received more than 10 units of blood. On the other hand, the frequency of anti-E formation was only about 2% in all Rh(ee) recipients in cluding cases received less than 10 units of blood. In the latter series, almost a half recipients were transfused with less than 10 units. And in general, the incidence of Rh(ee) recipients who receive E-positive blood in random transfusion is presumed to be about 25% in Japanese.Consequently it is likely that the frequency of anti-E antibody formation is approximately 0.4-0.5% in all transfused recipients in Japan.
著者
森下 敬一 早川 貞夫 増田 進致 篠島 敏子 久田 美智子
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.105-112, 1968 (Released:2010-03-12)
参考文献数
15

Blood pressures, specific gravities of whole blood and the hematocrit values of more than 4000 volunteer donors (male 2900, female 1300) who visited The Tokyo Red Cross Blood Center from January, 1965 till December, 1966, ranging from 16 to 60 years old, were tested. The correlation between the specific gravities of whole blood by copper sulfate method and the hematocrit values was investigated. The results obtained were summarized as follows.1. Blood pressure: The systolic blood pressure was higher in young people, both men and women, than the standard value of the Japanese reported by Watanabe in 1947, whereas the diastolic blood pressure was the same as the standard. It is noteworthy that the systolic blood pressure of young people became higher than at 20 years ago.2. Specific gravities of whole blood: Specific gravities of whole blood lay around 1.) 57 in male and around 1.) 53 in female.3. Hematocrit values: Hematocrit values obtained by using capillaries made of Panlite corresponded to the standard values, being 45% for male and 40% for female.4. Some correlation existed between the specific gravities of whole blood and the hematocrit values. There was a tendency, however, that the latter showed a relatively wide range against one definite value of the former. For example, the hematocrit values of blood samples which have the same specific gravity of 1.052 had a range from 32% to 48%.5. Judging from the specific gravities persons whose values are 1.051 or lower cannot donate blood. Judging from the hematocrit values, however, 89.3% and 62.5% of persons whose specific gravities are 1.051 and 1.050 respectively, can donate their blood for transfusion.6. According to our opinion exclusion of prospective donors on the basis of specific gravities of whole blood does not seem superior than on the basis of hematocrit values.
著者
山本 晃士 山口 充 澤野 誠 松田 真輝 阿南 昌弘 井口 浩一 杉山 悟
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.135-139, 2017-04-20 (Released:2017-05-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

背景と目的:外傷患者の急性期には凝固障害を認めることが多く,その程度は患者の生命予後を左右する.当院の高度救命救急センターでは,外傷患者の凝固障害,特に高度な低フィブリノゲン血症をすみやかに改善させる目的で,積極的にフィブリノゲン製剤の投与を行ってきた.その治療の実際と,同製剤の投与群と非投与群間で行った輸血量および生命予後の比較検討(症例対照研究)結果を報告する.方法:フィブリノゲン製剤投与の有無および投与基準の違いによって症例を3群に分けた.A群,フィブリノゲン製剤未使用;B群,受診時のフィブリノゲン値と外傷重症度を見た上でフィブリノゲン製剤3gを投与;C群,患者搬送前の情報(外傷重症度,出血状況)から判断し,搬送時ただちにフィブリノゲン製剤3gを投与.外傷重症度スコア≧26の症例における輸血量および生命予後について3群間で比較検討を行った.結果:3群間の輸血量には有意差を認めなかった.受診30日後の総生存率(搬送時の心肺停止症例を除く)はC群で有意に高く(p<0.05),搬送後48時間以内の急性期死亡率はC群で有意に低かった(p=0.005).さらに,きわめて重篤とされる外傷重症度スコア≧41群での死亡率も,C群で有意に低かった(p=0.02).結論:重症外傷症例においては,フィブリノゲン製剤の先制投与が急性期死亡率の低下に貢献し,結果として高い生存退院率をもたらす可能性が示唆された.
著者
大岩 加奈 岸 愼治 海老田 ゆみえ 松田 安史 田居 克規 浦崎 芳正 大越 忠和 今村 好章 山内 高弘
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.607-613, 2017-08-31 (Released:2017-09-22)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

症例は55歳,男性.15年前の冬季にRaynaud症状を認め,寒冷凝集素症(Cold agglutinin disease,CAD)と診断されたが,症状は軽度のため無治療で経過観察されていた.感冒様症状の後2週間持続する息切れを主訴に前医を受診し,溶血性貧血と黄疸,脾腫を認め紹介となった.血液検査では高度の溶血性貧血,寒冷凝集素と可溶性インターロイキン2受容体の高値を認めた.CTで脾腫を認め,FDG-PETでは脾臓と骨髄に集積亢進を認めた.骨髄は過形成でCD20+,CD5+,CD10-,κ鎖+,bcl-2+の異常細胞を約60%に認めた.以上から,CADによる溶血性貧血を合併したB細胞リンパ腫と診断した.輸血加温システムを用いて赤血球輸血を行い,化学療法(R-CHOP療法)により脾臓縮小と溶血改善が得られ,現在rituximab単剤で維持療法を継続している.CADは特発性と続発性に分類され,いずれも稀ではあるが悪性リンパ腫合併の報告がある.rituximabを含む化学療法が有効とする報告がある一方,CAD合併悪性リンパ腫例には多剤併用化学療法も不応とする報告もあり更なる症例の蓄積を要する.
著者
堀江 真理子 堀木 ちさと 飯田 俊二 大谷 智司 岡田 基文 平井 健策 大久保 康人
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.37, no.5, pp.651-655, 1991-11-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
4

In the United States, the FDA licenses Red Blood Cells Frozen (RBCF) up to 10 years and the AABB (AMERICAN ASSOCIATION OF BLOOD BANKS)'s Standards allow frozen storage of blood for routine transfusion up to 10 years.But in Japan, the storage period of RBCF for routine transfusion allowed is 5 years and that of the thawed, deglycerolized red blood cells (DRBC) is only 12 hours at 4-6°.The quality of RBCF stored for 5 years or 10 years was investigated to extend the storage period of RBCF and DRBC.ATP levels and morphology scores of DRBC stored for 10 years were high as those of DRBC stored for 5 years but 2, 3-DPG levels were slightly low.The hemolysis of DRBC immediately after deglycerolization was low, but increased rapidly with the storage. The result obtained indicated that the quality of the DRBC was maintained in good conditions. We would like to propose to extend the storage period of the RBCF up to 10 years.
著者
二之宮 景光
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.11-14, 1985 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1
著者
小池 敏靖 渕崎 晶弘 一杉 芽美 小野寺 秀一 金子 祐次 岩間 輝 平山 順一 柴 雅之 宮島 晴子 林 宜亨 有澤 史倫 布施 久恵 内藤 祐 若本 志乃舞 藤原 満博 茶谷 真 栗原 勝彦 森 純平 寺田 あかね 大橋 祥朗 永井 正 佐竹 正博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.490-495, 2018-06-30 (Released:2018-07-13)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

今般,安定的な血小板製剤(PC)の確保を目的とし,成分採血装置Trima Accelに,一人の献血者から2本分の10単位PCを一度に採血できるプログラムが搭載された.この採血方法では従来の方法と異なり,一つのポリ塩化ビニル製採血バッグ(PVCバッグ)に通常の2倍量の血小板原料が入る.さらに,その状態で採血当日または翌日まで保管後,2分割する必要がある.本検討では,採血翌日に分割した分割対象血小板原料血液由来10単位PC(分割PC)の品質を解析した.採血後4日目までのTrima Accel由来の分割PCとCCS採血由来の非分割PCの品質を比較した結果,補体であるC5a濃度とpHは分割PCにおいて有意に高値であったが,正常範囲内であった.また,その他の血小板機能等に差はなかった.そのため,分割PCの品質は,従来の非分割のPCと同等であることが明らかになった.
著者
佐竹 正博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.847-850, 2019-12-20 (Released:2020-01-10)
参考文献数
12

物理化学的な処置を施すことが困難な輸血用血液製剤も,その製法や保存法を改良して,より臨床で使いやすいものにする試みが続けられている.解凍血漿(thawed plasma)は,FFPを解凍後1~6℃で5日間保存可能としたもので,第VIII因子等の活性低下は30~40%で,そのほかの因子はほぼ正常域にある.融解に必要な時間が不要で早期に投与できるため,急性大量出血の際の輸血に有効である.冷蔵血小板製剤は血小板を[35%血漿+65%血小板添加液]に浮遊させたもので,保存中の血小板の凝集はほとんどなく,血小板凝集能も15日間良好に維持できるものである.ただし輸血後の生体内寿命は短く,更なる技術開発が必要である.ヘモグロビンを脂質膜で包んだ人工赤血球(Hemoglobin vesicles)は室温で2年間保存が可能で,実用化できる段階にある.緊急の輸血や島嶼・へき地などでの輸血に威力を発揮することが期待される.iPS細胞由来血小板は,不死化した巨核球株のマスターバンクを作製しておき,そこから適宜細胞を取り出して拡大培養・分化させ,成熟血小板の製剤とするものである.正常の血小板に近い止血機能を持つことが確認されており,血小板輸血不応状態の患者への輸血などが適応として考えられる.
著者
平賀 久代 井出 めぐ美 柳沢 美千代 小林 香保里 半田 憲誉 加藤 亮介
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.465-470, 2014-06-30 (Released:2014-07-16)
参考文献数
8

当院は救命救急センターを有する地域の中核病院であるが,血液センターから1時間30分の距離に位置する.赤血球濃厚液(CRC:Concentrated Red Cells)の廃棄率を抑え,緊急輸血に対応可能な適正備蓄量を設定するために過去の主要診療科別使用量,血液型別使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討した.また,2011年における期間使用量と大量輸血,緊急搬送の関係を調査した.各年の血液型別廃棄率は,備蓄量が1日平均使用量の3倍を超えると増加し,現備蓄量は1日平均使用量のほぼ3日分であった.週間使用量の変動は大量輸血に依存し,約20%が大量輸血時に使用されていた.CRC緊急搬送の多くは大量輸血時に依頼していた.同型血不足時の異型適合血使用が3例認められた.大量輸血例数だけでなく緊急搬送回数も,血液型頻度に比例して認められた.以上のことから,同型血液不足時に,異型適合血を安全に使用する体制を整えておけば,平均使用量にみあった備蓄量,すなわち3日分で緊急入庫まで対応可能と考えられた.1日平均使用量と備蓄量,廃棄率の関係を検討することは,各施設の規模や診療機能に応じた適正備蓄量の設定に有効であると考えられた.
著者
田中 亜美 星 友二 長谷川 隆 坂田 秀勝 古居 保美 後藤 直子 平 力造 松林 圭二 佐竹 正博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.531-537, 2020-06-25 (Released:2020-07-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2 5

E型肝炎ウイルス(HEV)の輸血感染対策を検討するため,輸血後E型肝炎感染患者として,既報(Transfusion 2017)の19例も含め,2018年までに判明した34症例について解析した.原因献血者は全国に分布し,関東甲信越での献血者が半数以上を占めた.原因血液の88.2%(30例)がHEV RNA陽性かつHEV抗体陰性で,多くはHEV感染初期と考えられた.分子系統解析の結果,原因HEV株の遺伝子型は3型が29例(90.6%),4型が3例(9.4%)で,それぞれ異なるクラスターに存在し,多様性に富むことが示された.一方,輸血後感染34症例中少なくとも16例(47.1%)は免疫抑制状態にあった.多くは一過性急性肝炎であったが,確認できた半数(8例)でウイルス血症が6カ月以上持続した.臨床経過中の最大ALT値の中央値は631IU/lで,輸血による最少感染成立HEV RNA量は2.51log IUと推定された.輸血されたウイルス量や遺伝子型と,最大ALT値に相関は認められなかった.HEV RNAスクリーニングの全国導入はHEV輸血感染対策として有効と考えられる.
著者
吉永 直胤 磧本 力 園田 健乙 田中 二秀 橋口 泰豊 斎藤 重明 大石 功
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.156-160, 1958 (Released:2010-03-12)
参考文献数
18

The authors made statistical observations on the incidence of post-transfusion jaundice during the period from January 1, 1954 to October 30, 1957 in 365 patients answering their questionnaires.1). The frequency of post-transfusion jaundice was 4.1per cent, the incubation period being 30-120 days (mean value: 65 days) and the duration of the disease 5-60 days (mean value: 39 days).2). No relationship was found between the morbidity and blood type or sex. The highest incidence was in individuals below 20 years of age, followed by those between 30 and 50 years.3). Both fresh and preserved bloods produced the disease and the difference between the two was difficult to estimate, since the use of fresh blood was made only in a few cases.4). The incidence seemed to be higher in transfusions of more than 4, 000cc of blood than in those of lesser amounts.5). The disease occurred more frequently in patients with tuberculosis who received large quantities of blood both before and after the operation, and less in those with gastric cancer.6). The prognosis was generally good and there were no fatalities.
著者
岡崎 仁
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.21-29, 2013 (Released:2013-03-29)
参考文献数
51
被引用文献数
4 6
著者
伊藤 晋 山本 茂一 林 司 加藤 誠司 日裏 久英 松本 雅則 藤村 吉博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.27-35, 2010

ADAMTS13は,止血因子であるフォンビレブランド因子(VWF)のA2ドメイン内のTyr<sup>1605</sup>-Met<sup>1606</sup>間のペプチド結合を特異的に切断する酵素である.この切断により新たに生じるペプチドのC末端Tyr1605を特異的に認識するモノクローナル抗体を用いて,基質の切断生成物をELISA法で直接測定する原理に基づいたADAMTS13活性測定法のキット化を行い,そのキットの基本的な性能を評価した.<br> 本キットの最小検出感度は,健常人のADAMTS13活性100%に対して,0.4%と高感度であった.また,調製したプレート内のウエル間の均一性(変動係数(CV)=3.3%)は良好で,濃度の違う検体での同時再現性(CV=1.1~4.7%)及び日差再現性(CV=2.6~7.5%)も良好であった.希釈試験では,原点に回帰する良好な直線性が得られた.またヘモグロビンやビリルビン等の共存物質の影響は,検討した濃度範囲では認められなかった.反応はEDTAで完全に阻害された.<br> 臨床検体及び健常人検体を本キットで測定したときのADAMTS13活性は,健常人プール血漿100%に対し先天性のADAMTS13活性欠損症であるUpshaw-Schulman症候群(USS)で0.5%以下~2.7%,USS保因者群で7.7~85.3%,血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)群で0.5%以下~58.1%,健常人で54.7~134.4%と測定され,TTPの診断に必要な判別能を有しており,SDS-agaroseゲル電気泳動法との相関は相関係数(r)=0.931と良好であった.本キットは優れた性能と操作性を有していることから,TTPの診断や血小板輸血時の適否判断などにおいて有用であると考えられた.<br>
著者
岸野 光司 中木 陽子 小野崎 文子 進藤 聖子 大槻 郁子 小林 美佳 小幡 隆 田村 光子 菅野 直子 藤原 慎一郎 松山 智洋 森 政樹 小澤 敬也 室井 一男
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.456-462, 2012 (Released:2012-07-13)
参考文献数
17

ABO血液型主不適合同種骨髄移植では,溶血を防ぐためドナー骨髄液より赤血球を除去する必要がある.今回,自動細胞分離装置SEPAXTMを用いて骨髄液から単核細胞を分離し,得られた単核細胞を移植(骨髄移植)したので報告する.SEPAXは,無菌閉鎖回路で自動的に細胞処理を行う卓上型の機器である.2009年から2011年,ABO血液型主不適合のためSEPAXを用いて単核細胞を移植した骨髄移植13例を解析した.骨髄液の容量が880mlを超える場合,遠心後血漿を除き総量を880ml以下に調整した.先ず,所定のキットを装着したSEPAXを用いて骨髄液からバフィーコートを分離した.次に,SEPAXを用いてFicoll比重遠心法によって単核細胞を分離した.得られた単核細胞は,直ちに移植前処置の終わった患者に輸注された.骨髄液処理前のCD34陽性細胞数は154.6±74.1×106個,分離した単核細胞中のCD34陽性細胞数は73.6±47.8×106個,CD34陽性細胞回収率は49.1±22.8%であった.移植されたCD34陽性細胞数は,患者体重あたり1.43±0.78×106個/kg.骨髄移植後,1例は生着前に感染症で早期死亡したが,残り12例は全例生着した.SEPAXは,骨髄液からのCD34陽性細胞を含む単核細胞の分離に有用である.
著者
松本 尚浩 重松 昭生
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.425-429, 1999-08-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2
著者
田中 亜美 星 友二 長谷川 隆 坂田 秀勝 古居 保美 後藤 直子 平 力造 松林 圭二 佐竹 正博
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.531-537, 2020
被引用文献数
5

<p>E型肝炎ウイルス(HEV)の輸血感染対策を検討するため,輸血後E型肝炎感染患者として,既報(Transfusion 2017)の19例も含め,2018年までに判明した34症例について解析した.</p><p>原因献血者は全国に分布し,関東甲信越での献血者が半数以上を占めた.原因血液の88.2%(30例)がHEV RNA陽性かつHEV抗体陰性で,多くはHEV感染初期と考えられた.分子系統解析の結果,原因HEV株の遺伝子型は3型が29例(90.6%),4型が3例(9.4%)で,それぞれ異なるクラスターに存在し,多様性に富むことが示された.</p><p>一方,輸血後感染34症例中少なくとも16例(47.1%)は免疫抑制状態にあった.多くは一過性急性肝炎であったが,確認できた半数(8例)でウイルス血症が6カ月以上持続した.臨床経過中の最大ALT値の中央値は631IU/<i>l</i>で,輸血による最少感染成立HEV RNA量は2.51log IUと推定された.輸血されたウイルス量や遺伝子型と,最大ALT値に相関は認められなかった.</p><p>HEV RNAスクリーニングの全国導入はHEV輸血感染対策として有効と考えられる.</p>